何も言えなくて...夏/J-WALK
|
2005/08/31(水) 14:10:34
|
壁にかかっている月別のカレンダーをめくるのもあと数時間後。もうすぐ8月が終わりますね。夏が終わるこの季節になると、J-WALKの「何も言えなくて...夏」を聞きたくなります。
「私にはスタートだったの。あなたにはゴールでも...」
「短い夏の終わりを告げる 浪の音しか聞こえない もうこれ以上苦しめないよ 背中にそっと 「さよなら・・・・・・・」
曲の中のワンフレーズで過ぎ行く夏を惜しむような切ないメロディーです。
真夏の太陽のように何もかもキラキラ輝く夏。夏の終わりとともに夢のような日々も終わりを告げ現実へと戻っていく。誰もがこんな経験したことがあるんでしょうね。

|
Flashback想い出の曲|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
大正かにの家
|
2005/08/30(火) 22:31:48
|
オートバイや自転車で旅する人たちを中心に低料金で宿泊できるライダーハウスと呼ばれる宿泊施設が北海道には多くあります。そんな中、帯広市には無料で宿泊できる施設「大正かにの家」があります。誰でも宿泊できる訳ではなく、自動二輪車、自転車、徒歩で旅する人のための無料宿泊施設です。無料とは思えないほどお洒落で立派な建物ですね。

昭和40年代、若者たちが大きなリュックサックを背負って北海道を旅するのがブームになったそうです。大きなリュックサックを背負うその姿がカニに似ていることからカニ族と呼ばれました。貧乏学生の旅なので国鉄の周遊券を利用して宿は車中泊やユースホステル、野宿など旅費を切り詰めての旅。そんな中、カニ族のための臨時宿泊施設を設置したそうです。時代は流れ、カニ族からオートバイで旅する「みつばち族」が登場。今は...族なんでしょうか?ちゃりんこ族なんていうのもあったりして。ここ数年、北海道へ行っていますが、北海道を旅するサイクリストは若者よりも年配者が多いように感じます。

|
宿泊施設|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
調布飛行場
|
2005/08/29(月) 20:42:16
|
東京から飛行機に乗るというと羽田空港しか思い浮かばない人がほとんどだと思いますが、調布飛行場も定期路線を持つ空港です。羽田空港とは全く雰囲気が違いローカルな感じですね。

現在、伊豆諸島の大島、新島、神津島とを結ぶ路線が運航されています。空港ターミナルに隣接して小さな公園があるので小型機の離発着を間近で見られます。周辺には味の素スタジアムや野川があるのでポタリングでちょっと立ち寄るには良さそうなスポットですね。

|
国内空港|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
国道12号
|
2005/08/28(日) 20:09:55
|
札幌市と旭川市とを結ぶ国道12号は北海道の大動脈の国道です。しかし、北海道を一周するサイクリストにとっては無縁の国道。海沿いのルートでなく内陸部の国道なので北海道一周には不適なコースだからなんでしょうね。

|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
サザンビーチちがさき
|
2005/08/27(土) 22:44:52
|
8月も残り僅かとなりました。今日明日は8月最後の週末ということもあり海へ出掛ける人も多いんでしょうね。 湘南茅ヶ崎はサザンオールスターズの出身地でもあり、茅ヶ崎の海水浴場はサザンビーチちがさきと名付けられています。

海水浴場の一角にサザンビーチモニュメントがあります。縁結びのビーチとしても有名で多くのカップルが集まってくるようです。ふたり寄り添い、潮風を感じながら砂浜に座るカップル。何をすることもなく、引いては寄せる波をただぼんやり見ているだけ。言葉少なくただ、波の音だけが静かに聞こえてくる。言葉を交わさなくても何となくふたりの心と心が繫がっているように感じます。海ってほんとうに偉大で不思議な力を秘めていますね。

|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
百日紅(サルスベリ)
|
2005/08/26(金) 23:00:12
|
青い空、ゆっくり流れる白い雲、強い日差しを浴びて華やかに咲く百日紅。春の空、秋の空、冬の空、薄紅の花が最も映えるのはやっぱり夏の高い空ですね。100日もの長い間、紅色の花を咲かせ続けるところから百日紅と名付けられたそうです。 熱帯の暑い空気を置土産に台風11号は過ぎ去っていきました。明日も暑くなりそう。まだまだ百日紅の花が楽しめそうですね。

|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
西表島・大原港
|
2005/08/25(木) 21:31:10
|
沖縄県で沖縄本島に次いで二番目の大きさを誇る西表島。観光客のアクセス方法は専ら高速船。石垣島から35分ほどの船旅です。団体ツアー客にも人気ある島。そんな理由からか八重山の離島航路としては大きめ船で運航されています。

西表島は周囲130k㎡ほど。大きな島ということもあり高速船乗り場は東部の大原港と西部の船浦港があります。冬場は海が荒れて船浦~石垣航路が欠航になることも多いとか。大原~石垣航路は滅多に欠航するようなことはないようです。

|
西表島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
あつみ温泉駅/JR羽越本線
|
2005/08/24(水) 21:12:46
|
新潟と秋田とを結ぶ羽越本線は日本海に沿って続く路線で車窓の美しさは素晴らしいものです。ところで、各駅停車のローカル列車の旅って何となくホタリングと似ているように感じますね。急行や特急に追い越されても先を急がずマイペースで目的地を目指します。

最近、地方のローカル列車はワンマンカーが多いですね。ワンマンカーとは運転手が全ての業務をこなす路線バスのようなもの。乗車時に整理券を取り、下車する際に電光掲示板を見て運賃箱に整理券とお金を投入します。ただ、有人駅は車内精算でなく駅員に渡すようです。車内で乗客同士が交わす会話を聞いていると方言やなまりがいっぱいで何となくほのぼのします。聞いているだけで遠くへ来たんだなぁってしみじみ感じますね。ローカル列車の旅ってその土地で暮らす人々の生活感を肌で感じられます。

この車両はとっても気に入っています。首都圏近郊だとJR八高線や水郡線、小海線でも使用されているようです。片側が4人掛けのBOX、もう片方が2人掛けの座席。中央にある通路の幅が広いので座席の横に折りたたんだ自転車を楽々置けます。これなら、座って車窓の景色も楽しめますね。

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
LET THE RIVER RUN/Carly Simon
|
2005/08/23(火) 19:11:07
|
もう15年ほど前になりますか、TBSで「HOTEL」というドラマが放映されていました。高嶋政伸が演じる赤川一平が新人ホテルマンとしてホテル・プラトンに入社するところからドラマが始まります。連続ドラマは3ヶ月ほどで終了しましたが、翌年からスペシャル版として10年近く放送されたTBSでは御馴染みのドラマではないでしようか。ドラマのエンディングソングとして流れていたのがCarly SimonのLET THE RIVER RUN。この曲は1988年の映画「ワーキングガール」の主題歌でもあります。映画「ワーキングガール」を見ていたので妙に親近感をもちました。ドラマHOTELの中で登場するホテル・プラトンのロケ地となったのは浦安市舞浜にあるホテル東京ベイヒルトン。舞浜へ行くといつもドラマを思い出します。Carly SimonのLET THE RIVER RUN、アップテンポで躍動感いっぱいで聴くと頑張ろうという気持ちになります。新年度や新学期など新たなスタート地点に立った時、旅立ちの時に聴きたい曲ですね。私にとっては応援ソングのような曲でもあります。

|
Flashback想い出の曲|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ブーゲンビリアの小径
|
2005/08/22(月) 20:15:46
|
ハイビスカスとともに南国を象徴する花でもあるブーゲンビリア。一年中で最も寒い1月下旬に竹富島を訪れましたが見事に咲いていました。さてさて、竹富島の道って珊瑚の砂を敷き詰めているので白く見えるんです。見た目は綺麗ですが自転車で走るとなると、もうたいへん。タイヤが砂に埋もれてしまい全く前進しません。小さな島で見所がいっぱいあるので押して進むのも悪くありませんね。ところで、ブーゲンビリアの小径って私が勝手に名付けたので観光ガイドブックなどには載っていません。悪しからず。

|
竹富島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ニセコ高原ユースホステル
|
2005/08/21(日) 23:24:20
|
学生の頃から全国各地のユースホステルを利用してきました。一時期、ユースホステルから離れていましたが最近になって再び利用するようになりました。でも、ここ最近は北海道のユースホステルしか泊まっていませんが...。

ニセコ高原ユースホステルは廃校となった小学校の校舎を改築した全国でも珍しい廃校の宿です。古き良き時代の北の大地にある校舎といった雰囲気が漂ってきますね。

ユースホステルへ到着すると愛らしいラブラドールのワンちゃんがお出迎えしてくれました。3泊しましたが滞在期間中に何度も遊びのお相手をしてくれました。こう見えても、とっても食欲旺盛なんですよ。

部屋も小学校の教室を改築したんでしょうね。ここで、たくさんの小学生が学んでいたと思うと何となく感慨深くさせられます。緑に囲まれた古い木作りの校舎は木の温もりがふんだんに感じられました。窓の外を眺めると広い広いグラウンドが見えます。

ユースホステルのペアレントさんはアコーディオン奏者として有名な方で北海道アコーディオン協会の会長を務めていらっしゃるほど。週末などはあちこちに出掛けられ各会場でアコーディオンコンサートを演奏されているようです。ニセコ高原ユースホステルへ宿泊すると宿泊者はアコーディオンコンサートが生で聴けるんです。演奏会場は廃校となった小学校の体育館。暖かな木の温もりが感じられる体育館にアコーディオンの美しい音色が響き渡ります。アコーディオンって普段あまり聴く機会がないので、その音色に心の底から震撼させられました。きっと、誰もが心打たれ一生忘れることない旅のひとときになることでしょう。

|
ユースホステル|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:0
|
|
十六羅漢岩の夕陽
|
2005/08/20(土) 22:51:56
|
山形・秋田県境にある遊佐町・吹浦の名勝、十六羅漢岩。2年前の今頃の季節に訪れました。この日、酒田駅から日本海に沿って北へ向かいポタリングしました。出発したのが昼過ぎと遅く、遊佐町で早くも夕暮れを迎えました。日本海に沈む夕陽、今でも心に焼き付いています。

日中は暑いものの夕暮れ時になると初秋を感じられる頃です。ゆっくり流れる雲もどことなく秋の気配を感じ、ススキの穂も知らず知らずに伸びています。こうして季節は一歩一歩、秋に向けて歩んでいるんですね。

|
夕陽の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
若宮橋/高麗川
|
2005/08/19(金) 11:19:42
|
里山の懐かしい風景が広がり清流の流れる高麗川。埼玉県坂戸市の川沿いには高麗川ふるさと遊歩道が10kmほど続いてるので散策するには良さそうですね。

若宮橋は木板が並べられた歩行者・自転車専用の橋です。橋の幅は2m弱で自転車で通行するとゴトゴト音がします。橋の上から清流を泳ぐ魚の姿がはっきり見えます。子供たちが集まって魚釣りに夢中。見ていると次から次へと面白いほど魚が釣れていました。ふと、少年時代の夏休みが甦りました。

|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:4
|
|
イクシュンシリの夏
|
2005/08/18(木) 16:46:09
|
かつて奥尻島はアイヌ語で「イクシュンシリ」と呼ばれていました。イクシュンとは向かい側、シリは島という意味だそうです。日本海に浮かぶ小さな島は自然豊かで四季折々美しい姿を見せてくれます。本州からの観光客にとってあまり人気がない離島ですがとっても好きです。多くの人に訪れてもらいたいと思う反面、利尻や礼文島のように団体ツアー客がたくさん訪れるようなメジャーな観光地になって欲しくないという思いが駆け抜け複雑な心境です。

日本海の荒波と潮風を受け長い時間の中でつくられてきた奇岩が立ち並ぶ奥尻の海岸。夏は荒々しい冬の日本海とは違った穏やかな海が広がります。そんな静かな島は南西沖地震という悲しい記憶があります。訪れて震災の傷跡と直面して心の底からこみあげる寂寞の思いでした。イクシュンシリの夏、それは私にとってこの夏一番の思い出です。

|
奥尻島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
海人(うみんちゅ)
|
2005/08/17(水) 18:54:44
|
「海人」という文字をデザインしたオリジナルTシャツで有名な手作り館 工房 海人。石垣島の離島桟橋の前にあり、南国らしい大きな看板が目を引きます。オリジナルのTシャツがたくさんあり、今ではすっかり八重山土産の定番ですね。私も2枚買ったもののもったいぶって未だに着ていません。

|
石垣島|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:0
|
|
メインサイト障害情報
|
2005/08/16(火) 21:42:15
|
メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」が現在、見られない状態です。プロバイダーのぷららのサーバーに不具合が生じているようです。昨夜からずっと繋がらない状態でいつになったら復旧するんでしょうか?明日朝までには復旧する予定らしいです。久しぶりにメインサイトを更新したばかりというのに困ったものです。
|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
麓郷・時計回りの丘
|
2005/08/16(火) 10:25:04
|
今年の夏も「北の国から」のロケ地となった麓郷を訪れる観光客が多いんでしょうね。そんな麓郷にはあまり知られていないとっておきのスポットがあります。時計回りの丘と呼ばれるコースはドラマに登場しそうな風景がいっぱい。

ダート道の狭い農道を走ること約1時間半、「北の国から」の雰囲気を存分に感じられます。幼い頃の純と蛍が坂道の向こうから歩いてきそうですね。

短いながらも一年中で一番明るく輝いている麓郷の夏が過ぎ去ろうとしています。

|
富良野周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
向ヶ丘遊園モノレール
|
2005/08/15(月) 19:04:11
|
向ヶ丘遊園モノレールは小田急線の向ヶ丘遊園駅と向ヶ丘遊園正門前とを結ぶ全長1.1kmの路線でした。2000年2月に休止、そして同年12月に廃止されました。短い距離のモノレールでしたが遊園地へ向かう多くの子供たちを乗せて走り続けました。

2003年4月に廃線跡の向ヶ丘遊園モノレールに沿ってポタリングしました。その時は既にモノレールの撤去作業をしていました。あれから2年が経過して撤去作業は終了したことでしょう。向ヶ丘遊園も2002年3月31日に閉園、長い歴史の幕を下ろしました。これから生まれてくる子供たちはここにモノレールが走っていたことなんて知らずに行き過ぎるんでしょうね。

|
廃線探訪|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
雨晴海岸
|
2005/08/14(日) 09:54:37
|
富山県高岡市の雨晴海岸は白い砂浜と松の林が続く景勝地です。最寄り駅はJR氷見線の雨晴駅。駅前には富山湾越しに見る立山連峰、日本海に沈む夕陽の大きな写真が飾られていました。

雨晴海岸には義経岩があります。源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨をしのぎ晴れるのを待ったという岩。雨晴という地名の由来もここからきているそうです。

雨晴駅と越中国分駅の間は国道415号、JR氷見線とも海岸沿いを走るので景色は最高。のんびりローカル線の旅も良さそうですね。

|
北陸|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
東京湾夏の夜の風物詩
|
2005/08/13(土) 10:53:37
|
お盆と週末が重なったこともあり今夜は全国各地で花火大会が開催されます。東京では第18回東京湾大華火祭が中央区を中心に繰り広げられることになっています。この周辺も多くの人で賑わうんでしょうね。

東京湾の夜空に約1万2000発もの花火が打ち上げられます。昨夜は雷雨で大荒れの天気でしたが今夜は大丈夫そうですね。見に行きたいところですがこれから仕事なんです。残念...(>_<)ゞ

|
街の風景|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:0
|
|
日航機墜落,,,あれから20年
|
2005/08/12(金) 22:39:17
|
520人もの命が失われた日航機墜落事故から20年。今年は節目の年を迎え事故に関する報道やドキュメンタリードラマが多く放映されています。今まで知らなかった事実や20年という時の流れ、そして遺族の想いを知り目頭が熱くなりました。最近、空の安全が問われるような事例も続いています。こんな悲惨な墜落事故が二度とおきないよう、そして尊い520人もの命が無為にならないことを祈りたいです。

1985年8月12日、あの日も暑く寝苦しい夜でした。当時は部屋に冷房がなく窓を開けて暮らす毎日。日航機墜落事故後、部屋の窓から次々と北へ向かうヘリコブターが見えたことを今でも鮮明に覚えています。あれから、20年が経過したんですね。
|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
国道7号
|
2005/08/11(木) 19:42:04
|
国道7号は新潟市から青森市まで日本海側を縦断する重要な路線のひとつです。この区間は並行する高速道路がないので国道7号の果たしている役割は大きいものでしようね。さて、国道1号から9号まで、いわゆる一桁国道と呼ばれる国道の中で一番走ってみたい魅力の路線ってどれなんでしょう?私は国道7号に魅力を感じ一番走ってみたい一桁国道です。日本海の小さな町を次々と通って北へ向かう旅って無性に旅情を感じさせてくれます。自転車で日本一周するサイクリストも必ず国道7号は走るはず。日本一周という偉業を果たしたサイクリストが選ぶNo.1の一桁国道ってどの路線なんでしょうね?興味津々で知りたいものです。

写真は山形県鶴岡市の国道7号。雨の日本海をポタリングした時の写真です。
|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
観音岬園地
|
2005/08/10(水) 18:04:02
|
北海道の日本海に浮かぶ天売島は海鳥の楽園、断崖絶壁が続く観音岬は海鳥の繁殖地です。写真の向こう海の上に浮かぶ島は焼尻島になります。

観音岬園地の上空はたくさんの海鳥が飛び交い異様な光景。海鳥の糞にもびっくり。地面はもちろん柵や看板も糞で真っ白です。

|
天売島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
こはぐら荘
|
2005/08/09(火) 08:55:48
|
こはぐら荘は沖縄八重山諸島の小浜島にあります。赤瓦の屋根とシーサーが南国を感じさせてくれます。

平成13年NHK朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」のロケ地として使用されました。

ドラマの中でこはぐら荘は民宿でしたが、実際は個人の民家。そのため、内部の見学はできません。でも、外から見るだけでも「ちゅらさん」の雰囲気いっぱい。珊瑚を積み重ねた石垣が特徴的です。

|
小浜島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
日和田駅/JR東北本線
|
2005/08/08(月) 21:38:26
|
普通電車なら乗り放題という「青春18きっぷ」が発売されています。5日分が1セットになっていて金額は11,500円、一日分が2,300円と格安です。東京駅を早朝に出発、深夜まで普通電車に乗り続ければ一日で中国、四国方面や東北へ行くことも可能。2~3年前までポタリングで青春18きっぷを頻繁に利用していましたが、ここのところ利用してません。鉄道の旅は好きですが、普通電車での長時間移動は苦痛に感じるようになったからです。でも、鈍行って地元で暮らす人々の生活感があって独特の雰囲気がします。新幹線や特急電車では味わえないですね。今年の夏、機会があったら鈍行に乗ってポタリングに出掛けたいと思っています。

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
過疎地の郵便局、竹富郵便局
|
2005/08/07(日) 11:33:02
|
郵政民営化法案もいよいよ大詰め。明日の昼に参議院本会議で採決されます。実は私、郵便局員なので他人事ではありません。今年に入ってから毎日のように報じられている郵政民営化法案。そんな中、郵便局で働く現場は意外と冷静に受け止めているのが現状。ほとんどの職員が民営化になることを覚悟して仕事をしていると思います。このまま公社でいくか、民営化になるか、政治家が決めることなのでどうしょうもありません。この10年、郵政省から郵政事業庁、そして郵政公社と変わりました。それとともに合理化が図られ職員の減員やコスト削減など経営努力によって仕事の内容もかなり厳しくなりました。仕事についていけず若くして退職する人やメンタル面で病になる人も多くなったのが現状。職員は苦しんでいます。民営化されようが、このまま公社で続けようが郵便、貯金、保険の三事業とも先行き厳しく安定的な黒字経営を継続するのは難しいのです。
今年の1月に沖縄八重山諸島を旅し島の郵便局を訪ねました。ほとんどの郵便局が閑散としていてお客さんは全くいませんでした。一日の取り扱い量や収益が都会の郵便局と比較すると10%~30%ほどなんでしょうか。こんな状態なら民間の金融機関や宅配業者は全く店舗を置かないことでしょう。実際、竹富島の金融機関は郵便局だけです。そんな過疎地が全国あちこちにあります。郵政民営化法案は現状のまま過疎地にも郵便局を維持すると言っています。しかし、このままの状態なら過疎地の郵便局が赤字を膨らませ健全経営に必ず歪を生ずることが見えています。全ての市町村に郵便局を設置、あまねく公平にユニバーサルサービスを提供という義務に縛られ、公的支援のないまま経営を維持しなくてはなりません。公的支援といっても郵便局は独立採算制なので税金は全く使っていません。金銭面でなく経営面で国がある程度支援していくのが必要ではないかと思います。
郵便局の一職員として郵政民営化は嫌だとは言っていません。法案を可決するまで十分な討議がなく、あまりにも短い期間で可決されるのは残念です。小泉首相の掲げる改革の本丸「郵政民営化」というポリシーと意地だけが先走って中身より法案可決だけに固持したのが残念です。

|
竹富島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
マイルドセブンの丘
|
2005/08/06(土) 09:23:16
|
うんざりするような酷暑が続き、爽やかな北海道へ行きたくなります。

この時期は北海道も30℃を越える暑い日もありますが、暑さの質が全く別物でからっとしていて苦になりません。通り過ぎる風、空の色、流れる雲、何もかもが本州と違う北の大地が恋しいものです。

|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
彩雲
|
2005/08/05(金) 19:55:30
|
先月の北海道ポタリングで珍しい雲と遭遇しました。場所は奥尻島北部の峠道。緩やかな坂を上がっていると突然目の前に虹色の雲が出現。

当日は雨が降るような天気でなかったので虹だとは思いませんでした。頭の中を過ぎったのはオーロラ。でも、真昼間の北海道でオーロラを見たなんて話を聞いたことなんてありませんよね。

実はこの雲、彩雲と呼ばれる虹色に輝く雲なのです。昔から彩雲は吉兆とされ、彩雲を見ると何か良いことがあるそうなんです。しばらく観察していましたが、虹色に輝く彩雲は15分ほどで姿を消してしまいました。生まれて初めて見た彩雲、神秘的な自然現象に感動させられました。

|
奥尻島|記事全文|トラックバック数:2|コメント数:0
|
|
ツインブリッジのと
|
2005/08/04(木) 23:14:54
|
今日、8月4日は「橋の日」です。語呂合わせからなんでしょうね。全国には景観の映える美しい橋があちこちあります。特に印象に残っている橋をあげるとしたらツインブリッジのとになります。

ツインブリッジのとは能登島に架けられた2本目の橋で、橋の完成で島を周回するコースが可能となりました。

東京のレインボーブリッジ、横浜のベイブリッジも美しい橋ですが自動車専用道路なので残念ながら自転車の走行は不可。でも、ツインブリッジのとは自転車走行もO.K.です。

橋を渡りきると通過した車の数がカウントされて通過数が表示されます。

|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
八景島の野良猫
|
2005/08/03(水) 13:58:10
|
ポタリングすると野良猫たちと出会うことがしばしばあります。そんな中、横浜・八景島前の金沢海辺の散歩道で暮らしている野良猫がとても印象に残っています。つぶらな目で何かを訴えかけているようですね。

塀の向こうに見えるのは八景島シーパラダイス。海岸沿いに続く遊歩道脇で十数匹の野良猫たちが暮らしているようです。食べ物とかどうしているんでしょうか。

十数匹の野良猫を見ましたが、写真の右下にいる白黒のネコさんが特に印象に残っています。とっても控えめな性格で野良猫として生活するのはたいへんそう。優しい飼い主さんの下で暮らしていたらどんなに幸せだったことでしょう。これも運命かもしれません...。

|
動物の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:4
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|