fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

無事に帰宅

2005/07/10(日) 19:05:15

昨日の午前10時30分に小樽港を出向したフェリーゆうかり。新潟港に午前5時30分に到着。
DSC00033fe2.jpg

新潟はどんよりと曇っていて今にも雨が降りそうな天候。車両甲板からマイカーで下船。
DSC00098fe2.jpg

新潟亀田インターから関越道を利用して帰路の途へ。
DSC00101fe2.jpg

練馬料金所を午前9時半過ぎに通過。自宅には午前10時過ぎに無事到着。こちらは湿気が多く蒸し暑いですね。半袖では寒いくらいの北海道が恋しいです。
DSC00118fe2.jpg

2005道南ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

いよいよ北海道を去る日

2005/07/10(日) 18:53:20

長いようであっという間に過ぎ去った今回のポタリング旅行。いよいよ小樽港から本州へ戻る日です。出航前に1時間ほど小樽港周辺をポタリング。
DSC00035fer.jpg

新日本海フェリーはよく利用する航路。フェリーゆうかりは今回2度目の乗船になります。
DSC00079fer.jpg

定刻の午前10時30分に小樽港を出航。しばらく青空が広がる下をのんびり船旅を楽しめました。ほんとうに爽快そのものですね。
DSC00276fer.jpg

午後4時半頃に奥尻島近くを通過。1週間前に滞在して島を一周したので島内での想い出が鮮明に甦りました。
DSC00409fer.jpg

夕方から雲が広がり大海原に沈む夕陽が見られず残念。暗くなると風、波とも強くなり日本海は大荒れです。午後7時半頃に小樽港へ向かう姉妹船のらいらっくとすれ違いました。
DSC00013fe2.jpg

2005道南ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

豊平川サイクリングロード

2005/07/09(土) 00:15:06

道南ポタリング旅行12日目。道内をポタリング出来るのは今日が最終日となりました。今日は豊平川サイクリングロードを南下して行ける場所まで走りたいと思います。豊平川サイクリングロードを南下すると市内中心地近くを通過します。
DSC00062thc.jpg

高層ビルが立ち並ぶ中心地を進むと徐々に建物も少なくなりのどかな風景となりました。午前中はどんより曇っていた空も昼過ぎから青空が広がってきました。
DSC00138thc.jpg

本州からの観光客には馴染み薄いモエレ沼公園。とっても気持ちよい空間が広がる素晴らしい公園でした。
DSC00267thc.jpg

モエレ沼公園と隣接しているサッポロさとらんど。園内には羊や馬、山羊などが見られます。ラベンダーの花が見頃を迎えていました。
DSC00298thc.jpg

予定では石狩浜まで行き日本海を見たかったのですが、途中でのんびりし過ぎて海まで行くのは断念。石狩市に入ったところでUターンしました。
DSC00378thc.jpg

あいの里公園駅でポタリングを終了。JRと地下鉄を乗り継いでホテルへ戻りました。これで道内のポタリングは全て終了。新日本海フェリーに乗船して小樽から新潟へ向かいます。往路は青森~函館航路だったので4時間弱でしたが、復路は長い船旅。大海原を眺めながらのんびりしたいと思います。
DSC00379thc.jpg

2005道南ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

札幌ポタリング

2005/07/08(金) 23:04:25

札幌に3泊しますがホテルは中心地からかなり離れた場所にあります。市内中心地に宿泊したいのですが、マイカーの駐車場の確保がたいへんなので仕方ありません。でも、客室は豪華で露天風呂付きの大浴場があり滞在するには最高の設備。豊平川サイクリングロードや真駒内川サイクリングロードへも5分ほどとサイクリングするには良い場所です。
DSC00007toy.jpg

今日は札幌市内中心地をポタリング。まず、豊平川サイクリングロードを南下して中心地へ向かいます。
DSC00038toy.jpg

豊平川サイクリングロードからいよいよ札幌市内中心地へ。道内一の繁華街すすきのをポタリング。
DSC00146toy.jpg

札幌にも市電が走っています。先日の函館に続き市電の走る風景を楽しめます。
DSC00160toy.jpg

今日は雨は降りませんでしたがどんよりした曇り空。気温も日中15℃程と肌寒い気温です。
DSC00183toy.jpg

札幌の中心地は人が多く走りにくい環境。また、歩車分離信号機という待ち時間が長い信号機が多くポタリングにはイライラすることばかり。何とか札幌駅に到着。
DSC00209toy.jpg

札幌駅から国道12号線に沿って白石へ。札幌では珍しくBromptonを扱うアウトドアお店の秀岳荘へ。ここで、秀岳荘オリジナルのキャスターブロンプトン用軽量カバー3,000円を購入。ついでにGPSケースも買いました。
DSC00264toy.jpg

地下鉄東西線の白石駅でポタリングを終了。地下鉄を乗り継いで真駒内駅まで地下鉄輪行で宿泊先のホテルへ戻りました。

DSC00276toy.jpg

2005道南ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

真駒内川サイクリングロード

2005/07/08(金) 22:12:03

道南ポタリング旅行10日目。3泊したニセコから札幌へ移動する日です。今日も朝から雨が降り続きポタリングする気になりません。お昼前に札幌のホテルへ到着。雨具を着て真駒内川サイクリングロードを少しだけ走りました。写真は真駒内公園です。
DSC00052mak.jpg

真駒内公園から真駒内川に沿って上流へ向かいます。
DSC00062mak.jpg

真駒内サイクリングロードは近くに住宅街があるのに雰囲気は渓谷の中に続くサイクリングロードのようです。
DSC00088mak.jpg

午後からのポタリングと雨なので今日の走行距離は15kmほどと短めでした。
DSC00186mak.jpg

2005道南ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

余市町ポタリング

2005/07/07(木) 21:50:47

北海道へ来てからずっと良い天気に恵まれていましたが今日は朝から雨が降り続いています。予定ではニセコの神仙沼からのダウンヒルをしたかったのですがやむなく断念。余市町をポタリングすることにしました。
DSC00003yoi.jpg

道の駅・余市に車を駐車してポタリングを開始。余市といえば、ニッカウヰスキー北海道工場が有名です。
DSC00018yoi.jpg

朝から雨が降り続いているので近くのホームセンターで長靴を購入しました。写真は町の中心地を流れる余市川。
DSC00057yoi.jpg

今日のポタリングはなるべくペダルを漕ぐ時間を短めにして見学する時間を長めにしました。余市の歴史探訪ポタリングという感じですね。写真は旧下ヨイチ運上家。
DSC00101yoi.jpg

余市の歴史的施設の共通入場券880円を購入して4施設をめぐりました。今日は北海道の自然より歴史に触れるポタリングになりました。
DSC00097yoi.jpg

かつてはニシン漁で賑わった余市。余市水産博物館では当時の写真や模型などが展示されています。
DSC00068yoi.jpg

2005道南ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

羊蹄山一周ポタリング

2005/07/06(水) 22:00:10

道南ポタリング8日目。今日は羊蹄山を一周するポタリングを計画。道の駅・ニセコビュープラザに車を駐車してポタリングを開始。
DSC00003nis.jpg

北海道へ来てからずっと良い天気が続いていました。しかし、今日の午後から天気が下り坂へ向かうという予報。午前中は羊蹄山の美しい姿を見ながらペダルを漕げました。
DSC00012nis.jpg

羊蹄山の麓はのどかな畑が広がります。富良野や美瑛のような光景が見られました。
DSC00040nis.jpg

ニセコ町から真狩村へ入りました。羊蹄山には残雪が見られます。
DSC00099nis.jpg

真狩村といえば何といっても細川たかし。真狩川のほとりには熱唱する細川たかし像があります。
DSC00125nis.jpg

真狩村から喜茂別町、京極町へ入ります。今日前半は長い上り坂が延々と続いていましたが、後半は下り坂が続き午後からペダルが軽く感じます。
DSC00225nis.jpg

羊蹄山の麓には澄み切った湧水がこんこんと噴出す場所がいくつかあります。ここ、京極町のふきだし公園の湧水は日本の名水100選に選ばれています。
DSC00275nis.jpg

予定では羊蹄山を一周するつもりでした。しかし、のんびりし過ぎて時間オーバー。倶知安駅からニセコ駅まで2駅を輪行。駐車してある道の駅ニセコビュープラザには午後5時半に着きました。
DSC00409nis.jpg

2005道南ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

廃線跡の岩内線をめぐるポタリング

2005/07/06(水) 21:18:44

道南ポタリングもいよいよ後半になりました。今日は北海道廃止ローカル線に沿っての旅をします。ポタリングのスタート地点は道の駅・岩内。ここは、かつて岩内線の終着駅だった場所です。
DSC00023iwa.jpg

道の駅にマイカーを駐車して廃線後に沿ってJR小沢駅を目指します。岩内駅跡地から線路は取り外されていますが線路跡がはっきり分かります。
DSC00041iwa.jpg

1kmほど進むと岩内町から共和町に入ります。隣駅の西前田駅はホームが残されていました。
DSC00085iwa.jpg

廃止された岩内線の中で唯一、駅舎とホームが完全保存されている幌似駅。鉄道が廃止されてから20年、幌似鉄道記念公園として後世に伝えることでしょう。
DSC00233iwa.jpg

岩内線の始発駅であった小沢駅に到着。かつて、函館本線と岩内線との乗換駅でもあった小沢駅。今は無人駅となっていて寂しい雰囲気が漂います。
DSC00280iwa.jpg

小沢駅で今日のポタリングを終了。バス輪行で道の駅・岩内へ戻りました。
DSC00299iwa.jpg

2005道南ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

岩内ミニポタリングと日本海に沈む夕陽

2005/07/03(日) 06:39:35

道南ポタリング6日目、奥尻島を離れる日です。奥尻島のキャラクター「うにまる」くんが港で見送ります。
DSC00876oku.jpg

奥尻港を9時45分出航、江差港に12時に到着。その後、マイカーのノアで日本海沿いに続く国道229号線を北上。
DSC00964oku.jpg

今夜の宿泊地の岩内町に午後5時前に到着。ホテルへチェックイン後に岩内町の中心地をポタリングしました。
DSC01011oku.jpg

夕方前から上空雲に覆われていましたが、雲の切れ間から日本海に沈む夕陽が見られました。
DSC01085oku.jpg

奥尻島に滞在中の2日間は日中は良い天気に恵まれたものの夕方は曇って夕陽を見られませんでした。岩内では日本海に沈む雄大な夕陽が見られました。明日からニセコへ3日間滞在予定。再びBlogを2日間お休みします。
DSC01119oku.jpg

2005道南ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

奥尻島一周ポタリング(後半)

2005/07/02(土) 23:21:59

昨日は島の南側を回り、今日は北側を走ります。西海岸は奇岩の続く変化に富んだ美しい海岸が続いています。
DSC00529oku.jpg

奥尻といえばウニですね。今が旬の時期でホテルの夕食でウニ三昧。新鮮なウニは美味いものです。
DSC00538oku.jpg

昨日は比較的平坦な道が続いたのに今日はアップダウンが激しく辛いポタリング。島の北側はほとんど山岳地帯といった感じの道が続きます。
DSC00555oku.jpg

約1時間半ほど上り坂に悪戦苦闘。その後は一気にダウンヒルです。高い場所からの眺めは最高ですね。
DSC00714oku.jpg

午後3時過ぎにフェリーターミナルへ到着。これで奥尻島を一周したことになります。自転車を一泊フェリーターミナルにとめて路線バスに乗ってホテルへ帰りました。
DSC00814oku.jpg

二泊目の夕食もまたまた豪華で大満足。食後は露天風呂や屋内プールを楽しみました。屋内プールがあるのでこのホテルを選びました。
DSC00832oku.jpg

2005道南ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.