半周道路(4)
|
2008/03/02(日) 22:36:16
|
島の南東部にあたる半周道路の終点から港へ戻る途中の風景。 アスファルトではなくコンクリートの簡素な道路ですが、島では貴重な道です。 以前、島を一周する道路を建設する計画が立てられていました。建設へ向けて着工したところ、重機が次々と故障、工事関係者が原因不明の病にかかったそうです。 大神島は名のとおり神の島。島の大部分は聖地。「神様のタタリ」と恐れ、聖地に触れるからという理由で工事は中断され一周道路は未完成です。 撮影日/2006.01.24

|
大神島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
半周道路(3)
|
2008/03/01(土) 22:18:38
|
半周道路のもう一方の終点。位置的には島の南東部にあたります。この付近も岩がゴロゴロあります。 海に降りられる場所がいくつかあり、透明度の高い海が間近で見られます。ちょっとした磯遊びには向いていそうです。 撮影日/2006.01.24

|
大神島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
半周道路(2)
|
2008/02/29(金) 22:01:26
|
大神島の西側には海に沿って続く半周道路を進むと大きな奇岩がたくさん見られるようになります。

さらに進むと道は大きくL字型に曲がっています。小さな入り江が多く、独特の風景が広がっています。

ここが、半周道路の終点で行く手には大きな岩が立ちふさがっています。位置的に大神島の北端になります。 撮影日/2006.01.24

|
大神島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
島の砂浜
|
2008/02/28(木) 23:21:50
|
神の島として崇められ観光客も滅多に訪れない大神島。ありのままの自然が残された島です。 唯一の長い砂浜が島の西側に広がっています。砂浜も開発されず自然そのままの姿でした。 決して綺麗な砂浜ではありませんが、流木に腰を下ろして海をぼっと眺めて過ごしました。 ゆっくりゆっくり時が流れている感じで大神島で一番大好きな場所。いつ訪れても海を独り占めできそうです。

エメラルドグリーン色に輝く海の向こうには宮古島や池間島、そして池間大橋を眺められます。 撮影日/2006.01.24

|
大神島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
半周道路(1)
|
2008/02/27(水) 23:26:49
|
大神島には島をほぼ半周するような半周道路と呼ばれる道があります。ほとんど海岸線に沿っての道路。 大神島には自動車がないので、普通の道路とは違って道幅も狭く簡素な舗装道路といった感じです。 撮影日/2006.01.24

|
大神島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
遠見台
|
2008/02/26(火) 23:15:46
|
小高い山の頂上にある遠見台。標高74mから360度パノラマの風景が楽しめます。向こうには宮古島の島影が見えています。

長い防波堤が特徴的な大神港。家々の屋根を見ると赤瓦は全くなく、コンクリート屋根が目立ちます。

遥か彼方に宮古島と池間島とを結ぶ池間大橋が見えます。この周辺の海はとても綺麗。

麓からは木製の階段を上って遠見台を目指すことになります。 撮影日/2006.01.24

|
大神島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
遠見台の入口
|
2008/02/25(月) 22:20:48
|
港から真っ直ぐ続く島のメインロードの坂道を上がると遠見台の入口に着きます。 ここから先は階段が続くので、自転車を置いて頂上を目指します。

大神島はその名の通りの神の島。島のいたるところに神聖な場所があり、近づくことも撮影することも禁じられています。 遠見台も神聖な場所なので祭祀の期間は立ち入りが禁止されています。 撮影日/2006.01.24

|
大神島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
島のメインロード
|
2008/02/24(日) 20:38:20
|
大神港から山に向かって真っ直ぐ続く坂道。 自転車の横にあるコンクリート造りの建物は大神島離島振興コミュニティーセンター。 多分、この通りが大神島のメインロードなんでしょう。でも、人通りは全くなくひっそり静まり返っていました。 撮影日/2006.01.24

|
大神島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
大神小中学校
|
2008/02/23(土) 19:26:18
|
大神港の前にある大神小中学校。鉄筋コンクリート造りの建物は島の中でも一番大きく立派な存在に見えます。

広々した校庭には、「てぃだのもと 笑顔輝け4人の子宝!」という標語が掲げられていました。 この小中学校の児童生徒さんは4人なんでしょうね。 ほとんどの教職員は島外に住んでいて、朝一番の島尻漁港からのフェリーで宮古本島から出勤するそうです。 撮影日/2006.01.24

|
大神島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
大神島多目的広場
|
2008/02/22(金) 19:30:02
|
大神港から海に沿うように続く道を東へ向かうと大神島多目的広場に辿り着きます。

多目的広場には赤瓦の立派な東屋や綺麗なトイレなど良く整備されています。 キャンプ出来そうな環境ですが、大神島はキャンプ禁止の島となっています。 撮影日/2006.01.24

|
大神島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|