fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

落葉の季節

2006/11/30(木) 21:36:16

晩秋から初冬へ向かう今頃は日に日に落ち葉が目立つ季節。中にはすっかり落葉して冬の佇まいという樹も。
これから、北風が吹く日が多くなり落ち葉も益々増えます。行き交う道にも落葉が舞い散る季節を迎えます。
明日から師走。今年も残すところ1ヶ月となりました。
DSC00126zakwin.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晩秋の八景島周辺

2006/11/29(水) 22:44:52

横浜・八景島周辺の道路はイチョウ並木が続きます。晩秋から初冬のこの時期は黄葉した光景が美しいものです。
計算されたように程よい間隔でイチョウの木が植えられているのも景観が美しく感じられるひとつなんでしょうね。
DSC00277yokkou.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晩秋の横浜

2006/11/28(火) 23:51:23

愚図ついた天気が続いていた関東地方も明日は小春日和の穏やかな一日になりそうです。
街の紅葉も見頃を迎えていて散策するには良さそうですね。
特に紅葉の名所ではありませんが、横浜の紅葉もなかなか美しいものです。
観光客も少なく、のんびりと散策できるのでお勧めの季節でもあります。
DSC00072autyok.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

八王子水道浄水場

2006/11/27(月) 22:44:01

八王子市の南浅川と北浅川が合流する地点の直ぐ脇にある八王子水道浄水場。
柵に囲まれていて建物の近くまで行くことはできませんが、歴史を感じる趣が何ともいえません。
昭和初期に建造されたそうで、古き時代の雰囲気が漂う貴重ある建物ですね。
DSC00100rehcjy.jpg

水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晩秋の昭和記念公園

2006/11/26(日) 23:27:20

晩秋の昭和記念公園の一番の魅力は何といっても黄金色に輝くイチョウ並木でしょう。
今朝の朝日新聞の1面に黄色く染まった昭和記念公園のイチョウ並木が大きく紹介されていました。
DSC00204icswbn.jpg

イチョウ並木は自転車進入禁止地域。自転車で走られたら爽快で気持ち良いんでしょうね。
イチョウの黄葉は今が一番の見頃。これから雨が降ったり、風が吹くたびに落葉していきます。
DSC00207icswbn.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

黄葉の絨毯

2006/11/25(土) 09:40:55

11月下旬になり街のあちこちにあるイチョウが黄金色に色づく美しい光景が見られるようになりました。
これから、日に日に落葉が多くなり、イチョウの木の下は黄金色の絨毯を敷きつめたようになりますね。
一年の中でも、ほんの数日間しか見られない光景。晩秋から初冬へ向かう季節の一番の楽しみです。
DSC00153lefic.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

南浅川橋

2006/11/24(金) 21:35:00

大正天皇の御陵がつくられる際に架けられた南浅川橋。昭和2年(1927)の完成時は木造の橋だったそうです。
現在の橋はコンクリートアーチ橋で昭和11年(1936)に完成。自然豊かな風景と美しい橋は絵になる光景です。
DSC00060hcbrgm.jpg

橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晩秋の南浅川

2006/11/23(木) 22:31:30

甲州街道いちょう並木の近くを流れる南浅川。多摩川の支流で源流は小仏峠付近の川です。
この付近は水もきれいで穏やかな里山の風景が見られます。新緑の季節と晩秋の今頃は特に美しいですね。
DSC00050hcrivas.jpg

水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

多摩御陵参道

2006/11/22(水) 20:37:37

八王子市の甲州街道(国道20号)から多摩御陵へと続いている多摩御陵参道。
いちょう並木が続く甲州街道とは対象的に、多摩御陵参道は大ケヤキの並木が続きます。
写真を撮影した場所は甲州街道との交差点。自転車の近くには黄葉して落葉したイチヨウの葉が見られます。
DSC00064hctmrd.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

甲州街道の黄葉

2006/11/21(火) 22:24:55

晩秋から初冬にかけて訪れたい場所のひとつが、八王子市にある甲州街道いちょう並木。
八王子市追文町から高尾駅入口までの甲州街道(国道20号)の両側に770本のいちょう並木が続きます。
恒例となっている八王子いちょう祭りが、先週末の11月18日(土)と19日(日)に開催されたようです。
いちょう祭りは終わってしまいましたが、美しい黄葉は今月末くらいまで楽しめそうです。


紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

陵南公園

2006/11/20(月) 23:04:41

11月上旬は暖かで穏やかな日が続いていましたが、ここ数日は暖房器具が必要なほど寒い日が続いています。
この寒さで紅葉も一気に進んでいる感じに見えます。都心と離れている多摩地区では見頃を迎えているようです。
陵南公園は東京都八王子市にある都立公園で公園の前には南浅川が流れています。
(財)東京都公園協会のHPの中にある紅葉を見に行こう!では都内にある公園の紅葉情報が紹介されています。
陵南公園の紅葉状況は一部を除き落葉。ヤマボウシ、ハナミズキもかなり落葉している様子です。
ケヤキの紅葉はピークに近づきつつあり、イチョウも大分色づいているようです。今が一番の見頃なんでしょうね。
DSC00033toryonpk.jpg

2003年11月15日撮影。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

古徳沼の渡り鳥

2006/11/19(日) 19:48:53

古徳沼は白鳥飛来地として知られていますが、白鳥よりもカモの数が圧倒的に多いのが特徴的です。
白鳥は優雅で美しいですが、カモたちも愛嬌があり、見ていて意外と面白いです。
特に古徳沼のカモは人間に慣れていて、とてもフレンドリーでした。
DSC00108ibswafr.jpg

余談になりますが、古徳沼は茨城県那珂市にあります。私たちが訪れた2003年当時は瓜連町でした。
平成17年1月21日に那珂町と瓜連町は合併し那珂市となりました。
那珂市のHPを見ると白鳥飛来情報が掲載されています。
DSC00096ibswafr.jpg

白鳥飛来地記事全文トラックバック数:0コメント数:0

古徳沼

2006/11/18(土) 22:44:52

関東地方の中でも特に白鳥飛来地が多い茨城県。那珂市にある古徳沼も白鳥飛来地として有名です。
今年は、昨年より8日早く、10月19日に冬の使者でもある白鳥が古徳沼に初飛来したそうです。
DSC00110swaibfr.jpg

白鳥飛来地記事全文トラックバック数:0コメント数:0

白鳥の郷

2006/11/17(金) 11:27:07

千葉県印旛郡の本埜村にある白鳥の郷。のどかな農村地帯を進んで白鳥の郷を目指します。
DSC00025swamot.jpg

この飛来地の一番の特徴と言えば、水を張った田んぼが白鳥の飛来地になっていること。
白鳥の郷を紹介しているサイトを見ると、今年も10月18日に白鳥の第一陣が飛来。
11月6日現在、270羽ほどの白鳥が確認されているようです。
DSC00034swamot.jpg

白鳥飛来地記事全文トラックバック数:0コメント数:2

FC2ブログに障害発生、過去の記事が消失

2006/11/16(木) 21:50:54

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

11月16日未明、利用しているFC2ブログのサーバーに障害が発生。
このブログも甚大な被害を受けてしまいました。
今年5月以降の記事とコメント、TBのほとんどが消失。

トップに表示されるサイドバーの記事数などは正しいのですが、
そこをクリックしても記事がなかったり、カテゴリごとにサイドバーに
出ている件数が違ったりしています。
バックアップのデータをとっていなかったのが悔やまれます。

blog9サーバーのお客様へ (FCブログの釈明文)

blog9においてハードディスク障害が発生し、バックアップよりデータを復旧いたしましたが、
一部記事、コメント、トラックバックデータについては復旧が困難な状況となっております。
お客様には大変ご迷惑をおかけ致しまして誠に申し訳ございません。


この文章だと、消えた記事の復旧は絶望的ということなんでしょうね。

FC2ブログに失望しました。
FC2ブログ記事全文トラックバック数:0コメント数:0

本埜村

2006/11/15(水) 21:28:00

連日、過去に訪れたことがある白鳥飛来地を紹介しています。
関東地方では千葉県の本埜村も白鳥飛来地として有名です。
シーズン中はテレビや新聞などで紹介されることもしばしば。
本埜村のHPを見ると白鳥が飛来する様子がオープニングになっています。
今や白鳥は本埜村を象徴する顔になっていますね。
DSC00021swamot.jpg

白鳥飛来地記事全文トラックバック数:0コメント数:0

濤沸湖

2006/11/11(土) 10:01:22

昨日、紹介したクッチャロ湖は国内最大のコハクチョウの中継地です。
一方、網走に近い場所にある濤沸湖はオオハクチョウの中継地になっています。
毎年10月中旬に第一陣がシベリアから飛来し、その後数千羽のオオハクチョウが次々と飛来してきます。
12月頃まで濤沸湖で羽を休めた後、太平洋側を沿うように越冬地となる東北地方へ向けて飛び立っていきます。
同じ白鳥でも、オオハクチョウは太平洋側、コハクチョウは日本海側をと別の渡りのルートを持っているそうです。
北海道の中央に位置する大雪山から日高山脈までの高い山脈を避けて東西に分かれて渡っているようです。
DSC00891hokswa.jpg

白鳥飛来地記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ハクチョウ飛来速報2006

2006/11/08(水) 18:33:56

立冬を迎え、暦上では秋から冬へと移り変わりました。毎年、秋が深まる頃になると白鳥飛来の便りが届きます。
茨城県の観光地を紹介している「漫遊空間いばらき」でも、今日から「ハクチョウ飛来速報」の更新を開始しました。
「ハクチョウ飛来速報」の情報だと水戸市の大塚池には11月7日(月)現在、230羽の白鳥が飛来しているようです。
この冬も大塚池をポタリングする予定。既に230羽も飛来しているようなら、今すぐに行っても良さそうですね。
しばらく、「漫遊いばらき」「ハクチョウ飛来速報」をチェックする日が続きそうです。
写真は2005年3月8日の水戸市・大塚池の様子です。


白鳥飛来地記事全文トラックバック数:0コメント数:0

綾瀬川の河口

2006/11/04(土) 09:16:03

綾瀬川が中川と合流する地点。左側が綾瀬川で右側が中川。合流地点上には首都高速中央環状線があります。
右に見えている橋は中川に架けられている上平井橋になります。
写真には写っていませんが左側に荒川があり、中川、綾瀬川、荒川の3つの川が見られる珍しい場所です。
この先、しばらく下ると中川も荒川と合流となり東京湾へと注いでいます。
DSC00092gouriv.jpg

水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

町屋駅前/都電荒川線

2006/11/02(木) 22:42:39

都電荒川線は三ノ輪橋から早稲田まで12.2kmとを結ぶ都内で唯一残った路面電車です。
距離は12.2kmと短い路線ですが、起終点駅を含むと30駅もあります。
町屋駅前は東京地下鉄・千代田線と京成電鉄の乗換駅なので、都電荒川線の中では乗降客が多い駅です。
DSC00004raimat.jpg

輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.