fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

新緑と木漏れ日

2007/04/30(月) 23:07:58

ゴールデンウィーク前半は晴れて絶好の行楽日和になりました。
今日は東京都心で、最高気温が25.8℃まで上がり、今年初めての夏日を観測したそうです。
気温が上がったわりに湿度が低かったので清々しく爽やかでしたね。
日差しが強くて紫外線の強さを感じる今日この頃。木陰に入ると新緑と木漏れ日が目に優しく感じられます。
P4290013.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

初めてのデジタル一眼レフカメラ

2007/04/29(日) 19:14:58

デジタル一眼レフカメラを購入。つい最近発売したばかりのOLYMPUSのE-410ダブルズームキット(写真左側)です。
今まではSONYのサイバーショットDSC-H1 (写真右側)を使っていましたが、そろそろ一眼レフと思い衝動買い。
購入の決め手となったのは、ボディ重量が375gという世界最小・最軽量という超コンパクトボディ。
ファインダーを覗くことなく、液晶モニターを見ながらの撮影を可能にした、「ライブビュー」を搭載という2点。
DSC070429.jpg
 
さっそく、新しいカメラを持ってポタリングへ。まだまだ勉強不足で使い方がマスターできていません。
ゴールデンウィーク後半はE-410を持ってポタリングへ出掛けたいと思います。良い写真が撮れるかな?
P4290050.jpg

雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:4

境水道大橋(3)

2007/04/28(土) 22:52:39

自転車も歩行者も通行することができる境水道大橋ですが、歩道は極端に狭くて40cm~50cmほどの幅。
境港市側から橋を渡るとなると急な上り坂なので、ゆっくりしたスピードでしか進むことができません。
交通量も多いので怖い思いをしながら進むことに。眺めは良いものの、ゆっくり景色を楽しむ余裕はありませんね。
DSC00233brskso.jpg

橋の真ん中あたりが、鳥取県と島根県との県境。鳥取県の境港市から島根県の松江市美保関町に入ります。
DSC00239brskso.jpg

橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2

境水道大橋(2)

2007/04/27(金) 21:33:12

5年前まで境水道大橋は有料道路でした。普通車200円、軽自動車100円、原付50円、自転車30円だったそうです。
境水道大橋開通30周年となる2002年7月22日からは料金徴収期間が満了したことに伴い無料開放されました。
DSC00225brskso.jpg

橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

境水道大橋(1)

2007/04/26(木) 22:38:02

境水道に架けられた長さ709メートル、高さ40メートルの境水道大橋。「おさかな大橋」という愛称がつけられています。
外国船や漁船、隠岐航路のフェリーが境水道大橋の下をくぐって日本海へ向かう姿が時より見られます。
斬新さに欠けた古びた橋ですが、今から35年前の1972年7月22日に完成。当時は近代的な橋だったんでしょうね。
DSC00178miskbr.jpg

橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

境水道

2007/04/25(水) 18:26:53

島根県松江市と鳥取県境港市の間の海峡で、中海と日本海をつないでいる境水道。
細長い境水道は、長さ7.5km、幅は200~600mほどです。幅狭い所では川のようにも見えます。
境水道を挟んで、こちら鳥取県側は平地なのに、対岸の島根県側は山が連なっているのが特徴的です。
DSC00066sdskmn.jpg

山陰記事全文トラックバック数:0コメント数:0

境港駅

2007/04/24(火) 23:13:24

JR境線の終着駅になる境港駅。駅の目の前にある巨大で奇抜な建物は「みなとさかい交流館」。
1階は隠岐汽船乗船場と観光案内所。2階はマリンプラザ21。4階は展望風呂を備えた「さかいポートサウナ」。
終着駅というと何となく寂れた独特の雰囲気を感じられるものですが、境港駅はそんな佇まいではありませんでした。
DSC070424stskmn.jpg

鉄道の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

米子空港

2007/04/23(月) 23:01:30

鳥取県境港市にある米子空港は山陰を代表する空港でもあり、松江市や米子市まで車で1時間ほどのアクセスです。
現在、国内路線は羽田と中部国際空港の2路線とソウルとの国際路線が就航しています。
米子空港は美保飛行場とも呼ばれ、航空自衛隊美保基地、海上保安庁美保航空基地を併設する共用飛行場。
DSC070423siapyn.jpg

私たちが訪れた時も自衛隊機が訓練のため頻繁に離発着を繰り返していました。
毎年、5月下旬~6月上旬の日曜日に航空祭が開催され、ブルーインパルスによる曲技飛行などが見られるそうです。
DSC070423siapyn2.jpg

国内空港記事全文トラックバック数:0コメント数:0

境港市

2007/04/22(日) 19:10:45

境港市は鳥取県西部にある、日本有数の水産都市。境港市を示している標識も魚が飛び跳ねる絵になっています。
境港市は「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な水木しげる氏の出身地。「妖怪」をテーマにした町づくりが盛んです。
市の中心部には「水木しげるロード」なども整備され、楽しいポタリングが満喫できる街です。
DSC00048rictsk.jpg

山陰記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大篠津駅/JR境線

2007/04/21(土) 22:07:22

JR境線の鬼太郎列車に揺られながら、途中の大篠津駅で下車。駅周辺には住宅がなく寂しい駅でした。
DSC070421riskos.jpg

列車が立ち去った後、ホームで折りたたみ自転車を組み立てました。地方ローカル線の無人駅だからこそできる技。
駅の真横は米子空港の滑走路。大篠津駅は全国でも数少ない、駅のホームから飛行機の離発着が見られる駅です。
DSC0704212riskos.jpg

輪行の光景記事全文トラックバック数:1コメント数:0

鬼太郎列車

2007/04/20(金) 19:34:21

JR境線(米子~境港)では、「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターを車両全体にペイントした列車が運行されています。
「鬼太郎列車」の他にも、「ねずみ男列車」「ねこ娘列車」「目玉おやじ列車」などの列車も運行されています。
ゲゲゲの鬼太郎にちなんだイベント列車を運行するようになってからJR境線の乗客が3割増となったそうです。
DSC070420yntrkt.jpg

車両外装だけでなく、車内にも鬼太郎ファミリーのさまざまなイラストが描かれ、子ども達を中心に大人気のようです。
DSC070420ayntrkt.jpg

輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

米子駅0番線ホーム

2007/04/19(木) 23:50:03

米子駅の0番線ホームはJR境線(米子駅~境港駅)の乗り場になっています。
0番線ホームって首都圏ではあまり見かけませんが、地方に行くとあちこちで0番線ホームを見かけます。
境港市は、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者・水木しげる氏の出身地でもあります。
そんな理由から、JR境線は「ゲゲゲの鬼太郎」や妖怪に会える路線として売り出されています。
米子駅は別称「ねずみ男駅」。「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する人気キャラクターがあり、雰囲気を盛り上げてくれます。
DSC070419stygnz.jpg

駅構内の売店も「ねずみ男売店」となっていて、「ゲゲゲの鬼太郎」にちなんだ土産品も売っています。
DSC070419stygksk.jpg

輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

米子駅前だんだん広場

2007/04/18(水) 23:39:55

米子駅は昔から鉄道の要所としとての役割を果たし、山陰の交通の中心的な存在です。
駅の東側にはだんだん広場があり、山陰で初めての鉄道路線を記念した記念碑やモニュメントなどがあります。
写真の右上に見えているのが鉄道のモニュメント。銀河鉄道999のような浪漫を感じるモニュメントでした。
山陰は昨年の5月にポタリングしましたが、また訪れてみたいものです。
DSC070418stynmn.jpg

鉄道の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

若葉の頃

2007/04/17(火) 22:56:40

ついこの間まで固く閉じていた芽が、春の息吹を感じる暖かい日差しを浴びて一気に芽吹き出しています。
これから木々の若葉がみずみずしい季節。若葉は自然豊かな生命力を感じ、私たちの心も新鮮にさせてくれます。
芽吹き始めた頃の若葉の色って柔らかい薄緑色で深緑とは違った雰囲気。この色彩を楽しめるのは僅かの季節。
今日は季節が1ヶ月戻ってしまったような寒さと冷たい雨。若葉もびっくりしたことでしょう。青空が恋しいですね。
DSC070417spyam.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

春を彩るチューリップ

2007/04/16(月) 20:41:03

4月も中旬に入り、そろそろチューリップの見頃も終わりに近づいています。桜に次いで春を代表する花ですね。
毎年、チューリップを鑑賞するポタリングを楽しんできましたが、今年は残念なことに実現できませんでした。
真っ青な空に向かって競わんとばかり伸びるチューリップの花々。色彩鮮やかな花々は、春を彩る風景です。
DSC070416kgkytrp.jpg

花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

五行川さくらづつみ

2007/04/15(日) 23:55:31

栃木県から茨城県を流れる五行川。川に沿ってサイクリングロードが続き、快適なサイクリングが楽しめます。
4月上旬は五行川さくらづつみの八重紅枝垂が咲きはじめる季節。今頃が一番の見頃なんでしょうか。
八重紅枝垂は花色が濃く八重咲きの美しい枝垂れ桜で、他のサクラと違って低木なのが特徴だそうです。
ソメイヨシノとは違った雰囲気で、八重紅枝垂ならでの趣が感じられます。
DSC070415ybsgrv.jpg

桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

初夏の陽気

2007/04/14(土) 21:06:10

今日の東京は最高気温24.4℃と5月下旬の頃という暖かさで、初夏を感じさせる陽気になりました。
気温は上がりましたが、湿度が低くて気持ちいい一日。太陽がとっても眩しく感じられるようにもなりましたね。
今日は上着を脱ぎ捨て、Yシャツも腕まくりして仕事をこなしました。絶好のポタリング日和だと思いながら...
これから、海が恋しくなる季節。潮風に吹かれながら自転車を漕ぐ日が待ち遠しい今日この頃です。
DSC070414zkskyk.jpg

雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

桃源郷の春

2007/04/13(金) 18:32:54

4月の甲府盆地は一年中で最も華やかで美しい季節。さくらの花が満開を迎える頃に桃の花が咲き始めます。
山梨県出身の私にとって、桃の花は思い出がいっぱい感じられる特別な花。今頃が一番の見頃なんでしょうね。
DSC070413ymtgky.jpg

花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

タンポポの花咲く散歩道

2007/04/12(木) 23:48:55

桜の季節は終ってしまいましたが、タンポポや菜の花、すみれなど春の花がいっぱい咲いています。
タンポポは、踏まれても踏まれても綺麗な花を咲かせ、子孫を増やしてく本当に強い花です。
道脇や都会のアスファルトの片隅でも土のあるところなら、踏まれても負けずに花を咲かせる強い生命力。
どんなに過酷な環境でも、大地にしっかり根を張り、たくましく力強く、そして、したたかに生きたいですね。
DSC070412ltphk.jpg

花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

信玄公まつり

2007/04/11(水) 21:41:55

4月12日は、天下統一の夢を果たせずにこの世を去った信玄の命日。信玄公を偲んで信玄公祭りが開催されます。
今年は、NHKの大河ドラマ「風林火山」が放映されているので、甲斐の国・山梨は例年以上に賑わっているようです。
石和温泉の近くを流れる笛吹川では「風林火山」の旗がはためき、戦国時代にタイムスリップしたかの雰囲気です。
DSC01271spkifl.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:1コメント数:0

落桜花の散歩道

2007/04/10(火) 23:42:33

花の命は短くて...美しく咲き誇っていたサクラの花々もあっという間に散ってしまいました。
長く厳しい冬を乗り越えてこそ、桜は可憐で美しい花を咲かせます。
1年もかかってやっと咲くことができるのに、咲いていられる期間はほんの数日間。
そんな健気な姿は、わたしたちの心に響きます。さくらは日本人にとって特別な花なんですね。
すっかり散ってしまった桜並木道。満開だった頃の人の多さと喧騒が嘘のようで、いつもの佇まいに戻りました。
見上げると、行き去る春を惜しむように数輪の花々が。風が吹くとひらひらと花びらが散ってきます。
DSC00201aurasm.jpg

桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

SL桜通り

2007/04/09(月) 23:11:55

茨城県の下館駅と栃木県の茂木駅とを結んでいる真岡鉄道はSLが重連で走る鉄道として有名です。
北真岡駅周辺は線路に沿って菜の花と桜並木が続いていて、黄色と淡いピンク色とのコントラストがとても綺麗です。
SL桜通りという愛称があり、SLが運行する時間帯は桜と菜の花とSLを撮影するカメラマンたちが多く集まってきます。
残念ながらSLが走る光景は見られませんでしたが、普通のローカル列車が行き過ぎる風景でも絵になる光景ですね。
DSC01594flmkrl.jpg

DSC01593flmkrl.jpg

桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

さくらと広瀬川

2007/04/08(日) 23:17:37

青春18きっぷを利用して前橋市内ポタリングへ出掛けてきました。天気にも恵まれ、まずまずのポタリング日和。
東京のサクラは散り始めが目立ちますが、前橋は今が一番の見頃のようです。
写真は市内中心部を流れる広瀬川。前橋は緑と水と文学の街。広瀬川沿いの桜並木は風情を感じます。
DSC00070ohptmb.jpg

桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

真間川の桜並木

2007/04/07(土) 23:03:10

千葉県市川市を流れる真間川。真間川の両岸に続く桜並木は壮観で本当に見事です。
2002年の春に折りたたみMTBでポタリングした時の写真ですが、今でも桜並木の美しさは印象に残っています。
DSC00049skmrv.jpg

真間川の水量は少なく川幅が狭いのが特徴的で、川を覆うかのように桜の木々が伸びています。
さくらが咲くこの季節は、川の横に生える草が青々と育ち、さくらの薄紅色と草の緑色とのコントラストが美しいものです。
DSC00053skmmrv.jpg

桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

さくら散る前に

2007/04/06(金) 22:32:50

都心のサクラは散り始めて葉桜が目立つようになってきました。多摩地区や北関東ではまだまだ花見が楽しめそう。
今週末が最後のお花見のチャンスとなりそうですね。明日は仕事で日曜日が休みになっています。
友人から「青春18きっぷ」2回分を譲渡してもらったので、日曜日は電車に乗ってお花見ポタリングを予定しています。
最新の天気予報を見て、当日の朝に行先を決めようと思っています。今のところは北関東が有力候補です。
DSC00297twhmsk.jpg

桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

さようなら、鹿島鉄道

2007/04/05(木) 22:24:50

茨城県の霞ケ浦湖畔を走る鹿島鉄道が3月31日の運行を最後に83年の歴史に幕を閉じました。
咲き始めた桜の花の中、別れ惜しむ住民や多くのファンに見送られてのラストランでした。
のどかな田園地帯をゆっくり走る鉄道は、古き良き日本の里山の風景を感じさせてくれて大好きでした。
一昨年には日立電鉄、今年は鹿島鉄道の廃止と。地方を走る鉄道が次々と消えゆく運命とは寂しいものです。
DSC00010hrkast.jpg

鉄道の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2

夕張市美術館

2007/04/04(水) 22:13:59

財政破たんした北海道夕張市。新年度を迎え、財政再建団体として本格的なスタートを切りました。
市民会館や図書館などの公共施設が相次いで閉鎖、市職員も半減され、再建に向けた動きが本格化しました。
夕張市美術館も市の財政破綻を受け、新年度から加森観光に運営が引き継がれることになりました。
北海道の中で夕張は特に思い出がある街のひとつ。早く立ち直って豊かな夕張になることを願っています。
DSC00075ctybbj.jpg

北海道記事全文トラックバック数:0コメント数:0

目黒川の桜(2003年)

2007/04/03(火) 22:35:07

今日は4月に入って初めてのお休み。お花見ポタリングを予定していましたが、雨だったので出掛けませんでした。
東京のサクラも散り始めていて、葉桜に近い木々も目立ってきました。今日の雨で花も散っているんでしょうね。
今日の写真は4年前にポタリングしたサクラ満開の目黒川。この日は晴れていて絶好のお花見日和でした。
満開を過ぎたこの時期は、散った花びらが川面に浮かんで桜色に染まる光景を楽しめます。
DSC00157.jpg

桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

花曇り

2007/04/02(月) 23:41:48

桜が咲く頃の曇りを花曇りというそうですが、この時期はすっきり晴れる日は少なく曇りがちの日が多いですね。
薄い灰色の空の下でも桜の色合いは美しく輝いて見えるので、青空の下ではもっと綺麗なんでしょうね。
先週末から暑いほどの気候でしたが、今日は平年並みの気温でした。明日から真冬のような寒さになる予報です。
DSC00052weskcl.jpg

桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

さくらの花の咲く頃

2007/04/01(日) 09:27:38

さくらの花の咲く頃は、別れと出逢いの季節。卒業や転勤、異動などの別れ、入学や入社と新しい出逢いの季節です。
長く厳しい冬を乗り越えて美しく咲き誇る花々。出逢いと別れの季節に華やかに輝き、優しく包み込んでいる花々。
去り行く人、新たな出発をする人たちを、そっと優しく見つめているようです。
年度末は大きな別れがいくつもありました。そして、今日から新年度。小さな出逢いがたくさん待っていそうです。
DSC00022flskse.jpg

桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.