空に近い風景
|
2012/10/06(土) 21:19:08
|
 標高1300mを超える野辺山高原。いつ訪れても空がとても近く感じられます。 空に浮かぶ白い雲も少し手を伸ばせば届きそうな雰囲気。 10月に入り、そろそろ紅葉の便りも聞かれそうな野辺山高原の秋です。
|
信州|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
コスモスと高原野菜畑
|
2012/10/05(金) 22:40:12
|
 夏でも涼しい野辺山高原。秋を代表するコスモスの花も平地より早く8月下旬には花を咲かせます。 高原野菜畑の広がる農道を散策すると、あちこちでコスモスなど秋を象徴する花々が見られます。
|
信州|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
八ヶ岳グレイスホテル
|
2012/10/04(木) 21:10:43
|
 標高1375メートルの日本鉄道最高地点に隣接した場所にある八ヶ岳グレイスホテル。 貴宝石を入れた大浴場があり、日帰り入浴(大人600円)が可能です。 滝沢牧場でキャンプしていた私たちは、こちらの日帰り入浴を利用しました。
|
信州|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
八ヶ岳へ続く道
|
2012/10/03(水) 21:15:37
|
 4日間滞在した野辺山でしたが、八ヶ岳の上は入道雲に覆われ一日もその全容を見ることができませんでした。 この辺の畑にも鹿よけの電流柵が張り巡らされている光景をあちこちで見られました。
|
信州|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
朝の収穫作業
|
2012/10/02(火) 21:32:52
|
 野辺山高原の農家の人たちの朝は早く日の出とともに高原野菜の収穫に多忙です。 太陽が高く上がる前の瑞々しい野菜をいち早く収穫するのも鮮度を保つために必要なんでしょう。 色とりどりのトラクターが畑や農道を行きかう姿を目にします。
|
信州|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
牧草ロールと入道雲
|
2012/10/01(月) 20:50:11
|
 国道141号から滝沢牧場へ向かう途中の牧草地。 目の前には雄大な八ヶ岳の風景が見られる場所ですが、入道雲に覆われその姿は見られません。
|
信州|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
銀河公園
|
2012/09/30(日) 20:36:12
|

 野辺山駅の前にある銀河公園。 野辺山には国立天文台野辺山宇宙電波観測所があることから、銀河公園と名付けられたようです。 銀河公園には小海線で昭和47年頃まで走っていた蒸気機関車ののC56が保存展示されています。 C56は高原のポニーという愛称があり、高原を走る蒸気機関車として多くのSLファンに愛されました。
|
信州|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
初秋の風景
|
2012/09/27(木) 21:17:28
|
 お盆を過ぎると一気に秋めく高原の晩夏。 初秋を感じる植物といえばススキ。それから、昆虫といえばトンボ。 下界ではまだまだ暑い8月下旬にはススキの穂やトンボが見られる野辺山高原の初秋です。
|
信州|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
小海線の湯川橋梁
|
2012/09/26(水) 22:33:19
|
 八ヶ岳の麓から高低差400mの坂道を下るとJR小海線の湯川橋梁近くに着きました。 列車の運行状況を調べると20分後に列車が通過することが分かり、しばらくこの場所で待機。 予定より3分ほど遅れて2両編成の列車が通過、良い感じで写真を撮影できました。
|
信州|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
森林地帯を駆け下りて
|
2012/09/25(火) 22:14:14
|
 八ヶ岳の麓に広がる鬱蒼とした森林地帯を一気に駆け下りるダウンヒル。 じっくりじっくりと標高1400m近くまで上がってきた高原から海抜1000m近くまで標高差400mを駆け下ります。 木々に囲まれた森林地帯なので視界が利かず景色は良くありませんが、風を切って下る気分は爽快そのものです。
|
信州|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|