北海道ポタリング旅行4日目
|
2006/06/30(金) 22:43:06
|
今日は網走市から大空町の女満別まで走りました。 網走市の新たな観光スポットとなっている「感動の径」を通って女満別まで約36km。 感動の径から昨日、雨で断念した女満別の丘めぐりの続きをしたので充実した一日でした。 週間天気予報によると北海道は晴天が続く予想。清々しいポタリング日和が期待できそうです。

|
2006北海道ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
北海道ポタリング旅行3日目
|
2006/06/29(木) 21:25:46
|
今日は女満別メルヘンの丘をめぐりました。朝から晴れていて絶好のポタリング日和だと思ったのは束の間。 正午を過ぎてから急速に雲が広がり、午後1時過ぎから雨。途中でポタリングを中止して切り上げました。 結局、4時間で20kmほど走っただけ。予定の半分ほどしか周れませんでした。 明日も引き続き、女満別の丘めぐりをしようか迷っています。明日朝の天気予報を見てから行先を決めたいと思います。

|
2006北海道ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
2006北海道ポタリング旅行2日目
|
2006/06/28(水) 21:54:14
|
昨日の午前10時30分に新潟港を出航したフェリーは今朝4時30分に小樽港へ到着。 小樽~札幌~千歳~夕張~帯広~足寄~北見~網走というルートで今日の宿となる網走市内へ入りました。 お昼過ぎには網走に着く予想が大幅に遅れ夕方となってしまい、今日はポタリングできませんでした。 途中、置戸町の勝山温泉に立ち寄り大広間でゴロゴロ昼寝をしたのが遅延の原因。 美幌を通過する頃から滝のような大雨と雷で大荒れの天気。女満別に入ると雨も小降りになりました。 大気が不安定で局地的な大雨だったようです。女満別ではメルヘンの丘に立ち寄りました。 雨上がりの丘に虹が架かる珍しい風景。明日か明後日に女満別メルヘンの丘をポタリング予定です。


|
2006北海道ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
いざ出発!
|
2006/06/27(火) 02:35:07
|
かなり眠いのですが、これから北海道ポタリング旅行へ出発します。 今回はマイカーに折りたたみ自転車5台(ブロンプトンを3台+折りたたみMTBを2台)を積んでいきます。 ブロンプトン3台のうちに1台は何かトラブル発生の時の予備車になります。 北海道の天気予報は明日、明後日と曇り一時雨。ちょっと気がかりですが、明後日以降の天気に期待。 明日は網走からの更新。それでは、行って参ります。

|
2006北海道ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ラベンダー咲く季節
|
2006/06/26(月) 11:01:48
|
いよいよ明日から北海道ポタリング旅行。これから仕事をしてから夜に帰宅。深夜から早朝にかけて出掛けます。 明日朝には新潟港へ着いていなくてはいけないので睡眠時間がなさそう。超多忙な24時間になりそうです。 ところで、初夏の北海道といえばラベンダー。7月中旬が一番の見頃ですが、そろそろ花を咲かせる季節。 今回は富良野周辺をめぐるのでラベンダーの花も楽しめそう。淡い紫色一色の光景は幻想的ですね。

|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
フェリーゆうかり
|
2006/06/25(日) 09:30:23
|
新潟と小樽とを結んでいる新日本海フェリー。月曜日を除いて「らいらっく」と「ゆうかり」がそれぞれ運航されています。 2002年に「らいらっく」、2003年に「ゆうかり」が就航。新造船だけに清潔で美しく豪華に感じる船です。 今回の船旅では「ゆうかり」に乗船予定。この船は就航したばかりの2003年に乗船、今回で3度目になります。 往路のフェリーは予約したものの、復路のフェリーを未だに予約していません。 帰りは商船三井フェリーの苫小牧~大洗航路を利用しようか迷っていますが、値段の割りに船が貧弱です。 太平洋フェリーが運航する苫小牧~仙台~名古屋航路のフェリーが超豪華で魅力的。 でも、仙台から戻ってくるとなると時間も要し不効率。そろそろ決断しないといけませんね。

|
フェリー・旅客船|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:5
|
|
北海道ポタリング予定(後半)
|
2006/06/24(土) 09:18:13
|
北海道ポタリング旅行の後半は美瑛、上富良野、中富良野の「丘めぐり」を楽しむ予定。 悩むのは宿をどこにするか。7月上旬の美瑛周辺は宿泊予約が至難の業。安くて人気高い宿は既に満員状態。 旭川を拠点にしようと考えましたが、旭川の宿も混んでいるようです。 そんなこともあり、今回は富良野近郊のオートキャンプ場に宿泊することに決めました。 キャンプ場といってもテントを張るわけではなく、バンガローに寝泊り。一応、照明や電源もあるようです。 キャンプ場の朝は早く、午前4時頃から始動します。誰もいない早朝の丘めぐりもできそうですね。 たくさんの距離は走らないと思いますが、素晴らしい風景を探してペダルを漕ぎたいものです。

|
2006北海道ポタリング|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:2
|
|
北海道ポタリング予定(前半)
|
2006/06/23(金) 23:32:36
|
今年の夏の北海道ポタリング旅行もマイカーに4台の折りたたみ自転車を積んでいきます。旅行期間は10泊11日。 往復のフェリーで2泊を要するので道内での宿泊は8泊となります。 今回は車での移動時間を極力減らしたいので滞在は2ヶ所に限定。前半は網走に4泊、後半は富良野近郊に4泊。 前半も後半も1ヶ所に滞在して、じっくりポタリングする感じ。今までの北海道ポタリングとは少しスタイルを変えました。 前半の4泊は網走を拠点に女満別メルヘンの丘やJR釧網線沿いをポタリング予定です。 小清水町や斜里町、清里町は北海道の中でも特に好きな場所。4年前に訪れていますが、今年もポタリングします。 斜里岳や海別岳、藻琴山の麓に広がる畑は魅力的。美瑛のように観光地化されていないので未知な世界。 誰にも知られていない風景を探してペダルを漕ぎます。ガイドブックのない、そんな旅も良さそうですね。

|
2006北海道ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
今年も北海道ポタリングへ
|
2006/06/22(木) 23:50:09
|
すっかり定番になった初夏の北海道ポタリング。おかげさまで今年も連続休暇が取得できることになりました。 来週から北海道へ行く予定。今回は直前まで休暇できる日が分からず、ようやく旅行日程を立てられます。 早速、往路のフェリーと道内の宿泊先を予約。これから復路のフェリーを予約しようと思っています。 今回の北海道ポタリングのテーマは「丘めぐり」。こんな風景を探してペダルを漕ぐポタリング旅行になりそうです。 まだ、具体的なポタリングコースは決まっていませんが、大まかな行程は明日にでも報告したいと思います。

|
2006北海道ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
夏至
|
2006/06/21(水) 21:26:04
|
今日は夏至で最も昼間の時間が長い日。ちなみに東京の日の出時刻は4時25分、日の入り時刻は19時00分でした。 一年中で最も太陽が見られるはずなのに雲に覆われることが多く、逆に最も太陽が見られない時期でもあります。 今日の写真は先月の山陰ポタリングで見た夕陽。旅先で見る夕陽って格別でいつまでも心に残る光景ですね。

|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
夏本番!沖縄、梅雨明け
|
2006/06/20(火) 22:42:05
|
沖縄と奄美から梅雨明け宣言が出されました。南国、沖縄は一足早く夏本番ですね。 今年の沖縄の梅雨は大雨に見舞われ、災害も出たそうで待ちに待った梅雨明けだったことでしょう。 本州の梅雨明けはまだまだ先。今日は梅雨の中休みで、久しぶりに晴れ間が広がりました。 でも、空は真っ青ではなく何となく白みかかったブルー。空気も重くてジメジメしてました。 真っ青な空と紺碧な海が広がる沖縄へ逃避行したくなるような、そんな天気がしばらく続きそうです。

|
宮古島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ペシ岬展望台
|
2006/06/19(月) 22:59:34
|
利尻島の鴛泊港の横に標高90mほどの巨大な岩山で形成されているペシ岬があります。 小高い岩山なので自転車で上に上がることはできません。頂上までは急な坂道を歩いて5分ほど。

頂上からは眼下に鴛泊港、そして港の向こうに雄大な利尻富士を眺めることができます。 団体ツアー客は、まず訪れない場所なのでのんびり景色を楽しめます。港からも近く、おすすめのスポットですね。

|
利尻島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
沓形港フェリーターミナル
|
2006/06/18(日) 23:35:42
|
利尻島には沓形フェリータミーナルと鴛泊フェリーターミナルがあり、東日本海フェリーの旅客船が発着しています。 写真は沓形フェリーターミナルになりますが、こじんまりとした静かなフェリーターミナルのように感じます。 3年前の利尻ポタリングでは、沓形港で下船して鴛泊港まで走りました。翌日に鴛泊港から乗船して島を離れました。 島に複数のフェリーターミナルがあると、変化に富んだポタリングコースを設定できます。 同じ理由で、佐渡島や沖縄・西表島も複数の港があるのでポタリングするには良さそうですね。

|
利尻島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
函館競馬場
|
2006/06/17(土) 23:02:37
|
今日からJRA中央競馬夏季の北海道シリーズとして函館競馬が始まりました。競馬ファンにとっては夏到来ですね。 1997年まで道営競馬も開催してましたが、門別競馬場開設後の98年以降は道営競馬は開催されていません。 現在、函館競馬場でレースが開催されるのは6月、7月の週末のみ。年間に16日しか開催されない競馬場です。 函館競馬場の歴史は古く1896年に開設、現存する競馬場の中で最古。今年で110周年を迎えます。 2歳新馬戦という若馬がデビューするレースもスタート。来年のクラッシックレースに向けて熱き戦いが始まります。

|
スタジアム|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
緑ヶ丘公園
|
2006/06/16(金) 22:58:54
|
北海道のキャンプ場はシンプルな野営場から充実設備のオートキャンプ場まで300個所以上あります。 礼文島にも緑ヶ丘公園キャンプ場と久種湖畔キャンプ場のふたつがあり、夏の観光シーズン中は賑わうようですね。 緑ヶ丘公園は町の中心地から離れた場所にあり、森に囲まれた静かな環境。 私は250CCのオートバイで北海道を旅した時にキャンプした経験がありますが、結婚してからは全くしていません。 キャンプ生活をしながらの長期ポタリング旅行も捨てがたいと思う今日この頃です。

|
礼文島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
レブンアツモリソウ群生地
|
2006/06/15(木) 23:26:04
|
花の浮島とも呼ばれる礼文島は高山植物の宝庫。春から夏にかけて約300種類の高山植物が見られます。 レブンアツモリソウとレブンウスユキソウは有名で、これらを目当てに礼文島を訪れる人は多いです。 激減したレブンアツモリソウは国内希少野生動植物種に指定され、手厚く保護監視されています。 花が咲き始めるこの時期は一般開放され、貴重なレブンアツモリソウの花々を見ることができます。

|
礼文島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
稚内フェリーターミナル
|
2006/06/14(水) 23:35:44
|
礼文島や利尻島へのフェリーが発着する稚内フェリーターミナル。稚内駅から300m程で駅からとても近い港です。 夏の観光シーズンには利尻・礼文への連絡船が一日に4~5往復され、船が発着する時間帯はたいへん賑わいます。 私たちは3年前の今頃の時期に折りたたみ自転車を持参で礼文島と利尻島を訪問。 折りたたみ自転車を袋に覆って乗船しましたが、特に追加料金は取られず乗船券のみでO.K.でした。 この船の乗船方法は特徴的で、専用のタラップを使って乗船。とても狭いので、大きな荷物を持った人は一苦労。 タラップが意外と傾斜していて不安定なので、お年寄りの方も乗船するのがたいへんそうでした。

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
新荒川大橋
|
2006/06/13(火) 23:08:26
|
東京都と埼玉県との都県境に架かる新荒川大橋。国道122号なので交通量の多い橋でもあります。 橋の下には荒川サイクリングロードがあるので、サイクリングロードを走られる方々にとっては馴染ある風景ですね。 向こうに見える高い建物は埼玉県川口市にある超高層マンションのエルザタワー55。 55階建ての建物なので荒川サイクリングロードを走ると目に飛び込んできます。

|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
サムライブルー
|
2006/06/12(月) 21:59:57
|
もうすぐW杯の日本初戦となる日本vsオーストラリアのキックオフですね。いよいよサムライブルーの出陣です。 ところで、最近よく耳にするサムライブルー。 FIFAワールドカップ2006ドイツ大会に向けて付けられた日本代表のキャッチ・フレーズなんです。 サムライブルーの「ブルー」は日本代表のユニフォームカラー。W杯の試合会場もサムライブルー一色なんでしょうね。 ところで、サムライブルーというと沖縄の下地島の青い海を思い出します。 いよいよキックオフ。日本代表選手たち、ピッチ上で沖縄の海のように輝いてもらいたいです。がんばれニッポン!

|
下地島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:7
|
|
名寄駅
|
2006/06/11(日) 23:08:09
|
北海道の名寄駅は宗谷本線の主要駅のひとつ。3年前の写真を載せてありますが、今年で開業103周年を迎えます。 かつては、名寄本線や深名線の始発駅でもあり3つの路線が乗り入れ、道北では重要な乗換駅でもありました。 1989年5月1日に名寄本線が廃止、1995年9月4日には深名線も廃止。今では宗谷本線だけの駅となっています。

|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
田柄川緑道と時計
|
2006/06/10(土) 23:26:53
|
今日、6月10日は「時の記念日」ということで、田柄川緑道と時計をテーマにした記事をとりあげたいと思います。 かつて、練馬区の光が丘付近を水源に田柄川が流れ、石神井川に注いでいました。 現在は暗渠化され一部が田柄川緑道として整備されています。車やオートバイ走行禁止なのでのんびりできます。 私たちが訪れたのは2年前の冬。とても寒い中でのポタリングで今でも鮮明に覚えています。 また、緑道を走っていて、あちこちで時計を見たことも印象的。ほんとうに時計を多く設置した緑道です。 練馬区という地域柄なんでしょうか、理由は全く分かりません。 都内にはあちこちに緑道がありますが、沿道に時計がたくさん設置されているのは田柄川緑道独特の光景です。



|
緑道ポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
いよいよワールドカップ開幕
|
2006/06/09(金) 22:15:32
|
4年に一度のサッカーの祭典、ワールドカップがもうすぐ開幕されます。 前回、4年前は日韓共同開催ということで日本列島がワールドカップ一色といった感じで本当に盛り上がりましたね。 今年はドイツで開催されますが、前回の自国での開催同様に日本列島がワールドカップで盛り上がることでしょう。 4年前はワールドカップの開催地のひとつとして多くの観戦客が訪れた「さいたまスタジアム2002」。 スタジアムに隣接した公園にはラベンダーの花畑があり、ちょうど今頃から紫色の可憐な花を咲かせます。 4年前の喧騒が遠い遠い昔かのよう。今は訪れる人もなく静かにラベンダーの花が咲いています。

|
スタジアム|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
西鹿児島駅
|
2006/06/08(木) 23:50:47
|
気象庁は今日の午前中に九州北部、四国、中国地方、午後には近畿地方、東海地方の梅雨入りを発表しました。 既に梅雨入りしている沖縄、奄美、九州南部と合わせると日本列島の西半分が梅雨入りしたことになります。 関東地方でも明日は雨の予報。きっと、関東甲信地方も明日には梅雨入りの発表がありそうですね。 今日の写真は既に梅雨入りしている九州南部の西鹿児島駅。私たちが訪れたのは3年前の春。 その時も朝から雨模様で雨の鹿児島ポタリングでした。そのせいか、鹿児島というと雨をイメージしてしまいます。 当時はまだ九州新幹線が開通する前で鹿児島市内は九州新幹線一色といった雰囲気でした。 九州新幹線は博多まで延びていなく一部区間の開業ですが、鹿児島に新幹線が来て街も少し変わったんでしょうね。 全線開通すると東京から鹿児島の直通新幹線が運行されるんでしょうか。そうなると鹿児島も大きく変わることでしょう。

|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
麦秋の季節
|
2006/06/07(水) 23:54:29
|
麦畑の穂も黄金色に色づき、刈り取りを待つ麦秋の季節を迎えました。周囲では新緑から深緑へ移り変わる季節。 季節は夏へ向かっているのに麦畑だけは収穫の秋といった風景が広がっています。 梅雨入り前のこの時期は爽やかな風が吹くことが多く、麦畑に風が吹き抜けて黄金色の波を起こす姿は爽快です。 関東地方でも少し郊外へ行けば、まだまだ麦畑があちこちで見られますね。 麦秋って言葉、とっても風情を感じます。梅雨入り前のこの季節、麦畑の中をポタリングするのが大好きです。

|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:3
|
|
ブログに挑戦してみよう!
|
2006/06/06(火) 23:24:12
|
NHK教育テレビの趣味悠々で今日から「ブログに挑戦してみよう!」が放映されます。 第1回、今日の番組の中で「POTTERINGFUN~自転車のある風景」が紹介されました。 番組の中で取り上げられることは知っていたものの、単独で30秒弱も紹介していただき驚きました。 放送直後からアクセス数が急上昇。テレビの偉大さを改めて実感させられました。 ちなみに再放送が来週6月13日(火)の午後0時30分~0時55分にあります。 番組をご覧になり初めてこのブログを訪れて下された皆様、はじめまして。 ブログって本当に簡単で気軽に始めることができます。私はポタリング(自転車散歩)をテーマにしています。 自分の趣味や興味を持っていることなど身近なものをテーマにすると、自然と記事が浮かんでくるものです。 私のように文章を書くのが得意でなければ、写真と一言コメントだけでもかまいませんね。 NHK教育テレビの趣味悠々「ブログに挑戦してみよう!」をご覧になり、ブログを始めてみませんか。

|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:3
|
|
今年の夏休みポタリング旅行
|
2006/06/05(月) 22:57:11
|
そろそろ夏休みのポタリング計画を練る時期。私は一足早く、6月末から7月上旬に夏休み(連続休暇)を取る予定。 既に出発日まで1ヶ月を切っているのに白紙状態。今年も北海道へ行こうと考えていますが地域は決まっていません。 釧路や根室など道東へ行きたいのですが、この時期は霧が多く発生してポタリングには不向きな季節。 道東は天候が比較的に安定する9月に訪れるのが良さそう。鮭が遡上する姿も見られそうで、秋に訪れたいものです。 来週末くらいまでには、具体的なポタリングプランを立てる予定。決まりましたら、ご報告したいと思います。 写真は初夏の美瑛。一度訪れた場所は2度、3度と再訪問しない性分ですが、美瑛の丘めぐりは捨てがたいものです。

|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:1
|
|
出雲空港公園
|
2006/06/04(日) 22:48:58
|
ポタリングの楽しみは自然豊かな風景や街の雰囲気を感じながらさまざまな場所を自転車でめぐること。 最近、各地の空港めぐりに凝っています。先月の山陰ポタリングでは出雲、米子、鳥取の空港をめぐりました。 その中のひとつ、出雲空港は隣接して広大な公園があり、空港を離発着する旅客機が間近で見られます。

昔から乗り物が大好きで鉄道、船舶、旅客機、車など今でも興味津々。特に旅客機には魅力を感じています。 旅客機が空港を離陸する瞬間は絶好の撮影チャンス。でも、思うような美しい写真がなかなか撮れません。 地方の空港は旅客機の離発着回数が少ないので、一度チャンスを逃すと後悔することになります。 今度、撮影の腕を磨くため羽田空港や成田空港に修行を兼ねたポタリングにでも出掛けてみようと思っています。

|
国内空港|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
稚内市動物ふれあいランド
|
2006/06/03(土) 23:50:24
|
NHKの土曜ドラマ「ディロン~運命の犬」が放映されています。主役のディロンくんは稚内市のスター犬でもあります。 稚内市といえば隠れた名犬の故郷。古くは映画「南極物語」に出演したタロとジロが最後まで暮らした地。 映画「クイール」の主役のゴールデンレトリバー。他にも映画やドラマで活躍した犬たちが稚内市で暮らしています。 稚内空港に隣接している稚内市動物ふれあいランドは「スター犬の里」。映画やドラマに出演したスター犬と会えます。 スター犬の他にもアヒル、うさぎ、ポニー、エゾシカなど暮らしていて可愛い動物たちと間近でふれあうことができます。 観光名所が多い稚内市なので動物ふれあいランドはあまり知られていませんが、私としてはお勧めスポット。 自然豊かな環境と可愛い動物たちで、とっても癒されます。稚内を訪れることがあれば、ぜひ足を運んでみてください。 犬は人の心を癒してくれる最良のパートナー。人の言葉や気持ちが分かるんですね。来週もドラマが楽しみです。

|
北海道|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:6
|
|
インシグニスブルー
|
2006/06/02(金) 21:16:04
|
初夏を彩る花の中で一番大好きなネモフィラの花。関東では茨城県ひたちなか市の「国営ひたち海浜公園」が有名。 「国営ひたち海浜公園」では空色に咲く「インシグニスブルー」と白い花に紫色の斑点が入る「マクラータ」を見れます。 「インシグニスブルー」は、英名ではその可愛らしい花色、花姿から「ベイビーブルーアイズ」とも呼ばれているそうです。

太平洋を一望できる「みはらしの丘」では400万本ものネモフィラの花々が咲き、幻想的な風景を醸しだしています。 海抜50mの「みはらしの丘」には散策路があり、歩いて頂上まで上れます。丘を巡るその様子は空を歩いているよう。 写真は昨年の模様ですが、今年は5月の大雨と強風により全体の7割の株に倒れるなどの被害が出たようです。 見頃のピークは過ぎたものの、6月11日までネモフィラの咲く姿が見られるようです。

広い広い「国営ひたち海浜公園」。園内には整備されたサイクリングロードがあり自転車で散策できます。 レンタサイクルで気軽に周るのもよい運動になりそう。自転車の持ち込みも可能なのでマイバイクで走られます。 現在、ローズフェスティバルが開催中でローズガーデンのバラも楽しめます。また、ポピーの花も見られるかも。 初夏の「国営ひたち海浜公園」は快適なポタリングが楽しめる絶好の場所ですね。

|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
ハナショウブ咲く季節
|
2006/06/01(木) 22:41:17
|
6月、水無月のスタートとなった今日は晴れて真夏のような気候で始まりました。 先月は全国的に愚図ついた天気が続いて記録的な日照不足だったので、晴れの日は貴重に感じられます。 今週いっぱいまで何とか天気がもちそうですが、来週には雨や曇りの日が多くなりそうで梅雨入りも間近。 雨が似合う花といえば何といってもハナショウブ。街中でハナショウブが輝き主役となる日はもうすぐですね。

|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:1
|
|
|ホーム|全記事一覧|
|