水の広場公園
|
2015/06/11(木) 21:00:00
|


 3つのエリアに分かれている水の広場公園。写真は新交通ゆりかもめの青海駅の前にある水の広場公園の西地区。 前回訪れた時は園内を整備していて一部の場所が工事中でしたが、整備は終わったようです。 公園の運河沿いでは釣りも可能ですが、この日は釣り人はいませんでした。 多くの人で賑わっているパレットタウンの前にありながら、訪れている人は少なく、のんびりできる環境です。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
臨港道路青海縦貫線
|
2015/06/10(水) 21:00:00
|
 臨海副都心と中央防波堤とを結ぶ臨海道路青海縦貫線。 臨海副都心から南下してテレコムセンターを過ぎると巨大倉庫街に囲まれ、大型トラックやトレーラーが頻繁に通過します。 南下していくと中央防波堤へと続く第二航路海底トンネルがありますが、歩行者や自転車は通行禁止となっています。 中央防波堤から羽田とを結ぶ臨海トンネル、新木場方面へ続く東京ゲートブリッジがあることから交通量も増加傾向。 歩行者や自転車の通行はほぼ皆無で歩道は雑草が覆っているような場所も多々ありました。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
暁ふ頭公園
|
2015/06/09(火) 21:00:00
|



 東京臨海副都心の南東部の先端にある暁ふ頭公園。海の向こうの対岸には中央防波堤の埋め立て処理場が広がります。 海沿いにはバーベキューエリアがあり、休日は多くの人で賑わうようです。 この公園には20台ほどが駐車できる無料の駐車場がありますが、いつ訪れても満車状態のことが多いです。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
青海コンテナ埠頭
|
2015/06/08(月) 21:27:37
|


 潮風公園から青海南ふ頭公園を南下していくと青海コンテナ埠頭があります。 岸壁に設置されている巨大なクレーンを操り外国からの貨物船からコンテナを積み下ろす作業が目の前で見られます。 移動式のクレーンがスムーズに移動してコンテナを積み下ろし、トレーラーがコンテナを運んで行く光景は見ていて飽きないです。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
青函連絡船羊蹄丸のスクリュープロペラ
|
2015/06/07(日) 23:08:39
|


 船の科学館の屋外展示場に係留されている初代南極観測船宗谷。 その南側には青函連絡船羊蹄丸のスクリュープロペラが保存展示されています。 青函連絡船が定期運航を終了して今年で27年。来年には北海道新幹線が青函トンネルを通って津軽海峡を越え開業します。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
船の科学館展望塔
|
2015/06/06(土) 23:33:27
|


 1974年(昭和49年)7月に開館した船の科学館。一際目立つ展望塔の高さは70mで東京港や臨海副都心を一望できます。 残念ながら、2011年10月から船の科学館は休館中で展望塔へ上がることはできません。 船の科学館前にもワシントンヤシの並木が続き、南国に来ているかのような雰囲気になります。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ワシントンヤシと白い灯台
|
2015/06/05(金) 22:51:15
|

 潮風公園の南中央口と噴水広場を結ぶ南地区のメイン園路にはワシントンヤシとカスケードが植えられています。 隣接した船の科学館には長崎県の五島列島の大瀬崎に建てられた西洋式の大瀬崎灯台が復元され屋外展示されています。 ワシントンヤシと白亜の灯台と南国気分に浸れる風景が広がります。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
初夏のレインボーブリッジ
|
2015/06/04(木) 22:42:11
|


 有明からお台場へと定番のポタリングコースを走って潮風公園に到着。 ここから眺めるレインボーブリッジは特にお気に入りの風景のひとつ。 初夏の爽やかな風が吹き抜け、一年中で最も快適な季節を迎えています。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
富士見橋近くからの眺め
|
2015/06/03(水) 23:19:02
|


 東雲運河に架けられた富士見橋やその周辺からはレインボーブリッジや臨海副都心のビル群が眺められます。 とても景色が良く特にお気に入りの場所です。 周辺は豊洲新市場や2020年東京オリンピックなどの再開発中で数年後には風景が一変するかと思われます。 人も少なくゆっくり景色を眺めるには最高の環境。日没後の夜景も素晴らしいと思います。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
都道484号の自転車専用レーン
|
2015/06/02(火) 23:29:25
|
 新交通ゆりかもめの市場前駅を過ぎ右折せずに西へ向かうと広い歩道とともに自転車専用レーンが現れます。 2020年東京オリンピック・パラリンピックを控え、オリンピック会場にも近い臨海部。 2020年東京オリンピックに向け、これから造られる道路は、このような環境になっていくかと思われます。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
<< 前のページ|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|