前浜ビーチ
|
2006/01/31(火) 22:40:04
|
宮古島の前浜ビーチは雪を思わせるほど真っ白に輝く砂浜が7kmにわたり続いています。 真っ白な砂浜、エメラルドグリーンの海、そして真っ青な空にぽっかり浮かぶ白い雲。 私にとって前浜ビーチは宮古島で一番感動して印象に残った砂浜になりました。 こんな美しい砂浜なのに人っ子ひとりいなくてビーチを独り占め状態。 シーズンオフの沖縄だからこそ味わえた静かな海。誰にも邪魔されず、いつまでもいつまでも海を眺めていました。

|
宮古島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:4
|
|
世田谷まで1,900km
|
2006/01/30(月) 23:15:10
|
宮古島の北端にある西平安名崎には一風変わった木板があります。ここからの距離が表示されてます。 私たちが訪れた時は「世田谷まで1,900km」と「室蘭まで2,420km」の木板がありました。 昔は5~6ヶ所の地名の木板があったはずですが、なくなってしまい今は2つの木板だけ残っていました。 それにしても東京ではなく世田谷というところが何となく旅情を感じて良いですね。 世田谷まで1,900km、自転車で走るとなると軽く半月は要するんでしょうか。私たちなら1ヶ月くらいで辿り着けそう。

この木板がある西平安名崎からは宮古島と池間島とを結ぶ池間大橋が目の前に広がっています。 この橋が遥か彼方、東京湾まで続いていたら...と思うのは私だけでしょうね。

|
宮古島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:8
|
|
宮古馬
|
2006/01/29(日) 23:35:00
|
現在、日本在来馬は8馬種といわれています。その貴重な在来馬のひとつが宮古島で見られる宮古馬です。 農業機械がない戦前までは農耕の重労働をこなす農家にとって欠かせない役割を果たしてきました。 大正から昭和初期にかけて宮古馬は全盛期を迎え1万頭近く飼育されていたそうです。 性格も温厚で飼い主に従順で良くなつく馬なので家族同然のような存在だったんでしょうね。 戦後は農業機械の普及により、その役目は終わり宮古馬は著しく減少してしまったようです。

宮古島北部の西平安名崎に向かう途中に宮古馬の牧場があります。 私たちが訪れた日は4頭の宮古馬が放牧されていました。 とても人懐っこく、草をたむけると近づいてきて喜んで草を食べてくれました。 宮古島に19頭しか飼育されていない宮古馬。現在、宮古馬保存会が結成され、保存増殖に力を注いでいます。 宮古島を訪れる機会があれば、ぜひ宮古馬に会いに行ってみてください。

|
宮古島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
多良間島への憧れ
|
2006/01/28(土) 23:45:07
|
船旅が大好きな私にとって今回の宮古島ポタリング旅行で多良間島へ行くのが夢でした。 宮古島と石垣島のほぼ中間地点にある多良間島へのアクセス方法は船と飛行機があります。 飛行機は機体も小さく自転車を積むのは困難。そんな理由で自転車を持っていくなら船を利用するしかありません。 宮古島から多良間海運の船が一日一往復(片道2時間30分)ありますが、島を見学するなら最低一泊は必要。 冬は風が強く波も高いので運休する日が多いようです。実際、私たちが平良港を訪れた日も船は運休していました。 運良く船が出港しても次の日に運休となり足止めを食らう可能性も考えられ多良間島へ渡るのは断念しました。 今回のポタリング旅行で多良間島へ渡れなかったことが一番残念だったことになります。

|
宮古島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
宮古島ポタリング10日目
|
2006/01/27(金) 22:06:00
|
長いようであっという間に過ぎ去った10日間の宮古島ポタリング旅行。今日の夕方に無事に帰宅しました。 最終日の宮古島はどんより曇ったまま太陽を見ることは出来ませんでした。ちょっとがっかり... この写真は宿泊していた部屋から眺めたパイナガマビーチの風景。毎日、美しいビーチを見ながら過ごしてきました。 部屋からパイナガマビーチまで歩いて30秒。何とも環境の良い場所でしたね。 こんな風景ももう見られないと思うと寂しくなってきます。でも、明日から仕事が待っています。 次に沖縄を訪れる機会があったら天気の安定した春から秋の間に訪れたいものです。 でも、日差しが強いから真っ黒に日焼けするんでしょうね。

往路も帰路も宮古空港を離発着する直行便に搭乗。往路の飛行機は空席も目立ちましたが、帰路は満席状態でした。 バーゲンフェア期間中なのか飛行機も混んでいるんでしょうね。そういう私たちもバーゲンフェアを利用しています。 帰路の機内では早くも次の長期ポタリング旅行のことを考えてしまうほど。 今年も初夏の北海道に行きたいのですが、どうなることか。 新年度(4月)になれば、行けるかどうか予定が立てられそうです。

|
2006宮古島ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:3
|
|
宮古島ポタリング9日目
|
2006/01/26(木) 23:43:49
|
宮古島の天気は曇り。最低気温17.5℃/19.5℃。今日の走行距離12.6km。
昨日は久しぶりに晴れたのに今日は朝からどんよりした曇に覆われた一日でした。 9日間も宮古島に滞在しているので島内の見所はほとんどめぐり、残されていた砂山ビーチへ行ってきました。 砂山ビーチは市内中心地から近いので今日はお昼過ぎでポタリングを終了。午後からは買い物三昧でした。 明日帰宅するので宮古島の名産品をたくさん購入。ほとんど食べ物が中心ですが。 夕方から荷造りに専念。折りたたみ自転車はダンボール箱に詰めて郵送します。

今日まで報告していませんでしたが、今回の宮古島ポタリングは予期せぬアクシデントに見舞われました。 実は宮古島ポタリング2日目に嫁さんの自転車のリアタイヤがバースト。タイヤに大きな亀裂が発生してパンク。 直ちに購入先のサイクルおおやまさんへ電話。ブロンプトンのタイヤは特殊で置いている店はほとんどないとのこと。 宮古島へタイヤを送ってもらうことも考えましたが、自分で後輪を外すことは出来そうもありません。 こんな時はタイヤが裂けた部分に長靴などを切って裂けた部分に当てるというアドバイスをいただきました。 長靴の代わりに100円ショップでゴム製品を買ってきて言われたとおりにしてみました。 しばらくは大丈夫だったものの走っているうちに裂け目が広がり、毎日のようにパンク。 昨日は一日に3回もパンク。宮古島で6回もパンク修理をしたのでパンク修理が随分上手になりました。 修理によってチューブはボロボロ状態でしたが何とか無事にポタリング出来て本当に良かったです。 もし、ゴム製品を裂けた部分に当てていなかったらチューブが剥き出しなので走行不能だったことでしょう。 これも、サイクルおおやまさんのおかげ、感謝しています。来週、タイヤ交換へ行こうと思っています。 自転車の購入はアフターサービスがしっかりしているお店で買うのが一番だと実感するポタリング旅行になりました。

|
2006宮古島ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
宮古島ポタリング8日目
|
2006/01/25(水) 22:15:05
|
宮古島の天気は曇りのち晴れ。最低気温17.8℃/最高気温21.3℃。今日の走行距離26.8km。
吹き荒れていた北風も治まって宮古島は4日ぶりに晴れました。天気予報は曇りのち雨だったのに... 今日は池間島へ行ってきました。晴れている日に訪れたいと思っていたので願いが叶ったようです。 写真は1992年に開通した宮古島と池間島とを結ぶ全長1.425mの池間大橋。 エメラルドグリーン色の海の上に真っ直ぐ続く道。ベタルを漕ぐ気分は最高でした。

こちらの写真は宮古島の北端にある狩俣小学校前の風景。ひまわり?が咲いていました。

|
2006宮古島ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:6
|
|
宮古島ポタリング7日目
|
2006/01/24(火) 22:01:12
|
宮古島の天気は曇り。最低気温15.7℃/最高気温18.0℃。今日の走行距離10.6km。
宮古島に来て1週間、前半は晴れて暑いほど天気でしたが、後半は寒い曇り空が広がる生憎の天気です。 今日は島尻港から約4kmほど北に浮かぶ大神島へ行ってきました。天気の良い日を選んで訪れたかったんですが。 大神島は古くから「神の島」のとして崇められてきた神聖な島で部外者の訪問を好まないとも言われています。 そんな理由からか観光ガイドブックにもあまり島のことは触れられていません。観光客もほとんど訪れないようです。 そんな「神の島」を訪れてきました。島は周囲2.75kmほどの小さな島で観光名所もありません。 島を一周する道路はなく、歩いてまわっても1時間あれば島の全容が見られそうです。 そんな小さな島に5時間もいました。誰もいない綺麗な砂浜で、ただ海を見ているだけで何時間でも過ごせそう。 観光客の訪れない小さな島ってほんとうに良いですね。旅の思い出がまたひとつ増えました。 3日間吹き続いていた強い北風もようやく治まってきました。明日は穏やかな天気になることを祈りたいものです。


|
2006宮古島ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
宮古島ポタリング6日目
|
2006/01/23(月) 23:20:33
|
宮古島の天気は曇り。最低気温14.3℃/最高気温17.0℃。今日の走行距離22.7km。
今日の宮古島は昨日と同じように朝からどんより雲って風がとても強い一日でした。 強風は全く治まることなく吹き荒れています。そんなこともあり、今日も遠出は控えて島の中北部を走りました。 北東からの風が直接吹きつける高野漁港や真謝漁港は波も高く険しい一面を見ました。 明日の天気も曇りの予想。明日は北を目指そうと思っていますが、天気次第です。
今日の写真は亜熱帯の花咲く宮古島市熱帯植物園と北東からの風が吹きつける真謝漁港です。


|
2006宮古島ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
宮古島ポタリング5日目
|
2006/01/22(日) 23:43:05
|
宮古島の天気は曇り一時雨。最低気温14.6℃/最高気温16.8℃。今日の走行距離11.2km。
宮古島ポタリング旅行も中盤となりました。今日は朝から小雨が降り続く生憎の天気。 雨が降ってもポタリングをする覚悟で訪れていますが、強風と横殴りの雨では自転車に乗る気力が失われます。 意気込んで出掛けたものの観光名所はほとんど廻ることなくショッピングで一日を費やしました。 市内中心地のお店をあちこち探索したので少しだけ買い物通になった感じ。 イオンカードを持っているのでMax Valuはキャシュレスで買い物ができるので助かります。 宿泊している近くにあるMax Valu宮古南店と4kmほど離れているMax Valu宮古西里店。 毎日どちらかのお店に行っています。写真はイオンタウンになっている24時間営業の宮古西里店。 明日の宮古島の天気は今日と同じような予報。とにかく強風が止んでくれないと自転車で出掛けるのは辛いです。 明日のポタリング先も朝起きて外の天気を見てから決めたいと思っています。


|
2006宮古島ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
宮古島ポタリング4日目
|
2006/01/21(土) 23:46:48
|
宮古島の天気は一日曇り。最低気温17.5℃/最高気温21.9℃。今日の走行距離41.7km。
宮古島ポタリング4日目は強い北風が吹き荒れる一日。そんな中、島の最東端に細長く延びる東平安名崎へ行ってきました。 走る方向によっては強い向かい風。ペダルを漕いでも漕いでも全く前進せずたいへんでした。 海風が吹き抜ける岬の先端は台風並みの強風で自転車のスタンドが全く役立たないほどで駐輪するのも困難な状況。 風の脅威を改めて実感させられる一日になりました。 明日の天気も今日と同じような予想。今のところ明日のポタリング先は全く白紙状態。 朝起きて外の天気を見てから行先を決めたいと思っています。

|
2006宮古島ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:1
|
|
宮古島ポタリング3日目
|
2006/01/20(金) 23:11:18
|
宮古島の今日の天気は晴れのち曇り・夕方一時雨。最低気温21.3℃/最高気温25.2℃。
宮古島ポタリング3日目も太陽が降り注ぐ暑いくらいの天気に恵まれました。 今日は来間島まで往復36.5km走りました。ポタリングとしては36.5kmはちょうど良い距離です。 晴れると海の色も一段とエメラルドグリーンとなり沖縄らしい綺麗な海が見られますね。 写真は宮古島でも屈指な美しい砂浜が広がる前浜ビーチ。シーズンオフなので誰もいません。砂浜を独り占め状態。 今日はあちこちたくさんの綺麗なビーチを撮ったので載せたい写真がいっぱいありますが、後日たくさん紹介しますね。 明日の天気予報は一日曇り。でも、沖縄の天気予報って外れてばかり。今日も雨の予想だったのに見事外れました。 明日は島の最東端でもある東平安名崎を目指す予定です。

|
2006宮古島ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:4
|
|
宮古島ポタリング2日目
|
2006/01/19(木) 23:32:28
|
ポタリング旅行2日目。今日の宮古島地方は晴れて夏のような太陽が降り注ぐ一日でした。 天気が良いということで今回のポタリング旅行で一番楽しみにしていた伊良部島と下地島へ行ってきました。 国内唯一のジェット機のパイロット訓練飛行場になっている下地島空港。 とろけるような海の色、その上空をジェット機が離発着を繰り返していました。 飛行機好きの人にはたまらない場所、私たちはここに3時間以上もいました。おかげで島内観光はあまり出来ず。 数日後に再び伊良部島と下地島へ渡り、ゆっくり島内観光をしたいと思っています。 伊良部島の今日の最高気温は26.5℃と半袖でも暑いほど。顔や腕が日焼して真っ赤、ヒリヒリしています。

|
2006宮古島ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:3
|
|
宮古島ポタリング1日目
|
2006/01/18(水) 23:13:57
|
今朝、羽田からの直行便で宮古島へ入りました。いよいよ、今日から休暇をとって宮古島諸島ポタリングを満喫します。 昨年の今頃はお隣の石垣島ポタリングをしたので2年続けて1月の沖縄をめぐる自転車旅。 けっこう寒いのかなと思って訪れましたが、今日の日中は気温が25℃を越えて夏日。半袖でも過ごせるほど。 夜になっても気温が下がらず、現在の気温も21℃を越えています。 今日は午後2時過ぎからのポタリングで市内をちょっとだけしか走れませんでした。 明日から本格的なポタリングを満喫したいと思っています。 写真は平良港の隣にあるパイナガマビーチ。沖縄の海はほんとうに綺麗ですね。

|
2006宮古島ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
口笛/Mr.Chirdren
|
2006/01/17(火) 10:30:58
|
乾いた北風が吹きつける冬の寒い日、そんな真冬の凍えそうな日にはMr.Chirdrenの「口笛」が聴きたくなります。
♪頼りなく二つ並んだ不揃いの影が北風に揺れながら延びてゆく♪
♪口笛を遠く 永遠に祈るように遠く響かせるよ♪ ♪言葉より確かなものにほら 届きそうな気がしてんだ♪
♪乾いた風に口笛は澄み渡ってゆく♪ ♪まるで世界中を優しく包みこむように♪
柔らかなメロディーと詩が冬の厳しい寒さを和らげてくれるよう。暖かで寒さをも包み込んでしまいそうに感じられます。 真冬のポタリングでは、Mr.Chirdrenの「口笛」を口ずさんでペダルを漕ぐことも多いです。

|
Flashback想い出の曲|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
寒波の影響(南房総)
|
2006/01/16(月) 23:22:56
|
ここ数日は厳しい寒さも少しだけ緩みましたが、厳冬の影響は各地に出ているようです。 冬でも暖かな南房総も厳しい寒さが続いています。例年、1月中旬ともなると菜の花畑があちこちで見られるはず。 しかし、今年は菜の花の開花が全く進んでいないようです。 千葉県和田町では1/14・15に「なの花まつり」が開催されましたが、肝心の菜の花がないイベントだったことでしょう。 こんなところにも寒波の影響が出ているんですね。写真は3年前の1月下旬に訪れた千葉県和田町の光景です。

|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
武川駅/秩父鉄道
|
2006/01/15(日) 10:01:29
|
先日、紹介した荒川の白鳥飛来地に行くのに最も近い秩父鉄道の武川駅。 駅から白鳥飛来地までは約4.5km。歩くと70分ほど、自転車だと20分~30分で着きます。 私たちも電車輪行を活用して熊谷駅からポタリングをスタート、武川駅まで走ったことがあります。

秩父鉄道の武川駅は白鳥飛来地に一番近い駅ということで、白鳥飛来記念入場券を発売しています。 白鳥の写真が台紙となった硬券の入場券がついて、1セット160円。 旅の思い出となる貴重な入場券。電車で白鳥飛来地を訪れる方はぜひ記念に買ってみてはいかがでしょう。

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:1
|
|
爪木崎の水仙
|
2006/01/14(土) 21:50:51
|
爪木崎では毎年12月下旬から2月上旬にかけて300万本もの水仙が咲き競います。 一年中で最も寒いこの季節に咲く水仙の花たち。花の少ない季節なので、華やかで輝いて見えますね。 1月31日まで水仙まつりが開催されています。また、1月14日と15日には下田水仙ツーデーマーチも開催されます。 現在、ニホンスイセンの開花状況は全体では5分咲きほど。見頃は1月末になりそうです。

|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
爪木崎
|
2006/01/13(金) 23:24:39
|
伊豆の須崎半島最先端にある爪木崎。冬でも暖かい爪木崎と言われていますが、この冬はいつもと違うようですね。 晴れた日には伊豆七島の利島、新島、神津島などが見られるビューポイントでもあります。 私たちは3年前に訪れましたが、エメラルドグリーンの海と遥か遠くに見える伊豆七島の島影が今でも忘れられません。 この時期の爪木崎って訪れる人が多いんですよ。何故かは明日また紹介したいと思います。

|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:4
|
|
流氷初日
|
2006/01/12(木) 22:22:28
|
北海道から「流氷初日」という便りが聞かれました。平年より10日、昨年より11日早いそうです。 「流氷初日」とは陸上から沖合いを眺めて初めて肉眼で流氷を確認した日を指します。 尚、流氷が海岸の大半に初めて接岸する日を「接岸初日」と呼んでいるようです。 接岸初日の平年日は網走市が2月1日、紋別市が2月5日となっています。今年は早めに接岸初日を迎えそうですね。 真冬の北海道旅行で人気高い流氷観光砕氷船による流氷ツアー。今年も来週から運航が予定されています。 私は、夏の北海道は何度も訪れていますが、冬の北海道は一度も経験ありません。 北海道好きな人で冬の北海道こそ魅力的で最高だと言う人が意外と多くいます。 私には雪と氷に閉ざされた世界でちっとも魅力を感じませんが、行ってみれば冬の良さを実感できるんでしょうね。 真冬の北海道でポタリングは無理です。一度、自転車なしで冬の北海道を体験してみたいものです。

|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
光が丘
|
2006/01/11(水) 22:35:02
|
今日は暖かで穏やかな一日でしたね。東京の最高気温は久しぶりに10℃を超えたそうです。 東京で最高気温が10℃を超えるのは19日ぶりだとか。それだけ、この冬は寒い日が続いている証拠ですね。 週間天気予報によると週末から暖かな日が続く予想。でも、天気は曇りや雨になるようです。 冬型の気圧配置も緩んで春の気配がちょっとだけ感じられそうですね。 今日の写真は真冬の光が丘。地名にちなんでか光がいっぱい感じられる、そんな一枚です。

|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
万町交番
|
2006/01/10(火) 22:33:02
|
今日、1月10日は110番の日ということをご存知ですか。物騒な世の中で110番通報も年々増加する一方だとか。 私は生まれてこのかた110番通報の経験がありません。それだけ、緊急事態に遭遇していないってことですね。 仕事で警察署へ行くことはしばしばありますが、署内はいつも忙しそうです。 街のあちこちにある交番や駐在所は私たちにとっては身近な存在。困ったことや相談ごとなど気軽に入れます。 栃木県栃木市にある万町交番は蔵の街を象徴するような建物で街の風景にマッチしています。 万町交番は地域にとけこんだ建物で気軽に入れそうな雰囲気です。

|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
荒川の白鳥飛来地(4)
|
2006/01/09(月) 23:10:11
|
深谷市(旧川本町)の白鳥飛来地では白鳥が荒川に飛来している間に一日2回餌付けが行われています。

町の観光協会の人が餌の積んである軽自動車に乗って川岸に到着。 軽自動車が川岸に来るとカモや白鳥たちがざわつき様子が一変。餌がもらえることを察知しているようです。

いよいよ餌付けが始まろうとしています。遠くにいたカモや白鳥は餌の周りに集まってきます。

まず、カモたちの喜びそうな小さな餌を撒きます。種類は分かりませんが小麦なんでしょうか。

次に食パンのパンくずを撒きます。こちらの餌は白鳥たちのためなんでしょうね。 でも、カモたちも白鳥たちに負けず劣らずパンくずに食いついています。凄い食欲ですね。

餌の周りはカモや白鳥が入り乱れて物凄い光景。川面が全く見えないほど密集しています。

餌を撒いている間に鳥たちに囲まれてしまいました。撒き終えた後に帰るにも帰れない状況。 カモを踏みつけないように岸に戻るのも一苦労ですね。ご苦労様です。

|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
荒川の白鳥飛来地(3)
|
2006/01/08(日) 23:44:33
|
荒川に飛来している白鳥たちに混じってたくさんのカモたちの姿も目立ちます。 その数は驚異的、白鳥の10倍以上はいるんではないのでしょうか。 カモの1羽1羽はとても可愛らしいのですが、カモの大群となると異様な光景ですね。

白鳥とカモは喧嘩することなく川面を泳いでいます。体の大きさが全く違いますが、仲が良いんでしょうね。 カモの多くは川岸に上がってじっと日向ぼっこをしているのが特徴的な光景でもあります。

|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
荒川の白鳥飛来地(2)
|
2006/01/07(土) 23:32:11
|
昨日に引き続き深谷市(旧川本町)の白鳥飛来地の紹介をします。 白鳥たちは川の中ほどで羽を休めています。この付近は川の流れも穏やかで、それほど深さもない場所です。

白鳥は家族の絆がたいへん強いと言われています。 家族単位でグループを作り、このグループがたくさん集まって群れを形成して行動しています。 時より集団から離れた場所に数羽の群れが別行動している姿もちらほら。 写真中央にいる真っ白な白鳥が成鳥、周りにいる灰色っぽい体をしたのが幼鳥になります。 見学客の近くまで接近していますが、人間が敵ではなく安全なことを察知しているんでしょうね。

|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
荒川の白鳥飛来地(1)
|
2006/01/06(金) 22:05:25
|
埼玉県深谷市(旧川本町)の荒川には冬になると多くの白鳥が遠く4000kmも離れたシベリアから飛来してきます。 白鳥たちが見られるのは12月中旬から3月下旬頃まで。秩父鉄道の武川駅から約4.5kmほどの距離です。 車で訪れる人のために駐車場がありますが、休日は多くの人が訪れるので駐車場も満杯状態が続くようです。

今年は厳冬の影響なのか例年より多い200羽近くの白鳥たちが飛来しているようですね。 川岸にロープが張られていて手が届く場所まで近づけませんが、近い場所で白鳥たちの姿を観察できます。 私は過去3度訪問していますが、この冬はまだ訪れていません。今年は自転車ではなく車で行こうと思っています。 川本町は今年1月1日から深谷市に編入されたんですね。今日、ブログを更新する直前に知りました。

|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
小寒
|
2006/01/05(木) 22:47:01
|
今日は二十四節気のひとつ「小寒」。寒の入りです。これから「大寒」までが一年中で最も寒い時期です。 年が明けても日本海側を中心に大雪が降り続き、積雪も例年にないほど記録的な量になっているようですね。 暖かな春が待ち遠しいものです。

|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
不動前駅/東急目黒線
|
2006/01/04(水) 22:30:15
|
東急目黒線の不動前駅は目黒不動尊へお参りに行く人たちの最寄り駅でもあります。 今年のお正月も多くの人が目黒不動尊へ初詣に出かけられたんでしょうね。 私たちも2年前のお正月には目黒不動尊へ初詣ポタリング。正月休みなので駅構内も閑散としていました。

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
熊野神社(港七福神)
|
2006/01/03(火) 21:40:10
|
お正月に初詣を兼ねて七福神巡りに出かけるという方も多いかと思います。 昔は走り初めとして七福神ポタリングをしていましたが、近年は忙しくて七福神めぐりにも出かけていません。 東京のど真ん中にある港七福神(麻布七福神)は歩いてめぐるとたいへんですが、自転車だとほど良い距離です。 写真は港七福神(麻布七福神)の熊野神社。七福神の恵比寿神にあたります。

|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:0
|
|
初詣
|
2006/01/02(月) 07:00:54
|
元旦といえば、初日の出を見たり初詣に出掛けたりするのが恒例行事って方も多いんでしょう。 今年はどんよりした曇りがちの天気でとっても寒い元旦でした。 私は正月休みのない仕事をしているので初詣には出掛けていません。 3年前はたまたま元旦が休みだったのでポタリングを兼ねて芝増上寺へ初詣に出掛けました。 そういえば、3年前の元旦も小雪の舞う寒い1日でしたね。

|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|