fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

この一年の感謝をこめて

2007/12/31(月) 22:19:36

今年も「POTTERINGFUN ~自転車のある風景~」をご覧いただきありがとうございました。
この一年もたくさんの方々のご訪問をいただき、一年間楽しくブログを続けることが出来ました。
では、良いお年をお迎え下さい。
P071231.jpg

雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晩秋をを振り返って

2007/12/30(日) 22:35:52

今年の紅葉を振り返ってみると、例年より色鮮やかで美しい紅葉を楽しめたと思います。
紅葉の始まりは少し遅かったものの、12月中旬まで長く楽しめたのも今年の紅葉の特徴だったと感じています。
暮れも押し迫った今はすっかり厳冬の佇まいになり、早くも来春の桜咲く季節を待ち遠しく感じています。
P071230.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

冬への序章

2007/12/29(土) 22:33:18

長く厳しい冬を前に最後の輝きを放つ木々の紅葉。
色鮮やかに紅葉した木々も全ての葉を散らし、長い冬の眠りに入ります。
紅葉と落葉の季節は終わってしまい、来春の桜咲く季節が待ち遠しいものです。
P071229.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

木枯らしに舞う季節

2007/12/28(金) 22:51:34

低気圧が日本列島を通過中で冷たい雨が降っています。
この低気圧が去った後、冬型の気圧配置が続いて大晦日から元日が寒気のピークという天気予想。
このところ風もなく穏やかな天候が続いていただけに、季節風が吹き荒れると寒さが一段と増すように感じます。
公園や街路時を吹き抜ける北風に乾ききった落葉が舞う光景が目立つ年末年始になりそうです。
P071228.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

色づくモミジ

2007/12/27(木) 22:38:48

都心の紅葉は終わり、広葉樹のほとんどの木々は落葉して厳冬の趣に変わってしまいました。
そんな中、一部のモミジは今も落葉せず紅葉した光景を目にします。
色合いは、12月上旬の真っ赤に燃えるような赤色から茶色っぽく変化しているように感じます。
イチョウはすっかり落葉してしまいましたが、モミジの落葉はもう少し先になりそうです。
P071227.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

モミジと銀杏と青空

2007/12/26(水) 19:37:48

今日もモミジと銀杏の紅葉風景を一枚。
2週間前の12月12日に撮影したものですが、今は落葉してしまい寒々しい風景になっていることでしょう。
12月上旬は暖かく小春日和の日が多かったのですが、年の瀬を迎え寒さの厳しい日が続いています。
P071226.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

柔らかな日差しを浴びて

2007/12/25(火) 22:23:19

銀杏の黄金色に染まる風景も綺麗ですが、モミジと銀杏の同居する風景は更に美しいものです。
初冬の澄み切った青空と赤く燃えるモミジ、そして、黄金色に輝く銀杏の落葉。
そんな美しい風景を足立区の舎人公園で出遭えました。
P071225.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

黄金色に包まれて

2007/12/24(月) 21:05:00

風もなく小春日和の公園。私たちにとってイチョウの木は身近な存在で近所を散策するとあちこちで見かけます。
訪れる人もなく静かに佇む小さな公園。落葉したイチョウの葉が太陽の光を浴びて輝いています。
師走の喧騒とは裏腹に、ここには柔らかな黄金色に包まれた暖かな世界が広がっていました。
P071224.jpg
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

落葉前の輝き

2007/12/23(日) 22:01:44

春の新緑から夏の深緑、そして初冬の黄葉とイチョウの葉は変化していきます。
初夏の瑞々しい緑葉も好きですが、落葉を前にした黄葉も美しいものです。
初冬の柔らかな日差しを浴びる姿は、最期の力をふりしぼった輝きのようにも感じられます。
P071223.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

メタセコイアの並木道

2007/12/22(土) 22:40:56

足立区の舎人公園にあるメタセコイアの並木道。せせらぎの水路を挟んで両側にメタセコイアの木が並んでいます。
P071222b.jpg

落葉すると地面は茶色の絨毯を敷きつめたような風景が広がるんでしょうね。
P071222c.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

メタセコイアの紅葉

2007/12/21(金) 23:25:56

昨日の記事の中で名前の分からない木がありましたが何の木か分かりました。
このブログをご覧くださっていたma32さんからコメントをいただき、メタセコイアの木だと判明。
ma32さん、コメントいただきありがとうございました。
今日の写真も多分、メタセコイアの木だと思い記事として取り上げました。
メタセコイアは生きた化石としても有名な植物だそうです。
P071221.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

深紅色に染まる木

2007/12/20(木) 22:33:56

晩秋から初冬の頃のポタリングは新たな出逢いや発見の連続です。
何気なく通っている近所の公園の木々もいつもとは違った表情をしています。
この木は何の木なんでしょうか?澄み切った青空と深紅色に染まる姿は印象的です。
P071220.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:1コメント数:2

師走の街路樹

2007/12/19(水) 20:26:03

師走の澄み切った青空を見上げるように立っている街路樹の木々。
風が吹くたびに一枚、また一枚と落葉して乾いたアルファルトの上に落ちていきます。
ここ一週間の寒さと北風で落葉も一気に進み、クリスマスを迎える頃には厳冬の趣になるでしょう。
P071219.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

木場公園の紅葉(3)

2007/12/18(火) 20:23:58

澄み切った青空が広がる冬晴れの日。朝晩はかなり寒いものの風が吹かなければ日中は暖かさを感じます。
初冬の柔らかな日差しを浴び、青空の下でのんびり過ごすファミリーもちらほら見られます。
慌しく何かと忙しい12月。師走の喧騒から離れ、真っ青な空の下でくつろぐのも良いですね。
P071218.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

木場公園の紅葉(2)

2007/12/17(月) 20:45:30

木場公園の南側の隅にぽつんと3本のイチョウの木が並んで立っています。
よく観察してみると3本とも色づき方が若干違っているように感じます。
左側の木が北で右の木が南側に位置しています。一番南側に立つ木の色づき方が鮮やかですね。
P071217a.jpg

ここからも向こう側に木場公園大橋の白い支柱が見えています。
P071217c.jpg

落葉も南側の木の方が早いようで、枝についている葉も少なめでした。
P071217b.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

木場公園の紅葉(1)

2007/12/16(日) 21:11:15

桜が満開になる4月上旬と落葉の12月上旬は1年中で最も好きな季節。ふだんよりポタリングの回数も多くなります。
この写真は先週の日曜日に木場公園で撮影した写真。紅葉のピークは過ぎていたものの美しい風景を楽しめました。
向こうには木場公園の象徴でもある木場公園大橋の支柱が見えています。
P071216b.jpg

ところで、今日もポタリングを考えていましたが寒さのあまり断念してしまいました。
寒風の中、秋葉原に新しいデジカメを買いに出掛けましたが秋葉原は凄い人出でした。
ボーナスが出たので嫁さんに新しいデジカメをプレゼント。
今まで私のお下がりのSONYのサイバーショットDSC-H1を持ち歩かせていました。
ところで、嫁さんはポタリングで撮っているものは鳥ばかり。
そんな理由から買ったのは富士フイルムのfinepix-s8000fd
光学18倍ズームなので、野鳥撮影には向いていそうです。
カワセミを撮るのが夢だと言っていますが、いつになることやら。
私は、OLYMPUSのE-410、嫁さんは富士フイルムのfinepixs8000fdをぶら下げて出掛けることになりそうです。
P071216a.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

代々木公園イチョウの森(5)

2007/12/15(土) 21:54:14

代々木公園の原宿駅門近くのイチョウの木々。イチョウの森の中でも一番外れにあたる場所の風景。
初冬の柔らかな日差しを浴びて落葉が黄金色に輝いています。
P071215a.jpg

日差しをたっぷり浴びる木と日陰の木では色づき方も落葉の仕方も違うように感じました。
この辺りの木々は太陽光がたっぷりあるので、色づきがよく落葉も早いようです。
この風景は10日程前の写真。今は木々の葉は落葉してしまい寒々しい風景になっていることでしょう。
P071215b.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

代々木公園イチョウの森(4)

2007/12/14(金) 19:30:01

昨日は横長の写真でしたが、今日は縦長の写真を一枚。
もみじとイチョウの同居する風景は幻想的です。
P071214a.jpg

イチョウの落ち葉で埋まり黄金色の絨毯を敷きつめたような風景が広がっています。
初冬のこの時期にしか楽しむことができない貴重なひとときです。
P071214b.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:3

代々木公園イチョウの森(3)

2007/12/13(木) 18:35:59

広大な代々木公園の中でイチョウの木々は1ヶ所に集まっていますが、もみじの木はあちこちに点在しています。
イチョウの森の中にももみじの木があり紅色と黄金色の世界が広がっています。西日を浴びて真っ赤に燃えるもみじ。
P071213b.jpg

イチョウともみじの紅葉を同時に楽しめる場所は少ないので、代々木公園イチョウの森は特に気に入っています。
P071213a.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

代々木公園イチョウの森(2)

2007/12/12(水) 19:00:07

代々木公園の中にあるイチョウの森は遠くから眺めるより森の中へ入るのがおすすめ。
黄金色に包まれた不思議な世界が広がっています。落葉したイチョウの葉が地面一面に積もっています。
P071212a.jpg

低い場所にあるイチョウの葉は太陽の光が届かないことから色づきが鮮やかではないように感じます。
しかし、落葉してしまうとみな同じ黄金色に変色するようです。
P071212b.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

代々木公園イチョウの森(1)

2007/12/11(火) 21:00:10

都心の紅葉スポットの中でも特に気に入っている代々木公園イチョウの森。
昨年は機会を逃して見に来ることはできませんでしたが、今年は一番の見頃の時期に訪れることができました。
P071211.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

代々木公園の楓(2)

2007/12/10(月) 22:14:58

イチョウにしてもカエデにしても今年の都心の紅葉は色鮮やかでほんとうに美しいものです。
ここ数年の中で最も美しい紅葉を見せてくれていて、例年と比べると紅葉の時期は若干遅くなっているように感じます。
P071210b.jpg

周囲に高く日差しを遮る物が一切ないので、太陽光線をいっぱい浴びて色鮮やかです。
P071210a.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

代々木公園の楓(1)

2007/12/09(日) 19:48:10

燃えるかのように真っ赤に色づく楓。真っ青な空に一段と映えて写ります。
P071209a.jpg

他の木々の茶色い紅葉と比べて美しさは別格。広い代々木公園の中でもひときわ目立つ存在です。
P071209b.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

神宮外苑いちょう祭り

2007/12/08(土) 22:24:20

11月16日(金)から開催されてきた第11回神宮外苑いちょう祭りも明日(12月9日)が最終日となります。
平日でも多くの見物客が訪れるほどだったので、明日の日曜日はたいへん賑わうことでしょう。
P071208a.jpg

地面を見ると落葉は少ないように感じます。木枯らしが吹かないからなんでしょう。
黄金色の絨毯を敷きつめたような光景が見られるのは来週になってから。落葉の風景も綺麗ですよ。
P071208b.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

神宮外苑イチョウ並木2007初冬

2007/12/07(金) 20:00:16

都心のイチョウ並木といえば神宮外苑のイチョウ並木が有名で人気高い紅葉の名所です。
道路を挟んで合計128本のイチョウの木が全長300mにわたり続く姿はほんとうに美しいものです。
P071207c.jpg

毎年、初冬のこの時期に訪れていますが、いつも早かったり遅かったりして一番の見頃を逃していました。
今年は、一番の見頃に訪れることができました。黄金色に輝くイチョウの葉が真っ青な空に映えて写ります。
P071207b.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

都心の紅葉散策

2007/12/06(木) 19:11:18

今日は風もなく暖かな初冬の一日でした。そんな小春日和の中、都心の紅葉を楽しむポタリングに出掛けてきました。
今年の都心の紅葉は色鮮やかで例年に比べるとかなり美しいと感じましたが、実際はどうなんでしょう。
紅葉は見頃を迎えていて、このまま強風や降雨がなければ、今週末が一番の見頃だと感じました。
P071206.jpg

紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

日没前のひととき

2007/12/05(水) 20:05:16

冬至はまだまだ先になりますが、今が一年を通して日没時間が最も早い季節です。
東京だと11月29日から12月13日まで日没の時刻が午後4時28分と、一年中で最も早くなっています。
午後3時を過ぎると日はすっかり西に傾き、寒さも一段と増して家路を急ぐ頃になります。
ちなみに、日の出が一番遅い時期は1月2日から1月14日までで、東京の日の出時刻は6時51分となっています。
D071205.jpg

街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

国道357号

2007/12/04(火) 22:00:02

千葉県千葉市から神奈川県横須賀市に至る国道357号線。通称、湾岸道路という名前で呼ばれています。
東京湾の湾岸地域の埋立地を貫いているので、海上を中心に未開通区間が存在する特殊な国道のようです。
P071204.jpg

国道標識記事全文トラックバック数:0コメント数:0

千葉みなと駅/JR京葉線

2007/12/03(月) 22:55:19

JR京葉線と千葉都市モノレールの駅がある千葉みなと駅。
京葉線が開業した1986年当初は漢字で千葉港駅でしたが、1992年には千葉みなと駅に改称されました。
左側に東横インの建物が見えていますが、ホテルは千葉みなと駅西口の目の前にあります。
ところで、東横インはよく利用するホテルグループのひとつで東横インクラブという会員制度にも入会しています。
全国各地に次々と新ホテルを開業してきましたが、ここのところ新規開業するペースが鈍ってきているように感じます。
昨年、違法改造していた不法改造問題が発覚。それまで急速に全国展開していたペースを鈍化させたんでしょう。
P071203.jpg

輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

羽田スカイアーチ

2007/12/02(日) 21:47:41

首都東京の空の玄関でもある羽田空港。空港第一ビルと第二ビルとの間にある真っ赤な羽田スカイアーチ。
湾岸道路を挟むふたつのターミナルを結ぶ双子の連絡橋を吊るための役割を果たしています。
さて、昨日からJALの国内線にファーストクラスが登場しました。国内線の運賃にプラス8,000円という料金設定。
当面は羽田-伊丹間のみの設定ですが、2008年以降には羽田-福岡間、羽田-札幌間へと順次拡大予定です。
全日空も対抗して来年4月の国内線にプレミアムクラス導入予定ということで顧客争奪戦は激しさを増しています。
D071202.jpg

橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.