fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

高松空港

2014/12/20(土) 22:51:54

P141220a.jpg

P141220b.jpg

P141220c.jpg
9月に四国を訪れ、高松を拠点に周辺離島のポタリング。今日まで約3ヵ月にわたって紹介してきました。
今回は成田空港発着の格安航空会社(LCC)を利用した交通費を抑えたポタリング旅行でした。
現在、成田空港発着のLCCは4社、ジェットスタージャパン、バニラエア、ピーチアビエーション、春秋航空日本が運航中。
これらの格安航空会社を上手に利用することで格段に交通費を浮かせてリーズナブルな旅行を満喫できます。
今年は春秋航空日本を利用して高松を訪れましたが、来年は札幌を訪れてみたいと考えています。
四国記事全文トラックバック数:0コメント数:2

宇多津駅

2014/12/19(金) 23:16:01

P141219a.jpg

P141219b.jpg
天気予報通り、午後から雲が広がり午後3時過ぎになって雨が降り始めました。
瀬戸大橋の四国側先端の瀬戸大橋記念公園まで行って坂出駅まで走るつもりでしたが、宇多津駅で走るのを断念。
自転車を折りたたんで宿泊先の高松まで戻ることに。宇多津駅も高架駅で首都圏近郊にある駅のような雰囲気でした。

四国記事全文トラックバック数:0コメント数:0

うちわの港ミュージアム

2014/12/18(木) 23:35:03

P141218a.jpg

P141218b.jpg
丸亀港の近くにある「うちわの館ミュージアム」。香川県丸亀市は日本一の「うちわ」の産地。
丸亀うちわの歴史や貴重な資料、全国の主なうちわが展示されています。
実演コーナーもあり伝統の技と工程が見学できるほか、うちわ貼り体験の実演コーナーもあります。
四国記事全文トラックバック数:0コメント数:0

京極大橋

2014/12/17(水) 23:47:26

P141217.jpg
正午過ぎのフェリーで本島から丸亀港へ戻ってきました。
写真は丸亀港を跨ぐように架けられた京極大橋。青い橋脚が特徴的なニールセンローゼ橋。
橋の長さは221.3m。旧丸亀藩の京極家の名前に因んで橋名が命名されました。
四国記事全文トラックバック数:0コメント数:0

本島フェリー乗り場

2014/12/16(火) 23:02:29

P141216a.jpg

P141216b.jpg

P141216c.jpg
この日、天気予報では午後から雨ということだったので、本島のポタリングは正午過ぎに終わらせました。
丸亀~本島航路は一日8往復運航されていますが、カーフェリーは4往復、旅客のみの高速船が4往復運航。
私たちは往復ともカーフェリーに乗船。自転車は輪行せず、自転車航送料金を払って、そのまま旅客船に乗り込みました。
本島港を出港する時に丸亀港からの高速船が入港。高速船は船体も小さく、旅客定員も少なそうです。
四国記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新在家海岸

2014/12/15(月) 22:54:38

P141215a.jpg

P141215b.jpg
本島の東側にある新在家海岸。
ここからは、鷲羽山から与島にかけての瀬戸内海と斜張橋が美しい瀬戸大橋が目の前に広がります。
四国記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ジョウケンボ鼻

2014/12/14(日) 23:20:07

P141214a.jpg

P141214b.jpg
本島汽船のフェリー乗り場に近い本島町泊地区にあるジョウケンボ鼻の海岸。
弓なりの砂浜が広がり、浜辺の向こうに瀬戸大橋が眺められます。
四国記事全文トラックバック数:0コメント数:0

瀬戸大橋を望む坂道

2014/12/13(土) 23:05:54

P141213a.jpg

P141213b.jpg
本島の南西部の峠道を越え下り坂を進むとフェリー乗り場がある港ともに瀬戸大橋が目の前に見えてきます。
一気に下らず、時より立ち止まって周辺の景色を楽しみながら坂道を下りました。
四国記事全文トラックバック数:0コメント数:0

牛島

2014/12/12(金) 23:23:42

P141212a.jpg

P141212b.jpg
本島の南西部の高台から見た牛島の風景。牛島は塩飽諸島中4番目に小さな島です。
この写真では分かりませんが、本島と牛島との間には送電線があり、両島とも一番高いところに鉄塔が建っています。
四国記事全文トラックバック数:0コメント数:0

本島南西部の峠道

2014/12/11(木) 22:23:44

P141211a.jpg

P141211b.jpg
本島の南西部、本島町生ノ浜地区と本島町小阪地区との間は山越えの峠道があります。
鬱蒼とした山道を越えると視界が開け、瀬戸内海を望みながらの下り坂が始まります。
このあたりの道路は道幅が狭く時より退避帯がありますが、通行する車はほとんど見られません。
四国記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.