パッチワークの丘(1)
|
2005/09/30(金) 21:18:04
|
今週はカラッとした気持ち良い天気が続いていますね。心地良い風に吹かれながらポタリングに出掛けたくなります。 爽やかな風が吹き抜ける美瑛の丘が懐かしく感じられる今日この頃です。

|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:0
|
|
お茶の花
|
2005/09/29(木) 22:07:22
|
お茶の花って見たことありますか?秋から冬にかけて咲きます。白い花びらに黄色のおしべが特徴の小さな花です。 2年前、巾着田の曼珠沙華を見に行った帰り道でお茶の花を見ました。

巾着田の曼珠沙華は彼岸を過ぎてようやく見頃を迎えているようです。この週末が一番の見頃ではないでしょうか。 ポタリングで巾着田から高麗川駅へ向かう途中で牛が放牧されている場所がありました。 この時期、巾着田周辺をポタリングすると意外な発見や出逢いがありそうですね。

|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
波照間港
|
2005/09/28(水) 20:35:33
|
石垣島から波照間島へのアクセス方法は飛行機と船の二通り。 飛行機を利用する人はごく僅か、ほとんどの人が船を利用しているようです。 石垣島から波照間島へは安栄観光と波照間海運の高速船がそれぞれ一日3便運航されています。

波照間港に石垣港からの高速船が到着すると乗客と共に多くの生活物資が下ろされます。 野菜や米などの食料品、家電や台所用品などの生活用品、郵便物の入った郵袋など積み下ろされる物も多種多様。 波照間港は島民にとって大切なライフラインのひとつ。 台風などで欠航が続くと島民生活にも多大な影響が出るんでしょうね。 荷物の積み下ろし作業を見ていると島で暮らす人々の生活の一部を見たような気がしました。

|
波照間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
波照間空港
|
2005/09/27(火) 21:15:44
|
波照間空港は国内で定期便が飛んでいる日本最南端の空港。一日一往復、石垣空港とを結んでいます。 石垣空港からの定期便は朝に到着、直ぐに折り返し便として飛び立つので午後の空港は閑散としています。 でも、島内観光をしている人にはオアシス的存在。飲料の自販機、公衆電話、トイレがあるので休憩するには最適です。

日本最南端の波照間空港は日本一小さな空港とも言われるほど。 800m×25mの滑走路が1本、DHC-6型機という19人乗りの小さな飛行機が定期便として飛んでいます。 石垣空港まで所要時間は25分、高速船だと60分。料金も倍近くなので所要時間、金額面でもメリットは少なそうです。 でも、急病人などを運ぶ緊急時や近隣を飛ぶ航空機の緊急着陸の際に欠かせない存在なんでしょうね。 この写真の飛行機はお昼過ぎに駐機していたのでDHC-6型機かどうかは分かりません。悪しからず。

|
国内空港|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
巾着田のコスモス畑
|
2005/09/26(月) 21:00:07
|
100万本に及ぶ曼珠沙華の群生地で有名な巾着田ですが、コスモス畑も広大で綺麗です。

9月下旬から10月上旬に巾着田を訪れると曼珠沙華とコスモスを同時に楽しめます。秋って感じですね。

コスモス畑の前には水車小屋もあります。 巾着田はのどかな田園風景が広がり、古き良き時代の里山の雰囲気がいっぱいです。

|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
曼珠沙華の里・巾着田
|
2005/09/25(日) 23:08:46
|
曼珠沙華の群生が日本一とも言われる日高市の巾着田。この連休中も多くの人で賑わったようですね。

今年は花の開花が遅れ気味とか、この分だと10月上旬頃まで楽しめそうですね。

私たちは2年前に高麗駅から東飯能駅まで花見を兼ねてポタリングを楽しみました。 曼珠沙華の花が咲く今頃は池袋駅から臨時特急電車も運転されるので輪行するには助かります。 巾着田の周辺道路は大混雑、車で訪れる人は大渋滞と駐車場探しでたいへん苦労することでしょう。 その点、自転車だと渋滞を横目にすいすい進めますね。

|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:0
|
|
しらこばと橋
|
2005/09/24(土) 23:48:02
|
埼玉県越谷市にある「しらこばと橋」。写真左側に逆川、右側に元荒川が流れています。 橋の名前になっている「しらこばと」とは、天然記念物にもなっている埼玉県の県鳥です。 現在、ほとんど見られないそうです。 
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
礼文島でのバス輪行
|
2005/09/23(金) 23:40:46
|
折りたたみ自転車を専用の袋に入れて電車やバスの車内へ持ち込み移動することを輪行と言います。 電車の輪行は数多く体験していますが、バスの車内に持ち込んだことは10回程。 礼文島では島の南にある香深から北にある西上泊までバス輪行を体験。 島の半分をバスで移動したのでたいへん有効的なポタリングが可能でした。

一口にバスといってもさまざまな車種があります。礼文島の路線バスは横4席の観光バスタイプでした。 この観光バス式の路線バスが一番嫌いなタイプ。 乗客が着席することを優先しているのでスペースが限られてしまいます。 そんな理由からバス車内の折りたたみ自転車移動もたいへんなのです。

折りたたみ自転車の置場は座席の上ということになります。空いていたら問題ないんですが、混んでいると困ります。 置き方を垂直ではなく斜めにしたら、横に座ることも可能。超コンパクトになるブロンプトンの最大の特徴を生かせます。 バス輪行でもブロンプトンは大活躍。他の折りたたみ自転車(一部の車種を除く)では真似できませんね。 バスの運転手を含め、ほとんどの人が自転車だと気づかず、大きな荷物だと思っていることでしょう。

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
国道238号
|
2005/09/22(木) 23:52:52
|
北海道網走市から稚内市まで全長319.7kmの国道238号線。 最果ての地を目指してオホーツク海に沿って続く道はサイクリスト憧れの道でもあります。

目的地までの距離を示す標識は全国各地で見ます。 ふだんは目的地までの目安として何気なく見過ごすのがほとんど。 しかし、国道238号の標識は別物だと感じます。 宗谷岬という文字を見ただけで勇気が湧き頑張って走ろうという気持ちにさせてくれますね。

|
国道標識|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:2
|
|
横浜アリーナ
|
2005/09/21(水) 23:33:09
|
1989年4月にオープンした横浜アリーナ。 最大収容人数1万7000人を誇り、コンサートやスポーツなど多目的イベントホールとして利用されています。 来日コンサートでも数多く利用されており横浜公演となると横浜アリーナになりますね。 私はグロリア・エステファンの来日コンサートで会場に入ったことが一度だけあります。 そういえば、ここしばらくグロリア・エステファン来日コンサートしてませんね。 情熱的なリズム、その反面しっとりしたバラードと歌唱力抜群で大好きな歌手のひとり。 彼女のコンサートをもう一度見たいものです。

イベントやコンサートで中へ入ったのは一回ですがポタリングでアリーナ前を通ったことは何度かあります。 3年前に訪れた時はPRIDE.20を開催していました。

|
スタジアム|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:2
|
|
ウミネコのコロニー(集団営巣地)
|
2005/09/20(火) 20:32:15
|
利尻島のサイクリングロード沿いには日本最大級とも言われるウミネコのコロニー(集団営巣地)があります。 サイクリングロードは人里離れた海岸沿いにあるので車の通行も全くありません。 サイクリングする人も少ないので格好の繁殖地なんでしょうね。

生息数は2万羽から3万羽と言われ、その光景は想像を絶するほど。サイクリングロードもウミネコの糞で真っ白です。 仲間が道脇の草むらで子育て中なのか、近づいてもなかなか逃げようとしません。 甲高い声をあげ威嚇しながら上空を旋回するウミネコも多く恐怖を感じることもあります。

道脇の草むらでは親鳥に守られながら育つ幼鳥が間近で観察できます。幼鳥は親鳥と違って全身が黒っぽいですね。 ピヨピヨという囀るような鳴き声も親鳥とは全く違います。 初夏の爽やかな季節、北の離島で繰り広げられる大自然の営み。感動させられました。

|
利尻島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
千葉マリンスタジアム
|
2005/09/19(月) 19:30:21
|
パ・リーグのペナントレースもいよいよ大詰め。今日からロッテvsソフトバンクの首位決戦。 今日からの4試合でパー・リーグの優勝の行方がほぼ決まりそうなくらい重要な試合です。 まだ本拠地が川崎にあった頃から大のロッテファン。一時はファンクラブに入会していて応援にいったこともしばしば。 今は専らテレビでの応援ですが、今年の活躍を見ているとマリンスタジアムへ足を運んで直接応援したくなりますね。 今日勝って今年80勝に到達。例年、80勝もしたら優勝間違いなしなんですが、その上をいくソフトバンクが強すぎ。 1位になれなくてもプレーオフ進出は決定しているので日本一を目指して頑張ってもらいたいです。

|
スタジアム|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
Bromptom輪行コロコロ大作戦
|
2005/09/18(日) 09:34:56
|
自転車を折りたたんで電車内に持ち込む輪行。折りたたんだ状態のBromptonはこんな感じです。

折りたたんだ状態のBromptonは驚くほどコンパクトです。海外旅行で利用する大型スーツケースより小さい感じです。 とても小さくコンパクトなのですが、重量は13kgほどあり正直言って重いです。持ちあげて運ぶのは辛いものがあります。

Bromptonの最大の特徴はリアキャリアにあるローラー。購入時の初めから付いているローラーは使いづらい感じ。 そこで、市販されているインラインスケート用のローラーを装着しました。これだと軽々転がります。

折りたたんだ状態時のリアキャリア。ローラーが地面にぴったり着いていますね。 この状態で転がすと駅構内の移動も楽々。ただし、階段は持ち上げて運ぶしかありません。 Bromptonは輪行をする人のために創られた究極の折りたたみ自転車ではないのでしょうか。

|
ブロンプトン|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:8
|
|
サイクル&トレイン(鹿島鉄道)
|
2005/09/17(土) 21:35:58
|
茨城県内を走る鹿島鉄道。2年前のこの時期、霞ヶ浦のアサザにちなんでアサザ号が運行されていました。

鹿島鉄道は列車内に自転車をそのまま持ち込める サイクル&トレインを実施しています。 持ち込める時間が制限されているもののMTBもママチャリも乗車券のみの料金で持ち込みO.K.です。

車内で自転車を置く場所は特に決まっていないようです。他の乗客に迷惑がかからないように心掛けたいものですね。 これなら、車窓の風景を眺めながらローカル列車の旅も満喫できます。

地元住民から「かしてつ」と呼ばれ愛されている鹿島鉄道。田舎のローカル線なので経営状態が厳しいのが現状。 そんな中、地元の方々が鹿島鉄道を応援する「かしてつ応援団」も結成され、さまざまな活動を展開しています。 今年春、同じ茨城県内を走っていた日立電鉄が地元住民の反対を押し切って廃止されました。 そんなこともあるので、鉄道会社だけではなく利用者も一体となり存続活動を繰り広げる姿はほんとうに貴重ですね。 鉄道会社もさまざまな企画を展開、経営努力に励んでいます。そのひとつに、利用者を対象とした駅構内無料駐車場。 これなら、マイカーに自転車を積んで鹿島鉄道の駅まで行き、鹿島鉄道沿線をサイクリングできます。 サイクル&トレインを利用すれば、折畳み自転車でなくても気軽に輪行が体験できサイクリングの幅が広がります。 この秋、鹿島鉄道を利用したサイクリングに出掛けてみませんか。きっと、貴重な体験ができることでしょう。

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
浜駅/鹿島鉄道
|
2005/09/16(金) 20:34:49
|
霞ヶ浦のアサザ群生地は鹿島鉄道の浜駅が最寄り駅になります。田舎の無人駅でのどかな風景が広がります。 今頃の季節に訪れるとホームの片隅にコスモスの花が咲いていることでしょう。

駅の周辺は民家が少なく、なんでこんな場所に駅があるのだろうと不思議に感じます。 鹿島鉄道は個性的な車両がいっぱい。昭和初期に製造された懐かしい車両が今も走り続けています。

浜駅から歩いても5分程で霞ヶ浦のアサザ群生地へ着きます。静かな湖畔にひっそりアサザの花が咲いていますよ。

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
霞ヶ浦のアサザ
|
2005/09/15(木) 10:15:32
|
霞ヶ浦のアサザが見頃を迎えています。秋風を感じながら霞ヶ浦湖畔をポタリングするのも良さそうですね。

北海道を除く全国の湖沼,ため池などに群生する多年草の浮葉植物です。 最近は消滅する場所が相次ぎ絶滅危惧種となっていますが、霞ヶ浦ではアサザの群生地が広がっています。

黄色い可憐な花が葉の付け根にたくさん付きます。霞ヶ浦では10月上旬頃までアサザの花を見れそうです。

|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
赤と緑のブロンプトン
|
2005/09/14(水) 20:38:48
|
あまり登場しない赤と緑のブロンプトン。実は現在、4台のブロンプトンを保有しています。 ミリタリー(迷彩色)のブロンプトンを2001年5月に購入、ブルーのブロンプトンを10月に購入しました。 2年前に台湾製ブロンプトンが販売終了になることを知り、予備車として赤と緑のブロンプトンを2003年9月に購入。 ミリタリーと青のブロンプトンが故障して長期間の修理を要しそうなことを考慮して購入しました。 しかし、ミリタリーも青色ブロンプトンも今なお元気に走っています。 台湾製のブロンプトンは品質面で今ひとつと言われていますが、私はそんなことないと思います。 赤と緑のブロンプトンは3回しか乗っていなくて部屋の片隅で眠っています。 マイカーで泊まりで出掛ける長期間ポタリングでは予備車として赤と緑のブロンプトンを持っていきます。

|
ブロンプトン|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
忍者ハットリくん列車
|
2005/09/13(火) 23:38:07
|
JR氷見線では人気漫画「忍者ハットリくん」のキャラクターを車体にあしらった「ハットリくん列車」が運行されています。 「忍者ハットリくん」の作者の漫画家、藤子不二雄Aさんが氷見市出身ということからJR氷見線に登場したそうです。

氷見線を全線乗っても30分足らず。車窓からは氷見ののどかな田園や海岸線の風景を眺められます。 地方のローカル列車は何となく活気がなく寂れた感じの路線がほとんど。 でも、このような列車が走ることによって斬新で活力が感じられます。 今日も子供たちの夢を乗せて走っているんでしょうね。

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:3
|
|
夕張市民会館
|
2005/09/12(月) 19:43:15
|
かつて炭鉱の町として栄えた夕張。炭坑はすべて閉山、今はメロンと映画の町として知られるようになりました。 町の小高い丘には、幸福の黄色いハンカチがはためき街のあちこちで名画の看板が掲げられています。 夕張市民会館の前には「サウンド・オブ・ミュージック」の大きな看板がありました。 夕張の町の中心地を散策するとあちらこちで往年の名画に出遭え、映画ファンにはたまらないことでしょう。

|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
総選挙~日本の向かう道~
|
2005/09/11(日) 22:05:19
|
衆院選の開票作業が進められています。続々と当確が出ていますが自民党が圧勝する勢い。 今回の選挙の最大の争点となった郵政民営化、賛成か反対か。 小泉自公連立政権が圧勝する見込みなので郵政民営化関連法案が特別国会に再提出されます。 国会議事堂の前にある銀杏並木が色づく頃、郵政民営化関連法案が可決されるんでしょうね。 2005.09.11、歴史に残る一日になりそうです。日本の向かう道は...

|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
赤羽橋/古川
|
2005/09/10(土) 23:24:06
|
都心の真ん中を流れる古川に架けられた赤羽橋。桜田通りにあり、橋の上は首都高速都心環状線が走っています。 昔は橋の名にちなんで周辺は赤羽町と呼ばれていたそうです。江戸時代はどんな風景だったんでしょうね。

|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
あんえい48号
|
2005/09/09(金) 20:45:20
|
石垣島の離島桟橋に停泊中の安栄観光の高速旅客船あんえい48号。主に黒島航路に使用されているようです。 見た目は釣り船のようにも見えますね。小さな船ですが海上を猛スピードで進みスリルがあります。

こちらの写真は黒島港に停泊中の高速旅客船あんえい48号。 台風14号が去ったばかりなのに台風15号が八重山諸島に近づいています。 明日の晩から明後日の朝にかけて最も接近するようなので海上の交通網も乱れそうですね。

|
フェリー・旅客船|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
万願寺歩道橋(ふれあい橋)
|
2005/09/08(木) 20:23:08
|
多摩川の支流のひとつ浅川。日野市には景観の美しい万願寺歩道橋が架けられています。 地元の方々には「ふれあい橋」という愛称で親しまれているそうです。

浅川沿いは草木が茂り鳥が集まり魚が泳ぐ、自然豊かな環境です。 都心から近いこともありドラマのロケ地になることも多いとか。

この付近から富士山がとっても綺麗に見えます。これから秋が深まると夕焼けも綺麗なんでしょうね。

|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
道道106号の風車群
|
2005/09/07(水) 20:10:08
|
台風14号が日本海を北上。明日朝には北海道へ再上陸する恐れがあります。 北海道はこれから風雨がいちだんと増すことでしょう。 北海道の方は明日にかけて厳重な警戒が必要です。

さて、今回の台風14号は日本海を進んだので首都圏直撃は避けられましたね。 でも、今日は強風が吹き荒れ、体が飛ばされてしまうほど。 風で折れた細い小枝や木々の葉が道路の上に散乱する光景をあちこちで見ました。 普段は全く感じない、風の恐怖や力を実感させられた一日でした。

そんな風を生かす風力発電。 北海道の道道106号線(稚内手塩線)には風力発電用の巨大風車が立ち並びます。 その光景は圧巻させられます。 どこまでも真っ直ぐに続く道、周りは何もないサロベツ原野と日本海、突然出現する巨大風車。 道道106号線は北海道を旅するサイクリストやライダーにとって憧れの道のひとつですね。

|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:4
|
|
妙正寺川氾濫
|
2005/09/06(火) 11:03:20
|
昨日のニュースを見てびっくり。 都内を流れる妙正寺川が氾濫、住宅浸水や道路冠水が相次ぎました。

妙正寺川は杉並区の妙正寺公園内の妙正寺池が源で、神田川に合流する全長9.7Kmの一級河川です。 写真は妙正寺池を出たばかりの妙正寺川になります。

こんな細い流れの川が氾濫するほど短時間に記録的大雨を観測しました。 気象庁によると、杉並区下井草で午後9時50分までの1時間に112ミリを観測したそうです。

下流へ進むにつれ川幅も少し広がります。 川幅、高さとも十分余裕があるように見えますが、短時間の集中豪雨には対応できないんですね。 中野区内では妙正寺川の護岸が一部破損したようです。

西武新宿線と新目白通りのとが交わる地点で妙正寺川は地下へ消えて姿を隠します。 地下を流れる川は、この先の高戸橋付近で神田川に合流します。 今回の集中豪雨では妙正寺川の他に石神井川、善福寺川、神田川もあふれたそうです。 予測しにくい突然の集中豪雨。水害の恐怖と、都会の川のもろさが浮かび上がりました。 台風が接近しています。突然襲う集中豪雨。東京以外でも都市部の河川は厳重な警戒が必要ですね。

|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:1
|
|
国道10号
|
2005/09/05(月) 10:04:21
|
国道10号線は北九州市から鹿児島市まで九州の東側を縦断しています。 写真は宮崎県の一ツ瀬川に架かる日向大橋。 大型で非常に強い台風14号が南九州を覗うように北上しています。 非常に強い勢力を保ったまま明日には九州南部に上陸する可能性も。 大きな被害が出なければ良いのですが、しばらく台風の動きに注意が必要ですね。

|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
山軽駅/天北線
|
2005/09/04(日) 19:51:38
|
北オホーツクの海を沿うように音威子府から南稚内まで鉄路が続いていた天北線。 冬季の代替輸送に問題があるとして地元の強い反対がありました。 しかし、国鉄分割民営化後の1989年、惜しまれながら廃止されました。 現在、廃線跡の一部が北オホーツクサイクリングロードとして整備されています。

山軽駅のホームは雑草に覆いつくされていますが昔のまま。 駅名標と建物がなければ駅跡には見えません。 かつて、多くの人がこの駅から旅立ったんでしょうね。

ホームの上に今も残されている駅名標。すっかり錆びてしまい文字が分かりません。 廃止されて15年以上、時間の流れを感じさせられます。 今、論議されている郵政民営化、賛成か反対か。 いずれにせよ、郵便局もこんな風にならないことを祈るばかりです。

|
廃線探訪|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
島唄/THE BOOM
|
2005/09/03(土) 17:46:03
|
今年1月に生まれて初めて訪れた沖縄。それからすっかり気に入ってしまったTHE BOOMの島唄。
島唄よ風に乗り 鳥とともに海を渡れ 島唄よ風に乗り 届けておくれ 私の涙...♪
今年になってやたらと口ずさむようになりました。

島唄は1991年に大ヒットした曲。その時はあまり気にしなかった曲ですが、10年以上も経ってから口ずさむことなんてあるんですね。また、沖縄の海に逢いに行きたい!

|
Flashback想い出の曲|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
親子の木
|
2005/09/02(金) 17:40:07
|
美瑛の丘はCMの撮影地として人気高いスポット。中には個性的な名前がつけられている場所もあります。そんな中、小高い丘の上に親子の木があります。

丘の上にぽつんと立つ3本のカシワの木。大きく高い2本の木の間に小さく低い木。まるで親子のようです。

冬の厳しい風雪に耐え、夏の風雨にも負けず堂々と立つ姿は親子の絆を感じさせてくれますね。

|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
桜木町駅/JR根岸線
|
2005/09/01(木) 16:50:32
|
横浜みなとみらい21への玄関口でもある桜木町駅。現在、JRと地下鉄が乗り入れている乗降客の多い駅です。2004年1月31日に東急東横線の桜木町駅が廃止、みなとみらい21線が引き継いだ形となっています。

駅前は広大で目の前にはランドマークタワーなど高層ビル群が立ち並ぶ近未来的景観。平日はビジネスマンが多く、休日は観光客で賑わう一年を通して乗降客が絶えない駅でもあります。ポタリングするなら比較的人が少ない休日の朝が良さそうですね。

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|
|