fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

ツツジ咲く季節

2006/04/30(日) 22:34:40

毎年、大型連休の時期になると街のあちこちでツツジの花々の彩りが鮮やかになり私たちの目を楽しませてくれます。
幹線道路や通行量の多い道路の街路樹として植えられているツツジ。初夏の日差しをいっぱい浴びて輝きます。
ツツジは排ガスに強く、背丈も低いので見通しも損なわず、景観も良く街路樹として適しているのだそうです。
明日は気温がぐんと上がって夏日になる予想。風薫る5月のスタートは夏を感じさせてくれる陽気になることでしょう。
DSC00038earsum.jpg
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2

能登有料道路

2006/04/29(土) 23:14:07

能登有料道路は金沢市と穴水町とを結ぶ全長82.9kmの自動車専用道路で日本の道100選に指定されています。
有料道路は残念ながら自転車で走ることはできませんが、有料道路に沿うように能登海浜自転車道が続いています。
金沢寄りにある内灘町から羽咋市までのルートは海岸線に沿って道が続くので、日本海を見ながら運転できます。
2年前の夏に訪れましたが、もう一度走ってみたい魅力あふれる道です。
DSC00251roanot.jpg
北陸記事全文トラックバック数:1コメント数:0

舞浜駅/JR京葉線

2006/04/28(金) 22:40:35

JR京葉線の舞浜駅は電車で東京ディズニーリゾートを訪れる人たちのための玄関口にあたる駅でもあります。
休日や夏休み・冬休みシーズン中はホームや車内がラッシュ時のような混雑をすることもしばしば。
東京の駅は平日の通勤ラッシュで混雑します。しかし、舞浜駅は平日より休日に混雑するという逆現象が生じます。
いよいよ明日から大型連休。しばらく、都会の通勤ラッシュは和らぎますが、舞浜駅は混雑することでしょう。
DSC00006maista.jpg
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東京拘置所の塀

2006/04/27(木) 22:12:28

街を散策すると高い塀や壁を見ることがあります。でも、これだけ高い塀はあまり見ることはないでしょう。
今夜、この塀の向こうの拘置所から証券取引法違反で起訴されたライブドア前社長、堀江貴文被告が保釈されました。
この高い塀は葛飾区小菅にある東京拘置所の東側にある塀。右側には綾瀬川が流れていて人通りは少ないです。
拘置所は綾瀬川や荒川に囲まれた場所にあり、周囲は昔ながらの下町のような雰囲気が感じられます。
今夜は堀江貴文被告が保釈されるということで、周辺は殺伐とした異様な雰囲気だったことでしょう。
DSC00011higtyoko.jpg
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:4

越谷のチューリップ

2006/04/26(水) 22:34:40

越谷市の葛西用水土手は春になるとチューリップやパンジーの花々で飾れ、行き交う人々の目を楽しませてくれます。
4月上旬には咲き始めたチューリップの見頃は終わりに近づき、季節は春から初夏へ移り変わろうとしています。
これからはチューリップに主役を奪われていたパンジーの花々が彩を飾ります。散策するには最高の季節ですね。
DSC01989kosyou.jpg
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

日本海に憧れて

2006/04/25(火) 23:30:13

島国の日本は四方を海に囲まれた地形、主に太平洋側と日本海側に分かれます。
身近で直ぐに行ける太平洋とは異なり、遠い日本海に対して昔から憧れを抱いています。
どちらかというと寂れて暗いイメージが強い日本海の街並み。そんな雰囲気が旅情を誘います。
ここ数年、年に一度は日本海側の街へポタリングへ出掛けています。最近だと庄内、北陸を旅しました。
今年は梅雨入り前に一週間ほど休みを取って日本海の街並みをポタリングしたいと検討中。
行き先や日程が決まりましたら、後日こちらでお知らせしたいと思います。
写真は2004年夏に訪れた富山県黒部市生地の街並み。日本海の街並みは独特の雰囲気が漂い旅情を誘います。
DSC00428hoksea.jpg

雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:3

もうすぐゴールデンウィーク

2006/04/24(月) 23:26:48

いよいよゴールデンウィークが近づいてきました。今年は曜日の配列が良いので長期休暇という方も多いんでしょうね。
最低でも大型連休後半は5連休という人がほとんどでしょう。私はというと5/2・3以外は全て仕事。何とも悲しいGW。
でも、GW期間中はどこへ行っても人ばかり。電車も道路も混雑するので遠出するのはたいへんです。
祝日に仕事すると祝日勤務手当が出て給料が大幅UPするので、こんな時は仕事をしていたほうが逆に良いかも。
まぁ、GW期間中の一日くらいは出掛けたいもの。新茶の時期を迎えた狭山丘陵をポタリングしたいと思っています。
DSC00008kogwsa.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:2

宮古島トライアスロン

2006/04/23(日) 23:35:22

宮古島の一大イベントでもある全日本トライアスロン宮古島大会が今日開催されました。
水泳3km、自転車155km、マラソン42.195kmを14時間以内に走破しなくてはいけない宮古島トライアスロン。
鉄人レースとも呼ばれ、多くの選手たちが己の限界に挑戦する過酷なレースです。
自転車だけでも155kmを走るのは並大抵ではないのに、加えてフルマラソンと3kmスイムとは信じられません。
上位入賞者は8時間を切るタイムでゴールします。完走者も9割を越えるそうで日頃の努力の成果なんでしょうね。
己の限界に挑戦したアスリートたちに熱いエールを贈り健闘を称えたいと思います。
DSC00293zmiytra.jpg

宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:2

明日の宮古島

2006/04/22(土) 23:08:14

「ともに競い ともに讃え みんな輝け宮古島」をテーマに、第22回全日本トライアスロン宮古島大会が明日開催予定。
今年は国内47都道府県をはじめ、世界11カ国から総勢1,500人のアスリートが過酷なレースに挑むそうです。
私たちが訪れた1月下旬には大会開催までのカウントダウンボードが掲げられ、この日を迎えることになりました。
宮古島の明日の天気は曇時々雨。最高気温27℃、最低気温22℃という予報になっています。
DSC00005tommiy.jpg

宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

消えゆく鉄道

2006/04/21(金) 23:52:43

ふるさと銀河線の愛称で親しまれてきた、北海道ちほく高原鉄道が昨日をもって95年の歴史に幕を下ろしました。
先人の人たちが夢と希望を抱き苦労して築きあげた線路。もう乗客を乗せた列車がレールを走ることはありません。
役目を終えた線路は草木に覆われ、やがて消え行く運命。とても、虚しくて寂しく感じます。
沿線の過疎化・少子化、自動車の普及、自治体の財政悪化などから存続していくのは困難だったんでしょう。
やがて、ふるさと銀河線の存在も人々の心から消えていき、10年後、20年後には遠い過去の産物になることでしょう。
数年後、廃止されたふるさと銀河に沿ってポタリングをしたいと思っています。きっと、こんな姿になっているんでしょう。
DSC00379losrai.jpg

廃線探訪記事全文トラックバック数:0コメント数:0

山梨桃源郷

2006/04/20(木) 23:48:21

桃の花が咲き誇る4月の甲府盆地、一年中で最も華やかで美しい季節です。桜の花と比べると濃いピンク色が特徴的。
盆地特有のすり鉢の地形なので高い場所から眺めると景色は抜群。ピンク色に染まったような風景が広がります。
2004年10月12日に石和町・御坂町・一宮町・八代町・境川村・春日居町が合併して笛吹市が誕生しました。
笛吹市は桃・ぶどうの収穫量が日本一と果樹王国。桃の花が開花すると農家の人たちも一気に忙しくなります。
フルーツ王国山梨。3ヶ月後の7月には瑞々しい桃やぶどうの収穫が始まります。
DSC01117yamtoug.jpg

花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2

都立大学のイチョウ並木

2006/04/19(水) 23:48:28

イチョウ並木の新しい新緑が目に鮮やかに写る季節。つい半月ほど前までは幹だけ目立っていたイチヨウの木。
冬の寂しい姿から、すっかり初夏の佇まいへ変わってきました。この時期、植物の成長って凄まじいですね。
写真は東京都立大学のイチヨウ並木。希望と夢を抱いて入学した学生も若葉のように輝いているんでしょう。
この春、親元を離れ、ひとり学生生活を過ごすことになった学生さんは特に頑張ってもらいたいものです。
DSC02342touniv.jpg

街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

初夏の陽気

2006/04/18(火) 23:40:56

今日はお昼過ぎから気温が上昇、暖かいを通り越して暑いくらいの陽気でしたね。
場所によっては25℃を越える夏日になったところも。今日のような初夏の陽気になると海を見に行きたくなります。
陽射しをいっぱい浴びてキラキラ光る初夏の海。心地よい潮風と波の音、初夏の海を眺めているだけで癒されますね。
ところで、今日は各地で黄砂を観測したそうですね。海を越えて遥か中国大陸から風に乗ってやってきた春の使者。
何となく神秘的に感じられますが、地球規模の環境問題。地球の未来を見つめる大陸からのメッセージなんでしょうか。
DSC00200sprsea.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

3回目の車検

2006/04/17(月) 23:38:01

我が家の愛車ノアが3回目の車検を終えました。平成11年に新車で購入、今年で8年目を迎えます。
常時、3列目のシートを跳ね上げて折りたたみMTBを積んでいます。Bromptonを積むのは2列目のシートの足元。
この車であちこちポタリングへ出掛けているので電車輪行とともにポタリングで大活躍。
自転車も車も長い年月乗っていると愛着を物凄く感じます。古くなっても大切に乗り続けていきたいものです。
10年目を迎える次の車検も通そうと思っていますが、周りからは買い換えた方が良いんではないのって声も。
買い換えるとしたら次も1BOXタイプ。ディーラーの人がノアは来年の夏にフルモデルチェンジすると言っていました。
フルモデル後のノアが気に入ったら車検を待たず買ってしまうかも。果たしてどうなることか?
DSC00228noah.jpg

雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

石垣島トライアスロン

2006/04/16(日) 23:41:51

今日、ITUトライアスロン・ワールドカップ石垣島大会&2006石垣島トライアスロン大会が開催されました。
NHKのサンデースポーツの中でトライアスロンの様子を放映していて石垣島トライアスロンの存在を初めて知りました。
放送の中でサザンゲートブリッジを走る選手たちの姿が映し出されていて少し懐かしい気分に。
放映を見て感じましたが、今日の石垣島は曇っていて何となく寒そうな雰囲気。
来週は宮古島で第22回全日本トライアスロン宮古島大会が開催されます。
DSC00247ishsaz.jpg

石垣島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

街路樹の新芽

2006/04/15(土) 23:08:52

つい先日まで枯木状態だった街路樹も新芽が顔を出し始めました。毎年、桜の花が散る頃に一斉に芽吹きます。
寒風に吹きつけられ長い冬を過ごしてきた木々も本格始動。春を待ちわびていたのは人間だけではないんですよね。
新芽の成長は驚くほど早く、あっという間に立派な若葉になります。湧き上がるような強い生命力を感じます。
今日は4月中旬だとは思えないほど寒い一日でしたね。明日はさらに気温が下がって朝から冷たい雨という天気予報。
芽吹きだした新芽もこの寒さにびっくりしたことでしょう。
DSC02026wasinm.jpg

街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

羽村チューリップまつり

2006/04/14(金) 23:14:07

羽村市では休耕中の水田にチューリップを植栽しており、4月23日(日)までチューリップまつりが開催されています。
オランダ産のチューリップが36万球植えられ、赤やピンク、黄色など色彩豊かに咲き誇っています。
チュリーップまつり期間中の土・日はさまざまなイベントが催され多くの人で賑わいます。
さくらが散ってチューリップの花々、季節はゆっくり春から初夏に向かっています。
DSC00072hamtur.jpg

2003年4月11日撮影
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2

さくらと鯉のぼり

2006/04/13(木) 23:22:40

そろそろ鯉のぼりが空を泳ぎ始めるころですね。北へ行くほど満開の桜と鯉のぼりという光景が見られるんでしょうね。
近所の桜はすっかり散ってしまい華やかだった光景もあっという間に過ぎ去ってしまいました。
でも、これから新芽が芽生え新緑が美しく輝く季節へ向かいます。それにしても、ここのところ曇りや雨の日ばかり。
澄み切った青空の下、鯉のぼりが気持ちよく大空を舞う姿を見たい、そんな天気が続く今日この頃です。
DSC00154dewsak.jpg
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2

笛吹川とさくら

2006/04/12(水) 22:46:54

桜が咲き誇る4月、甲府盆地には「風林火山」の旗がはためき、時は戦国時代にタイムスリップするかのようです。
信玄公の命日である4月12日を中心に信玄公を偲ぶ様々な催し物が甲斐の国のあちこちで開催されます。
先週末は甲府市を中心に信玄公祭りが開催、命日の今日12日は菩提寺の恵林寺(甲州市)で祭りがありました。
写真は笛吹川と桜並木の風景。さくらと「風林火山」の旗が時の浪漫を感じさせてくれます。
DSC01231sakfue.jpg


桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2

行屋川桜まつり

2006/04/11(火) 23:17:30

全国のトップをきって3月15日に高知でソメイヨシノが開花してから、もうすぐ1ヶ月。
桜前線は着実に北上していて、今は北関東で満開を迎えているようです。
栃木県真岡市では「真岡の一万本桜まつり」をキャッチフレーズに市内各地の桜の名所で桜まつりを開催中です。
行屋川桜まつりも会場のひとつとなっていて、先週末は多くの人出があったようです。
行屋川に沿って樹齢80年を越えるソメイヨシノの古木が200本ほど植えられていて風情を感じる光景です。
水辺とさくらの風景。川沿いに続く桜並木ってほんとうに綺麗で日本の春を感じさせてくれますね。
DSC01561mogyosa.jpg

桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

権現堂桜堤の桜並木

2006/04/10(月) 23:35:08

黄色い菜の花畑と淡いピンク色に染まった桜が美しい権現堂桜堤。
土手上に続く桜並木は正に桜のトンネルといった感じ。
土手の傾斜部分に植えられているので、枝が真横や下へ向かって伸びています。
道幅も狭いので圧迫感を更に感じさせてくれ幻想的な世界が広がります。
このように桜花に包まれた桜並木が1kmほど続くのも見事ですね。
桜の季節は混雑する権現堂桜堤。でも、この写真は誰もいなくて静寂そう。
混雑を避けて夜明け前に家を出発、早朝に訪れたから人も少なめだったんです。
DSC00064chegonsa.jpg

2002年3月26日撮影
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

権現堂桜堤

2006/04/09(日) 23:35:05

埼玉県幸手市の権現堂桜堤は関東でもさくらの名所として有名で人気ある場所です。
小高い土手に沿って桜並木が1kmほど続いています。そして、土手下には広大な菜の花畑が広がっています。
淡いピンク色に染まった桜並木と菜の花畑が織り成す黄色のコントラストは、絶景で感動させられます。
訪れた日は曇りでしたが、晴れていれば真っ青な空に淡いピンクの桜と黄色い菜の花がより一層映えることでしょう。
これほど、桜並木に沿って続く広大な菜の花畑って全国的にも珍しく例がないと思います。
DSC00109chegosa.jpg

2002年3月26日撮影
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:4

東京ドーム

2006/04/08(土) 23:16:41

日本初のドーム球場として1988年3月にオープンした東京ドーム。
野球をはじめ各種スポーツやコンサートなどのイベントが年間を通して行われています。
どちらかというと私は野球観戦よりコンサートで訪れることが多い方です。
その東京ドームで今日、明日とBON JOVIの来日公演が開催されます。
BON JOVIといえば、私の青春そのものといっても過言ではない存在。
過去のコンサートはほとんど観に行っていました。しかし、今日明日は仕事で行けません。
軽快で熱いロック、そして、心にしみるバラード。生の演奏が聴けなくて残念。
次回の来日コンサートを期待しつつ今回はジッと我慢。
それにしても、ドームではなく武道館やアリーナ級の会場でコンサートしてもらいたいもの。
それだけ、人気ある証拠なんでしょうね。
DSC00043tokdom.jpg

スタジアム記事全文トラックバック数:0コメント数:4

はむら桜まつり

2006/04/07(金) 22:05:08

都心の桜もほとんど散ってしまい葉桜が目立ち始めました。東京でも多摩地区へ行けば、まださくらを楽しめそうです。
玉川上水の取水口がある羽村の堰一帯は桜の名所として知られ約500本の桜が植えられています。
この時期は、「はむら桜まつり」が開催されています。多くの露天も出店され、お花見客で賑わいます。
羽村の桜も散り始めていると思いますが今週末が最後のチャンス。きっと、桜吹雪舞う中でのお花見が楽しめそうです。
DSC00213cheham.jpg

2003年4月11日撮影
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

多摩モノレールとさくら

2006/04/06(木) 22:35:03

満開のさくらとモノレールも絵になる風景ですね。立川市と日野市の境にある立日橋周辺でも桜が多く見られます。
多摩モノレールは地上より高い場所を走るので車や自転車とは違ったアングルで桜の風景を見られるんでしょうね。
立日橋は多摩川と残堀川が合流する地点。それぞれの川に沿ってのポタリングも魅力あります。
冬場は枯れ草に覆われていた河川敷も緑が目立ち、華やかな桜花とともに季節の移り変わりを感じさせてくれます。
DSC00385sakmon.jpg

2003年4月11日撮影
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

碑文谷八幡宮のさくら

2006/04/05(水) 23:35:04

朝から雨が降り続いた一日。一昨日の強風と今日の雨で東京のさくらも大分散ってしまいました。
目黒区の碑文谷八幡宮には桜並木があります。特に桜の名所ではありませんが、さくらのトンネルが続いて綺麗です。
桜の並木道は特別珍しいものではありませんが、碑文谷八幡宮の桜並木は道が狭く、木と木の幅が短いのが特徴。
道幅が狭いからこそ、さくらのトンネルのように桜花に覆い包まれている雰囲気になるんでしょう。
満開を過ぎ、風が強い日に訪れると四方八方からの桜吹雪となり幻想的なんでしょうね。
DSC00029himsak.jpg

桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

中山法華経寺のさくら

2006/04/04(火) 23:32:36

さくらは私たちにとって身近な存在。わざわざ遠くまで出掛けなくても街のあちこちで見ることができます。
都会のさくら、田園のさくら、川沿いのさくら、学校のさくら、公園のさくら、どこで咲こうとも華やかで美しいものです。
市川市の中山法華経寺では五重の塔を背景に見事なさくらが見られます。正に日本の春って雰囲気が漂ってきます。
京都や奈良では、こんな風景をあちこちで見られるんでしょうね。桜咲くこの時期に古都めぐりをしたいものです。
DSC00071nahoksa.jpg

2002年3月24日撮影

桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

さくらの花の咲くころに/渡辺美里

2006/04/03(月) 23:50:39

春のこの季節、さくらをテーマにした歌があちこちから流れてきます。
2000年を代表するヒット曲となった福山雅治さんの「桜坂」、春になると桜にまつわる曲が次々とヒットしてきました。
森山直太朗さんや河口恭吾さんのヒットソングも桜が咲く今の季節の定番ソングとなっています。
今年は、いきものがかりの「SAKURA」がとっても気に入っています。
卒業や入学、入社や転勤など春は出会いと別れの季節。人生の分岐点となるこの季節に華やかに咲き競う桜の花。
そんな時期に聴こえてくる優しいメロデイー。さくらをテーマにしたヒットソングは心に響きますね。
私は、桜の季節を迎えると渡辺美里さんの「さくらの花の咲くころに」が聴きたくなります。

♪覚えていてね 思い出してね♪ 
♪さくらの花の咲くころに♪
♪覚えていてね 思い出してね♪
♪風の強い春の日には♪

♪けんかした日も なげだした日も♪
♪輝きにかえていくよ♪
♪うれしいときも つらいときにも♪
♪あの歌を口ずさむの...♪


このメロディーを聴くと遥か昔の淡い思い出がよみがえってきます。
桜をテーマにしたヒットソングはたくさんあります。
あの歌と聴くと一気にタイムスリップするという人も多いんではないんでしょうか。
DSC00021sonsak.jpg

Flashback想い出の曲記事全文トラックバック数:0コメント数:0

宮古島も海開き

2006/04/02(日) 23:02:39

4月の沖縄は海開きのシーズン。今日は宮古島の前浜ビーチで海開きのイベントが行われました。
3月からずっと天気が悪い宮古島。天気が安定して一年中で最も過し易い「うりずん」の季節はまだなんでしょうか。
宮古島最大のイベントでもある「全日本宮古島トライアスロン」まで3週間。今年は4月23日に開催されます。
写真は宮古島の海開きが開催された前浜ビーチ。向こうに見えるのは来間島。沖縄の海が恋しい今日この頃です。
DSC00170yomabec.jpg

2006年1月20日撮影
宮古島記事全文トラックバック数:1コメント数:2

目黒川(太鼓橋)からの桜

2006/04/01(土) 23:56:29

昨日まで少し寒かったのですが、今日は穏やかで暖かな一日でした。お花見に出掛けられた方も多いんでしょうね。
東京のさくら、今が一番の見頃なんでしょう。既に満開のピークを過ぎ、これから散り始めの時期を迎えます。
目黒川沿いは桜並木が続いていて東京でも屈指の桜の名所。私も目黒川の桜並木は大好きです。
高いビルに包まれるかのように続く桜並木は都会ならでの風景。都会のさくらも風情を感じますね。
明日の東京、あいにく雨の予報。花の命は儚く短いもの。雨に打たれて散ってしまわなければ良いんですが...
DSC00136taibri.jpg

桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.