更新、しばらく休みます
|
2007/06/25(月) 16:18:32
|
夏至休暇と称した長期休暇を取り、今から北海道ポタリング旅行へ出掛けます。 今回は貧乏節約旅行なので、ほとんどがキャンプ場泊。そのため、インターネットが出来ない環境。 ブログの更新もしばらくお休みさせていただきます。次の更新がいつになるか分かりません。 旅の中頃でホテルに泊まるかもしれないので、環境が整えば更新したいと思います。 週間天気予報を見ると北海道は晴れマークが並びポタリングするには良さそうですね。では、行ってきます。

|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
道北の原生花園
|
2007/06/24(日) 23:46:07
|
過去の北海道ポタリング旅行は事前に宿泊先やフェリーなどを予約して出掛けていました。 しかし、今年はフェリーも宿も予約していません。今年はキャンプ生活をしながら移動するつもりだから。 今のところ、道北の原生花園と美瑛周辺を走ってみたいと考えていますが、気分次第で変わるかもしれません。 テント、寝袋、ランタンなどキャンプ用品を揃えたのでキャンプ&ポタリングという旅のスタイルになります。

|
北海道|記事全文|トラックバック数:2|コメント数:0
|
|
今年も北海道へ
|
2007/06/23(土) 23:01:37
|
一年中で最も日が長い夏至の頃に取得する夏至休暇。今回は沖縄へ行こうかと北海道にしようか迷いに迷いました。 結局、毎年恒例になりつつある初夏の北海道に行くことに決めました。 車にブロンプトンを2台、BD-Frogを2台、合計4台の自転車を積んで道内をめぐる予定。 ブロンプトンに乗る機会が多いかと思いますが、バス輪行する日はBD-Frogに乗ろうと考えています。

|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
夏至を迎えて
|
2007/06/22(金) 23:33:07
|
今日は24節季のひとつ夏至。一年中で最も昼間が長く夜の短い日です。 夏至の頃になると毎年のように連続休暇をいただき長期ポタリング旅行へ出掛けています。 私は勝手に夏至休暇と呼んでいますが... 朝4時過ぎから夕方7時頃まで15時間近く明るいので一日を有効活用できるのが、この時期の一番の魅力。 今年も来週から夏至休暇を取らせていただきます。

|
雑感|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:0
|
|
沖縄梅雨明け
|
2007/06/21(木) 22:19:09
|
沖縄から梅雨明けの便りが届きました。青い空に青い海、本格的な夏が到来ですね。 沖縄の梅雨が明けるとともに北陸、東北地方の梅雨入りが発表されました。 関東地方は梅雨入りしたものの梅雨らしくない天気。今年は空梅雨になるような気がします。 今年の夏は、深刻な水不足になりそうなので、早いうちからの節水に心がけたいものです。

|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間島灯台
|
2007/06/20(水) 23:04:17
|
四方を海に囲まれた沖縄は灯台が多いのも特徴のひとつ。池間島にも白くそびえる立派な灯台があります。 灯台というと一般道路から離れた場所にあるのが多いのですが、池間島灯台は島の外周道路沿いにあります。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:0
|
|
湿地帯のある池間島
|
2007/06/19(火) 22:18:15
|
池間島の中央には池間湿原という湿地帯があり、独特の生態系を観察できます。写真の右側が湿地帯になります。 沖縄県で最も大きい湿原としても有名で、年間を通して多くの野鳥や渡り鳥などを観察することができるそうです。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間島の穴場ビーチ
|
2007/06/18(月) 21:37:33
|
美しい海に囲まれた池間島ですが、有名なビーチはないようです。長く続いている砂浜が少ないからなんでしょう。 多くの人たちが訪れるような人気高いビーチはありませんが、隠れ家的な穴場のビーチがいくつかあります。

池間島の穴場ビーチは看板も標識もないので見逃してしまうことがほとんど。 島の外周道路の舗装道路から雑草地の中へ続く獣道らしき道を進むと美しい砂浜が現れます。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間島の道
|
2007/06/17(日) 20:32:44
|
池間島の面積は2.8k㎡なので歩いて島内めぐりできるほど小さな島。自転車に乗ってサイクリングするにも最適です。 池間大橋近くに集落が集中していて漁村の光景が見られます。集落以外は雑草が生い茂った光景を目立ちます。 高く生い茂った雑草に視界が遮られ、島の道路を走っていても壮大な海原を見られる場所は少ないです。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間港
|
2007/06/16(土) 21:46:43
|
池間島は巨大なサンゴ礁群が広がる八重干瀬への玄関口で、多くの八重干瀬ツアーが池間港から出航します。 八重干瀬ツアーへ向かう船の桟橋が多く見られます。船の種類もさまざまですが、グラスボートがおすすめのようです。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間大橋展望広場
|
2007/06/15(金) 21:26:09
|
池間大橋を渡りきると池間大橋展望広場があります。土産品店が立ち並ぶ場所で多くの観光客で賑わっています。

池間大橋が間近で見られることもあり、多くの人たちが池間大橋を背景に写真撮影していました。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
梅雨入り
|
2007/06/14(木) 23:24:48
|
今日は昼過ぎから雨が降り始め、関東地方も例年より6日遅れて梅雨入りしました。 これから曇りや雨の天気がしばらく続きます。今年は水不足が懸念されていますが、恵みの雨となると良いのですが。 梅雨の季節を迎えると、ひときわ輝きを放つ紫陽花の花々。紫陽花にはやっぱり雨が似合いますね。

|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間大橋(7)
|
2007/06/13(水) 22:54:29
|
橋の中央付近にあたる一番高い場所まで来ると目の前に池間島の姿が現れます。池間島は平坦な地形の島です。

池間島周辺の海域は美しい珊瑚礁の森が広がり、日本一の珊瑚礁が見られる海とも言われています。。 大きく8つの干瀬があることから八重干瀬と呼ばれる珊瑚礁の森への水中観光船は池間島から出航しています。 八重干瀬へ向かう水中観光船やグラスボートが池間大橋の下を通過していく光景が時より見られます。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間大橋(6)
|
2007/06/12(火) 22:01:47
|
橋の中央付近は往来する船舶を通すために高めに設計されています。しばらく上り坂が続きますが傾斜は緩め。 海の上を吹き抜ける心地良い風を感じながら、橋の頂上を目指し、なだらかな上り坂を駆け上がる瞬間です。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間大橋(5)
|
2007/06/11(月) 21:14:59
|
浅瀬のエメラルドグリーン色の海、そして、その先に広がる紺碧の海と池間大橋から眺める海は神秘的です。 また、太陽の光によって海の色合いが変化していくのも不思議で生き物のようです。

向こうに見えている島は、「神の島」とも呼ばれている大神島。この島は、船でしか行くことができません。 大神島へも自転車を持って渡ったことがあるので、いずれ紹介していきたいと思います。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間大橋(4)
|
2007/06/10(日) 21:03:21
|
池間大橋の手前には展望所や休憩所を備えた無料駐車場があります。海を見ながらのんびりするには最高の場所。

駐車場からは全長1425mの池間大橋の全容やエメラルドグリーン色の海が一望できます。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間大橋(3)
|
2007/06/09(土) 20:51:02
|
宮古島側から見た池間大橋の風景。橋の向こうに見える島が池間島になります。 橋の中央部は船舶を通すために少しだけ盛り上がっています。小型船舶が通過できるほどの高さに感じられます。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間大橋(2)
|
2007/06/08(金) 20:39:10
|
池間大橋は一般道路なので通行料などはかからず無料で通行できます。もちろん、自転車や徒歩での通行も可能。 片側1車線で交通量はさほど多くはありません。橋の上は追い越し禁止と駐停車禁止区間に指定されています。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池間大橋(1)
|
2007/06/07(木) 22:16:56
|
宮古島の最北端と池間島とを結ぶ池間大橋。1992年に開通した全長1425mの離島架橋です。 完成する前までは「夢の懸け橋」、「21世紀へつなぐ大橋」とも呼ばれていました。今年で開通15周年を迎えました。

|
池間島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
花見川河口の風景
|
2007/06/06(水) 18:50:39
|
花見川河口近辺から見た幕張ベイタウンの風景。花見川に沿ってはサイクリングロードが整備されています。 河口付近に架かる美浜大橋の下付近では多くの野良猫を見かけました。野良猫ウォッチングが楽しめる場所です。

|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
千葉都市モノレール
|
2007/06/05(火) 22:20:15
|
千葉市の中心地を走る千葉都市モノレール。千葉市民にとっては馴染み深い風景ではないのでしょうか。 モノレールの基本的な方式として、跨座式と懸垂式の、大きく二つに分類できるそうです。 跨座式とは、車両の下にレールがある形態で、多摩都市モノレールや東京モノレールなどが挙げられます。 懸垂式とは、車両を吊るように上にレールがある形態のモノレールで、湘南モノレールなどが挙げられます。 レールに車両がぶら下がっているように見える千葉都市モノレールは懸垂式のモノレールになります。 懸垂式のモノレールは乗ったことがありません。どんな乗り心地なのか興味津々です。

|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
蘇我駅/JR京葉線
|
2007/06/04(月) 22:49:45
|
JRの外房線、内房線、京葉線が乗り入れている蘇我駅。房総地区と東京方面とを結ぶ主要ターミナル駅です。 首都圏を走るJRの車両は路線ごとに色分けされてますが、京葉線はブルーやワインレッドの車両が走っています。 関西ではよく見かけるスカイブルーの車両も関東では京葉線だけで使用されているようです。

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
あけみ橋
|
2007/06/03(日) 22:28:44
|
江東区の有明地区と青海地区に架かるあけみ橋。テレビドラマのロケ地になったこともあるほどで洒落た雰囲気です。 夜景のベストスポットでもあり、日没後は大観覧車の美しく変化するライトアップが楽しめます。

日中は新交通システムのゆりかもめやパレットタウンの大観覧車、運河を行き交う水上バスが眺められます。

|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
夢の島の麦畑
|
2007/06/02(土) 22:02:29
|
夢の島公園の熱帯植物園横に麦畑があります。初夏を向かえ麦も色づき麦秋の趣きを感じられます。

案内板を見ると昨年の12月1日に種を蒔いたコムギで6月中旬に刈り取る予定と書かれていました。

|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
お台場の花風景(4)
|
2007/06/01(金) 22:11:47
|
花の名前は分かりませんが、初夏のお台場では黄色い花が咲く光景があちこちで見られました。 そんな中、薄紫色の花の群生地に遭遇。初夏の日差しをいっぱい浴びて可憐な花を咲かす姿が印象的でした。

|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|
|