道の駅 うたしない チロルの湯
|
2016/07/17(日) 23:47:00
|



 サイクリングロード沿いにある道の駅うたしないチロルの湯。 サイクリングロードの左手に道の駅があり、右手の高台にチロルの湯があります。 チロルの湯は日帰り入浴も可能で、旧炭坑の坑口から湧き出る天然温泉が自慢の温泉です。 チロルの湯がある高台から下を見下ろすと桜並木が続くサイクリングロードが見られます。
|
道の駅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
道の駅よしうみいきいき館
|
2016/05/21(土) 23:26:58
|


 尾道駅からスタートして走り始めたしまなみ海道。走行時間も10時間程となり尻や足の痛みとともに疲労感も増してきました。 しまなみ海道を尾道から走ると最後の橋となる来島海峡大橋が見えてきました。 写真は来島海峡大橋の目の前に位置する道の駅よしうみいきいき館。 太陽もかなり西に傾き始めて日没まで2時間を切っていますが、少しだけ休憩してゴールとなる今治駅を目指すことにします。
|
道の駅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
弘南鉄道に沿って 27 (道の駅いなかだて)
|
2015/09/11(金) 22:50:37
|

 弘南鉄道弘南線の田んぼアート駅や国道102号線沿いにある道の駅いなかだて「弥生の里」。 産直センター、レストラン、遊具施設、田んぼアート、展望台など充実した施設が特徴の道の駅。 展望台の上からは目の前に広がる田んぼアートを眺める事が出来ます。
|
道の駅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
弘南鉄道に沿って 17 (道の駅ひろさき)
|
2015/09/01(火) 23:39:30
|
 国道7号沿いにある道の駅ひろさき。安くて新鮮な農産物を販売していることから、観光客より地元客の方が目立つ感じ。 近隣の道の駅と比べると駐車場がとても狭く入り組んでいるので、初めて来る人は駐車位置に戸惑うかと感じました。 私たちも地元産の果物を買いましたが、安く購入できて良かったです。
|
道の駅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
津軽鉄道&五能線に沿って 25 (道の駅つるた 鶴の里あるじゃ)
|
2015/08/13(木) 23:26:02
|



 国道339号バイパス沿いにある道の駅つるた 鶴の里あるじゃ。JR五能線の鶴泊駅からも徒歩5分の場所にあります。 道の駅がある鶴田町は生産量日本一を誇るスチューベンぶどうの生産地。 スチューベンソフトやワイン、スチューベン餃子などのスチューベンぶどうを原料とした特産品が販売されています。 今年で14周年を迎えた道の駅つるた 鶴の里あるじゃ。訪れた時は14周年記念イベントが開催されていました。
|
道の駅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
青森湾に沿って 33 (道の駅ゆーさ浅虫)
|
2015/07/18(土) 22:47:13
|
 国道4号線沿いにある道の駅ゆーさ浅虫。5階建ての建物で他の道の駅とは違った独特の雰囲気の道の駅です。 一番の魅力は温泉施設で、5階には陸奥湾を一望できるガラス張りの展望浴場があります。 道の駅というと広大な駐車場をイメージしますが、狭い駐車場が周辺に点在してあるので駐車場所に困りそうな気がします。
|
道の駅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
道の駅サラブレッドロード新冠
|
2012/02/03(金) 20:04:48
|


 馬に関するグッズや地元の物産を販売する物産館がある道の駅サラブレッドロード新冠。 もう一つの特徴として全国から集まったレコードを展示・視聴ができる「レ・コード館」が併設されています。 過去に何頭もの名馬を生産してきた新冠。その代表的存在のハイセイコー銅像が道の駅の入り口にあります。 また、道の駅の一角にはナリタブライアンなど新冠生産の名馬の顕彰碑がずらりと並んでいます。 2011年7月
|
道の駅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
道の駅しゃり
|
2011/08/06(土) 20:16:03
|

 世界遺産・知床の玄関口にあたる斜里の町の中心地にある道の駅しゃり。 平成19年4月27日オープンと北海道の道の駅中では比較的新しい施設です。 道の駅といえば郊外に構える場所がほとんどですが、ここは駅やバスターミナルからも近い立地環境。 車で訪れる人はもちろん、鉄道やバスを利用して旅する人にも多く利用されているように感じます。
|
道の駅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
道の駅川口あんぎょう
|
2011/03/28(月) 18:59:56
|

 国道298号沿いにある道の駅川口あんぎょう。川口緑化センターに併設していて植木や花が販売されています。 地方へ行けば道の駅はあちこちありますが、首都圏近郊にはあまり存在しません。 道の駅川口あんぎょうは都心から一番近い場所にある道の駅だと思われます。
|
道の駅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
道の駅おおすみ弥五郎伝説の里
|
2010/03/13(土) 21:48:55
|


 旧志布志線跡を整備した「ふれあいロード大隅町」の終点から近い場所にある道の駅おおすみ弥五郎伝説の里。 道の駅には遊具施設、多目的広場、入浴施設、レストラン、物産館等が隣接していて、とにかく広大な面積です。 高さ15mの「伝説の大男・弥五郎どん」の銅像が高台にあり、町を見下ろすように建てられています。
|
道の駅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|