fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

青空食堂のタコライス

2008/01/23(水) 21:31:39

青空食堂の一番のおすすめはタコライス。ご飯の上にのったトマトとレタスが何ともヘルシー。
ホットソースとチーズがまた美味くマッチしていて飽きのこない味です。
DSC080123a.jpg

畑に囲まれた青空食堂。隣の畑ではヤギがのんびり過ごす姿が見られました。
青空の下で南風に吹かれながら食事ができるのが青空食堂の一番の魅力です。
撮影日/2005.01.18
DSC080123b.jpg

波照間島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

青空食堂

2008/01/22(火) 20:19:32

波照間島でおすすめの青空食堂。店名のとおりに青空の下の屋外食堂って雰囲気でパラソルとテントの席があります。
波照間島の青空食堂といえば日本最南端の食堂でもあります。
DSC080122b.jpg

表から見ると食堂といった感じはしませんが、南国の親しみやすい雰囲気が漂っています。
撮影日/2005.01.18
DSC080122a.jpg

波照間島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

南の島の白い風車

2008/01/21(月) 22:44:12

波照間島のほぼ中央部の沖縄電力波照間発電所の敷地内に風力発電用の大きな風車があります。
波照間の港に入る船の上からでも見える白く大きな風車は島のシンボル的存在。
さとうきび畑を吹き抜ける風が白い風車を回転させてくるくる回転する姿は波照間島の思い出のひとつになっています。
撮影日/2005.01.18
DSC080121.jpg

波照間島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ペー浜

2005/12/31(土) 23:38:14

今年2005年が静かに静かに過ぎ去ろうとしています。そして、もうすぐ新年を迎えようとしています。
皆さんにとって今年2005年はどんな年だったんでしょうか。
私はというと、このブログを新たに開設した記念となる1年。
最初は軽い気持ちで立ち上げたブログ。今では更新するのがすっかり日課になってしまいました。
今年のポタリングで一番印象に残っているのは、1月に訪れた八重山諸島ポタリング。
シーズンオフの沖縄で少し寒かったのですが、思い出深いポタリングとなりました。
この旅ですっかり沖縄の魅力にはまってしまい、来年も沖縄ポタリングを計画しています。
写真は思い出の砂浜、波照間島のペー浜。
今年一年、ご覧いただきありがとうございました。
DSC00067hatnis.jpg

波照間島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

日本最南端の郵便局

2005/12/23(金) 19:30:09

沖縄県の波照間郵便局は日本最南端の郵便局です。
島には金融機関がないので郵便局は島民にとって重要な存在。ATMがあるのでキャシュカードの利用も可能です。
窓口で「日本最南端の消印でお願いします」と申し出ると波照間島の風景印が押されたハガキを送ることができます。
郵便局内は狭くてお客さんが3人も入ればいっぱいって感じですね。でも、私が訪れた時にお客さんは居ませんでした。
12月もあと1週間あまり。そろそろ年賀状を書いて出さないと元旦までに届きません。困ったものです。
波照間島の風景印が押してある年賀状なんて素敵ですよね。日本最南端からの年賀状にちょっと憧れます。
DSC00112yuuhat.jpg
波照間島記事全文トラックバック数:0コメント数:2

波照間港

2005/09/28(水) 20:35:33

石垣島から波照間島へのアクセス方法は飛行機と船の二通り。
飛行機を利用する人はごく僅か、ほとんどの人が船を利用しているようです。
石垣島から波照間島へは安栄観光と波照間海運の高速船がそれぞれ一日3便運航されています。
DSC00009hatmin.jpg

波照間港に石垣港からの高速船が到着すると乗客と共に多くの生活物資が下ろされます。
野菜や米などの食料品、家電や台所用品などの生活用品、郵便物の入った郵袋など積み下ろされる物も多種多様。
波照間港は島民にとって大切なライフラインのひとつ。
台風などで欠航が続くと島民生活にも多大な影響が出るんでしょうね。
荷物の積み下ろし作業を見ていると島で暮らす人々の生活の一部を見たような気がしました。
DSC00302hatmin.jpg

波照間島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

日本最南端の地、波照間島・高那崎

2005/07/24(日) 09:11:33

日本最南端の地は沖縄県波照間島の高那崎です。2005年1月18日にブロンプトンで訪れました。ちなみに実際の日本最南端は無人島の沖ノ鳥島です。ただ、私たちのような民間人は訪れることはできません。
DSC00183hat.jpg

シーズンオフに訪れたせいか日本最南端の地は誰もいなくて静寂に包まれていました。観光バスや観光客で賑わう日本最北の地・宗谷岬とは対照的です。売店も自販機も全くなく、ただただ南国の大自然が広がっていました。
DSC00188hat.jpg

ゴツゴツした岩場から眺める東シナ海は海の色がどことなく濃黒で本土の海とは違うように見えました。水平線の向こうはもうフィリピンです。日本最北端と最南端を制覇したので残すは最西端の与那国島と最東端の納沙布岬。いずれ日本の南北東西の地制覇にチャレンジしてみたいものです。
DSC00194hat.jpg

波照間島記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.