アフ岩
|
2008/02/04(月) 23:26:49
|
津堅島北部のヤジリ浜の先に浮かぶアフ岩。どうみても島なのですが、地名的には島ではなく岩という表記です。 ヤジリ浜からアフ岩までは150mほどの距離。遠浅な海なので潮が引く干潮時には歩いて渡れるようです。 撮影日/2007.01.18

|
津堅島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ヤジリ浜
|
2008/02/03(日) 22:27:53
|
津堅島の北側にあるヤジリ浜。周囲に建物など人工的なものが何もなく、ただただ遠浅の海が広がっています。 この浜の岩場も緑色一色で海草がたくさん採れそうな雰囲気でした。 撮影日/2007.01.18

|
津堅島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
津堅漁港(アギ浜)
|
2008/02/02(土) 22:51:08
|
フェリー乗り場と離れた島の反対側にある津堅漁港。 島の道路は狭くあまり整備されていないのに、不思議なことにこの道だけは幅広く歩道まで整備されていました。

津堅漁港にある浜辺をアギ浜と呼んでいるようです。潮が引いた岩場は緑が目立ちます。 小雨が降り続く中、浜で海草を採っている方が見られました。沖縄で採れる海草のアーサなんでしょう。 撮影日/2007.01.18

|
津堅島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
戦前学校敷地跡
|
2008/02/01(金) 21:45:33
|
沖縄本島から離れた津堅島の人口は550人前後の離島。そんな小さな島ですが、津堅小中学校があります。 現在の校舎は離島の学校らしくない立派な建物ですが、戦前までは別な場所に学校があったようです。 創立明治33年より昭和20年までと彫られた戦前学校敷地跡の碑が集落の片隅にぽつんと建てられていました。 撮影日/2007.01.18

|
津堅島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
津堅島のニンジン畑
|
2008/01/31(木) 20:12:15
|
キャロットアイランドと呼ばれている津堅島。ほぼ平坦な島のあちこちでニンジン畑が広がっています。 島の土質は根菜類にとても適していて、沖縄の離島の土とは思えないような色をしていました。

私たちが訪れたのはちょうどニンジンの収穫時期。所々掘り出されたニンジンが畑に放置された光景が目立ちます。 中には大根に匹敵するほど大きなニンジンも見られました。多分、出荷できない規格外品なんでしょうね。 撮影日/2007.01.18

|
津堅島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
キャロットアイランド
|
2008/01/30(水) 23:11:14
|
沖縄本島うるま市の勝連半島の先端から4kmほど先にある小さく平坦な津堅島。 別名キャロットアイランドと呼ばれていて人参栽培が盛んです。津堅島の人参は質が良く最高級品だそうです。 島を散策すると人参畑があちこちに点在していてのどかな風景が広がっています。 撮影日/2007.01.18

|
津堅島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
津堅-平敷屋航路
|
2008/01/27(日) 22:34:00
|
沖縄本島中部与勝半島の南東約5km程の太平洋上に浮かぶ津堅島と本島とを結ぶ津堅-平敷屋航路。 うるま市の平敷屋港から高速船で約20分、フェリーで約30分の所要時間で津堅島に着きます。 撮影日/2007.01.18

|
津堅島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|
|