fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

北品川

2005/10/31(月) 22:21:21

澄みきった青空が恋しい今日この頃。真っ青な空を見たのが遥か昔のような気がします。
そんな東京も明日は真っ青な空が久しぶりに見られそうです。
この時期って日中でも影が長いんです。それだけ太陽が南に傾いた証拠なんでしょうね。
良い天気はしばらく続きそう、こうして一歩一歩秋が深まっていきます。
そうそう、カレンダーを一枚めくらなくては...(^^)
DSC00134kitashina.jpg
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2

都心の今年の紅葉は?

2005/10/30(日) 20:02:13

10月も残すところあと1日。それにしても今年の10月って雨や曇りの日が多く、変な天気が続きましたね。
都心の紅葉はまだまだ先になりますが、今年の紅葉はあまり期待できないような気がします。
紅葉の要素として、晴れの日が続き、寒く乾いた夜がやってくると、よりあざやかな紅葉を見ることが出来るそうです。
そういう点では今年の10月はこれらの要素に全く当てはまっていません。
来月の天候次第で今後の紅葉の美しさが大きく左右されますが、どうなんでしょうね。
写真は10月下旬の目黒川沿いの光景です
DSC00014tyokou.jpg
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:7

一の倉沢

2005/10/29(土) 21:10:34

一の倉沢の紅葉が見頃を迎えているようです。写真は平成15年10月24日の様子です。
DSC00042tanig.jpg

一の倉沢まではJR上越線の湯檜曽駅から6kmほど。
思ったほど急坂ではないので自転車を押して歩くような場所は少なく辛くありません。
DSC00051tanig.jpg

自転車で一の倉沢まで上がってくる人は少ないようです。まして、折りたたみ自転車で来る人なんて稀なんでしょうね。
DSC00064tanig.jpg

紅葉と初冠雪が重なるこの時期は特に美しい風景です。
11月下旬には谷川岳ロープウェイから一ノ倉沢が冬期通行止めになり、一の倉沢も長い冬篭りに入ります。
DSC00071tanig.jpg
季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

夕張駅

2005/10/28(金) 21:34:11

NHK BS-hiとBS2で「列島横断・鉄道乗りつくしの旅(秋編)」が放映中。今日は北海道の夕張駅からの放送でした。
訪れたことがある駅が放送されると懐かしく当時の旅行が頭の中をよぎります。
DSC00098yuubsta.jpg

JR石勝線夕張支線の終着駅になっている夕張駅。終着駅なのに駅員がいない無人駅なのです。
DSC00095yuubsta.jpg

駅の前には夕張でも屈指を誇る宿泊施設のホテルマウントレースイがあります。
日帰り入浴も可能で600円で人気のレースイの湯に入ることが出来ます。
ホテルの右側にぽつんと見える三角屋根の駅舎、ホテルと比べるととっても小さいですね。
DSC00089yuubsta.jpg

こちらの写真は炭鉱が栄えた頃の初代夕張駅になります。炭鉱が閉鎖され、駅舎も炭鉱から遠い場所に移転。
現在の夕張駅は3代目の駅舎で街の南側にあり、初代駅舎と3代目駅舎とは距離にして2kmほど離れています。
DSC00057yuubsta.jpg
鉄道の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

荒川コスモス街道(4)

2005/10/27(木) 22:40:27

コスモスアリーナふきあげ前に広がるコスモス畑。
昨日、紹介したコスモス畑は荒川の土手下の河川敷にありましたが、こちらは畑の中に広がるコスモスのお花畑です。
DSC00103fukicos.jpg

遠く遥かに荒川水管橋が見えますね。広大なコスモス畑の面積は21,000㎡もあるそうです。
DSC00108fukicos.jpg

コスモスの花といえば薄いピンクや白い花を思い浮かべますね。紅色や白に混じって黄色いコスモスが見られます。
DSC00091fukicos.jpg

イエローキャンパスとオレンジキャンパスという珍しい品種のコスモスが咲いています。
11月初旬まで花を楽しむことができるようです。
DSC00102fukicos.jpg
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

荒川コスモス街道(3)

2005/10/26(水) 23:39:34

コスモスアリーナふきあげ前にある広大なコスモス畑。
数年前まではコスモス畑をバックに花火大会が開催されていました。
しかし、ここ数年は花火大会は開催されていないようです。
DSC00074fukicos.jpg

荒川コスモス街道の中でちょっとした名所になっている荒川水管橋。橋の長さ1,100mは日本一長い水管橋のようです。
DSC00134fukicos.jpg
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

荒川コスモス街道(2)

2005/10/25(火) 22:11:48

荒川コスモス街道は全長3.1km。荒川の土手上に続く道なので見晴らしが良いのが特徴的です。
DSC00041fukicos.jpg

場所によって未舗装道路で砂利道が続いています。自転車で走るのはちょっと辛いものがあります。
DSC00056fukicos.jpg
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2

荒川コスモス街道(1)

2005/10/24(月) 23:45:35

先週の鷲宮町コスモスふれあいロードに引き続いてコスモスの名所についてご紹介。
DSC00167fukicos.jpg

こちらは、同じ埼玉県内でも鴻巣市(旧吹上町)にある荒川コスモス街道。荒川の土手上の道路に沿ってコスモスが咲いています。
DSC00172fukicos.jpg
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

牧草ロール

2005/10/23(日) 23:35:09

北海道を訪れるとあちこちで見かける牧草ロール。正式にはロールベールサイレージというそうです。
牛や馬の餌となっていて、青草のない冬の間もこれがあれば安心です。
北海道から初雪の便りが届くのももうすぐですね。
DSC00375bieioka.jpg
美瑛周辺記事全文トラックバック数:0コメント数:0

小さな命...

2005/10/22(土) 23:17:06

thanon3さんのブログを見て心痛み涙があふれてきました。
突然の出逢い。そして、別れ想い
心痛む中、ふと、八景島近くの海岸で暮らす野良猫たちの姿が頭を過ぎりました。
人間に捨てられ、孤独、寂しさ、恐怖...それでも毎日、力強く生き抜いています。
その純粋無垢な円らな瞳、生きることの大切さを訴えかけているようです。
DSC00037cat.jpg
雑感記事全文トラックバック数:1コメント数:2

730交差点

2005/10/21(金) 23:37:20

石垣島で一番賑わっている繁華街に730交差点(ななさんまるこうさてん)があります。
この交差点は人も車も石垣島の中で一番交通量の多い交差点でしょう。
730とは昭和53年7月30日に車両の通行が右側通行から左側通行に変更になった日を意味しています。
交差点横にある730と彫られた石碑は観光客にとって絶好の写真撮影スポットになっているようですね。
DSC00035islisi.jpg
石垣島記事全文トラックバック数:0コメント数:4

ほのぼの

2005/10/20(木) 20:06:59

今日は全国的に秋晴れになったそうで、関東地方も昨日までとは違って朝から気持ちよい青空が広がりました。
日中は気温も上がり、散歩やサイクリングには最高の陽気。
父娘で仲良くコスモスの花咲く道をお散歩。ほのぼのする光景ですね。
DSC00082kascos.jpg

介護センターのお年寄りもコスモス咲く道をのんびり散策。青空の下、お花畑を散歩すると誰もが癒されますね。
DSC00113kascos.jpg

秋晴れの下で柔らかな秋の日差しをいっぱい浴び、一輪一輪が競うように輝くコスモスの花。
写真は先日までシリーズで紹介した鷲宮町コスモスふれあいロード。
今週末の10月22日(土曜日)、23日(日曜日)には「第4回わしみやコスモスフェスタ」が開催されます。
DSC00079kascos.jpg
花のある風景記事全文トラックバック数:1コメント数:2

旭橋

2005/10/19(水) 23:11:20

石狩川に架けられた旭橋は札幌の豊平橋、釧路の幣舞橋と並び北海道三大名橋の一つに数えられています。
旭川市のシンボル的存在のひとつで旭川八景にも選ばれている旭川を象徴する橋ですね。
特に夕暮れ時の光景は素晴らしく、残照に映える橋は一枚の絵のように綺麗だそうです。
今朝の北海道は今季一番の冷え込みになり、旭川市では初氷を観測したそうです。
早くも北国の季節は晩秋から初冬へ向かっています。来月には初雪の便りも届くことでしょう。
DSC00168asabri.jpg
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

SEVEN SEAS VOYAGER

2005/10/18(火) 23:40:12

欧米では豪華客船に乗って、何ヶ月もかけてクルーズ生活を楽しむ人が多いそうです。
昨年の春、世界最高級豪華客船のSEVEN SEAS VOYAGERが東京の晴海ふ頭に2日間だけ寄港。
偶然にもポタリングの途中でSEVEN SEAS VOYAGERを見ることができ感激しました。
DSC00847harfer.jpg

総トン数49,000総トン、全長204m、全幅 28.8m、乗組員数 447名、旅客定員が700名という豪華客船。
すべての客室がスイート仕様、しかも全客室にプライベート・バルコニーが付いているそうです。
日本人には馴染み薄い船旅。欧米では豪華客船による船旅は最高の贅沢といわれています。
DSC00842harfer.jpg

SEVEN SEAS VOYAGERはバハマ船籍の豪華客船。バハマといえば、生まれて初めて海外旅行で訪れた国。
NASSAUという文字を見ただけで懐かしく熱い想いがこみあげてきます。
いつか、世界一周豪華客船の旅でバハマを再び訪れたいものです。
DSC00844harfer.jpg
フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:2

千葉マリンスタジアム(2)

2005/10/17(月) 23:20:52

父親がロッテ商品を取り扱う仕事をしていたことから幼い頃から大のロッテファン。
でも、優勝なんて夢のような話でAクラスになれば満足してました。
そんなロッテが今日、リーグ優勝したんです。31年ぶりの優勝、ほんとうに長い道程でしたね。
次はいよいよ阪神との日本シリーズ。この勢いのまま日本一になることを信じています。
今日は一日、雨が降りしきる生憎の天気でしたが気分は最高です!
DSC00063mar.jpg
スタジアム記事全文トラックバック数:1コメント数:1

鷲宮町コスモスふれあいロード(5)

2005/10/16(日) 23:50:11

輪行で鷲宮町コスモスふれあいロードを訪れるならJR宇都宮線の東鷲宮駅が最寄駅になります。
私鉄では東武伊勢崎線の鷲宮駅も近そうです。
DSC00001sagcos.jpg

東鷲宮駅の駅前(東口・西口)にはコインパークと呼ばれる駐車場があるので、カーサイクリングも良さそうですね。
東口には駐車料金が一日最大500円というレイクランドパーキングがあります。(2004年10月の情報です)
DSC00004higcoip.jpg

10月23日(日)にはJR東日本の駅からハイキング(催馬楽神楽の町・鷲宮コスモスふれあいロードをめぐる)が予定。
当日は多くのハイカー(募集定員1,200人)が訪れそうなのでサイクリングは避けたほうが良さそうです。
DSC00111kascos.jpg

土曜・日曜は混雑しそうなので、なるべくなら平日に訪れることをおすすめします。
可憐な花に誘われ野良猫さんもお花見にゃん!
DSC00053wascos.jpg

コスモス咲く散歩道に何故かたくさんのスズメさん。餌となる何かがあるんでしょうね。
DSC00123kascos.jpg

柔らかな秋の日差しをいっぱい浴び、一輪一輪が競うように輝くコスモスの花たち。
澄みきった青空広がる爽やかな日に訪れたいものですね。
DSC00090kascos.jpg
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:1

鷲宮町コスモスふれあいロード(4)

2005/10/15(土) 22:39:06

昨日まで3日間の紹介でコスモスふれあいロードがどんな感じなのかお分かりいただいたことでしょう。
今日は鷲宮町コスモスふれあいロードを実際にサイクリングしているような気分にさせてくれる写真を紹介しましょう。
DSC00114wascos.jpg

DSC00085wascos.jpg

DSC00095wascos.jpg

DSC00108wascos.jpg

DSC00120wascos.jpg

DSC00100wascos.jpg

いかがだったですか、バーチャルサイクリングの世界?この秋、一番おすすめのサイクリングスポットでしょう。
明日は鷲宮町コスモスふれあいロードへの輪行、カーサイクリング手段などを紹介予定です。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

鷲宮町コスモスふれあいロード(3)

2005/10/14(金) 22:01:05

葛西用水の下流から上流へ向かい、県道大宮栗橋線の陸橋を越えると花の数も増えて一段と華やかになります。
DSC00051wascos.jpg

しばらく進むと用水路沿いの道幅も倍増して快適なサイクリングが楽しめます。
車の往来がほとんどないので安心ですね。
DSC00037wascos.jpg

数は多くありませんがコスモスふれあいロード沿いには小さな休憩所があります。
私たちはコンビニで買ったお弁当を石のベンチに座って食べました。青空の下で食べるお弁当は格別ですね。
DSC00060kascos.jpg

更に上流へ向かって走ると右手に鷲宮町役場の庁舎が見えてきます。町役場としては近代的で立派な庁舎ですね。
DSC00061wascos.jpg

紅色、ピンク、白と花の色もさまざま。柔らかな秋の日差しをいっぱい浴び、一輪一輪が競うように輝いていますね。
DSC00072kascos.jpg

コスモスふれあいロードが終わる加須市川口の川口樋前橋。橋に掛かる青い水管が特徴的です。
明日もコスモスふれあいロードの紹介が続きます...!
DSC00102kascos.jpg
花のある風景記事全文トラックバック数:1コメント数:0

鷲宮町コスモスふれあいロード(2)

2005/10/13(木) 10:32:15

コスモスふれあいロードとなっている葛西用水の下流から上流へ向かって紹介しましょう。
1枚目の写真は久喜市との境にある玉屋橋付近の光景。この付近は散策する人も少なくのんびり花を観賞できます。
DSC00021kascos.jpg

玉屋橋から上流へ向かうと東北新幹線の高架が現れます。新幹線の車窓からもコスモスが見れるんでしょうね。
DSC00032kascos.jpg

新幹線の高架を過ぎて後ろを振り返った写真。この付近は住宅が少なく周りは田んぼや畑ばかり。
稲刈りが終わった田んぼでは野鳥がたくさん飛来していて餌となる虫を捕っている姿が見られます。
コスモスの鑑賞も良いですが、野鳥たちのバードウォッチングも楽しいものですよ。
DSC00136wascos.jpg

更に上流へ向かい進むと交通量の多い県道大宮栗橋線の陸橋が現れます。
陸橋を越えるため少し迂回を強いられます。
ここまでが、コスモスふれあいロードの約半分になります。後半は明日、紹介したいと思います。
DSC00124wascos.jpg
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

鷲宮町コスモスふれあいロード(1)

2005/10/12(水) 18:40:06

埼玉県鷲宮町を流れる葛西用水沿いに総延長12kmのコスモスふれあいロードがあります。
とても素晴らしくポタリングするには最高の環境。私たちは2年連続で訪れ、今年もぜひ走りにいきたいと思っています。
DSC00036kascos.jpg

コスモスふれあいロードは加須市川口の川口樋前橋から久喜市境の玉屋橋まで約6km。
用水路の両岸にコスモスが咲いているので往復すると約12km、歩くのはちょっとたいへんそうですね。
でも、自転車でのんびりポタリングするにはちょうど良い距離。物足りないなら2往復(約24km)するのも良さそうです。
DSC00108kascos.jpg

コスモスの見頃は10月中旬から11月上旬頃まで。コスモスって意外と長い期間にわたり楽しめる花なんですね。
DSC00107kascos.jpg

葛西用水に沿って続く道は散策やウォーキング、自転車の人のために車は走れないように規制(未確認)しているよう。
車の往来を気にすることなく、のんびり花を楽しめます。好きな場所で立ち止まって好きなだけ花を観賞できますね。
今日からしばらく「コスモスふれあいロード」を続けて紹介していく予定です。
DSC00018wascos.jpg
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

富士山からも初冠雪の便り

2005/10/11(火) 22:31:27

先週の利尻山と羊蹄山に続き、今日は富士山から初冠雪の便りが届きました。
平年より10日遅く、昨年より10日早いとか。今年は冬の訪れは早いんでしょうか?
夏の富士山も綺麗ですが、真っ白な雪を頂いた富士山が一番魅力的ですよね。
高い山は早くも冬の佇まい、これから里山に向かってゆっくりゆっくり下りてきます。
写真は厳冬の季節に芦ノ湖畔から見た富士山です。
DSC00036mtfujika.jpg
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:1

水戸黄門像/水戸駅

2005/10/10(月) 22:11:01

TBSの人気番組、水戸黄門第35部が今日からスタートしました。実は私も大の水戸黄門ファンなんです。
しばらく、毎週月曜の夜8時はテレビに釘付けになりそう。
今や国民的存在?の黄門さま。パチンコにもCRぱちんこ水戸黄門という機種が登場するほど。
さて、JR水戸駅北口には黄門様と助さん、格さんの像があり、私たち観光客を出迎えてくれます。
黄門様御一行も折りたたみ自転車があれば楽な諸国漫遊が出来たんでしょうね。
DSC00173rinmito.jpg
輪行の光景記事全文トラックバック数:3コメント数:0

黄葉の始まる頃

2005/10/09(日) 22:30:14

10月に入ってから10日経とうとしていますが紅葉前線の南下は、まだスローテンポのようですね。
それでも北海道や本州の高い山々からは鮮やかな紅葉の便りがちらほら届くようになりました。
寒暖の差が色づきを左右しますので、今後の冷え込みで紅葉前線も徐々に南下してくることでしょう。
都心の紅葉はまだまだ先なんですが、じっくり木々の葉を観察してみると暑い夏の頃と違っていることに気づきます。
特にイチョウの葉は青々した色から薄っすら黄色に変わっていることが分かります。
都心の紅葉も例年より遅れそうで12月初旬頃まで楽しめそうですね。
写真は昨年10月中旬の芝増上寺の写真になります。澄みきった青空が恋しい今日この頃です。
DSC00043toouyo.jpg
季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:1

青島駅/JR日南線

2005/10/08(土) 22:00:10

九州をポタリングしたのは2年前の春。宮崎・鹿児島県を中心に一週間ほどめぐりました。
南九州でもブロンプトンは大活躍。ほとんど毎日、電車に乗って輪行の旅でした。
JR日南線の青島駅は南国らしい雰囲気が漂う駅で特に印象に残っています。
九州も魅力いっぱい。ゆっくり時間をかけてポタリング旅行に出掛けたい場所のひとつです。
DSC00343rinkyu.jpg
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

Groovy Kind of Love/Phil Collins

2005/10/07(金) 22:39:11

一雨ごとに秋が深まるこの季節。街の中に出ると、ほのかにキンモクセイの甘い香りが漂ってきます。
キンモクセイの香りの季節を迎えるとPhil CollinsのGroovy Kind of Loveがとっても聴きたくなります。
理由はいたって単純、キンモクセイの香りが漂う頃にヒットしていた曲だから。
曲は違ってもキンモクセイの香りがすると無性に聴きたくなるメロディーって誰もがあるんでしょうね。
ポタリングすると見る、聴く、触る、嗅ぐ、味わうという五感を刺激させてくれます。それと同時に感性も豊かになります。
先日、NHKの「ためしてガッテン」で自転車は健康にとっても良いという放映もありました。
五感を刺激、感性も豊か、更に健康にも良いとなるとポタリングは生涯を通じて楽しめそうです。
DSC00035flashb.jpg
Flashback想い出の曲記事全文トラックバック数:0コメント数:0

国道273号

2005/10/06(木) 22:34:34

北海道の帯広市から紋別市までを結ぶ国道273号線。
国道としては標高が日本で一番高い国道で途中に三国峠があります。
東大雪の山岳森林地帯を貫いている国道273号は北海道らしい雄大な光景が続きます。
DSC00147hrout.jpg

大雪山国立公園の中を走る国道273号はまさに動物王国。
キタキツネ、エゾシカ、ヒグマ、ナキウサギなど野生動物の生息地でもあります。
特にエゾシカと遭遇する確立は高いですね。私たちも小鹿を連れた親子を目撃しました。
エゾシカとの衝突事故は十勝管内の国道で最も多く発生しているとか。
そのため、シカ衝突注意の看板をたくさん見ます。
DSC00063hrout.jpg
国道標識記事全文トラックバック数:0コメント数:0

驚値(往復の交通費+宿泊代)

2005/10/05(水) 22:37:41

JR東日本の旅行会社びゅう。鉄道を利用した首都圏からのツアーをたくさん企画・販売しています。
その中で特に注目したのが「驚値(おどろきダネ)」!往復の新幹線とホテル一泊分がついて破格の料金設定。
乗車する列車や座席に限定がありますが、普通に手配する場合を考えると半額以下の料金とお得な旅行商品です。
新潟や仙台なら往復の新幹線にホテル一泊が付いて一人1万円以下。延泊もO.K.なので拠点にポタリングできます。
今年はまだ驚値を利用していませんが、驚値を利用してこの秋ポタリングに出掛けたいと思っています。
DSC00011jrviewodr.jpg
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:3

秋雨の季節

2005/10/04(火) 23:18:08

秋の長雨といった天気が続く今日この頃。先週までは夏と秋が同居するような天気でした。
今週から来週にかけて秋雨前線の影響でしばらく曇りや雨の日が続く予想。ポタリング日和はしばらくお預けですね。
秋の長雨が終わると安定した晴れの天気が続き里も秋本番。空高いどこまでも澄んだ青空が広がることでしょう。
DSC00653syoun.jpg
季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

羊蹄山から初冠雪の便り

2005/10/03(月) 23:35:42

蝦夷富士とも呼ばれ、その姿が富士山に似て美しい標高1898mの羊蹄山。日本百名山の一つにも選ばれています。
今朝、羊蹄山と利尻富士が初冠雪を観測したそうで、先月の大雪山旭岳に続いて3番目の初雪便りです。
季節は秋ですが北国は早くも冬の足音が聞こえてくる時期。これから続々と冬の便りが届くことでしょう。
DSC00100nisyou.jpg
北海道記事全文トラックバック数:0コメント数:2

堰場橋(大栗川)

2005/10/02(日) 21:34:54

多摩川の支流のひとつ大栗川に沿って走ると多摩都市モノレールと交差する堰場橋があります。
DSC02244ooku.jpg

橋の横にはモノレールの大塚・帝京大学駅があります。駅前なので、川に沿って駐輪場が続く光景が印象的ですね。
DSC02236ooku.jpg
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.