池間島灯台
|
2007/06/20(水) 23:04:17
|
四方を海に囲まれた沖縄は灯台が多いのも特徴のひとつ。池間島にも白くそびえる立派な灯台があります。 灯台というと一般道路から離れた場所にあるのが多いのですが、池間島灯台は島の外周道路沿いにあります。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:0
|
|
湿地帯のある池間島
|
2007/06/19(火) 22:18:15
|
池間島の中央には池間湿原という湿地帯があり、独特の生態系を観察できます。写真の右側が湿地帯になります。 沖縄県で最も大きい湿原としても有名で、年間を通して多くの野鳥や渡り鳥などを観察することができるそうです。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間島の穴場ビーチ
|
2007/06/18(月) 21:37:33
|
美しい海に囲まれた池間島ですが、有名なビーチはないようです。長く続いている砂浜が少ないからなんでしょう。 多くの人たちが訪れるような人気高いビーチはありませんが、隠れ家的な穴場のビーチがいくつかあります。

池間島の穴場ビーチは看板も標識もないので見逃してしまうことがほとんど。 島の外周道路の舗装道路から雑草地の中へ続く獣道らしき道を進むと美しい砂浜が現れます。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間島の道
|
2007/06/17(日) 20:32:44
|
池間島の面積は2.8k㎡なので歩いて島内めぐりできるほど小さな島。自転車に乗ってサイクリングするにも最適です。 池間大橋近くに集落が集中していて漁村の光景が見られます。集落以外は雑草が生い茂った光景を目立ちます。 高く生い茂った雑草に視界が遮られ、島の道路を走っていても壮大な海原を見られる場所は少ないです。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間港
|
2007/06/16(土) 21:46:43
|
池間島は巨大なサンゴ礁群が広がる八重干瀬への玄関口で、多くの八重干瀬ツアーが池間港から出航します。 八重干瀬ツアーへ向かう船の桟橋が多く見られます。船の種類もさまざまですが、グラスボートがおすすめのようです。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間大橋展望広場
|
2007/06/15(金) 21:26:09
|
池間大橋を渡りきると池間大橋展望広場があります。土産品店が立ち並ぶ場所で多くの観光客で賑わっています。

池間大橋が間近で見られることもあり、多くの人たちが池間大橋を背景に写真撮影していました。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間大橋(7)
|
2007/06/13(水) 22:54:29
|
橋の中央付近にあたる一番高い場所まで来ると目の前に池間島の姿が現れます。池間島は平坦な地形の島です。

池間島周辺の海域は美しい珊瑚礁の森が広がり、日本一の珊瑚礁が見られる海とも言われています。。 大きく8つの干瀬があることから八重干瀬と呼ばれる珊瑚礁の森への水中観光船は池間島から出航しています。 八重干瀬へ向かう水中観光船やグラスボートが池間大橋の下を通過していく光景が時より見られます。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間大橋(6)
|
2007/06/12(火) 22:01:47
|
橋の中央付近は往来する船舶を通すために高めに設計されています。しばらく上り坂が続きますが傾斜は緩め。 海の上を吹き抜ける心地良い風を感じながら、橋の頂上を目指し、なだらかな上り坂を駆け上がる瞬間です。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間大橋(5)
|
2007/06/11(月) 21:14:59
|
浅瀬のエメラルドグリーン色の海、そして、その先に広がる紺碧の海と池間大橋から眺める海は神秘的です。 また、太陽の光によって海の色合いが変化していくのも不思議で生き物のようです。

向こうに見えている島は、「神の島」とも呼ばれている大神島。この島は、船でしか行くことができません。 大神島へも自転車を持って渡ったことがあるので、いずれ紹介していきたいと思います。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間大橋(4)
|
2007/06/10(日) 21:03:21
|
池間大橋の手前には展望所や休憩所を備えた無料駐車場があります。海を見ながらのんびりするには最高の場所。

駐車場からは全長1425mの池間大橋の全容やエメラルドグリーン色の海が一望できます。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|