|
2020/11/18(水) 09:39:02
|
|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:1
|
|
新歌志内トンネル
|
2016/07/07(木) 23:53:32
|

 国道38号から延々と上り坂が続く北海道道114号赤平奈井江線を進むと長さ1025mの新歌志内トンネルが現れます。 長かった上り坂もここで終わり、トンネルを抜けると下り坂が続くことになります。
|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
芭蕉俳句の散歩道
|
2016/03/05(土) 23:24:37
|


 隅田川沿いから仙台堀川沿いへ向かうことに。江東区内には松尾芭蕉ゆかりの旧跡や句碑が数多くあります。 仙台堀川沿いに続く遊歩道には芭蕉俳句の散歩道があります。 川沿いにはたくさんのソメイヨシノの木が植えられていて春には満開の桜の下を散策できます。
|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
山王日枝神社
|
2016/01/01(金) 22:42:24
|
 2016年、明けましておめでとうございます。今年もポタリングの楽しみをお伝えできれば幸いだと思っています。 写真は千代田区永田町にある山王日枝神社。赤坂、六本木エリアの初詣スポットのひとつです。
|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
毛長川沿い歩道
|
2015/12/14(月) 23:04:35
|

 見沼代親水公園駅近くから毛長川沿いを下流に向かって走ることに。 最初は舗装された幅広い自転車歩行者専用道路がありましたが、しばらく走ると道幅が狭い未舗装道路に変わりました。 この道を通行する歩行者や自転車は皆無でしたが、遭遇していたら一旦自転車を下りて道を譲るほど狭い道です。
|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
こうなん星の公園
|
2015/12/07(月) 23:26:16
|


 新橋プラザビルで自転車を借りて走り始めた今回のむポタリング。 自転車を返却したのは、品川駅港南口を出て徒歩3分ほどの場所にあるこうなん星の公園サイクルポート。 このサイクルポートは自転車の保有台数も多く、駅からも近いこともあり利用価値高いサイクルポートだと感じました。
|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
江差線に沿って 11 (道道5 江差木古内線)
|
2015/09/27(日) 23:36:44
|
 木古内駅から走り始めた、この日のポタリング。 目的地は函館ですが、昨年廃止された江差線に沿って木古内から江差方面へ少し走ってみました。 木古内から江差へ向かう主要幹線道路の道道5号江差木古内線。幹線道路ですが、交通量は少なくのどかな風景が広がります。
|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
津軽鉄道&五能線に沿って 13 (清久溜池)
|
2015/08/01(土) 22:36:24
|


 五所川原を走っていて目立つのがあちこちに点在する溜池。主に農業用水として用いられているようです。 場所によっては周辺が遊歩道で整備されている溜池もあり、地元の方の憩いの場になっています。 写真はポタリング途中に目にした清久溜池。溜池にしてはかなり大きな池でした。
|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
青森湾に沿って 11 (ラベンダーの花壇)
|
2015/06/26(金) 22:15:46
|

 一見すると新興住宅街のように見える新青森駅近くの風景。 東北新幹線の新青森延伸で新青森駅周辺は再開発が進むとともに、新築の戸建て住宅が多く見られました。 戸建て住宅が目立つものの商業施設やホテルは全くなく、観光客にとって素通りしてしまいそうな新青森駅周辺。 駅から北へ向かう道路の歩道沿いにはラベンダーの花が植えられ、初夏を迎え紫色の花が咲き始めていました。
|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:1
|
|
青森湾に沿って 5 (奥内飛鳥漁港)
|
2015/06/20(土) 22:29:26
|

 漁業用の小さな小屋や漁具が置かれた海岸沿いを南下してきて初めての漁港。 暗くなってから漁に出るのか、既に漁に出ているのか分かりませんが、漁港は静かで停泊中の船も少なめでした。 港から海面を見下ろすと透き通った水質で綺麗な海ということが窺えました。
|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|