八戸大橋
|
2016/08/04(木) 23:54:20
|




 新井田川河口に架けられた八戸大橋。橋の長さは1323.7mで1976年に開通した八戸市を代表する橋の一つでもあります。 橋の中央付近の高さは30mほどあり、とても眺めが良く、立ち止まってずっと眺めていても飽きない風景でした。 橋を上りきって下り坂が爽快で街の中へ吸い込まれていくなのような感覚です。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
外野橋
|
2016/01/29(金) 23:48:01
|

 権現堂桜堤と行幸湖を結んでいる外野橋。 斜め吊材を採用した2径間連続自破式吊橋という構造の橋で真っ白いシルエットが印象的な美しい橋です。 桜咲く季節は外の橋の白、桜の薄いピンク、菜の花の黄色が青い空に映えて美しい風景が広がります。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
江差線に沿って 4 (木古内大橋)
|
2015/09/20(日) 23:55:50
|


 国道228号線に架かる木古内大橋。木古内川の一番河口に近い場所に架けられた橋で海岸が間近にあります。 橋の近くから上流を眺めると来春開業の北海道新幹線の白い高架も見られます。 浅く緩やかな流れの割に幅広い川幅など北海道の川らしい雰囲気が感じられます。赤い屋根の家も北海道らしい風景です。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
弘南鉄道に沿って 30 (千歳橋)
|
2015/09/14(月) 21:26:38
|
 浅瀬石川に架かる千歳橋。川を渡ると弘南鉄道弘南線の終着駅でもある黒石駅まで1kmほどと近づいてきました。 浅瀬石川は岩木川の支流で、十三湖に流れこみ、最終的には日本海に注いでいます。 千歳橋のたもとには「かじかの里」の看板。かじかは清流を代表する魚のひとつでもあり、綺麗な川ということが分かります。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
弘南鉄道に沿って 13 (平川)
|
2015/08/28(金) 22:44:33
|

 昨日紹介した大鰐町地域交流センター 鰐comeの裏手を流れる平川。 青森県平川市の坂梨峠西麓付近を水源に津軽平野南部を北西に流れて岩木川に合流する長さ36.8kmの川です。 川を挟んで東側には弘南鉄道大鰐線の線路、西側にはJR奥羽本線の線路が続いています。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
津軽鉄道&五能線に沿って 12 (奴橋)
|
2015/07/31(金) 23:19:17
|
 芦野公園から金木の町へ戻り、津軽鉄道に沿うように南下することにしました。 しばらく国道339号線を走って南下していましたが、国道を走って南下すると津軽鉄道沿いに出られないので途中で左折。 途中、小田川に架けられた奴橋があり、橋には嘉瀬の奴踊りの人形のオブジェが飾られていました。 奴踊りとは、ここ、嘉瀬に約300年前から伝わる伝統的な田植え踊りで県指定技芸にもなっているそうです。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
青森湾に沿って 16 (青森ベイブリッジ)
|
2015/07/01(水) 22:47:14
|



 昨日は自転車で青森ベイブリッジを渡る風景を紹介しましたが、今日は下から青森ベイブリッジを眺めた風景。 真っ白な主塔から延びたケーブルにより支えられた姿は美しく青森港を象徴する存在です。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
青森湾に沿って 15 (青森ベイブリッジ)
|
2015/06/30(火) 22:39:42
|




 青森港の貨物運搬の渋滞緩和を目的として建設され1994年に全面供用を開始した青森ベイブリッジ。 塔から斜めに張ったケーブルを橋桁に直接つなぎ支える というPC斜張橋で全長1,219.m。 とても美しい橋で青森市の名景のひとつになっている青森市を象徴する橋で今回のポタリングで渡りたかった橋でもあります。 橋の真下にはJR青森駅があり、青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸も真上から眺められます。 橋を渡る歩行者は自転車は少なく、景色を見ながらのんびり時間をかけて渡りたい橋です。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
荒川大橋下
|
2015/04/13(月) 22:40:31
|
 川口リバーステーションから荒川の下流方面へ。直ぐに国道122号線の荒川大橋があります。 川沿いすれすれの場所に続いていた舗装道路が荒川大橋の下で土手上に変わる地点。 荒川大橋周辺の川沿いには、小学校や中学校、自動車教習所、ゴルフ場、お寺とさまざまな施設が点在しています。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
京成電鉄江戸川橋梁
|
2015/04/06(月) 22:56:20
|

 江戸川堤防市川南地区の河津桜を見て江戸川沿いを北上。 しばらく走ると、JR総武線、国道14号、京成電鉄と江戸川に架けられた3つの橋梁が現れます。 写真は3番目に現れた京成電鉄江戸川橋梁。 すぐ近くに京成電鉄の国府台駅があり、江戸川サイクリングロードを走る際、輪行に便利そうな駅です。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|