ペー浜
|
2005/12/31(土) 23:38:14
|
今年2005年が静かに静かに過ぎ去ろうとしています。そして、もうすぐ新年を迎えようとしています。 皆さんにとって今年2005年はどんな年だったんでしょうか。 私はというと、このブログを新たに開設した記念となる1年。 最初は軽い気持ちで立ち上げたブログ。今では更新するのがすっかり日課になってしまいました。 今年のポタリングで一番印象に残っているのは、1月に訪れた八重山諸島ポタリング。 シーズンオフの沖縄で少し寒かったのですが、思い出深いポタリングとなりました。 この旅ですっかり沖縄の魅力にはまってしまい、来年も沖縄ポタリングを計画しています。 写真は思い出の砂浜、波照間島のペー浜。 今年一年、ご覧いただきありがとうございました。

|
波照間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
羽田空港
|
2005/12/30(金) 22:40:23
|
年末年始を故郷で過ごす人たちの帰省ラッシュが昨日から本格的に始まりました。 今日も東京から地方に向かう新幹線や空の便はほぼ満席だったようです。羽田空港も大混雑したんでしょうね。 金融機関などは今日が仕事納めなので、明日も羽田空港から地方へ向かう便の混雑が予想されます。 私の仕事納めは大晦日、仕事始めは元旦。年末年始は仕事の連続で休む暇もありません。 元々、お盆休みも正月休みも無い仕事をしているので、そういう意味では諦めています。

|
国内空港|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
寒波の影響
|
2005/12/29(木) 22:04:20
|
12月になってから一度も車に乗らなかったせいか、エンジンがかからずバッテリーが上がってしまいました。 幸い、駐車場とディーラーが近い場所にあり、営業時間中だったので直ぐに新しいバッテリーと交換できました。 今年は例年と比べるとバッテリーが上がってしまう車が多いとディーラーの方がおっしゃっていました。 それだけ、今年の冬は寒いんでしょうね。最低でも週に1度は車を動かすことがバッテリー上がりの予防策だそうです。

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
北風の吹き荒れる季節
|
2005/12/28(水) 22:10:23
|
北風が吹き荒れる季節となりました。空気も乾燥していて風邪をひかれている人も多いようです。 遮るものがない場所では容赦なく北風が吹きつけます。気温以上に寒く感じられ、体感温度は0℃近くなんでしょうね。 こんな中、自転車で出掛けるのはちょっと辛い季節。 でも、空気がとっても澄んでいるので遠くの山が綺麗に見えたり、空がとっても青く見えます。 この季節のサイクリングは寒いという悪条件ですが、空気が澄んで景色が良く見えるという良い面もあります。 写真は埼玉県熊谷市郊外の荒川河川敷です。

|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
夕焼けだんだん
|
2005/12/27(火) 22:03:25
|
台東区の谷中銀座商店街に通じる坂道に「夕焼けだんだん」と呼ばれる階段があります。 谷中銀座商店街は、下町の風情を感じる古きよき商店街が続き、昭和時代の雰囲気が今なお残されています。 「夕焼けだんだん」と呼ばれる名称は、階段の上から見る夕焼けが美しいことから名付けられたようですね。 夕焼けだんだんの近くでは、たくさんの野良猫たちがのんびり暮らしていています。 下町情緒いっぱいの風景と野良猫たち。ほのぼのする光景が見られ心和みます。

|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
特急いなほ14号/酒田駅
|
2005/12/26(月) 21:32:55
|
今年も残り僅かという中、吹雪の中での悲惨な列車転覆事故というニュースが飛び込んできました。 脱線事故を起こした特急いなほ14号は2年前に乗車したことがある電車なので他人事のように思えません。 何時、何処で悲惨な事故が起きるか、一寸先は闇だと痛感しました。 今回の脱線事故でお亡くなりに方々の冥福を祈ると共に、二度と同じような事故が起こらないことを祈ります。 今年は土佐くろしお鉄道の列車暴走事故やJR福知山線の脱線事故など、列車事故が目立った1年でした。 世界に誇っていた日本の鉄道の安全神話は過去のものになってしまったんでしょうか。

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:2|コメント数:0
|
|
丸の内ビル
|
2005/12/25(日) 21:30:16
|
丸ビルの愛称ですっかりお馴染みとなった東京駅前にある丸の内ビルディング。 2002年9月にリニューアルオープンしてから、すっかり東京の名所として定着しました。 クリスマスを迎えたこの3連休の期間中も多くの方が訪れ、食事や買い物を楽しんで混雑したことでしょう。 丸ビルの1階にあるクリスマスツリーも今日が見納めとなるんでしょうね。 X'masが終われば、街は一気に年越しモードに変わります。師走の喧騒が一気に高まりそうです。

|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:1
|
|
No More Lonely Night/Paul McCartney
|
2005/12/24(土) 21:07:42
|
今日はクリスマスイヴ。 今年のクリスマスは3連休と重なって街はクリスマスムード一色。街をゆくカップルはみな幸せそうに見えます。 クリスマスイヴって恋人どおしだけにある特別な日のようにも感じられるほど。 でも、聖なる夜をひとりで過ごす人も多いんでしょうね。昔、私もひとりぼっちのクリスマスを過ごしてました。 そんなクリスマスイヴの夜、FMヨコハマからポールマッカートニーの「ひとりぼっちのロンリーナイト」が流れてきました。 ポールが唄う優しいメロディーが心に響き、ひとりぼっちでクリスマスを過ごす人って自分だけではないんだ。 そんな風に感じられ、妙に元気づけられた思い出があります。 クリスマスソングって数多く、人それぞれ想い出のクリスマスソングってあるかと思います。 ポールマッカートニーの「ひとりぼっちのロンリーナイト」はクリスマスソングではありません。 でも、私にとってクリスマスになると聴きたくなる想い出の曲。 イヴの夜をひとりぼっちで過ごす人、幸せなカップル、みんなみんなMerry Christmas! 写真はクリスマスシーズンの日比谷シャンテです。

|
Flashback想い出の曲|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:4
|
|
日本最南端の郵便局
|
2005/12/23(金) 19:30:09
|
沖縄県の波照間郵便局は日本最南端の郵便局です。 島には金融機関がないので郵便局は島民にとって重要な存在。ATMがあるのでキャシュカードの利用も可能です。 窓口で「日本最南端の消印でお願いします」と申し出ると波照間島の風景印が押されたハガキを送ることができます。 郵便局内は狭くてお客さんが3人も入ればいっぱいって感じですね。でも、私が訪れた時にお客さんは居ませんでした。 12月もあと1週間あまり。そろそろ年賀状を書いて出さないと元旦までに届きません。困ったものです。 波照間島の風景印が押してある年賀状なんて素敵ですよね。日本最南端からの年賀状にちょっと憧れます。

|
波照間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
冬至
|
2005/12/22(木) 23:54:14
|
今日12月22日は冬至、1年で一番昼間の時間が短い日。今日の東京の日の出は6:47、日の入りは16:31です。 最近まで、冬至って1年中で日の出が最も遅く、日の入りが最も早い日だと思っていましたが、違うようです。 日の出は明日以降も遅くなっていき、一番遅いのは1月初旬。日の入りは12月初旬が一番早いそうです。 午後4時を過ぎると一気に薄暗くなるので行動時間が短くて、ポタリングには不向きな季節でもあります。 写真は夏の日本海に沈む夕陽。この頃の日没時間は午後7時頃、今と比べると2時間半も日没が遅いんですよね。

|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:4
|
|
東京サンケイビルのクリスマスツリー
|
2005/12/21(水) 22:40:00
|
東京・大手町のビジネス街の一角にある東京サンケイビル。 地下鉄大手町駅に直結した1階広場のメトロスクエアには丸ノ内・大手町最大級というX'masツリーがあります。 銀座や渋谷のショッピング街とは違い大手町はオフィス街なのでX'masツリーは華やかで一段と輝いて見えます。 師走の慌しいビジネスマンやOLにとって仕事帰りにふと見るクリスマスツリーに心癒されるって人も多いんでしょうね。

|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
恵比寿駅のクリスマスツリー
|
2005/12/20(火) 22:45:22
|
12月も下旬になり、街はクリスマスツリーやイルミネーションが輝き、クリスマスの雰囲気がいっぱい感じられます。 毎年、クリスマスシーズンに合わせ恵比寿駅の西口には巨大クリスマスツリーが登場します。 この写真は今年のものではありませんが、今年も同じ場所に巨大クリスマスツリーが飾られているようです。 クリスマスツリーの隣(右側)に恵比寿様の像があるのが分かりますか。 恵比寿様もこの時期だけは、巨大クリスマスツリーの影になってしまい脇役って感じですね。

|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
記録的な豪雪
|
2005/12/19(月) 23:00:09
|
日本海側を中心に大雪が降り続いているようです。12月としては記録的な豪雪になっています。 大雪の影響で交通網も乱れ、師走の慌しい物流業界にも大きな支障が生じているようです。 また、魚や野菜の値段も急上昇しているそうで、大雪がもたらす影響って多大なものだと実感させられます。 既に2mを越える積雪を観測した地点もあるそうで、この冬は記録的な豪雪とともにかなりの厳冬になりそうですね。 写真は昨年訪れた冬の会津。雪道を走るのは想像以上にたいへんでした。

|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:4
|
|
ひだまりの詩/Lu couple
|
2005/12/18(日) 22:08:46
|
97年の初夏に放映されたフジテレビ系ドラマ「ひとつ屋根の下2」の挿入歌だったLu coupleが歌う「ひだまり詩」。 優しいメロデイーと詩は心の中が安らぎで満たされてゆくような歌で心暖まる気持ちにさせてくれます。 さて、今日の写真は晩秋の日比谷公園。都会で暮らす野良猫に色づいた木々の間から木漏れ日が射し込んでいます。 一枚また一枚と木々から葉が落ちる中、厳しく辛い季節が近づき、迫りつつある冬の足音を感じているんでしょう。 ひだまりに身を寄せながら遠くを見つめる視線の先には暖かな愛情いっぱいの世界が広がっているんでしょうか。 寒さ、空腹、寂しさ、長い夜...やがて訪れる過酷な季節を前にひだまりに身を寄せる野良猫の背。 生きることの厳しさ、大切さ、素晴らしさを誰よりも知っているようです。

|
Flashback想い出の曲|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
首かけイチョウ
|
2005/12/17(土) 23:05:33
|
紅葉のシーズンは終わってしまいましたが、日比谷公園の首かけイチョウを紹介したいと思います。 樹齢400年以上といわれる大イチョウは元々は日比谷見附にあったものです。 明治32年頃に道路拡張のために伐採される運命でした。 日比谷公園生みの親でもある本多静六博士がこのことを知り、「首にかけても移植させる」と言われました。 その後、移植が実行されたことから首かけイチョウと呼ばれるようになったそうです。


|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
舎人公園の落葉
|
2005/12/16(金) 22:38:24
|
この冬一番といわれる寒気団が日本列島を包み込んで寒い日が続いています。 東京の紅葉もそろそろ終わり、木々の葉の落葉が目立ちすっかり冬の佇まい。 写真は足立区にある舎人公園。落葉の風景もこの時期しか見られない貴重なひとときですね。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
東京タワーのX'masツリー
|
2005/12/15(木) 21:32:16
|
X'masまで10日あまり。街のあちこちを散策するとX'masツリーやイルミネーションが輝いています。 12月も中旬となりクリスマスムード一色って感じが漂う今日この頃ですね。 今日の写真は東京タワーの巨大クリスマスツリー。ちなみに今年撮影の写真ではありません。 今年はどんなX'masツリーが飾られているんでしょうか。ちょっと気になります。

|
街の風景|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:0
|
|
北鉄金沢駅
|
2005/12/14(水) 23:14:48
|
北陸鉄道は石川県にある小さなローカルな私鉄。石川県民にとっては馴染みある電車のようです。 かつて、いくつもの路線があった北陸鉄道も次々と廃止、今は石川線と浅野川線の2路線だけが営業を続けています。 現在、日本海側では断続的に雪が降っていて、北陸地方では交通にも支障が生じているようです。 北鉄は雪国で暮らすお年寄りや学生さんたちにとって重要な交通手段なんでしょうね。

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:2|コメント数:0
|
|
新港パーク
|
2005/12/13(火) 22:15:12
|
よこはまコスモワールドと道路を挟んだ反対側にある新港パーク。2001年4月に完成した新しい公園です。 横浜ランドマークタワー、観覧車、クイーンズスクエアのビル群やホテル群が目の前に広がります。 日が沈んでからの夜景は絶景だとか。夜のみなとみらいは光り輝き美しいんでしょうね。

|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
日野市民の森スポーツ公園
|
2005/12/12(月) 23:02:01
|
今年は寒くなるのが早いような気がします。昨晩、東京では平年より22日も早い初雪を記録しました。 真冬のような気温はしばらく続く予想。これに加え、北からの強い季節風が吹くと一気に落葉が進むことでしょう。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
神宮外苑いちょう並木
|
2005/12/11(日) 23:08:11
|
東京の銀杏並木といえば何といっても神宮外苑ですね。黄金色のトンネルはドラマや映画のロケ地となることも。 一面に落葉したいちょうの葉が敷き詰められていて、黄色の絨毯って感じが良いですね。 毎年、欠かさず見に行っていましたが、今年は残念ながら訪れることはできませんでした。

12月も中旬に入りました。今は、すっかり落葉してしまい冬の佇まいになっているんでしょうね。 神宮外苑の銀杏並木が落葉すると本格的なクリスマスシーズンを迎えます。写真は2002年11月30日撮影。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:2|コメント数:6
|
|
武田信玄像
|
2005/12/10(土) 23:20:50
|
サッカーのJ1とJ2の入れ替え戦で柏レイソルとヴァンフォーレ甲府が対戦しました。 結果はヴァンフォーレ甲府の2連勝と圧勝。来期は柏レイソルと入れ替わって念願のJ1入りです。 前々から応援していて以前、ヴァンフォーレ甲府を記事として取り上げたこともあります。 でも、まさかJ1に昇格するとは思いませんでした。なんか奇跡が起きたような感覚ですね。 ヴァンフォーレとはVENT「風」とFORET「林」というフランス語で戦国武将の武田信玄に因んでいるそうです。 来期は「風林火山」の魂でJ1で大活躍してもらいたいもの。写真は甲府駅前にある武田信玄像です。

|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
西銀座デパートチャンスセンター
|
2005/12/09(金) 22:41:24
|
1等・前後賞合わせて3億円が当たる年末ジャンボ宝くじが今月20日まで発売されています。 西銀座デパートチャンスセンターは日本一当たる本数の多いことで有名な売り場ですね。

昨年はポタリングを兼ねて西銀座デパートチャンスセンターまで出掛けました。しかし、長蛇の列を見て購入を断念。 あきらめて別の売り場で宝くじを購入。そんな理由からか億万長者の夢ははかなく散りました。 今年は長蛇の列にめげることなく辛抱強く待って買いたいものです。 さてさて、今日は待望のボーナス支給。期待してたのに勤務評価が標準ランクに下がって昨年より大幅ダウン。 頑張ったつもりなのに...悔しい。こうなったら宝くじに夢を託すしかありませんね。

|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
行幸通り
|
2005/12/08(木) 23:00:55
|
東京駅の丸の内中央口から皇居まで続いている行幸通り。この通りは立派な銀杏並木が続いています。 内側の道路は普段は利用できませんが、皇居行事や外国大使の馬車列などに利用されるそうです。 銀杏並木の下でスケッチする人、写真撮影する人、紅葉を楽しみながらのんびり散策する人などさまざま。 写真の向こうには赤レンガの駅舎が美しい東京駅が見えます。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
札幌市電
|
2005/12/07(水) 22:15:13
|
大通り公園に近い、「西4丁目」から「すすきの」まで、コの字型の路線図を走っている札幌市電。 繁華街を走る路面電車は、札幌市民はもちろん、観光客にとっても貴重な交通手段のひとつとなっています。 冬将軍が到来して一面が銀世界になるのも間近。札幌、冬の風物詩でもあるササラ電車の出動も近いことでしょう。

|
路面電車|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:4
|
|
洗足池の紅葉
|
2005/12/06(火) 23:32:37
|
洗足池の南側にぽつんとあるイチョウの木。初冬を迎えて木々の葉より落葉が目立つようになってきました。 この季節、木々の葉が一枚、また一枚と落ちるとともに、渡り鳥が一羽、また一羽と飛来して洗足池はにぎわいます。 落葉が終わる頃、洗足池は水鳥たちの楽園になります。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
国会議事堂の銀杏並木
|
2005/12/05(月) 23:56:41
|
国会議事堂周辺は銀杏並木も黄金色に輝き、美しい光景です。 今年は郵政民営化関連法案の否決、衆議院解散、再提出された法案の成立と政界もめまぐるしい1年でした。 今年も残すところあと僅か、来年はどんな1年になるんでしょうね。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:2
|
|
武蔵野公園のモミジ
|
2005/12/04(日) 22:45:06
|
武蔵野公園は東京の紅葉の名所として人気高い場所のひとつ。特に赤く染まったモミジは美しいですね。

公園の隣を流れる野川に沿って続く道は「紅葉のトンネル」と化します。 赤く染まったモミジを見ると「日本の秋」を感じますね。

|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
秩父ハープ橋
|
2005/12/03(土) 23:30:44
|
秩父市の中心地から秩父ミューズパークへ向かう途中に秩父公園橋があります。 主塔から橋桁を引っ張るケーブルがハープの弦のように見えることから秩父ハープ橋の愛称で親しまれています。

荒川に架かる秩父ハープ橋は全長530m、夜間はライトアップされるそうで、その姿は美しいんでしょうね。 そう、今夜は日本三大曳山まつりのひとつ、秩父夜祭。土曜日の夜ということあり凄い賑わいなんでしょうね。 秩父夜祭が終わると季節は晩秋から本格的な冬を迎えます。

|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
六本木一丁目駅
|
2005/12/02(金) 22:50:09
|
12月に入りX'masが近づいてきました。街のあちこちでクリスマスのイルミネーションが輝き華やかです。 街のイルミネーションが輝きを増すにつれ、加速していく忙しさ。これも師走の風物詩ですよね。 今年もあと1ヶ月。私にとって最も仕事が忙しい時期。 疲れていても頑張ってブログは毎日更新していきたいと思っています。 今日の写真はかなりピンボケですみません_(._.)_

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:4
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|