八景島周辺の銀杏並木
|
2005/11/30(水) 22:01:18
|
昨日に引き続き、金沢緑地の黄葉街道を紹介します。昨日の写真はシーサイドラインの並木中央駅の光景でした。 今日の写真は八景島に近い柴町付近の写真になります。周辺は洒落た建物が多い住宅街で良い環境。 歩道の真ん中に中央線が引かれています。左側の茶色い部分が自転車専用、右側の灰色部分が歩行者専用です。 このように分離されていると歩行者も自転車も快適に通行できます。こんな道があちこちに増えると嬉しいですよね。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
金沢緑地の黄葉街道
|
2005/11/29(火) 11:00:06
|
金沢シーサイドライン線の鳥浜駅から八景島の入口付近までイチョウの並木道が続いています。 その距離は約4km、自転車と歩行者とを分離した広い歩行者・自転車道はサイクリングするには快適そのもの。 左側のイチョウ並木の黄葉と右側の金沢緑地との紅葉のコントラストがとても対照的で美しいものです。

先週末にシーサイドライン(横浜新都市交通)主催の黄葉街道ウォークが開催、多くのハイカーで賑わったようです。 首都圏近郊にはあちこちにイチョウ並木がありますが、金沢緑地のイチョウ並木が一番気に入っています。 距離が長く人が少ないのが特徴的で、のんびり安心して走れますね。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
山下公園通りイチョウ並木
|
2005/11/28(月) 22:38:34
|
横浜を代表する観光スポットとなっている山下公園。 その山下公園通りには戦災を逃れた194本ものイチョウが立ち並びます。色づきが進み12月上旬まで楽しめそう。

山下橋の交差点から眺めた山下公園通りのイチョウ並木。イチョウの黄葉状況も木によってまちまち。 周囲に高い建物など日差しを遮る物がない木は太陽光線をいっぱい浴びて色鮮やかです。 左上に見えるマリンタワーを見ると横浜を象徴する光景だと感じますね。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:1
|
|
横浜「さくら通」
|
2005/11/27(日) 20:35:16
|
横浜ランドマークタワーの前に「さくら通」と呼ばれる道があり、帆船日本丸やコスモワールドの観覧車を眺められます。 「さくら通」と呼ばれる道なので沿道には桜の並木道が続き、春は満開の桜が綺麗なんでしょうね。 晩秋のこの時期、桜の木々も紅葉して春の華やかさとは一味違った美しさを味わえますね。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:0
|
|
東京競馬場
|
2005/11/26(土) 22:53:12
|
競馬ファンにとっては目の離せないレースが続くこの季節。東京競馬場でのレースも明日が今年最後の開催。 来週からは中山競馬場での開催に変わります。 中山競馬場での開催が始まると、師走になったと感じる人は、よっぽどの競馬ファンなんでしょう。 私は馬券は買いませんが、テレビでの観戦は好きなほうですね。 写真は2年前に撮ったもので、東京競馬場は今年72周年を迎えます。

明日は競馬ファン注目の第25回ジャパンカップが東京競馬場で開催されます。 日本を代表する競走馬と外国から招待された強豪馬が高額賞金獲得を目指し府中の芝2,400mを走ります。 過去24回の優勝馬の内訳は、日本馬が11勝、外国馬が13勝となっていて日本馬のレベルも高いようです。 こちらも2年前に撮った写真。その時は日本のタップダンスシチーが優勝。その、タップダンスシチーは今年も出走予定。 果たして優勝するのは日本馬、外国馬、どちらなんでしょうか。 勝ち負けはともかく、ジャパンカップ史上に残る白熱した好レースになることを期待しています。

|
スタジアム|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:0
|
|
晩秋の東京競馬場周辺
|
2005/11/25(金) 10:48:33
|
晩秋から初冬へ向かうこの季節は秋競馬が真っ最中。 10月初旬から開催されていた東京競馬場(府中)での競馬も今週末が今年最後の開催になります。 東京競馬場周辺は紅葉と落ち葉が舞い散り、すっかり晩秋の佇まいでとても綺麗です。 平日は行き交う人が少ない道も競馬が開催される土日になると多くの人で賑わいます。

競馬場の入口から少し離れた場所に馬頭観音や馬霊塔がひっそりあります。 競走中に故障して不慮の死を遂げてしまった馬たちを供養しています。

晩秋の柔らかな日差しをいっぱい浴び、静かに静かに時を刻んでいるかのようです。 生きている時は1秒、コンマ1秒を競う毎日。もう、時間を気にすることなく静かに安らかに眠ってください。 早く走るため、勝負に勝つため、そんな一生涯を送ったサラブレッドたちが眠るお墓を前に合掌。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:2
|
|
小春日和
|
2005/11/24(木) 21:10:34
|
昨日、今日と風もなく暖かな天気が続き、小春日和の穏やかな秋の日が続いています。 この時期、風が吹くか吹かないかで体感気温も大きく変わってきます。

暖かな日差しに野良猫さんも気が緩んで舌をペロン(*^_^*) 小春日和はしばらく続く予想で暖かな穏やかな週末になりそう。晩秋の紅葉散策には良さそうですね。

|
動物の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
小瀬スポーツ公園陸上競技場
|
2005/11/23(水) 23:02:07
|
サッカーJ1もいよいよ大詰め。首位G大阪は大宮と対戦して敗戦、最終節まで優勝の行方が分からなくなりました。 それと対照的にJ2ではアビスパ福岡が5年ぶりのJ1復帰を果たしました。 既に昇格を決めている京都パープルサンガとともに来年はJ1に復帰します。 J1との入れ替え戦出場の資格を得ることのできる3位争いは仙台と甲府に絞られました。 私、山梨県出身ということもあり、ヴァンフォーレ甲府を応援しています。 がんばれ!ヴァンフォーレ甲府。最後まであきらめずJ1昇格を勝ち取ってください。 写真はヴァンフォーレ甲府のホームスタジアム、小瀬スポーツ公園陸上競技場です。

|
スタジアム|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
あだちスタンプラリー
|
2005/11/22(火) 22:20:29
|
足立区観光交流協会では、区内の名所や施設をめぐるあだちスタンプラリーを開催、誰でも気軽に参加できます。

こちらが、あだちスタンプラリーの台紙。足立区役所内にある観光交流協会に行けばもらえます。 また、スタンプラリーのチェックポイントとなっている施設や名所に置いてある場合もあります。 施設・名所の詳しい説明が写真とともに紹介されています。下部の空欄に各チェックポイントのスタンプを押印します。

あらかじめ足立区観光交流協会のホームページでスタンプラリーの台紙をプリントアウトして出掛けることも可能。 私たちはプリントアウトした台紙にスタンプを押印しました。

足立区内の24カ所がスタンプラリーのチェックポイトになっていて、スタンプを押印して回ります。 10個以上のスタンプを集めると、観光交流協会で記念品をもらえます。記念品は数種類あり好きなものを選べます。 スタンプラリーって地図を見ながら迷うこともありますが、冒険しているような感覚で楽しいですよ。 自転車で回るにはちょうど良い距離ですね。と言いつつ、私たちは2日間かけて区内24ヶ所を制覇しました。 お近くにお住まいの方はぜひチャレンジされてみてはいかがでしょう。

|
足立区スタンプラリー|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:0
|
|
甲州街道いちょう並木
|
2005/11/21(月) 23:12:12
|
八王子市の追分町から高尾駅入口までの甲州街道(国道20号)沿いに、いちょう並木が約4kmにわたり続いています。

先週末、11月19日(土)~20日(日)に八王子いちょう祭りが開催されました。 今年で26回目を迎える八王子いちょう祭り。すっかり八王子の秋の風物詩になりつつあるようですね。

いちょうの黄葉の様子も木々によってまちまちなのが不思議な感じ。日当たりによって色づきが変わってきます。 日差しをいっぱい浴びる上部は色づきが早く、日当たりの悪い下部は青さが目立ちます。 これから北風が強く吹くと落葉が多くなり、道路が黄金色の絨毯のようになります。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
長瀞の紅葉
|
2005/11/20(日) 09:25:46
|
埼玉県内でも人気高い紅葉の名所である長瀞。今年も紅葉のライトアップが開催されています。 ライトアップは11月12日(土)から27日(日)の午後5時~午後9時30分まで埼玉県立自然史博物館付近で開催。 日中でもこんなに綺麗なので夜のライトアップは幻想的で素晴らしいんでしょうね。

特に高浜虚子の句碑のまわりにあるモミジの紅葉が一番美しいと思います。 現在、ライトアップの期間中ですが、今年は青い葉が目立つとか。今年はそれだけ紅葉が遅れている証拠ですね。 ちなみに、この写真は今年のものではないので悪しからず。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:4
|
|
長瀞石畳
|
2005/11/19(土) 23:05:10
|
長瀞の石畳周辺は紅葉の名所として人気高い場所です。写真は3年前の今頃の写真。 今年は例年に比べると紅葉の見頃がかなり遅れているそうです。こんな岩場によく自転車をとめられたもの(^^)

長瀞の石畳は長瀞ライン下りのハイライトのひとつ。静かな流れから急流まで変化に富んだ長瀞のライン下り。 両岸が石畳になってスリルと迫力を存分に堪能できそう。色鮮やかな紅葉と長瀞の美しい渓谷美が楽しめそうですね。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:0
|
|
秩父鉄道長瀞鉄橋
|
2005/11/18(金) 23:30:36
|
国道140号線の親鼻橋から河原まで車で下りられ、河原の一部が有料の駐車場になっています。 春から秋にかけてファミリーやグループ連れが訪れ賑わう場所でもあります。

秩父鉄道ではSLを運行、長瀞鉄橋を渡るSLはカメラマンたちの絶好のシャッターポイントになっています。 この日、残念ながらSLの姿はなく普通の電車が通過する光景が見られました。 SLが鉄橋を通過する姿と紅葉とのコントラストは、さぞ美しいんでしょうね。一度、そんな光景を見たいものです。

|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
晩秋の代々木公園(3)
|
2005/11/17(木) 23:32:53
|
昨日に続いて晩秋の代々木公園の銀杏の森を紹介します。 晩秋から初冬への移り変わるこの季節、イチョウの葉が落葉して辺り一面が黄金色の絨毯となります。 何とも幻想的な世界が広がる光景は一年中でも晩秋の僅かな期間しかお目にかかれません。

風が強く吹いた日の翌日に訪れるのがおすすめと昨日の記事の中で紹介しましたが、おすすめの時間帯があります。 午後2時過ぎから午後4時頃までが一番幻想的。イチョウの木々の隙間から西日が筋のように射しこみます。 日陰の場所と木漏れ日が射しこみ明るい場所とのコントラストがとても綺麗です。 ここのところ、東京は寒い日が続いているので来週末には見頃を迎えることでしょう。 お近くの方はぜひ、足を運んでください。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
晩秋の代々木公園(2)
|
2005/11/16(水) 22:10:42
|
晩秋の代々木公園はほんとうに美しいものです。特にお気に入りなのは公園南側にある銀杏の森。 公園には多くの人たちがいるのに、銀杏の森はいつも人が少なくのんびりできます。

ちなみに写真は昨年の12月3日の光景です。今はまだ訪れてもこんな幻想的な風景は見られないと思います。 12月初旬が一番の見頃でしょうか。風が強く吹いた日の翌日に訪れるのがおすすめです。 なぜかというと黄金色に輝く落ち葉がいっぱいだから。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:4
|
|
晩秋の代々木公園(1)
|
2005/11/15(火) 22:46:57
|
今日は寒い一日でした。3日前に木枯らし1号が吹いてから一気に冬到来って感じですね。 防寒着が必要なほどの寒さで、外出するのが嫌になってしまうほど。 しばらく、今日のような寒い日が続く予報。この寒さで東京の紅葉も一気に進むことでしょう。 写真は晩秋の代々木公園です。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
桜岡大神宮
|
2005/11/14(月) 21:40:36
|
明日、11月15日は七五三。近年は七五三のお祝いをする日が分散されるようになりました。 11月に入るともう七五三のお祝いをしている家族を見かけますね。 慣れない着物、唇に紅、華やかな髪飾りとおめかしして歩いている姿は微笑ましいものです。 明日はこんな光景が街のあちこちで見られそうですね。 写真は仙台市青葉区にある桜岡大神宮です。

|
街の風景|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:4
|
|
三郷ジャンクション
|
2005/11/13(日) 22:32:00
|
常磐自動車道と東京外環自動車道とを結ぶ三郷ジャンクション。高速道路の下には国道298号線が走っています。 車で通過したことがある人は多いかも知れませんが、自転車で通ったことある人は少ないことでしょう。

ジャンクションの下には広い歩道が整備されています。通過するのに意外と時間がかかります。 上を見上げると、何本もの道路が複雑に絡み合って分岐していきます。その光景は芸術的にさえ感じますね。 三郷ジャンクション近くには巨大な郊外型大規模ショッピングセンター(ピアラシティみさと)がオープン。 また、つくばエクスプレスの三郷中央駅が今夏に開業して三郷ジャンクション周辺の風景も変貌しつつあります。

|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
木枯らし1号
|
2005/11/12(土) 23:00:02
|
今日、東京では木枯らし1号が吹いたそうで、北風がとっても寒く感じる一日でしたね。 朝までの雨と昼過ぎからの強風で落ち葉が目立ち、枯葉が舞い散っている光景をあちこちでみかけました。 暖かだった今年の秋は晩秋へ向かって一歩一歩進んでいるようです。 写真は足立区の柳原千草園の風景です。

|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
インボイス西武ドーム
|
2005/11/11(金) 20:06:07
|
11月も中旬に入り、朝晩はめっきり寒くなりましたね。紅葉も山から里へ下りてきて秋らしくなってきました。 西武球場前駅まで輪行して西武ドーム周辺をポタリングするには良い季節です。

今年から名称が「インボイス西武ドーム」に変更、最初は馴染めない感じでしたが今では違和感を感じませんね。 球場周辺は意外と美しい紅葉が見られます。紅葉の状況は都心と比べると10日から2週間ほど早い感じでしょう。 多摩湖や狭山湖も近いので一日かけてポタリングするのも良さそうですね。

|
スタジアム|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
愛国駅
|
2005/11/10(木) 23:45:38
|
「愛の国から幸福へ」というキャッチフレーズで全国的に有名となった愛国駅。 多くの人に惜しまれながら昭和62年に広尾線が廃止となり、愛国駅も二度と列車の来ない駅となってしまいました。

今も旧愛国駅は駅舎とプラットホームが保存され、レールの上にはSLが展示されています。 また、駅舎の中には当時使用していた切符やパネルなどが展示されています。

広尾線が廃止されて18年が経過しました。今でも愛国駅や幸福駅を訪れる観光客は後を絶たないようです。

|
廃線探訪|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:1
|
|
圏央道
|
2005/11/09(水) 23:32:24
|
圏央道は都心からおよそ半径40~60kmの位置に計画されている首都圏を環状に結ぶ自動車専用道路。 正式な名称は首都圏中央連絡自動車道と呼ばれ、起点は横浜市で終点は木更津市となっています。 既に一部区間が開通しているものの、全路線開通は遥か先になるんでしょうね。 建設工事による問題も多く抱え、高尾山周辺の自然破壊につながるという懸念も生じています。 車で中央高速の都県境周辺を通過すると建設工事が目に飛び込んできますが、着々と進んでいるんでしょうか。 ちなみに圏央道は自動車専用道路なので自転車で走行することはできません。 写真は木更津市の圏央道建設予定地の光景です。

|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
立日橋
|
2005/11/08(火) 23:02:02
|
多摩川に架かる立日橋。自転車と一緒に多摩都市モノレールの写真を撮るには絶好の撮影ポイントです。

立日橋は立川市と日野市との境界線上にあります。立日橋という名前も、そんな理由から付けられたんでしょうね。

モノレールって音が静かなので注意して見ていないと通過するのが気づかないこともあります。 自転車もそうですが、モノレールも環境にやさしい乗り物なんでしょうね。

|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
立冬
|
2005/11/07(月) 22:02:31
|
今日は、24節気のひとつ立冬。暦の上では、今日から節分まで冬なんですね。 暦の上では冬に突入したものの今日は暖かかったですね。街の紅葉も足踏み状態って感じです。 この2つの写真は板橋区の新河岸川沿いの光景。静かな環境でのんびり散策するには良い場所です。 意外と美しい紅葉が楽しめますよ。私にとってお気に入りのポタリングコースのひとつです。

向こうに見える橋は国道17号の志村橋。左手に見える高層ビルは浮間舟渡駅前にある30階建てのアイタワー。 新河岸川沿いでも徳丸橋から志村橋までの区間が一番のお気に入りの場所なのです。

|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
楓/スピッツ
|
2005/11/06(日) 18:50:46
|
秋は、しっとりとしたメローな曲を聞きながら季節の移り変わりを感じたいですね。 秋が深まり木々の葉が色づき始める頃、スピッツのヒットソング「楓」が聴きたくなります。 スピッツの「楓」を聴くと、遥か遠い昔の淡く切ない思い出がよみがえってきます。

Stacieさんのブログ・静かな夜の魔法(優しい時間を・・・一緒に・・)の中で私の撮った写真が紹介されています。 この赤く紅葉したカエデの写真も素敵な詩をつけてくれました。ぜひ、ご覧なってください。 写真や絵、歌、詩ってそれぞれ形は違いますが、心伝わるものがありますね。 Stacieさん、ありがとう。

|
Flashback想い出の曲|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
石垣島マラソン
|
2005/11/05(土) 21:45:12
|
毎年1月に石垣島マラソンが開催され全国からアスリートたちが南国の島に集います。 コースはフル(42.195km)・ハーフ(21.0975km)・10kmの3種類があり、それぞれの走りにあわせてコースを選択できます。

1月下旬といえば1年中で最も寒い季節。とは言っても南国・石垣島。道端には南国の花々が咲き競っています。 南国の爽やかな風を感じて走るのは気持ち良いものです。マラソンもそうですが、もちろんサイクリングも。

石垣島マラソンはフルマラソンとしては日本最南端のレースなんでしょうね。 今年1月に開催された石垣マラソンは偶然にも石垣島に滞在していてマラソンの様子を見られました。 来年は1月22日に開催予定。今年は天気が今ひとつでしたが、来年は良い天気になれば良いですね。

|
石垣島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
A&W石垣店
|
2005/11/04(金) 23:35:00
|
石垣島の中心地でもある730交差点近くにあるA&W石垣店。ハンバーガーなどを販売するファーストフード店です。

A&Wは沖縄県内に数多く店舗を持っています。ハンバーガーが中心ですが、ジャンバラヤなどのメニューもあります。 一番の特徴はドリンクのルートビアがあること。米国では馴染み深い国民的飲み物ですが日本ではマイナーな存在。 実は私、ルートビアが大好物。薬のような何ともいえない独特な風味がたまりません。 私は大好物ですが、不味くて飲めないという人が多いようですね。ドクターペッパーが好きな人なら気に入るかも。 さんぴん茶やルートビアって沖縄を代表する飲み物ですね。

|
石垣島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
がんばれ!八重山商工
|
2005/11/03(木) 22:38:45
|
今日、秋の高校野球の九州大会決勝が行われ、石垣島の八重山商工が準優勝になりました。 この結果、来年の春に甲子園球場で開催されるセンバツ出場は確実となりました。 日本最南端、さらに21世紀枠を除いての初めての離島勢の出場は沖縄にとっても快挙と言えるでしょう。 八重山商工は日本最南端の高校。21世紀枠以外で初めて離島の高校が甲子園出場しそうですね。 ガンバレ!八重山商工!応援していますよ。 写真は石垣島にある沖縄県・八重山支庁。八重山商工は、ここから2kmほどの場所にあります。

|
石垣島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
獅子ヶ谷横溝屋敷
|
2005/11/02(水) 21:20:23
|
横浜市鶴見区の丘陵地帯にある獅子ヶ谷横溝屋敷。 江戸時代に獅子ヶ谷村の名主だった横溝家の旧家をそのまま修復。 現在は横浜市の指定文化財となっていて無料で一般公開されています。

茅葺き屋根の母屋や蚕小屋がある古民家が保存され、遠い昔の古き日本の農村風景が広がります。 一年を通しても今の季節、木々の葉が色づく秋から晩秋に向かう頃が一番美しく風情を感じられます。 鶴見川からも近いので鶴見川ポタリングの途中で立ち寄るのも良さそうですね。

|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
美瑛駅
|
2005/11/01(火) 23:36:40
|
先週も記事として触れたNHK BS-hiとBS2で放映中の「列島横断・鉄道乗りつくしの旅(秋編)」。 今日は美瑛駅からの放送。この駅も訪れたことある駅だったので妙に懐かしく感じながら見ました。

美瑛の駅舎は美瑛軟石を使用した石造りの建物。北海道らしい独特の雰囲気漂う美しい駅舎ですね。

駅前ロータリーには洒落た時計台があります。列車で美瑛を訪れると、駅を出た瞬間から素敵な光景と出遭えます。 さて、NHK BS-hiとBS2で放映中の「列島横断・鉄道乗りつくしの旅(秋編)」も大詰め。 旅人である関口知宏さんの旅も残すところあと2日。あさって根室駅でゴールを向かえ長い長い旅が終わります。 あちこち途中下車しながらゴールを目指す旅のスタイルってポタリングみたいで共感するものを感じます。

|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
|ホーム|全記事一覧|
|