東急世田谷線
|
2013/12/20(金) 22:36:53
|

 東京都世田谷区の三軒茶屋駅と下高井戸駅を結ぶ全長5.0kmの東急世田谷線。 2両編成のかわいらしい電車が世田谷区の住宅街を縫う様にゆっくり走る路面電車で見ていても飽きないほどです。
|
路面電車|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
都電とサンシャイン60
|
2013/02/10(日) 21:21:43
|

 サンシャイン60を背景に豊島区内を走る都電荒川線の路面電車。 鬼子母神前駅と雑司ヶ谷駅との間はアップダウンがありサンシャイン60などの高層ビルがあり絶好の撮影スポットです。
|
路面電車|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
都電荒川線大塚駅前
|
2013/02/09(土) 21:28:01
|

 荒川区の三ノ輪橋駅から新宿区の早稲田駅までを結ぶ都電荒川線。 都電の駅はJR山手線の高架下にあり、JR山手線との接続的存在の役割を果たしています。 写真を撮っていると偶然、貸切電車と遭遇。 因みに貸切の料金は片道運行1回毎に13,820円とのことで、割勘で何人かで乗車するのも良さそうです。
|
路面電車|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
滝野川一丁目駅
|
2012/11/24(土) 22:10:23
|

 石神井川緑道の紅葉ポタリングの寄り道で立ち寄った都電荒川線の滝野川一丁目駅。 都電の車両はさまざまな模様やデザインがあり、見ているだけでも面白いものです。
|
路面電車|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
江ノ電のある風景
|
2011/05/16(月) 21:15:16
|


潮風を受けながら海沿り、時には家の軒先をかすめながら狭い路地へと進む江ノ電。 湘南を訪れると必ずといっていいほど江ノ電の走る風景を見たくなります。 今回も江ノ電に沿うようにペダルを漕ぎ、電車が通過する度にカメラを向けてしまいました。
|
路面電車|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
鹿児島市電
|
2010/03/20(土) 21:45:39
|

 路面電車が走る町としては日本最南端となる鹿児島市電。 事業収益を増やすために路面電車の車体にはカラフルな広告が塗られ走る広告塔の役目を果たしています。 路面電車に乗るのはもちろん、見ているだけでも楽しさが感じられる鹿児島市電です。
|
路面電車|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
鹿児島市電
|
2006/03/19(日) 22:05:06
|
ちょうど3年前の今頃、南九州ポタリング旅行に出掛けて宮崎県内と鹿児島県内を走りました。 「春に3日の晴れなし」という言葉をよく聞きますが、正にその通り。旅行の半分は雨に濡れながらのポタリングでした。

鹿児島市電は車体広告が施され、走る広告電車といった感じ。カラフルな車両が多く、見ていて楽しいものです。 路面電車の走る街って良いですね。広島、長崎、松山...ポタリングしてみたい街がたくさんあります。

|
路面電車|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
札幌市電
|
2005/12/07(水) 22:15:13
|
大通り公園に近い、「西4丁目」から「すすきの」まで、コの字型の路線図を走っている札幌市電。 繁華街を走る路面電車は、札幌市民はもちろん、観光客にとっても貴重な交通手段のひとつとなっています。 冬将軍が到来して一面が銀世界になるのも間近。札幌、冬の風物詩でもあるササラ電車の出動も近いことでしょう。

|
路面電車|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:4
|
|
都電荒川線
|
2005/07/21(木) 20:30:46
|
昭和中頃まで都内あちこちに張り巡らされていた都電の路線。今では荒川線だけが残っています。

4年前の春に都電荒川線に沿ってのポタリングをしました。JR王子駅周辺は道の真ん中に線路が敷かれ車と並行するように走ります。

一部区間を除くと住宅街の中に線路があり下町を感じさせる雰囲気がいっぱい。都電に沿って始点から終点まで走ろうと思うとけっこうたいへんなのです。写真のように線路に沿って道が続く箇所は少なく直ぐに行き止まりになります。大きく迂回して線路を探すので迷ってばかり。早稲田から三ノ輪橋まで12.2kmですが地図とコンパスを用意してちょっとしたオリエンテーリングのよう。多分、方向音痴の人はかなり苦労することでしょう。冒険心いっぱいのポタリング、また久しぶりに走りに行きたいものです。

|
路面電車|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|
|