fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

薔薇の街・伊奈町

2005/05/31(火) 18:46:32

埼玉県伊奈町は薔薇の町としても有名です。ニューシャトル羽貫駅近くにある町制施行記念公園には3つのバラ園があり約150種類、4000株ものバラが植えられています。
DSC00084ina.jpg

梅雨入り前の今が一番の見頃となっていて連日多くの来園客で賑わっているようです。昨年までは無料で見られたバラ園ですが、今年から有料となり200円をバラの管理費に充てるようです。DSC00044ina.jpg

バラの開花は梅雨入り前のこの時期と10月中旬から11月上旬にかけて一年に二度楽しめるそうです
DSC00065ina.jpg

花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

桃園川緑道

2005/05/30(月) 23:08:32

杉並区にある桃園川緑道。石碑の上にあるカエルのオブジェが印象的です。今の季節にぴったりの雰囲気ですね。
DSC00013m.jpg

阿佐ヶ谷駅から桃園川緑道へ向かうと小さなアーチがあり緑道が始まります。
DSC00017m.jpg

桃園川緑道はJR中央線とほぼ並行するように杉並区内を東西に続いてます。
DSC00020m.jpg

桃園川は天沼の弁天池を水源として東へ流れ神田川に注いでいましたが今は暗渠化。川の跡地を緑道として整備しました。
DSC00025m.jpg

桃園川緑道は「緑と花のプロムナード」とも呼ばれ緑道沿いには緑いっぱいで季節を彩る花々もたくさん見られます。
DSC00047m.jpg

緑道ポタリング記事全文トラックバック数:3コメント数:0

溜池山王駅/東京メトロ

2005/05/29(日) 22:50:59

網の目のように都心の地下に路線展開している東京の地下鉄。地下鉄から各私鉄やJRへ乗り入れている路線も多く利用価値は高いですね。私も時々、地下鉄輪行をします。でも、難点なのが乗り継ぎなんです。駅によってはとてつもなく移動することもしばしば。重い自転車を持って構内を移動するのは辛いものがありますね。
DSC00092metoro.jpg

輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

優駿 ~ 競走馬の故郷

2005/05/28(土) 20:47:08

北海道日高地方は競走馬の産地として有名でたくさんの牧場が集まっています。国道235号線から山間部へ続く道沿いは牧場が多くサラブレッド銀座と呼ばれています。
DSC00084nii.jpg

サラブレッド銀座に沿って散策するとのんびり草を食べる馬たちに出会えます。広大な牧場でほんとうに気持ち良さそうですね。
DSC00096nii.jpg

生まれたばかりの子馬はほんとうに可愛いですね。いつも母馬といっしょでやんちゃそうです。もうすぐ、母親と別れ、孤独で厳しい調教生活が待っていることを知っているんでしょうか?サラブレッドとして生まれてきた運命なので仕方ありませんが...
DSC00082nii.jpg

サラブレッド銀座では歴代の名馬たちが現役を退き、のんびり余生をおくっています。オグリキャップ、マヤノトップガンともに名馬ですね。明日は第72回日本ダービー。サラブレッドにとって一生に一度しか出走できないレースで出走するだけでも夢のようです。そんな2002年に生まれたサラブレッド8966頭の頂点に立つのはどの馬なんでしょうか?
DSC00107nii.jpg

皐月賞、ダービー、菊花賞を制した馬を三冠馬と呼んでいます。最近ではナリタブライアンが三冠馬に輝いています。引退後まもなく胃破裂という突然の出来事で天国へと旅立っていきました。8歳、人間でいうと35才くらいという若さでこの世を去ったナリタブライアン。偉大なる彼の功績を讃えてサラブレッド銀座にはナリタブライアン記念館があります。
DSC00065nii.jpg

日本ダービーは明日15時40分に発走予定。今年はディープインパクトが断然の一番人気。果たしてナリタブライアンを越えるような馬なんでしょうか?サラブレッドの脚は「硝子の脚」と呼ばれるほど細くてもろいもの。勝ち負けはともかく、出走する18頭が無事にゴールすることを祈りたいものです。そして、再び生まれ育った故郷に戻り、錦を飾ることを期待したいですね。
DSC00049nii.jpg

北海道記事全文トラックバック数:0コメント数:2

ニャンコ夫婦vs黒い軍団

2005/05/27(金) 20:08:49

ちょうだい!もっと、ちょうだい!人間様の餌ってうみゃ~い(^^)
DSC00195cat.jpg

お前さん、背後にニャにか感じない?気のせい気のせい(^_^;)
DSC00205cat.jpg

あんた、しっかりしてよ!知らない間に空飛ぶ黒い軍団に囲まれちゃったよ!ちょっと、やばいんじゃにゃ~い(-_-;)
DSC00221cat.jpg

おいおい!これ以上近づいたら猫パンチ食らわすにゃお~(`_´)
DSC00218cat.jpg

相手は5羽にゃ!勝てそうもにゃいにゃあ~(>_<)ゞ。や、や、やつらの武器は硬い嘴にゃん。頭を隠せ…>_<…
DSC00219cat.jpg

おいら、ちょっと用事思い出したから後は頼むにゃん(-。-;) スコスコ...(>y<;)
DSC00171cat.jpg

動物の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

気象庁3カ月予報発表

2005/05/26(木) 14:10:41

気象庁は25日、6月~8月までの3カ月予報を発表しました。昨年は日本に接近、上陸する台風の数が記録的に多かったのですが今年の台風は平年並みという予報です。
DSC00179ki.jpg

昨年、夏から秋にかけて台風が相次いで接近、上陸して全国各地に甚大な被害をもたらしましたね。今年は台風による災害が少ないことを祈りたいものです。
DSC00075ki.jpg

昨年、私たちは台風16号が通過する中、日本海に沿ってポタリングしました。風雨の強い中のポタリングはちょっと無謀でした。DSC00038ki.jpg

3カ月予報では夏の暑さも平年並みという予想。暑い夏になるものの昨年のような猛暑にはならないようです。暑いとポタリングに出掛ける気分になりません。良かった良かった!それと、猛暑が続くと翌年春にスギ花粉が大量飛散!私のような花粉症患者は夏の暑さは気になります。今年の春はほんとうに辛い春でした。ハックション(;_;)
DSC00015ki.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

麦秋

2005/05/25(水) 09:11:12

麦が黄色く実り収穫を迎えるこの時期を麦秋と呼んでいます。麦の穂を揺らしながら爽やかな風が吹きぬけ、ふと見上げた空には綺麗な雲が浮かんでいる。そんな広い麦畑の中にいると時間がゆっくりゆっくりと流れているような感覚に陥ってしまいます。DSC00137biei.jpg

首都圏近郊でも少し郊外へ行くとまだまだ麦畑は見られます。田植えのシーズンを終え、植えられたばかりの小さな稲が並ぶ田んぼ。その隣に収穫を迎える麦畑があったりして緑と黄色とのコントラストが美しいものです。梅雨入り前のこの季節、ちょっと郊外まで足を伸ばしポタリングしてみるのも良いでしょう。
DSC00134ina.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:3

湧網線(常呂駅~能取駅)

2005/05/24(火) 20:29:11

1987年3月20日に全線が廃止となった国鉄・湧網線。廃線跡を整備して一部が網走常呂自転車道として整備されています。オホーツクの海と青く澄みきった青空、サイクリングロードは一直線に続いています。DSC00744haisen.jpg

湧網線の中で比較的大きな駅だった常呂駅。駅舎の跡地は整備され常呂町交通ターミナルとして生まれ変わっています。
DSC00737haisen.jpg

旧常呂駅を網走方面に進むとしばらく左手にオホーツク海が広がります。やがてサイクリングロードは大きくカーブして牧草地帯を進みます。DSC00746haisen.jpg

牧草地帯しばらく進むと能取駅の跡地が現れます。駅舎は残されていませんが、当時使われていたホームと客車がぽつんと残されています。DSC00755haisen.jpg

かつては多くの旅行客や通勤・通学客を乗せてオホーツク海沿いを走り続けた古めかしい客車。今はもう永遠に走り出すことはないんでしょうね。残されている客車は地元の自治会の会合なので使用されているようでした。DSC00754haisen.jpg

廃線探訪記事全文トラックバック数:0コメント数:2

野球部員を見守る藤の花

2005/05/23(月) 23:11:13

初夏の日差しを浴びて野球部も藤の花も輝いています。4月に入学した新入部員もレギュラー目指して猛練習。再来月には地方大会も始まります。野球部を静かに見守っていた藤の花、今はもう散ってしまったんでしょうね。花の命って本当に短く儚いもの。野球部員の夢も短く儚いものなんでしょうか?優勝目指して頑張れ球児!
DSC00360isibasi.jpg

花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ポピーとネモフィラの花々

2005/05/22(日) 21:54:36

初夏のこの季節に国営ひたち海浜公園で咲く花々です。今日一番お気に入りのショットです。風が強くてポピーの花がちゃんと撮れてませんが...DSC00294jitachi.jpg

写真に関してはド素人なので上手な写真がなかなか撮れません。この写真も今ひとつですね。DSC00037hitachi.jpg

いつも使用しているデジカメはSonyサイバーショットDSC-T3。やはり、一眼レフのデジカメじゃないと駄目かな...?
DSC00337hitachi.jpg

新たにデジカメを買う予算がありません。とにかく数多く撮れば一枚くらい満足な写真が撮れるかも。この日、花の写真を160枚撮りましたが気に入ったのは8枚ほど。しばらくこんな調子で頑張りたいです。DSC00026hitachi.jpg

花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2

瑠璃の島の舞台地、鳩間島。

2005/05/21(土) 21:41:10

土曜日の夜に日本テレビ系で放映されている「瑠璃の島」の舞台は沖縄・八重山諸島の鳩間島です。ストーリーはともかく映し出される南国の風景に見入ってしまいます。今年の1月、八重山諸島の6つの島を訪れましたが鳩間島へは行きませんでした。石垣島から他の離島へは一日最低3便ほどあるのに鳩間島へ向かう船便は週に数便ほど。行きたくてもアクセスが悪すぎてなかなか行くことが困難です。今まで知名度がほとんどなかった鳩間島もテレビの影響で変わっていくんでしょうね。DSC00249taketomi.jpg

写真は竹富島のコンドイビーチです。鳩間島もこんな綺麗な砂浜が広がっているんでしょうね。
離島の旅記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ネモフィラの咲く丘

2005/05/20(金) 22:14:42

茨城県の国営ひたち海浜公園では400万本ものネモフィラの花が満開で見頃を迎えています。丘一面が青い絨毯に敷き詰められたって感じで素晴らしい光景です。DSC00108hitachi.jpg

丘一面がネモフィラの花でいっぱい。丘の頂上まで散策路があり可憐な花を見ながらピクニックが楽しめます。DSC00113hitachi.jpg

ネモフィラが咲く丘は「見晴らしの丘」と呼ばれて頂上へ上がれば、西に那須連山、南には筑波山が見られます。また、目の前に太平洋の大海原が広がっています。
DSC00119hitachi.jpg

今日、ポタリングを兼ねてひたち海浜公園を訪れました。平日だったので遠足で訪れている小学生が多く見られました。ひたち海浜公園内には総延長9kmというサイクリングロードがあるので快適なサイクリングが満喫できます。持ち込み自転車も可能、もちろんレンタル自転車もあります。
DSC00133hitachi.jpg

ネモフィラってあまり知られていませんが、ハゼリソウ科の1年草で北米原産の可愛らしい花です。ここでは、空色に咲く「インシグニスブルー」と白い花に紫色の斑点が入る「マクラータ」の2種類が見られるそうです。「インシグニスブルー」は別名「ベイビーブルーアイズ」(赤ちゃんの青い目)とも呼ばれているそうです。
DSC00095hitachi.jpg

花言葉は「可憐」「清々しい心」。花びらはとっても小さく可憐で清楚です。爽やかな初夏の雰囲気にぴったりの花ですね。実は今日、5月20日は嫁さんの誕生日だったんです。嫁さんは「小夏」という名前なんですが、何とも季節感ある名前ですよね。アクセサリーなど品物のプレゼントはしませんでしたが、素敵な光景を見せてあげられ良い誕生日プレゼントだったんじゃあないかと私は思っています。果たしてどうなんでしょうね?
DSC00144hitachi.jpg

花のある風景記事全文トラックバック数:1コメント数:2

安比奈親水公園

2005/05/19(木) 12:28:15

初夏の陽気に誘われて色とりどりのポピーが咲き競う季節になりましたね。DSC02659.jpg

安比奈親水公園は入間川サイクリングロード沿いにある広大なお花畑です。
DSC02675.jpg

サイクリングロードの車道と入間川との間に広がる細長い公園でお花畑やせせらぎのある水辺など自然観察には良い環境です。DSC02574.jpg

この時期は入間川サイクリングロードを走るのに一年中で最も良い季節ですね。DSC02581.jpg

花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2

新川 / 江戸川区

2005/05/18(水) 10:55:46

新川は旧江戸川と中川とを結ぶ水路で距離は約3km程。川の両岸に遊歩道が整備されているので水際の散策には良さそうですね。DSC00276shin.jpg

川幅が広いのが特徴的です。川面と遊歩道とが接近しているので川の流れを間近で感じられます。往復すると6kmほどなのでちょっとした散策には良いコースだと思います。
DSC00270shin.jpg

水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

鉄道保安猫

2005/05/17(火) 22:05:53

グ~♪グ~♪グ~♪DSC03179cat.jpg

徹夜明けの勤務で眠いニャン!DSC03181cat.jpg

そろそろ見回りの時間だニャン!DSC03176cat.jpg

最近、線路内への無断立ち入りや置石なんていう悪質な悪戯が多くて困ったもの。我輩がこうやって巡回しているから今日も一日安全運行ミャ~!「上り線、下り線、異常ニャ~し!」少しの異変も見逃さないニャン!
DSC03167cat.jpg

西武拝島線・萩山駅近くのニャンコでした。
動物の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

高尾駅/JR中央線

2005/05/16(月) 21:32:05

高尾駅は駅の背後に山々が迫り独特の雰囲気が感じられます。輪行で下車したことは一度だけありますが、ハイキング客が多かったのがとても印象に残っています。大月や甲府、松本などへ向かう中央線ローカル普通電車の始発駅でもありますね。
一度だけ下車した時のポタリングは南浅川に沿って走りました。いつか、高尾駅から「夕やけ小やけの里」を目指し、和田峠を越えて藤野駅まで走ることが夢なんです。20050516200256.jpg

輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

お台場ワイルドフラワー

2005/05/15(日) 13:07:27

お台場ワイルドフラワーと呼ばれる広大なお花畑。赤やピンク、白、黄色と絨毯を敷き詰めたようなお花畑が広がります。20050515123714.jpg

お台場の高層ビル群と初夏の清々しい空、一面のお花畑が何ともミスマッチで不思議な雰囲気です。
20050515123623.jpg

お花畑はお台場のウエストプロムナードとセンタープロムナードに沿って続いています。
20050515123837.jpg

お台場の象徴となっているフジテレビの建物をバックに広がるお花畑は絵になる風景ですね。
20050515124137.jpg

写真は昨年5月15日のポタリングから掲載。今年は春の訪れが遅かったので花の開花も遅れ気味なんでしょうね。きっと5月いっぱいまで楽しめることでしょう。
20050515123941.jpg
花のある風景記事全文トラックバック数:1コメント数:0

George Michael / One More Try

2005/05/14(土) 18:14:23

風薫る5月、爽やかな風が吹きぬけ気候的には一番良い季節なんですが、新入生や新社会人にとっては試練の時期。
4月は新しい環境の中、無我夢中に突き進んできます。長いゴールデンウィークを過ぎると学校や職場にも慣れて心に余裕ができます。そんな時、ふと我に返ることが...。3月まで共に歩んできた仲間たち、その友人たちはそれぞれの道に進み遠く離れていきました。さまざまな想いが脳裏を駆け抜けて勉強や仕事に手が付かなくなることも。そして、何もかもがブルーになってしまいます。これが、世間で言う5月病なんでしょうね。
私も、かつてこんな経験をしました。眠れぬ夜もあり、何もかも嫌になったことも。その頃によく流れていた曲がGeorge MichaelのOne More Try 。胸を熱くするようなバラードで何となく癒されましたね。
「Maybe just one more try」というフレーズで曲は終わります。
この部分がとっても印象的で何度も何度も口ずさんでいました。
そうして何となく5月病を克服したんです。
Flashback想い出の曲記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ハマナス自生南限地

2005/05/13(金) 10:21:20

北海道の海岸でよく見られるハマナスの花。実は関東地方でも見られるんです。場所は茨城県鹿嶋市の大野潮騒はまなす公園。20050513093917.jpg

ハマナスといえば真っ赤な花をイメージしますが、真っ白な花も清楚で可憐ですね。5月1日~31日まで「はまなすまつり」が開催されています。
20050513094005.jpg

茨城県の鹿島市周辺がハマナス自生南限地とされています。ここから5kmほど離れた大志崎の海岸にあるハマナス自生地は国の天然記念物にも指定されているそうです。
20050513094120.jpg

大野潮騒はまなす公園のはまなす園は入場無料。公園に隣接して高さ77mの宇宙展望台があります。太平洋が広がる360度の大パノラマが楽しめます。展望塔は有料(大人300円)。20050513094144.jpg

カーサイクリングで大野潮騒はまなす公園に車を駐車して海沿いをサイクリングするのも良いですね。潮風を感じながらペダルを漕ぐのは気分爽快!
DSC00045sea.jpg

花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

谷端川緑道

2005/05/12(木) 20:11:12

かつて東京も小さな川があちこちあり清流が見られました。今もせせらぎが残る場所もありますが、都市化が進むにつれ次々と川は暗渠化され都会からせせらぎが消えていきました。川の跡を緑道として整備して今では憩いの場となっている場所が意外と多いんです。過去のポタリングであちこちの緑道を訪れましたが、「緑道ポタリング」というカテゴリーの中で少しずつ紹介したいと思います。

谷端川緑道は豊島区内にある緑道です。ここも、昔は川の流れがあった場所です。DSC00007.jpg

閑静な住宅街を縫うように続きます。緑道沿いは緑がいっぱい。どちらかというと歩いて散策したい緑道です。
DSC00020.jpg

池袋駅まで1km弱、すぐ近くに山手通りがあるとは思えない環境ですね。
DSC00032ya.jpg

谷端川の水源地でもある粟島神社。神社には小さな池があります。ここの湧水を源として谷端川は豊島区内を流れていたのです。DSC00066.jpg

緑道ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

春まだ遠し

2005/05/11(水) 20:36:14

初夏の陽気は一転して今日の関東地方は寒かったですね。しばらく出番がなかった上着が大活躍した一日でした。この寒さで体調を少し崩して喉が痛く、どうも風邪をひいてしまったようです。大したことなさそうですが、市販の風邪薬を飲みました。みなさんも、寒暖の変化に気をつけてくださいね。
寒いといえば、ここ数日の北海道はかなり気温が低いようです。先週末には旭川で雪が降ったとか。立夏を過ぎて季節は夏なのですが、北国・北海道の春はまだ遠しといった感じ。北上中の桜前線も道南で足踏み状態ですね。DSC00110.jpg

写真は初夏の美瑛パッチワークの丘です。
北海道記事全文トラックバック数:1コメント数:0

ポタリングでの小さな出会い!

2005/05/10(火) 20:22:48

なになに、BROMPTON!見たことがない小さな自転車がとまっているな~♪DSC0258.jpg

後ろのキャリアからなんとも美味しい匂いがするワン!いったいなんだろう?
DSC0257.jpg

シメシメ!周りに誰もいないワン!ちょっとだけ頂戴しようかな?
DSC0253.jpg

僕、お腹が空いているの。何もしないから、そんな恐い目で見つめないでね。
DSC0252.jpg

ある日の小さな出会いでした。ポタリングへ出掛けると思わぬ出会いが多々あるものですね。
動物の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

Vanessa Carlton / A Thousand Miles

2005/05/09(月) 20:15:06

誰にでも想い出の曲ってあるものです。いくつもの時を越え再びそのメロディーを聴くとその時代のワンシーンが鮮明に甦ってくるようです。
ポタリングとは関係ありませんが新たに「Flashback想い出の曲」というカテゴリーを追加しました。
時々ですが、私にとって想い出の曲を紹介していきたいと思います。


記念すべき一曲目はVanessa Carlton / A Thousand Miles。

彼女にとってのデビュー曲で2002年に大ヒットしました。つい最近だと思っていましたが、もう3年も経つんですね。
私たちがポタリングに夢中になっている頃によく流れていました。爽やかな風が吹き抜ける中、歌詞が英語で分からないくせに何となく口ずさみながらよくペダルを漕いだものです。
ピアノのイントロで始まるフレーズが特に印象的でピアノを弾きながら街や山、海などを移動するプロモーションビデオも斬新で印象的でしたね。

私にとって初夏の風薫る季節になると思い出される曲です。
Flashback想い出の曲記事全文トラックバック数:0コメント数:0

紫陽花のつぼみ

2005/05/09(月) 17:52:15

GWも終わり街の深緑が鮮やかなこの季節、ふと道端に目を向けると可愛らしい紫陽花のつぼみが見られます。これから、ぐんぐん成長して1ヶ月後には大きな花を咲かせることでしょう。DSC03147.jpg

昨年の5月7日、深緑が目に眩しい季節に多摩湖自転車道をポタリングしました。
DSC03104.jpg

写真は小平市のあじさい公園。多摩湖自転車道沿いにある小さな公園です。そこで、紫陽花のつぼみを発見しました。

DSC03141.jpg

花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

姿川サイクリングロード

2005/05/08(日) 16:52:03

昨日に引き続き栃木県石橋町の話題です。町の西部を流れる姿川にはサイクリングロードがあります。メジャーなサイクリングロードではありませんが、たまにはこんなのどかな道を走るのも気分良いものですね。写真は昨年初夏のポタリングから掲載しています。DSC00421.jpg

道幅は狭いのですが行き交う人はほとんどいないので快適快適。DSC00385.jpg

石橋町から小山市まで16kmほど続くサイクリングロードなのです。DSC00429.jpg

のどかな里山の風景が続きます。この時期に訪れると空高く飛ぶヒバリのさえずりが聞こえてきます。
DSC00473.jpg

小山市に入ってサイクリングロードの終点が近づくと草だらけの道になってどこを走れば良いのか迷うほど。のどかですね。
DSC00620.jpg

サイクリングロード記事全文トラックバック数:0コメント数:4

グリム童話の里

2005/05/07(土) 23:11:43

ジャーマンアイリスが美しいあやめ園のある石橋町はメルヘンチックな建物がいっぱい。石橋町は夢あるグリムの町づくりに取り組んでいるからなんです。ジャーマンアイリスを鑑賞した後に町をぶらっとポタリングするのも楽しそうですね。DSC00241.jpg

グリムの館へ一歩足を踏み入れるとドイツの森の中に迷い込んでしまったような錯覚さえ感じられます。館内にはドイツビールやドイツワインが楽しめる喫茶室もあるんです。
DSC00232.jpg

メルヘンチックな建物ですが名称は石橋町農村環境改善センターというお堅い名前。ここでは、美味しい手打ちの蕎麦とうどんが食べられるそうです。DSC002570.jpg

町の保育園もグリム童話をイメージしますね。その名もズバリ「グリム保育園」。
DSC00268.jpg

石橋町の保健福祉総合センターの「きらら館」。珍しい準天然トロン温泉があります。確か500円で入浴できたかと思います。ここに車を駐車してのカーサイクリングも良さそうですね。ポタリングの後にひと風呂浴びてさっぱりなんていうのも良いかも。
DSC00277.jpg

姿川アメニティーパークには欧州をイメージする風車があります。風車のステンドグラスにはグリム童話が描かれメルヘンチックな気分になります。
DSC00379.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:2

石橋あやめ園

2005/05/06(金) 16:52:47

栃木県石橋町にある石橋あやめ園では3万株ものジャーマンアイリスがそろそろ見頃を迎えようとしています。JR宇都宮線の石橋駅から1kmほどなのでポタリングを兼ねて昨年の今頃に訪れました。北欧ではジャーマンアイリスを虹の花と呼んでいるそうです。
DSC00187.jpg

それぞれの品種に個性的で素敵な名前が付いているのが興味深いものですね。
DSC00109.jpg

花言葉は「情熱」「楽しい知らせ」「恋のメッセージ」など。
DSC00099.jpg

あやめ園といっても規模は小さくこじんまりしています。入場無料というのが何といってもありがたいものです。気に入ったジャーマンアイリスがあれば自分で選んで買ってくることも可能です。
DSC00061.jpg


花のある風景記事全文トラックバック数:1コメント数:0

立夏

2005/05/05(木) 16:55:54

今日は立夏です。季節の上では今日から夏なんですよね。これから梅雨入りまでの約1ヶ月はポタリングに絶好の季節です。風薫る5月、薫風を感じながら深緑鮮やかな道をのんびりポタリングしたいですね。
今日の写真はお気に入りの道でこの季節に3年連続訪れた越谷市元荒川沿いです。DSC01880.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

旬の富山湾

2005/05/04(水) 17:47:14

富山湾の春の風物詩でもあるホタルイカ。名前のとおりホタルのように光る小さなイカです。3月から5月にかけて富山湾には産卵のため多くのホタルイカが海岸近くまで来るそうです。夜空に瞬く星のように青白く輝くホタルイカの群生は神秘的なんでしょうね。見て良し、食べて良しホタルイカ。砺波のチューリップや富山湾の蜃気楼など、この時期の富山県は見所いっぱいですね。
写真は昨年8月にポタリングした「しんきろう自転車道」DSC00450.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:1コメント数:0

鯉のぼり

2005/05/03(火) 19:33:53

あさって5月5日はこどもの日です。こどもの日と言えば鯉のぼりをイメージしますね。都会でも昔から広い庭と大きな家を構えるお宅が何軒もあり、必ずどこかのお宅で鯉のぼりをあげていました。昨年までは少ないながらも必ず見られた大きな鯉のぼりが今年は全く見られません。変わってマンションのベランダにぽつんと掲げられた小さな鯉のぼりが増えたような気がします。少子化や住宅事情で大きな鯉のぼりをあげる家が少なくなっていることは仕方ないと思いますが、日本の古き良き風物詩が見られなくなるのはちょっと寂しい気がします。10年後、20年後には街から鯉のぼりが消え、何かのイベント会場でしか見られなくなる日がくるんでしょうか。
写真は先日訪れた越谷市の出羽チューリップフェスタの会場です。DSC00139.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.