fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

津堅島のニンジン畑

2008/01/31(木) 20:12:15

キャロットアイランドと呼ばれている津堅島。ほぼ平坦な島のあちこちでニンジン畑が広がっています。
島の土質は根菜類にとても適していて、沖縄の離島の土とは思えないような色をしていました。
DSC080131a.jpg

私たちが訪れたのはちょうどニンジンの収穫時期。所々掘り出されたニンジンが畑に放置された光景が目立ちます。
中には大根に匹敵するほど大きなニンジンも見られました。多分、出荷できない規格外品なんでしょうね。
撮影日/2007.01.18
DSC080131b.jpg

津堅島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

キャロットアイランド

2008/01/30(水) 23:11:14

沖縄本島うるま市の勝連半島の先端から4kmほど先にある小さく平坦な津堅島。
別名キャロットアイランドと呼ばれていて人参栽培が盛んです。津堅島の人参は質が良く最高級品だそうです。
島を散策すると人参畑があちこちに点在していてのどかな風景が広がっています。
撮影日/2007.01.18
DSC080130.jpg

津堅島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

フェリーときよ

2008/01/29(火) 21:46:57

こちらの船は平敷屋港~津堅島とを結ぶ高速船のフェリーときよ。
津堅島までの所要時間は20分とフェリーくがにと比べると10分ほど短くなっています。
撮影日/2007.01.18
DSC080129.jpg

フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

フェリーくがに

2008/01/28(月) 22:06:31

沖縄本島と津堅島を結ぶフェリーくがに。平敷屋港と津堅島港の所要時間は30分ほど。
DSC080128a.jpg

フェリーくがには生活物品や車両、お客さんを運ぶ離島の重要な足になっています。
DSC080128d.jpg

フェリーの客室は簡素化されていて長椅子が雑然とある状態。乗客よりも生活物資や車両を優先しているんでしょう。
この航路には高速船もあり、早く快適な船旅を求める乗客は高速船の方が向いていそうです。
撮影日/2007.01.18
DSC080128c.jpg

フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

津堅-平敷屋航路

2008/01/27(日) 22:34:00

沖縄本島中部与勝半島の南東約5km程の太平洋上に浮かぶ津堅島と本島とを結ぶ津堅-平敷屋航路。
うるま市の平敷屋港から高速船で約20分、フェリーで約30分の所要時間で津堅島に着きます。
撮影日/2007.01.18
DSC080127.jpg

津堅島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

うえのドイツ文化村

2008/01/26(土) 21:10:59

うえのドイツ文化村はドイツのマルクスブルグ城を再現した宮古島屈指のテーマパークです。
宮古島とドイツというと不思議な気がしますが、歴史的背景があり深い繋がりがあります。
1873年、宮古島沖でドイツ商船が台風により座礁、宮古島島民が危険を顧みず乗員たちを救助。
それから、宮古島とドイツの友好関係が続き、1996年にうえのドイツ文化村が完成しました。
撮影日/2006.01.21
DSC080126.jpg

宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ケラマブルー

2008/01/25(金) 10:52:34

渡嘉敷、座間味、阿嘉、慶留間島などケラマ諸島には20余りの島々があります。
ケラマ諸島周辺の海域は透明度が高く砂浜の美しさは定評があり、ダイバー憧れの海になっています。
この写真は渡嘉敷島から座間味島方面を眺めた風景。真っ青な海はまさにケラマブルーでした。
撮影日/2007.01.26
DSC080125.jpg

渡嘉敷島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

雪塩製塩所

2008/01/24(木) 22:58:38

雪塩は宮古島の地下海水を汲み上げてつくられたパウダー状の塩でミネラル数は18種類。
含有するミネラルの種類が世界一多いことでギネス協会から世界一の認定を受けています。
今や宮古島を代表する特産品で、雪塩ちんすこうや雪塩アイスクリーム、雪塩石鹸などの土産品もあります。
撮影日/2006.01.25
DSC080124.jpg

宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

青空食堂のタコライス

2008/01/23(水) 21:31:39

青空食堂の一番のおすすめはタコライス。ご飯の上にのったトマトとレタスが何ともヘルシー。
ホットソースとチーズがまた美味くマッチしていて飽きのこない味です。
DSC080123a.jpg

畑に囲まれた青空食堂。隣の畑ではヤギがのんびり過ごす姿が見られました。
青空の下で南風に吹かれながら食事ができるのが青空食堂の一番の魅力です。
撮影日/2005.01.18
DSC080123b.jpg

波照間島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

青空食堂

2008/01/22(火) 20:19:32

波照間島でおすすめの青空食堂。店名のとおりに青空の下の屋外食堂って雰囲気でパラソルとテントの席があります。
波照間島の青空食堂といえば日本最南端の食堂でもあります。
DSC080122b.jpg

表から見ると食堂といった感じはしませんが、南国の親しみやすい雰囲気が漂っています。
撮影日/2005.01.18
DSC080122a.jpg

波照間島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

南の島の白い風車

2008/01/21(月) 22:44:12

波照間島のほぼ中央部の沖縄電力波照間発電所の敷地内に風力発電用の大きな風車があります。
波照間の港に入る船の上からでも見える白く大きな風車は島のシンボル的存在。
さとうきび畑を吹き抜ける風が白い風車を回転させてくるくる回転する姿は波照間島の思い出のひとつになっています。
撮影日/2005.01.18
DSC080121.jpg

波照間島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

渡嘉敷港旅客待合所

2008/01/20(日) 21:54:37

渡嘉敷島の玄関口でもある渡嘉敷港の旅客待合所。立派な建物で赤瓦が真っ青な空に映えて写ります。
フェリーが到着する時間帯には多くの人で賑わいますが、フェリーが出航すると閑散としています。
撮影日/2007.01.26
DSC080120.jpg

渡嘉敷島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

とかしき島一周マラソン

2008/01/19(土) 23:34:11

今回で3回目を迎える「とかしき島一周マラソン大会」。今年は2月10日(日)に開催されます。
小さな島ですが高低差が激しいのでマラソンランナーの方々はたいへんだと感じます。
ケラマブルーの紺碧な海と島々の景観を楽しみながら走ると気分は爽快なんでしょうね。
撮影日/2007.01.26
DSC080119.jpg

渡嘉敷島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

渡嘉敷港

2008/01/18(金) 23:16:09

慶良間諸島の中では最も那覇から近い渡嘉敷島。那覇の泊港からフェリーで70分、高速船だと35分ほど。
1日2往復で運航されている高速船「マリンライナーとかしき」が渡嘉敷港を出航する瞬間です。
撮影日/2007.01.26
DSC080118.jpg

渡嘉敷島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

離島桟橋

2008/01/17(木) 21:41:10

竹富島や西表島など八重山諸島の海の玄関口となっている石垣島の離島桟橋。
昨年の1月に200メートルほど離れた場所に新しい離島桟橋ターミナルが完成しました。
長年に渡って八重山への玄関口として島人や旅人に愛されてきた離島桟橋はその役目を終えました。
離島桟橋は多くの人たちが行き交い船が着くたび活気付き、旅情を感じさせてくれる場所です。
撮影日/2005.01.17
DSC080117.jpg

石垣島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

那覇空港

2008/01/16(水) 23:06:43

昨年の今頃は那覇に滞在していて、沖縄本島ポタリング旅行を満喫中でした。
飛行機の搭乗とは別に2回訪れた那覇空港。爆音を轟かせて離陸する自衛隊機が印象的でした。
那覇空港は自衛隊機と民間旅客機が入り混じって離着陸している軍民共用の空港です。
撮影日/2007.01.16
DSC080116.jpg

国内空港記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東洋一の白い砂浜

2008/01/15(火) 22:00:01

3日前の記事の中でも書きましたが、残念ながら今年の冬に沖縄を訪れることはできません。
定番だった真冬の沖縄ポタリング旅行を懐かしんで、沖縄を取り上げた記事をしばらく紹介していきたいと思います。
宮古島の前浜ビーチは「東洋一の白い砂浜」とも呼ばれています。
真っ白な砂浜が延々と続き、ブルーの海とのコントラストが強く印象に残っています。
私にとって過去、訪れたことがある国内のビーチの中では一番美しい砂浜です。
撮影日/2006.01.20
DSC080115.jpg
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大寒を前に

2008/01/14(月) 22:33:45

昨日、今日と体の芯から凍えてしまいそうな寒さで、大寒を前に厳冬の季節がやって来ました。
週間天気予報を見ても最高気温が10℃達しない日が続き、寒い一週間になりそうです。
桜の蕾も寒さに身を震わせ遠い春を待ち望む日が続くんでしょうね。

さて、今日は東京ドームでのBON JOVIライブを楽しんできました。
しばらく、BON JOVIの唄を口ずさみながら自転車のペダルを漕ぐポタリングになりそうです。
P080114.jpg

雑感記事全文トラックバック数:1コメント数:0

冬将軍到来

2008/01/13(日) 22:58:43

昨日の雨を境に急に寒くなり一気に冬将軍到来といった感じです。
今日は気温が低い上に北風が強く吹きつけ本当に寒い一日でした。
寒くて北風が強く吹き荒れると自転車で出掛けるのを躊躇してしまいます。
この冬は暖冬だと感じていましたが、本格的な冬はこれからなんですよね。

さて、明日は東京ドームで開催されるBON JOVIのコンサートに行ってきます。
wow wowの生中継も入るということで、往年のヒットソングから最新のアルバムまで期待できそう。
「IN THESE ARMS」「THESE DAYS 」「IT'S MY LIFE」「Bed of Roses」が聴けることを祈って。
P080113.jpg

雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

今年は...

2008/01/12(土) 21:30:50

私にとって1月といえば沖縄旅行が定番で、このところ3年続けて1月中旬から下旬にかけて沖縄へ行っていました。
今年はと言うと、1月に沖縄旅行へ出掛けることはありません。長期休暇が取得できないのが一番の理由。
と言って、今年の沖縄旅行は断念したわけではなく、長期休暇が取れるようなら夏までには行きたいと考えています。
3月から4月頃が理想なのですが、どうなることやら。
寒い季節に沖縄へ行く習慣がついてしまったので、寒さを感じると暖かな沖縄が恋しくなります。
DSC080112.jpg

雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:2

彷徨いながら

2008/01/11(金) 20:40:42

春の新芽から初夏の新緑、そして晩秋の紅葉。木々を育む中でその役割を終えた落葉。
コンクリートの上に広がった落ち葉は風に吹かれて彷徨い、単なるゴミという感覚で邪魔者扱い。
本来、落ち葉は自然循環の中で重要な役割を果たしていて、決して邪魔者ではないんですが。
枯れ落ちた葉は微生物に分解されて土となり、それを再び植物が利用する重要な存在です。
落ち葉は都会のコンクリートの上で行き場を失い彷徨い続ける儚い運命です。
P080111.jpg

街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

乾燥した季節

2008/01/10(木) 22:38:51

晴れて暖かな日が続いています。
年が変わってから雨らしい雨は降っていないので乾ききった光景が目立ちます。
晴れの天気は今日までで、明日から低気圧の接近で週末にかけて雨の予報。
週末の東京には雪の予報も報じられていて、寒さ増す週末になりそうです。
P080110.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

名残葉

2008/01/09(水) 23:20:36

正月も過ぎて季節は一年中で最も寒い季節へ向かっています。木々も落葉して冬の佇まいです。
そんな中、今も落葉せず木の枝にしがみついている葉っぱが見られました。
冬の強い北風にも負けない姿は、過ぎ去った晩秋を名残惜しむかのように感じられます。
P080109.jpg

街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

春を待ちわびて

2008/01/08(火) 22:00:05

今日は暖かく春のような陽気の一日でした。場所によっては桜が咲く頃の気温だったようです。
落葉してすっかり冬篭りにした桜並木を観察すると堅く小さいながらも桜の蕾が伸びている姿を見られます。
これから一年中で最も寒い季節を迎えます。寒さに耐えながらも着実に蕾を膨らませ春を待ちわびる桜の木々。
明日の最高気温も3月下旬並みという予報。桜咲く季節が待ち遠しいものです。
P080108.jpg

街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

物色中

2008/01/07(月) 21:36:57

枯れ草の中を物色中の鳩たち。冬の土手沿いではよく見られる光景ですね。
餌となる虫を狙っているのか、植物の実を探しているのか、鳩たちは夢中で枯れ草の中を突いています。

話は変わりますが、10年近く使ってきたNTTドコモのPHSが今夜24時をもって停波して使えなくなります。
当時、携帯電話は高くて買えず手軽な価格で手に入れたPHS。家の外でも通話できることに感動したものでした。
それから、料金の安さと音質の良さを気に入って解約せずに使ってきたPHS。今日をもってサービス終了は残念です。
これも時代の流れなんでしょうか。10年近く共に過ごしたものが消え去るのは寂しい思いでいっぱいです。
P080107.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

2008年走り始め

2008/01/06(日) 20:00:02

2008年走り初めのポタリングを楽しんできました。近所をぶらぶら10kmほどと短い走り始めでした。
風もなく柔らかな新春の日差しをいっぱい浴びての走り始め。
今年も先を急がずマイペース。風景やその場の雰囲気を楽しみながら、のんびり走るスタイルになりそうです。
P080106.jpg

雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

メタボリックなカモたち

2008/01/05(土) 22:41:42

不忍池のカモたちがメタボリック症候群に苦しんでいると言われています。
人間から与えられるパンなどの餌を大量に貰い、栄養を取りすぎて上手く飛べないほど太ってしまったそうです。
確かに動きも鈍くて人に対しても全く警戒しないので野性としての感性を失ってしまっているように見えます。
飛ぶ能力やエサを捕る能力が落ちてしまい、春になって繁殖地のシベリアへ回帰できなくなる可能性もあります。
愛らしく可愛いので餌をあげたいという気持ちは分かりますが、自粛したいものです。


公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

冬の長い影

2008/01/04(金) 22:50:29

冬のこの時期は太陽が一年中で最も南に位置するため、お昼近くでも夏の夕方のような長い影を落としています。
冬至を過ぎ、日の入りの時刻が徐々に遅くなっています。東京の今日の日の入り時刻は16:40。
これから一日1分の割合で日の入り時刻が遅くなり、1ヶ月後の2月4日には17:11と31分も日の入りが遅くなります。
P080103.jpg

季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

2008年はBD-Frog

2008/01/03(木) 22:08:08

2006年の秋に2台購入したBD-Frog。昨年は乗る機会が少なく、部屋の片隅に置いたままの状態が続いていました。
2008年はBD-Frog大活躍の年にしたいと思っています。
折りたたむと超コンパクトになる利点を生かしたバス輪行でのポタリングで有効活用したいものですね。
今年は未だに体験したことがない高速バス輪行も挑戦したいと考えています。
DSC080103.jpg

BD-Frog記事全文トラックバック数:0コメント数:0

今年の抱負

2008/01/02(水) 22:12:18

昨年の春、デジタル一眼レフカメラ(OLYMPUS E-SYSTEM E-410)を購入。
それからポタリングには欠かすことができない存在になりました。
このカメラを愛用しはじめて、空や雲の写真を撮る機会が多くなったような気がします。
「オリンパスブルー」と称される独特の色合いや豊かな発色に惹かれているんでしょう。
今年は真っ青な空やぽっかり浮かぶ白い雲と自転車の写真を多く撮りたいと思っています。
P080102.jpg

雑感記事全文トラックバック数:1コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.