fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

フェリーざまみ(2)

2007/01/31(水) 22:21:00

「フェリーざまみ」の船体中央部には親子の鯨のイラストと「鯨一筋」という文字が描かれています。
毎年、1月から4月にかけて座間味村周辺海域には野生のクジラ(ザトウクジラ)が繁殖のために集まってきます。
座間味村はクジラの故郷という意味から、船体にクジラのイラストと文字が描かれているんでしょうね。
いつもは、那覇と座間味村とを結ぶ旅客船も2月から3月にかけては、ホェールウォッチング船としても活躍します。
全長60メートル430トンの大型フェリーでゆったり楽しむホェールウォッチングは大きな感動を与えてくれることでしょう。
DSC00002isfezam.jpg

DSC00011isfezam.jpg

フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:2

フェリーざまみ(1)

2007/01/30(火) 23:23:48

那覇市(泊港)-阿嘉島(阿嘉港)-座間味島(座間味港)を結ぶ大型旅客船のフェリーざまみ。
この航路(那覇-阿嘉島-座間味島)は高速船(クィ-ンざまみ3)も運航しています。
時間に余裕があり、のんびりくつろぎながら船旅を楽しみたいなら、フェリーざまみがおすすめ。
泊港では、たくさんの旅客船を見られますが、フェリーざまみが一番美しく見えました。
DSC00008isfezam.jpg


フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

冬の沖縄ポタリングの良い点

2007/01/29(月) 23:12:04

冬の沖縄は晴れの日が少なく、どんより曇りがちの日が多いのが特徴的。
北からの季節風が吹き荒れる日が多く、気温以上に寒く感じる日が多く、あまりお勧めできない季節。
天気には恵まれない時期で、観光するには不向きな季節ですが、悪い点ばかりではありません。
それは、人気高いビーチもこの時期だけは全く人がいないこと。夏の砂浜は多くの人で溢れているんでしょうね。
シーズン中は、ビーチ内に自転車を乗り入れることなんて不可能。こんな写真も、撮影出来ないんでしょうね。
波の音しか聴こえてこない、誰もいないビーチを独り占めできるのは、この時期だけの特権です。
DSC00433opseme.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

なんくるないさぁ

2007/01/28(日) 21:25:31

「なんくるないさぁ」とは、沖縄の方言で「なんとかなるさ」という意味だそうです。
今回の沖縄本島ポタリングも正に「なんくるないさぁ」そのものだったように感じます。
2週間前に急遽、決まった連続休暇。十分な準備期間もないまま、那覇行きの航空券とホテルを手配しただけで出発。
とにかく、那覇に行ってからポタリングコースを決めようと旅立ちました。
計画も立てず旅に出ても、行けば行ったなりに充実したポタリングライフを楽しめることを感じました。
沖縄は本土とは違って時間がゆっくり流れている雰囲気。時間を気にせず、先を急がない旅がぴったり。
本土から沖縄旅行へ出掛ける観光客は2泊3日や3泊4日の旅行日程の方々がほとんど。
沖縄は今回で3回目。いつも、感じることは沖縄の人々は時間を気にせず、時間がゆっくり流れている雰囲気。
時間に追われながら、次々と観光地を巡る旅は沖縄独特の時間の流れを感じられないことでしょう。
私たちは13日間も沖縄に滞在しながら、たくさんの観光地を巡ることはできませんでした。
でも、沖縄で暮らす人々の姿、路地裏でのんびり暮らす野良猫たち、道端にひっそり咲いている花、吹き抜ける風の香り、空に浮かぶ白い雲、鳥の囀り、波の音...
自転車のペダルを漕ぎながら、南国沖縄の雰囲気を存分に満喫できました。
DSC00146opkaso.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

2007沖縄本島ポタリング13日目(最終日)

2007/01/27(土) 19:58:06

沖縄本島ポタリングを終え、無事に帰宅しました。羽田空港から往路の飛行機はスカイマークでしたが、帰りはJAL。
たまたまバースデー割引を利用できたので、那覇→羽田を13,150円とお得な運賃で乗れました。
搭乗した飛行機は、機体に南国の花や鳥をあしらった美しい塗装で人気があるJALのリゾート路線用のReso'cha。
座席は2階席。普通席ですが、1階席と比べると開放感があり広々した雰囲気でしたが、気のせいでしょうか。
土曜日の昼なので、那覇に到着する飛行機は満席状態のようでしたが、羽田へ向かう飛行機は空いていました。
DSC00072opnhap.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:2

2007沖縄本島ポタリング12日目

2007/01/26(金) 22:49:31

今日も泊港からフェリーに乗って離島ポタリング。この3日間はケラマ諸島を往復する毎日でした。
この3日間だけでフェリー料金が3万円近くもかかってしまいました。今日のポタリング先は渡嘉敷島。
ケラマ諸島の中でも渡嘉敷島は山ばかりの島で坂道の連続。けっこう押して歩くことが多かったですね。
坂道は嫌いですが、高い場所から見る紺碧の海は辛い思いをして上り坂を上った苦労を忘れさせてくれます。
今日は快晴で無風。今までで一番天気が良かった一日でした。太陽がサンサンと降り注ぎ、木陰を探しながら走りました。
長いようであっという間に過ぎ去った沖縄本島ポタリング。自転車に乗るのは今日が最終日。
明日は昼の飛行機で羽田空港へ向かいます。半袖で過ごす日が多かったので、東京の寒さを忘れてしまいました。
DSC00241optkisl.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

2007沖縄本島ポタリング11日目

2007/01/25(木) 22:46:54

沖縄に来て一番天気に恵まれた一日でした。でも、風が強かった分、体感温度は低めでした。
今日も離島ポタリング。昨日も乗船した高速船クィーンざまみ3に乗船して阿嘉島へ行ってきました。
昨日に訪れた座間味島と阿嘉島は隣合わせの島で健脚な人なら一日で両島を走ることも可能。
しかし、私たちは2日間に分けてじっくりと島めぐりを楽しんできました。
今日は晴れたので海の色が一段と美しく見えました。今日の写真は阿嘉島のニシバマビーチ。
夏は大勢の人たちが押し寄せる砂浜もシーズンオフの今の季節は独り占め状態。この時期だけの特権ですね。
DSC00465opkrisl.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:2

2007沖縄本島ポタリング10日目

2007/01/24(水) 22:29:10

今日はとても風が強い一日でした。そんな強風が吹き荒れる中、座間味島へポタリングに出掛けました。
那覇市の泊港から高速船で50分。風が強く波が高くても高速船なので大して揺れないだろうと思っていました。
しかし、港から外海へ出た途端に大揺れ。船体に波が覆いかぶさり上下左右に傾き、ジェットコースターのようでした。
滅多に船酔いしませんが、あと30分乗っていたら多分、船酔いしていたことでしょう。
座間味島は平地が少なく、山が多い地形の島です。吹き荒れる風と坂道の連続で悪戦苦闘。
冬の座間味はクジラウオッチングで有名な島。クジラが見られるかと期待しましたが、見ることはできませんでした。
DSC00279opzmis.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

2007沖縄本島ポタリング9日目

2007/01/23(火) 21:18:18

今日は船、モノレール、飛行機と那覇市の乗り物ウォッチングのポタリングを楽しみました。
まず、離島航路のフェリーターミナルとなってる「とまりん」で船ウォッチング。
午前9時から10時は各離島へ向かう旅客船が次々と出発する時間帯。高速船やフェリーを見学。
泊港から那覇港沿いを走って「ゆいレール」の旭橋駅へ。そこから、赤嶺駅までモノレールを見ながら走りました。
それから、那覇空港の南の沖合いにある瀬長島で空港を離発着する航空機を眺めて過ごしました。
船や飛行機ウォッチングが大好きな私にとっては有意義な一日でしたが、嫁さんはつまらないポタリングだったようです。
今日は午前11時過ぎまで晴れていていましたが、お昼前から曇りとなり、夕方から小雨が降り始めました。
明日の天気予報は雨のち曇り。どこへ行こうか決めていません。また、今日と同様に朝起きて空を眺めてから決めます。
DSC00051opnahnr.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

2007沖縄本島ポタリング8日目

2007/01/22(月) 22:59:54

今回のポタリング旅行で一番楽しみにしていた海中道路を走ってきました。
勝連半島から海の上を真っ直ぐに伸びる海中道路は爽快そのもの。海上に滑走路が続いているかのよう。
沖縄本島と橋で結ばれている4つの島々(平安座島、浜比嘉島、宮城島、伊計島)をポタリングしました。
居慶名バスターミナルまでバス輪行。那覇から片道2時間15分と今日は路線バスに4時間半も乗っていたことになります。
すっかり沖縄の路線バスに慣れ、バス輪行のノウハウをマスターできたように感じています。
私たちの沖縄本島ポタリングにとって路線バスは重要で有難い存在です。
DSC00263opkard.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

2007沖縄本島ポタリング7日目

2007/01/21(日) 21:30:14

今日の沖縄は一日雨という予報だったので遠出はせず、那覇市内をポタリングしようと出掛けました。
ちょっと遅めの午前10時前に出発。ホテルを出て10分後位から地面を叩きつけるかのような豪雨。
新都心でしばらく雨宿り、それから那覇新港へ向けて走り出しました。一旦、小降りになったものの再び豪雨。
過去のポタリングで体験したことがない豪雨で昼過ぎにポタリングを切り上げました。
結局、3時間ほどのポタリングで走行距離は14km。雨が強かったので写真も5枚しか撮影出来ませんでした。
那覇のアメダス観測は午前10時から11時までの1時間の降水量は35mm、11時から12時が20.5mmだったそうです。
大雨洪水警報も出され、道路は川のように雨水が流れている場所もありました。
一日を無にしたようで、何とも悲しい気分。天気の回復はなさそうで、これからも曇りや雨ばかり。
明日はどこを走ろうか?まだ、決めていません。
荷物が増えますが、とうとう長靴を買ってしまいました。長靴を買って後悔するような天気になれば良いんですが...。
それから、雨に濡れデジカメの液晶に異変が!今後も使用できるか、ちょっと心配です。
DSC00018opnask.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:2

2007沖縄本島ポタリング6日目

2007/01/20(土) 22:43:31

今日は本島中部の西海岸に沿ってのポタリングしてきました。輪行は往復ともバス輪行。
那覇市内からバスに乗車してルネッサンスリゾート前で下車。そこから国道58号線を北上です。
出発時は薄日も射してポタリング日和かと期待したのは束の間、その後はどんよりした雲に覆われた一日でした。
出発当初の予定では名護バスターミナルまで走るつもりでしたが、今日も途中で日没を迎えてしまい。
名護市の喜瀬ビーチでポタリングを終了。路線バスに乗って那覇市内へ戻ってきました。
明日の沖縄は朝から雨の予報。どこへ行こうか、またまた悩みます。
今日の写真は、ポタリングのスタート地点であるルネッサンスビーチ近くの風景です。
DSC00021oponbe.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

2007沖縄本島ポタリング5日目

2007/01/19(金) 23:22:55

今日の沖縄は朝から夜まで雨が降り続く一日。それも、全く止むことがなく本格的な冷たい雨。
久しぶりに靴の中が雨水でぐしょぐしょに不快な思いをしながらのポタリングでした。
さて、今日は那覇市内から読谷バスターミナルまでバス輪行。そこから、那覇市に向けて走りました。
しかし、宜野湾市に入った辺りで日没となり那覇市まで走るのを断念。そこから、タクシー輪行で戻りました。
雨が降り続く中のポタリングは走るペースが遅くなり、予定通りに進みませんね。
雨の日は悪いことばかりですが、ひとつだけ良いことがあります。それは、どこへ行っても人が少ないこと。
美しいビーチも独り占め。今日の写真は人っ子ひとりいない残波ビーチです。
DSC00065opfzb.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:2

2007沖縄本島ポタリング4日目

2007/01/18(木) 21:55:07

昨日から天気に恵まれず、今日は朝から小雨がしとしと降り続く、そんな一日でした。
今日のポタリングは、昨日に引き続いて離島めぐり。沖縄本島中部うるま市にある津堅島へ行ってきました。
津堅島は、周囲約7㎞、面積1.88k㎡、人口約700人。勝連半島の先端にある平敷屋港から船で30分程で行ける島です。
ニンジンの島、キャロットアイランドとして有名で島のあちこちでニンジン畑を見られます。
島のフェリーターミナルもキャロット愛ランドマリンターミナルという名称がついているほど。
晴れていれば綺麗な海がキラキラ輝いていたのに、雨模様だったので海の色も今ひとつでした。
ところで、昨日からレンタカーを借りていました。この2日間はレンタカー&フェリー輪行というスタイル。
明日はレンタカーは借りていません。何処をポタリングしようか迷っています。
今のところ明日の沖縄は曇りのち雨という予報。明日、起きて最新の天気予報を見てからポタリング先を決めます。
DSC00047okptis.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

2007沖縄本島ポタリング3日目

2007/01/17(水) 22:47:34

那覇の雑踏から離れ、今日は小さな島へ行ってきました。島の名前は水納島(みんなとう)。
クロワッサンの形をした周囲約4キロの小島でクロワッサンアイランドとも呼ばれています。
島の人口は50人ほどで郵便局も駐在所も病院もなく、売店や食堂もない静かな島。3軒ほど民宿があるくらいです。
海がとても綺麗なので夏のシーズン中は日帰りの海水浴客が多く訪れるそうです。
しかし、シーズンオフの今は訪れる人も少なく、島全体が静かでした。
冬は高速船が一日3往復。私たちが乗船した高速船の乗船客は私たちも含め、往路が5人、復路は3人でした。
島内をポタリングしていて人と全く出会わず、島全体が静寂に包まれていました。
3時間あれば回れるほど小さな島で、特に観光名所もありません。
何もない、このような小さな島々が私は大好き。沖縄本島周辺の離島めぐりは、まだまだ続きそうです。
DSC00099okpmi.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

2007沖縄本島ポタリング2日目

2007/01/16(火) 22:44:29

2007沖縄本島ポタリング旅行2日目は初物ばかり。まず、何といってもBD-Frogブログ初登場。
実は、昨年の9月に購入していたものの、BD-Frogでポタリングするのは今日が初めて。
今回のポタリング旅行はブロンプトンではなく、BD-Frogなのです。
いつものポタリング旅行とは勝手が違って、BD-Frogは乗りなれていないのでいろいろ大変でした。
折り畳みの仕方も不慣れ。一番、困ったことはサドルが違うということで、初日からお尻が痛くて我慢できないこと。
明日はお尻の激痛に耐えながらポタリングを続けなければ。長距離は控えたほうが良さそうですね。
それから、初物のもうひとつは、とうとうタクシー輪行を体験したこと。
那覇市の中心部から糸満市の平和祈念公園までタクシーのトランクに自転車を積んで向かいました。
超コンパクトに折り畳めるBD-Frogだからこそ。ブロンプトンでは、2台同時にタクシーのトランクに入らないと思います。
那覇市中心地から平和祈念公園までのタクシー料金は3,860円。タクシー輪行は楽で病みつきになりそうです。
ポタリングは平和記念公園から国道331号に沿って那覇市に戻るコースで、あちこち寄り道しながら7時間かかりました。
寄り道しなければ25kmほどの道程ですが、結局は42kmも走ってしまいました。
写真は、糸満市の西崎町。観光客が多い場所より、こういった何もない静かな場所をめぐるのが一番です。
DSC00117optdys.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:4

2007沖縄本島ポタリング1日目

2007/01/15(月) 23:36:13

沖縄本島ポタリングの初日。しかし、今日は一日移動日ということでポタリングはしていません。
羽田を13時55分に離陸したスカイマーク517便は那覇に16時45分に到着。そのまま、ホテルへ直行しました。
スカイマークの前売10で購入した航空券は羽田→那覇まで16,800円。出発が近かった割りに安く購入できました。
初めて搭乗したスカイマークは意外と快適。悪いイメージを抱いていましたが、今後も利用したいと感じました。
いよいよ、明日から本格的なポタリング。明日は天気も良さそうなので海沿いの道を走りたいと思っています。
DSC00032okhopot.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:2

明日、出発

2007/01/14(日) 23:37:13

いよいよ明日から沖縄本島ポタリング旅行へ出掛けます。いつものことながら、特にポタリングコースを決めずに出発。
今回の旅行は日程的にかなり余裕があるので、当日の天気を見てからポタリングコースを決めたいと思います。
沖縄地方の週間天気予報を見ると、雨マークばかり。出発を前にして、ちょっとがっかり。
晴れた日は海沿いを走りたいものです。晴れと曇りでは海の色が全く違って見えます。
青い空と白い砂浜、そしてエメラルドグリーンに透き通った海。そんな光景と出会えることを期待して、いざ!出発です。
DSC00167imokpot.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:2

沖縄ちゃんぽん

2007/01/13(土) 22:31:56

「ちゃんぽん」といったら「長崎ちゃんぽん」を思い出しますが、沖縄のちゃんぽんは 麺ではなくご飯なのです。
キャベツやニンジンなどをポークや三枚肉などと炒めた野菜炒めを卵でとじて白いご飯の上にかけています。
野菜の汁がご飯とマッチして、とっても美味しいです。2年前に沖縄を訪れて、初めて沖縄ちゃんぽんと出会いました。
沖縄は美味しいものがいっぱい。沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、タコライス、サータアンタギー...早く食べたい。
それから、沖縄で昔から親しまれている山羊汁。沖縄へ行くといつも気になっています。
「山羊汁」という響きに何となく違和感を覚えます。ジンギスカンだったら食べられるのに不思議なものです。
今回の沖縄ポタリング旅行でも「山羊汁」という看板のお店の前でウロウロするんでしょうね(笑)。
DSC00097fokcap.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

沖縄ポタリング輪行予定(4)

2007/01/12(金) 22:14:21

来週からの沖縄ポタリング旅行で活用しそうな輪行方法をいくつか取り上げてきました。
モノレールに路線バス、船の他に公共交通機関で考えられそうなのはタクシー輪行。
タクシーに折りたたみ自転車を載せたことが一度もないので、いつか体験したいと思っていますが...
あと、考えているのがレンタカーを借りるパターン。実は昨年の宮古島では、車を借りて島内をポタリングしました。
沖縄のレンタカーは本土と違って格安プランが多数。保険など諸費用込み込みで一日3,000円ほどで借りられます。
ブロンプトンはコンパクトに折りたためるので、軽自動車を借りて自転車2台積みこんでも余裕がありますね。
本島を走る路線バスの運賃を考えると、2人で行動するならレンタカーは、かなりお徳です。
ただ、レンタカーを利用すると駐車した場所に戻ってこなくてはならないのが欠点。
沖縄本島の中・北部をポタリングする時、路線バスの運賃と比較してからレンタカーを利用したいと考えています。
DSC00346okpori.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:1コメント数:4

沖縄ポタリング輪行予定(3)

2007/01/11(木) 23:27:40

今回の沖縄ポタリング旅行では本島周辺の離島もポタリングする予定です。
小さな離島をのんびりポタリングするのが大好きなので、沖縄本島より離島めぐりを楽しみにしています。
普段はあまり体験できない船輪行も多くなりそうですね。
今日の写真は、石垣島の離島桟橋。八重山諸島とを結ぶ海上交通の要となる桟橋です。
那覇で例えると、「とまりん」になるんでしょうか。
DSC00010okripla.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:2

沖縄ポタリング輪行予定(2)

2007/01/10(水) 23:47:58

沖縄はモノレール以外の交通機関に鉄道がありません。頻繁に電車輪行をする私にとっては困ったもの。
鉄道がない沖縄はバスが重要な公共交通機関。特に那覇市は縦横無尽に路線バス網が発達しているようです。
今回の沖縄ポタリング旅行では何回かはバス輪行をすることになるでしょう。
DSC00001okpotri.jpg

あまり経験のないバス輪行ですが、沖縄では石垣島で2回、西表島で1回、バス輪行をしています。
どちらも、乗客が少なく他の乗客に迷惑をかけることなく無事に輪行できました。
バスの運転手の方々がとても親切で、空いている座席の上に新聞紙を敷いて自転車を置く場所を作ってくれました。
今回は那覇に滞在なので、石垣島や西表島のようにはならないとは思います。
ただ、那覇市内から離れた沖縄本島の中部や北部では、このようなこともあるかも知れませんね。
今日の写真は石垣島でのバス輪行の光景。この時は、石垣島の中心地から川平湾までバス輪行をしました。
DSC00005okpotri.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:1コメント数:0

沖縄ポタリング輪行予定(1)

2007/01/09(火) 22:37:58

いよいよ来週に迫った沖縄本島ポタリング旅行。
沖縄でも折りたたみ自転車の利点となる輪行を最大限活用する予定です。
今日から沖縄本島ポタリングで輪行を予定している交通機関を取り上げたいと思います。
「ゆいレール」という愛称で呼ばれ、那覇市民の足として定着しつつある沖縄都市モノレール。
那覇市の那覇空港駅と首里駅とを結ぶ12.9kmの区間が営業運転されています。
滞在先が見栄橋駅の近くなので、モノレールの輪行も活用する予定。
ただ、モノレールの路線距離が12.9kmと短いので、あまり役立ちそうもありませんが...
日程に余裕があったら「ゆいレール」に沿ってのポタリングもしてみたいものです。
今日の写真は、多摩都市モノレール。高い場所を走るので車窓からの眺めは抜群ですね。
DSC00036rikmon.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:1コメント数:2

成人の日

2007/01/08(月) 22:39:02

今日は「成人の日」。ニュースでは、市が破綻した夕張市、TDLで開催した浦安市の成人式などを紹介していました。
浦安市の成人式は東京ディズニーランドで開催されるので、毎年のようにニュースで報道されます。
ディズニーランドで成人式を迎えたいがために、駆け込みで浦安市民になった新成人もいるとか。
今日は私用で秋葉原へ行って来ましたが、電車内でも華やかな着物に身をまとった新成人の方々をたくさん見ました。
DSC00038ctursd.jpg

雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

七福神めぐり

2007/01/07(日) 22:23:35

新しい年を迎えて初詣や七福神をめぐられた方も多いようですね。
七福神めぐりは、初詣ばかりでなく通年受け入れている所も多くありますが、お正月にめぐるのが一番。
一年の始まりで、たくさんのご利益と福を授かってくれそうだからなんでしょうね。
都内にも、あちこちに七福神めぐりのコースがあり、気軽にめぐられるので人気あるようです。
今日の写真は、3年前のお正月に訪れた港七福神。自転車でめぐるには、ほど良いコースでした。
DSC00037nysfpt.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

1月の沖縄

2007/01/06(土) 23:43:09

昨年の宮古島、一昨年の石垣島と1年中で最も寒い大寒の時期に訪れています。
今年も大寒の頃に沖縄本島を訪れますが、気になるのは天気と気温。
この時期の沖縄は、大陸の高気圧のへりにあたり、季節風が強く曇りがちの日が多いようです。
2年続けて訪れていますが、確かに風が強くて気温以上に寒く感じることが多かった気がします。
それから、天気に大きく左右されるのは海の色。
晴れるとエメラルドグリーンが美しく映える海も、曇っていると海の美しさも半減します。
DSC00168wetoki.jpg

雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

沖縄ポタリングの楽しみ

2007/01/05(金) 23:30:50

沖縄本島ポタリングを目前にして一番楽しみにしているのは橋の風景。
沖縄本島には海上に架けられた橋があちこちにあります。エメラルドグリーン色の海の上を走るのは爽快そのもの。
2007沖縄本島ポタリングでは、ひとつでも多くの橋を渡ることを目標にしています。
写真は昨年訪れた池間大橋。宮古島と池間島とを結ぶ全長1,425mの海上に架けられた橋です。
DSC00433rtokbrg.jpg

2007沖縄本島ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

決定!沖縄本島ポタリング

2007/01/04(木) 23:14:29

1月15日から27日まで12泊13日の予定で沖縄ポタリング旅行に出掛けることが決まりました。
期間中は那覇の同一ホテルへ12連泊。沖縄本島と本島周辺の離島をメインにポタリングします。
期間が長いので与那国や八重山諸島へも足を伸ばしたかったのですが、出発間際なので断念しました。
往路はSKYMARK、復路はJALの航空券を取りました。ホテルも予約完了なので、とりあえず一安心。
沖縄県の地図を買ってきたので、これから地図を見ながらポタリングコースを検討します。
DSC00010zakokpt.jpg

雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:2

沖縄ポタリング2007

2007/01/03(水) 22:48:42

急遽、今月中旬に沖縄ポタリング旅行へ出掛けることになりそう。3月中旬に行こうと思っていたのに...(・_・)
明日、出勤して休暇日を確認。それから、急いで航空券や宿泊先の手配をしなくてはなりません。
行先や日程などは明日の更新時にご報告したいと思っています。
DSC00037imokpt.jpg

雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

目黒不動尊

2007/01/02(火) 10:27:14

お正月は初詣に行かれる方が多く、各地の神社は初詣客で賑わいをみせています。
目黒区にある目黒不動尊も初詣のスポット。ふだんは、静かな境内も正月三が日は賑わっているんでしょうね。
この写真は、新年を迎える前の師走の風景なので訪れる人もなく静かでした。
DSC00019symefud.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:1コメント数:2
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.