津軽鉄道&五能線に沿って 15 (沖飯詰の松)
|
2015/08/03(月) 22:51:02
|

 津軽地方というとリンゴ畑をイメージしていましたが、ここ五所川原は広大な水田地帯が広がります。 その水田地帯を走っているとぽつんと老木のクロマツが立っていました。 推定樹齢400年といわれる双幹のクロマツ。五所川原市の指定名木にもなっています。 このクロマツは、昔、大洪水により飯詰より流れついたといわれ、この地域の名称が沖飯詰となったそうです。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
晩夏の水田
|
2014/09/02(火) 21:15:33
|
 鳩川を外れ郊外へ出ると一面稲穂が実り始めた水田が現れました。 今年の稲の生育は順調そうです。これから徐々に緑色から黄金色へと変わります。 来月には稲刈りが始まります。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
田植え風景
|
2014/05/26(月) 23:09:24
|


 5月初旬から中旬にかけては田植えシーズン。水の張った田んぼで田植え機が動く姿は初夏の風物詩のひとつ。 植えられたばかりの苗は弱々しく感じますが、夏の日差しを浴びてすくすく成長していきます。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
茨城の田園風景
|
2013/08/18(日) 22:01:11
|

 米作りが盛んな茨城県。 お米の都道府県別生産量でも新潟県、北海道、秋田県に次いで4位という全国有数の米どころ。 一歩、郊外へ進むと広大な田園風景が広がります。 今年は天気にも恵まれ稲もすくすく育っている様子で豊作が期待できそうな予感です。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
梅雨の晴れ間とスカイツリー
|
2013/07/04(木) 21:56:32
|
 荒川の土手やサイクリングロードを走ると絶えず見ることができる東京スカイツリー。 久しぶりに梅雨の晴れ間が広がり、青空と白い雲、そして天に向かってそびえ立つ東京スカイツリーが見られました。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
夏雲と青空
|
2013/07/03(水) 21:16:23
|
 青空が恋しい梅雨の今の季節。 先週、折れたスポークを修理するために荒川サイクリングロードを走ってサイクルショップへ。 晴れた空に夏雲が浮かぶ梅雨らしくない光景が見られました。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
さいたま新都心ビル群と水田
|
2013/05/20(月) 23:08:44
|



 5月は田植えシーズン真っ盛りの季節。荒川沿いの広大な田園地帯では田植えを行う光景が見られました。 苗を植えたばかりの水田の向こうには、さいたま新都心周辺のビル群が見られます。 この後、荒川沿いを離れJR埼京線の南与野駅まで走り自転車を折りたたみ、この日のポタリングを終了しました。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
狭山茶どころ
|
2013/05/13(月) 21:26:25
|


 JR八高線の金子駅から東へ進むと一面に茶畑が広がる風景が目に飛び込んできます。 茶畑の中に立っているたくさんの風車が茶畑独特の光景でもあります。 この風車は防霜ファンの役目を果たしていて、遅霜が降りる朝に風車を回して茶に霜が降らないようにしています。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
農耕車の行き交う道
|
2012/09/14(金) 21:48:35
|

 大きなトラクターや高原野菜を積んだトラックが行き交う野辺山高原の農道。 畑作地帯の入り口には農耕車以外通行止めの看板もあちこちで見られます。 道路自体が狭いので観光客の車などが農道を走るとトラクターとの交差が難しい場所もあるのは確かです。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
高原野菜と牧草ロール
|
2012/09/13(木) 21:38:22
|
 広大な高原野菜畑に混じってラップされた牧草ロールが置かれた風景が見られる野辺山高原。 八ヶ岳の麓に広がる高原地帯に続く道は直線道路が多く、坂道の傾斜も比較的緩やかな場所が多いです。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|