fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

青森湾に沿って 12 (津軽海峡フェリー青森港)

2015/06/27(土) 21:36:33

P150627b.jpg

P150627a.jpg

P150627c.jpg

P150627d.jpg
東北新幹線の終着駅でもある新青森駅から、この日のポタリングの主旨でも青森湾へ戻りました。
青森と函館とを結ぶ津軽海峡フェリー。4年前に乗船したことがある懐かしい船会社です。
訪れた時はブルードルフィンが停泊していて函館港へ向かう出航準備をしていました。
フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

下関港国際ターミナル

2014/07/24(木) 23:18:52

P140724.jpg
本州で最も東アジアに近いという立地から国際フェリー航路が多い下関港国際ターミナル。
現在、韓国(釜山)、韓国(光陽)、中国(青島)、中国(蘇州)と外航4貨客航路が定期運航されています。
下関港国際ターミナルは全国で最多の国際定期旅客航路数および運航頻度を誇る国際港です。
フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

関門連絡船下関唐戸ターミナル

2014/07/21(月) 21:58:02

P140721.jpg
下関の唐戸と北九州の門司港の間を5分の所要時間で運航している関門連絡船。
運賃は片道大人400円、小人200円、自転車も乗船可能で1台につき250円です。
自転車で関門海峡を渡る際、往路に関門トンネル人道、帰路に関門連絡船を利用するルートがおすすめです。
フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

渡船場跡

2013/09/15(日) 21:33:19

P130915a.jpg

P130915b.jpg
昨日紹介した河岸公園の近くにある渡船場跡の碑。
利根川の対岸にある旧波崎町(神栖市)とを結ぶ重要な交通手段として大きな役割を果たしてきた渡船。
昭和37年に銚子大橋が開通して対岸とを結ぶ交通手段のほとんどが銚子大橋へと移り変わりました。
フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

熱海~初島航路 イルドバカンス号

2013/08/29(木) 22:00:20

P130829a.jpg

P130829b.jpg

P130829c.jpg

P130829d.jpg
熱海港から高速船で30分弱で行ける初島。静岡県内では唯一の有人離島でもあります。
30分~110分間隔で一日9便の運航があり、訪れた時はちょうど初島へ向け乗船開始時間でした。
熱海港に停泊していたのはイルドバカンス2世号。多くの観光客が乗船する光景が見られました。
フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大洗港フェリーターミナル

2013/08/02(金) 21:39:51

P130802a.jpg

P130802b.jpg
関東地方で唯一、北海道との定期航路を持つ大洗港フェリーターミナル。
現在、三井商船フェリーが大洗港~苫小牧港とを結ぶフェリーを週12便運航しています。
ちょうど、苫小牧港から到着した旅客船の「さんふらわあ さっぽろ」が停泊している光景が見られました。

フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東京湾フェリー久里浜港ターミナル

2013/07/15(月) 21:16:09

P130715a.jpg

P130715b.jpg

P130715c.jpg
三浦半島と房総半島とを結ぶ東京湾フェリー。横須賀市の久里浜港と富津市の金谷港までの所要時間は40分ほど。
1時間に1便ほどの運航ダイヤで意外と利便性が良いように感じます。
今回は乗船しませんでしたが、次回は東京湾フェリーを利用して南房総まで足を伸ばしてみたいと思います。
フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新日本海フェリーから見る朝日

2012/09/10(月) 20:31:15

P120910a.jpg

P120910b.jpg

P120910c.jpg

P120910d.jpg

P120910e.jpg
前日の10時30分に小樽港を出港して翌朝6時に到着予定の新日本海フェリー「らいらっく」。
前日は大海原に沈む雄大な夕陽が見られたこともあり、朝日を見るため午前4時と早起きしました。
私たちと同じような考えの人もいるようで、フェリーの甲板には数人の人が朝日を待っています。
東の空には少し雲が広がっていましたが、朝日岳連峰の方角から昇る朝日が拝めました。
夕陽と朝日を眺められ、復路のフェリーは船旅の一番の醍醐味を満喫できました。

2ヶ月にわたり、この夏の北海道ポタリング旅行の様子を紹介してきました。
来夏も休暇を申請して北海道ポタリング旅行へ出掛けたいと今から楽しみにしています。
フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新日本海フェリーから見る夕陽

2012/09/09(日) 21:55:06

P120909a.jpg

P120909b.jpg

P120909c.jpg

P120909d.jpg

P120909e.jpg

P120909f.jpg
往路は仙台から苫小牧へ向かう太平洋フェリーで北海道へ上陸。
帰路は小樽から新潟へ向かう新日本海フェリーを利用しました。
新日本海フェリーの小樽~新潟航路は久しぶりの乗船でしたが、運航時間帯、景色、雰囲気ともに良いですね。
天気も良くて海上も穏やかで、フェリー旅一番の楽しみの大海原に沈む夕陽も見られました。
フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

太平洋フェリーきたかみ

2012/07/03(火) 20:11:35

P120703a.jpg

P120703b.jpg

P120703c.jpg
太平洋フェリーの仙台~苫小牧航路で乗船した船は「きたかみ」。
この航路には、「いしかり」、「きそ」、「きたかみ」の3つの船舶が航行しています。
希望としては昨年3月に就航した「いしかり」に乗船したかったのですが、この日の運航は「きたかみ」でした。
太平洋フェリーでは、乗船日の28日前までの予約・購入で、50%OFFになる「早割」という割引制度があります。
この早割には、利用できる時期と客室数は便ごとに限りがあり、かなりの激戦。
運良く、B寝台2名と乗用車の早割が予約購入でき、通常運賃の半額となる18,200円で乗船できました。
フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0
<< 前のページホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.