fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

函館市内ポタリング

2005/06/29(水) 21:41:35

道南ポタリング3日目は函館市内をポタリング。今日は雲ひとつない快晴で最高気温も25℃と気持ち良い一日でした。
DSC00053hak.jpg

函館というと路面電車ですね。あちこちで見かけたものの乗車しなくてちょっと残念。
DSC00165hak.jpg

今日は寝坊してポタリング開始が少し遅くなりました。でも、日没まで行動しました。
DSC00445hak.jpg

昨日、今日と綺麗な夕陽が見られ大満足。明日はいよいよ奥尻島へ渡ります。身軽な格好で島へ行くのでBlog更新も2日ほどお休みします。
DSC00477hak.jpg

2005道南ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

噴火湾&大沼公園ポタリング

2005/06/28(火) 22:45:00

朝霧だったので函館市内ポタリングは明日に延期して噴火湾沿いと大沼公園ポタリングをしました。
DSC00132hak.jpg

今日は天気も良く半袖半パンで走っても暑いほど。日焼けがひどく腕がヒリヒリします。ペットボトル500mlのスポーツ飲料を一日で7本も飲むほど。
DSC00170hak.jpg

大沼公園は湖畔を一周して清々しいサイクリングを満喫。駒ケ岳の美しい姿が印象的した。
DSC00169hak.jpg

2005道南ポタリング記事全文トラックバック数:1コメント数:1

無事に函館到着

2005/06/27(月) 21:47:22

道南ポタリング旅行の初日。自宅を午前5時半に出発、首都高速から東北道へ入って一路青森を目指します。浦和料金所を午前6時に通過。
DSC00005sei.jpg

宇都宮まで晴れの天気でしたが那須高原を過ぎると上空は雲に覆われてきました。郡山JCTを午前8時半頃に通過。今日は自衛隊の車が何故か多く見られます。
DSC00014sei.jpg

仙台を過ぎた頃から雨が降り始め、岩手県に入ると豪雨で視界が悪くスピードを出せません。今日、東北地方は梅雨入りしたようですね。北上JCTを午前11時過ぎに通過。
DSC00018sei.jpg

東北道青森料金所に午後2時頃に到着。そこから20分でフェリーターミナルに着きました。予定では17時の青函航路に乗船するつもりでしたが、14時35分のフェリーに空きがあり乗船できました。出航15分前に着いて乗船できるとはラッキーです。
DSC00022sei.jpg

函館港には18時25分に到着。津軽海峡を越えたら雨も止んで太陽が見えてきました。今日から函館駅前のホテルに3連泊。昨日までの週間天気予報が大きく変わり、しばらく天気の崩れはないようです。明日は函館市内ポタリングを予定しています。
DSC00034sei.jpg

2005道南ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:1

ポタリング旅行前夜

2005/06/26(日) 23:29:59

日曜出勤を終えて先ほど帰宅しました。明日から道南ポタリング旅行へ出掛けます。初日のスケジュールが超ハードで夜には函館に着かねばなりません。この後、24時頃就寝して5時頃には起床、東北道を突っ走り青森へ向かいます。夕方の青函航路に乗船して22時頃には函館に到着したいと考えています。明日からしばらく東北・北海道は雨や曇りが続くそうでがっかり。今年もマイカーのノアに自転車を5台積んで行きます。そんなことより早く寝ないと明日の運転が辛くなりそう(>_<)
DSC00135yu.jpg

2005道南ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

夏至の頃

2005/06/25(土) 22:20:17

夏至の頃の今は一年中で最も昼の時間が長い時期です。毎年、この時期を選んで北海道を訪れるには理由があります。日の出も早く、日の入り時刻が遅いので一日の活動時間が長く取れるからなのです。夏至のこの時期は北へ行くほど昼の時間が長くなります。ちなみに稚内の今日の日の出時刻は3時46分、日の入り時刻は19時26分。東京の日の出時刻4時26分、日の入り時刻19時01分と比べると1時間以上も昼の時間が長いことになりますね。写真のような綺麗な夕陽を見れると良いんですが。
DSC00426re.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

水郷潮来あやめまつり

2005/06/24(金) 16:33:15

佐原あやめまつりも有名ですが、水郷潮来あやめまつりも人気ありますね。今年は5月29日(日)から6月26日(日)まであやめまつりを開催しているので今週末が最後のチャンスです。
DSC00173ita.jpg

千葉県佐原市と茨城県潮来市とは常陸利根川を挟んで隣接しています。距離も大して離れていないのでサイクリングで両方のあやめまつりを楽しむことも可能なんです。水郷が多いので水路を眺めながらのんびりポタリングには最適な環境です。
DSC00191ita.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

サッパ舟

2005/06/23(木) 09:12:11

佐原あやめまつりが開催されている水生植物園の近くから加藤州十二橋めぐりのサッパ舟が出ています。
DSC00129sa.jpg

サッパ舟は木製の舟で笹の葉で作ったような形からサッパ舟と呼ばれているようです。
DSC00114sa.jpg

広い水路ではエンジンをかけて進みますが、このような狭い水路はエンジンを切って船頭さんが棒を操り人力で進みます。
DSC00132sa.jpg

かつて、サッパ舟が唯一の交通手段で物資の運搬や地元の方の足として大活躍していた舟も時代とともにその役割を終え、今は観光として利用されています。水郷情緒あふれるサッパ舟の小さな旅、舟から眺めるアヤメや紫陽花の光景も風情ありますね。
DSC00140sa.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

佐原あやめまつり

2005/06/22(水) 22:03:10

千葉県佐原市であやめまつりが開催されています。今年は寒さによる天候不順のため例年より開花時期が遅れていたようです。
DSC00088sa.jpg

佐原市立水生植物園のハナショウブは今が一番の見頃。今年は7月上旬頃まで楽しめそうです。私たちは2002年6月にポタリングを兼ねて訪れました。
DSC00090sa.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

勇知駅/JR宗谷本線

2005/06/21(火) 22:55:54

今年の北海道ポタリング旅行でも電車輪行を有効活用したいと思っています。都会と違って一本乗り遅れると次の電車まで5時間待ちなんてこともあります。北海道の駅って無人駅が多く、駅舎もなく線路沿いにぽつんとホームがあるだけという駅が多いですね。何にもありませんが無性に旅情を感じます。
DSC00064so.jpg

輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新日本海フェリー

2005/06/20(月) 21:51:59

北海道ポタリング旅行の出発一週間前となりました。旅行前半の函館3泊と奥尻島2泊の宿は予約できました。今回もマイカーに自転車を積んで行くので往復のカーフェリー選びに悩みます。個人的に新潟~小樽の新日本海フェリーが好きなのですが、今回は道南中心のコースなので迷います。とりあえず、復路の小樽→新潟のフェリーを今日予約しました。往路は青森~函館航路を検討中。既に初日の函館の宿を押さえているので日付が変わらない間に函館に到着しないといけません。予定では家を5時に出て東北道を突っ走り青森に16時到着、17時の青函航路に乗船して21時前に函館という想定。高速道を利用するものの青森まで走るのは気が遠くなりそうです(>_<)
DSC01981s.jpg

フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

奥尻島へ行きたい!

2005/06/19(日) 22:15:11

今年の北海道旅行の計画がほぼ固まりました。先週まで道東へ行こうと考えてましたが道南に変更。予定変更の大きな要因は離島の旅がしたいからなんです。この写真は天売島を訪れたときの写真です。
DSC00024is.jpg

北海道の離島は利尻・礼文島と天売・焼尻島は既に訪れています。...となると残るのは奥尻島。
DSC00021is.jpg

先ほど奥尻島の宿をネット予約して只今回答待ち。島には2泊3日の滞在予定です。予約が取れたらその後の日程を調整するつもり。カモメと一緒に船旅を楽しみたいです。
DSC00018is.jpg

離島の旅記事全文トラックバック数:0コメント数:2

豪雨続く梅雨末期の沖縄

2005/06/18(土) 20:05:17

梅雨入りしたばかりの本州ですが、ここ数日の沖縄は梅雨末期の豪雨に見舞われ土砂崩れなどの被害がでているようです。梅雨末期というと沖縄に限らず本州でも甚大な被害がでることがしばしば。しばらく梅雨前線の動きに目が離せませんね。沖縄地方の梅雨明け平年日は6月23日なので来週には梅雨明けの便りが届くかもしれませんね。写真は雨の石垣島・川平湾です。
DSC00050ka.jpg
石垣島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

紫陽花の季節

2005/06/17(金) 11:09:51

梅雨入りして一週間、うっとうしい天気が続いています。この季節を代表する花といえば何といっても紫陽花ですね。
DSC00260ry.jpg

曇りや雨の日が続くと気分も晴れないものですが、紫陽花が雨に濡れて輝く姿は一際美しく感じられます。晴れの日の紫陽花って何となく瑞々しさが感じられないように思うのは私だけでしょうか。
DSC00229ry.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:2コメント数:2

赤羽緑道公園の猫

2005/06/16(木) 22:30:36

グー♪グー♪グー♪死んだふりじゃあにゃいよ!
DSC00245ry.jpg

お目覚めの時間にゃん!
DSC00243ry.jpg

ぐるんと回ってねーこの目!
DSC00244ry.jpg

にょび~♪
DSC00242ry.jpg

動物の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

レブンウスユキソウ

2005/06/15(水) 22:01:02

礼文島のシンボル的な花で礼文町の花にも指定されているレブンウスユキソウ。別名エーデルワイスとも呼ばれ国内では礼文島をはじめごく限られた場所でしか見られない貴重な花です。
DSC00046re.jpg

6月から7月にかけて礼文島のハイキングコースでも見られます。しかし、小さな花で存在感がないのでなかなか見つかりません。こんな広い草原の中でレブンウスユキソウと遭遇した時は言葉にできないほどの感動でした。決して派手な花ではありませんが、清楚で気高い姿は礼文島を訪れる人々の心を奪うほどの輝きがあります。
DSC00024re.jpg

礼文島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

花の浮島・礼文島

2005/06/14(火) 23:26:25

日本最北の島、礼文島は花の浮島とも呼ばれています。長く厳しい冬が終わり一気に花々が咲く頃になりました。
DSC00019re.jpg

6月中旬から7月にかけて礼文島は一年中で最も華やかで美しい時期を迎えます。
DSC00054re.jpg

礼文島には初心者でも気軽に楽しめるハイキングコースが多くあります。本州だと2000m級の山々に上らないと見られないような光景が見られるんです。
DSC00040re.jpg

この写真は礼文島の南、知床地区から桃岩展望台まで桃知コースと呼ばれるハイキングコース。小高い山の上の草原の中に遊歩道が続きます。
DSC00057re.jpg

桃知コースでは貴重な高山植物が見られるのはもちろん、周辺の景色がとっても素晴らしいものです。私たちは2003年7月に礼文島を訪れましたが生涯忘れることない思い出深い旅になりました。
DSC00058re.jpg
礼文島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

白子川

2005/06/13(月) 20:12:12

練馬区の大泉井頭公園を源に埼玉県和光市を経て板橋区で新川岸川へ注いでいる白子川。のんびりポタリングするには良いコースです。
DSC00041s.jpg

白子川の水源となっている大泉井頭公園。小さな池ですが水が澄んでいてきれいです。池の水面まで下りられる木道があるので池ウオッチングには良さそうですね。
DSC00027s.jpg

大泉井頭公園の周りは一面のキャベツ畑。とても東京23区内の風景とは思えませんね。
DSC00026s.jpg

水源となっている大泉井頭公園から白子川に沿って下流へ向かうとしばらく川沿いに狭い道が続きます。近所の方の生活道路のような感じです。
DSC00044s.jpg

関越道と東京外環道とが交わる大泉JCTを過ぎると人も自転車も少なくなり静かな佇まいで良い雰囲気です。近くにはカタクリの自生地として知られている清水山憩いの森があります。春になると可憐に咲くカタクリの花が見られますよ。
DSC00081s.jpg

白子川は練馬区から埼玉県和光市に入ります。このあたりは川沿いに続く道も途切れ少し迂回を強いられる箇所もしばしば。人通りが少ないので粗大ゴミなどの不法投棄も目立ちます。
DSC00103s.jpg

国道254号川越街道を越えると白子川はしばらく都県境を流れます。光景は一変して都会的な風景ですね。
DSC00119s.jpg

東京都水道局三園浄水場の近くで白子川は新川岸川に注いでいます。土手の向こうは荒川になります。このあたりは静かでのんびりできます。白子川の源流からの小さな旅、ちょっとした冒険気分で楽しいものですよ。
DSC00151s.jpg

水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

夏至休暇

2005/06/12(日) 10:02:05

3年連続して夏至の時期に北海道ポタリング旅行へ出掛けています。今年も連続休暇が取れそうなので6月下旬から7月上旬に北海道へ行く予定です。出発が2週間後なのでフェリーや宿の手配を早く済ませないといけないのに全く計画を立てていません。今日は天気が良くポタリング日和だというのに家で缶詰状態。今年は道東方面へ行きたいのですが、この時期って天気が良くないので迷います。
DSC00899ho.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

マリンエキスプレス京浜航路休止

2005/06/11(土) 23:21:45

首都圏と南紀白浜・高知・宮崎とを結ぶマリンエキスプレスが6月18日から1年間休止するそうです。このニュースを聞いて本当にショックでした。
DSC00080.jpg

川崎港に停泊している宮崎カーフェリーのパシフィック・エキスプレス号。川崎港に停泊している優雅なカーフェリーの姿がもう見られなくなるんですね。
DSC00032.jpg

船旅って大好きで私たちも2003年3月に川崎~宮崎航路を利用しました。大海原を眺めながらのんびりできるひととき、至福の時間です。
DSC00089.jpg

船旅の一番の醍醐味って大海原に沈む夕日と日の出です。この時の船旅では太平洋の大海原から昇る太陽が感動的で今でも心の中に焼きついています。
DSC00073.jpg

今回の京浜航路の休止理由は昨年相次いで上陸した台風の影響と原油高騰によるコスト高ということです。とりあえず、1年間の休止ということになっていますが、このまま復活することなく廃止されることでしょう。次々と廃止される首都圏からの長距離カーフェリー。時代の流れで仕方ありませんが寂しく感じられます。
DSC00094.jpg

フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:2

大森緑道公園

2005/06/10(金) 23:37:18

大田区は意外とたくさん緑道があるんです。今日は大森緑道公園を紹介します。
DSC00216ry.jpg

首都高速1号羽田線に沿うように緑道は続いています。あまり緑道っていう雰囲気ではありませんが...
DSC00219ry.jpg

近くには森ヶ崎水処理センターがあります。緑道を南へ向かうと海老取川と新呑川が合流して東京湾に注ぎこむ場所が現れます。
DSC00224ry.jpg

ここには羽田可動橋と呼ばれる珍しい橋を見ることができますよ。かつて首都高速道の渋滞緩和のために利用されていた可動式の橋ですが今は使われていないようですね。ここは景色が良く、ベンチもあるので海を眺めながらのんびりするには最高な場所です。
DSC00235ry.jpg

緑道ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:2

玉川上水駅/多摩都市モノレール

2005/06/09(木) 21:30:14

多摩地区を南北に走る多摩都市モノレール。過去に一度だけ輪行した経験があります。多摩センターで京王線と小田急線と接続、高幡不動で京王線、立川でJR線、玉川上水で西武線と連絡しているので意外と利用価値ある路線ではないのでしょうか。けっこう高い位置を走るので車窓からの眺めは良いですね。始点の上北台駅から終点の多摩センター駅までモノレールに沿ってポタリングしたこともあります。意外と楽しめますよ。また、総延長16kmなのでポタリングするには最適な感じですね。
DSC00002t.jpg

輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ジューンブライド

2005/06/08(水) 22:32:17

今日は私たちの結婚記念日なんです。1997年6月8日に千代田区内のホテルで挙式をあげました。式場が皇居近くのホテルだったのでポタリングで近くを通ることもしばしばあります。打ち合わせや下準備で何度も通ったホテルなので懐かしく感じられます。ジューンブライド「6月の花嫁」ってよく耳にしますが、今が結婚式シーズンなんでしょうね。結婚記念日だというのに特にお祝い事はせずサッカー観戦に夢中。W杯出場切符獲得を勝利で飾った日本代表、今日6月8日は記念すべき日になりそうですね。
DSC00082kkr.jpg

雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

立会川緑道

2005/06/07(火) 21:43:33

かつて碑文谷公園の池を水源として東京湾の勝島運河に注いでいた立会川。今はほとんどが暗渠化しています。
DSC00009t.jpg

立会川緑道の近くに「すずめのお宿緑地公園」という変わった名前の公園があります。目黒名物といえば筍。昔は区内のあちこちに見事な竹林があったそうです。
DSC00013t.jpg

碑文谷八幡宮から東急目黒線の西小山駅付近まで緑道が整備されています。
DSC00031t.jpg

ほとんど暗渠化された立会川ですが、JR東海道線の線路を過ぎると川の姿を現します。
DSC00043t.jpg

立会川というとボラの大群が大量発生したことでも有名です。ボラの大群ってどんな光景なんでしょうね。見ただけで汚そうな川なんですが、ボラってこんな水質の中で暮らしているんでしょうか?
DSC00051t.jpg

立会川は勝島運河に注いでいます。けっこう風情ある光景が広がっていてお気に入りの場所でもあります。この場所は「しながわ百景」にも選ばれているんです。
DSC00046t.jpg

緑道ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ラベンダー咲くスタジアム

2005/06/06(月) 20:13:21

Wカップアジア予選もいよいよ大詰め。明後日に北朝鮮vs日本戦が第三国であるタイのバンコクで無観客という状況で開催されます。2006FIFAワールドカップドイツ アジア地区最終予選 パブリックビューイングが埼玉スタジアム2002でも開催されます。当日は日本代表を応援する人々が集まりスタジアムは熱く燃えることでしょう。ガンバレ!日本!!
DSC00116s.jpg

あまり知られていないようですが競技場の周辺は四季折々の花々が植えられ埼玉スタジアム公園として整備されています。
DSC00412s.jpg

今頃はちょうどラベンダーの花々が咲いていることでしょう。意外と大きなラベンダー畑なので訪れるとびっくりすると思います。
DSC00397s.jpg

ラベンダー畑に近づくとラベンダー独特の甘い香りが漂ってきます。この時期に埼玉スタジアム2002を訪れることがあるようならぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょう。ラベンダー畑は国道122号沿いの「ちびっこ広場」にあります。
DSC00423s.jpg

花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

荒川サイクリングロード

2005/06/05(日) 21:32:44

荒川サイクリングロードといっても東京の荒川ではなく山梨県甲府市にある荒川サイクリングロードです。
DSC01027k.jpg

甲府市を南北に流れる荒川に沿って快適なサイクリングロードが続きます。昨年の桜咲く季節に訪れました。
DSC01037k.jpg

南に富士山、北に八ヶ岳、西に南アルプスの山々を見ながらのサイクリングが楽しめます。
DSC01042k.jpg

荒川サイクリングロードを南下すると笛吹川と合流します。笛吹川にもサイクリングロードがあるので健脚な方は荒川CR→笛吹川CRというコースも良さそうですね。
DSC01053k.jpg

サイクリングロード記事全文トラックバック数:0コメント数:0

日本の道100選

2005/06/04(土) 21:04:41

日本の道100選という言葉を聞いたことありますか?1986年に建設省(現・国土交通省)が道の日(8月10日)の制定を記念して選定したもので各都道府県にあります。100選という名目ですが、実際は104の道が選定されています。沖縄県にも2つの道が選ばれ、ひとつが竹富町黒島の県道黒島港線になります。
DSC00147ku.jpg

現在は舗装されごく普通の道路となってしまいましたが、かつては真っ青な空の下、白砂に赤瓦屋根の映える美しい道だったそうです。黒島は八重山諸島の中でも観光地化されていない静かな島で黒牛の産地。島の人口より圧倒的に牛の多い島でのどかな牧場が広がっています。
DSC00177ku.jpg

黒島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ホテルサンライフガーデン

2005/06/03(金) 09:32:01

昨日、紹介した平塚市の馬入・光と風の花づつみ。お花畑を楽しんだ後、ホテルのレストランでランチタイムなんていうのも良さそうですね。ホテルサンライフガーデンはお花畑から歩いても10分ほどの距離。国道1号線の馬入橋の横にあります。
DSC00162hi.jpg

ホテルサンライフガーデンではお洒落なレストランや結婚式場などもあり欧風な建物が印象的です。レストランでは四季折々にさまざまな企画を開催していて私も時々チェックしています。今はプレートランチを開催しています。頻繁にランチバイキングを開催していますが今回はバイキング方式ではないようですね。お花畑を楽しんだ後、欧風の雰囲気漂う中でお洒落なランチタイムを過ごすには良さそうです。尚、プレートランチは平日のみの開催で土・日・祝日はお休みとなっています。
DSC00155hi.jpg

街の風景記事全文トラックバック数:1コメント数:0

馬入・光と風の花づつみ

2005/06/02(木) 21:05:57

平塚市の相模川河川敷に広がる馬入・光と風の花づつみではラベンダーの花が見頃を迎えているようです。
DSC00115hi.jpg

この写真は3年前の今頃、馬入・光と風の花づつみを訪れた時の様子です。
DSC00135hi.jpg

今年のラベンダーは例年よりやや小ぶりのようです。それでも首都圏近郊でこれだけ多くのラベンダーを見られる場所ってあまりないかと思います。
DSC00088hi.jpg

馬入・光と風の花づつみではラベンダーの他にシャーレーポピーやカリフォルニアポピー、矢車草も見頃のようです。また、そろそろ紫陽花も咲き始めていると思われます。尚、ポピーは6月5日まで鑑賞できるそうなので今週末が最後のチャンスですね。
DSC00142hi.jpg

花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2

水無月

2005/06/01(水) 09:15:36

とうとう6月になりました。5月は清々しい青空が広がり爽やかなイメージですが、6月は曇りや雨の日が多くジメジメ鬱陶しい印象があります。梅雨という語源にはいくつかの説があるそうで「梅の実が熟す頃の雨」というのもひとつだそうです。梅雨は植物にとっては成長を促す重要な雨で恵みの季節といえるでしょう。
DSC01823t.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.