草木トンネル(わたらせ渓谷鉄道)
|
2008/04/30(水) 21:18:44
|
わたらせ渓谷鉄道の中で最も長い草木トンネル。全長5,242mで列車がトンネルを通過するのに10分ほどを要します。 橋を渡りきった場所に見えている草木トンネル。 草木ダムの建設に伴って旧線路が水没するために新たに新線を建設。そのために草木トンネルが作られました。 撮影日/2008.04.16

|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
沢入駅/わたらせ渓谷鉄道
|
2008/04/29(火) 20:45:59
|
わたらせ渓谷鉄道は単線なので、上り列車と下り列車がすれ違う駅がいくつかあります。 ここ、沢入駅も交換駅のひとつで下りホームと上りホームがあります。 この時のポタリングでは、水沼駅から沢入駅まで輪行しました。 乗ってきた下り列車が沢入駅を出発、間もなく上り列車も発車しました。 茶褐色の車両は昔懐かしい雰囲気で山里のローカル線らしい風景をかもし出しています。 撮影日/2008.04.16

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
花桃の並木道(2)
|
2008/04/28(月) 17:50:22
|
わたらせ渓谷鉄道に沿って続く花桃の並木道。幹線道路ではないので花桃を見に来ている人は全くいませんでした。 マイカーで来ている観光客は幹線道路の国道122号を通過するからなんでしょう。

色とりどりで実に華やかな光景は長かった冬を越えて渓谷に春を告げているかのようです。 撮影日/2008.04.16

|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
花桃の並木道(1)
|
2008/04/27(日) 20:00:17
|
わたらせ渓谷鉄道の神戸駅と沢入駅との間に花桃が美しい場所があります。 線路沿いに続く花桃の風景は車窓から楽しめることから、わたらせ渓谷鉄道の春の名所のひとつでもあります。

花桃と鉄道風景を撮りたかったのですが、わたらせ渓谷鉄道の運行間隔は1時間半に1本程なので断念しました。 撮影日/2008.04.16

|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
草木ダムと桜風景(3)
|
2008/04/26(土) 23:20:49
|
草木ダムと桜風景を紹介してきましたが、今日はダムの下に咲く桜風景。 この場所は、特に桜の木が多くお花見の名所になっているようです。 撮影日/2008.04.16

|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
草木ダムと桜風景(2)
|
2008/04/25(金) 22:32:42
|
群馬県みどり市の東運動公園の横から見た草木ダムと桜風景。

さくらと巨大ダムと少し変わった風景ですが、これもまた絵になる風景です。 撮影日/2008.04.16

|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
草木ダムと桜風景(1)
|
2008/04/24(木) 21:37:18
|
ダム湖百選にも選定されている草木ダム。 あまり聞きなれないダム湖百選という言葉。財団法人ダム水源地環境整備センターが認定するダム湖。 百選ですが、今のところ認定されているダム湖は65ヶ所。今後、徐々に増えていくようです。 撮影日/2008.04.16

|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
童謡ふるさと館のさくら
|
2008/04/23(水) 21:51:42
|
群馬県みどり市にある童謡ふるさと館で咲いている満開のさくら。 みどり市は童謡「うさぎとかめ」や「花咲かじじい」「金太郎」を作詞した石原和三郎の出身地でもあります。 文化振興と石原和三郎氏の功績をたたえ、この地に童謡ふるさと館が開館されたそうです。

館内前に立派な桜がぽつんと立っています。しだれ桜のように見えますが、古木で立派な桜でした。 撮影日/2008.04.16

|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
鳥ヶ森公園の桜
|
2008/04/22(火) 19:45:20
|
桜前線を追いかけ那須塩原市までお花見ポタリングに出掛けたのは先週の火曜日。 写真は栃木県内でもお花見の名所と知られる鳥ヶ森公園。平日にもかかわらず多くの花見客で賑わっていました。

訪れた時は満開を過ぎて散り始めの頃。一週間経った今は落ちた花びらで池がピンク色に染まっているんでしょう。 撮影日/2008.04.15

|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
山里の遅い春
|
2008/04/21(月) 22:01:33
|
平地は桜花から新緑の美しい季節を迎え、春から初夏へ移り変わる時期です。 山里では長く厳しい冬を越えて今まさに春本番。桜の花が満開を迎えています。 地面からはつくしが顔を出し始め、春の陽気を喜んでいるかのように写ります。 撮影日/2008.04.16

|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:1
|
|
草木橋と桜風景(2)
|
2008/04/20(日) 19:40:33
|
草木橋のたもとにある草木公園ボート乗り場から見た桜風景。ここには、たくさんの桜があります。

シーズンオフにあたる今の季節はボート乗り場は誰もいませんでした。 華やかに咲き競う桜の向こうに真っ赤な草木橋。風情を感じさせる風景です。 撮影日/2008.04.16

|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
草木橋と桜風景(1)
|
2008/04/19(土) 20:21:40
|
草木湖の中央付近に架かる草木橋。真っ赤な橋が湖面に映える光景が美しく素晴らしいものです。 草木湖の周りは桜が多く点在していて今の季節は華やかに彩られます。 撮影日/2008.04.16

|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
山郷の桃源郷駅
|
2008/04/18(金) 21:58:46
|
わたらせ渓谷鉄道の神戸(ごうど)駅の春は桜や桃の花に囲まれて山郷の桃源郷駅といった雰囲気。

レトロな駅舎と桜や桃の花々との風景は古き良き時代の昭和の鉄道風景を感じさせてくれます。

こちらは、列車内の後部から神戸駅のホームを見た風景。 4月5,6日には、「神戸駅花桃まつり」が開催されたそうです。4月中旬の今が一番の見頃を迎えています。 撮影日/2008.04.16

|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
桜前線を追いかけて群馬県へ
|
2008/04/17(木) 18:06:42
|
さくら前線を追いかけて那須塩原に続き、翌日は群馬県のわたらせ渓谷へお花見ポタリングへ出掛けてきました。 那須塩原の桜は満開を過ぎて散り始めでしたが、草木ダム周辺の桜は満開で今が一番の見頃を迎えています。 撮影日/2008.04.16

|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
桜前線を追いかけて栃木県へ
|
2008/04/16(水) 20:00:00
|
今年はお花見ポタリングを1度しか楽しめなかったので、桜前線を追いかけて北上してきました。 車に自転車を積んで東北道を北上。宇都宮を過ぎるとちらほら桜の花が。 もうすこし北上して西那須野塩原インターで高速を下りて、那須塩原市内をぶらぶら散策してきました。 撮影日/2008.04.15

|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
落花から若葉の季節へ
|
2008/04/15(火) 20:00:00
|
長く厳しい冬を耐え忍び一気に花開いた桜の木。華やかで輝きを放つ期間も短く、あっという間に散ってしまいました。 花びらは散ってしまいますが、これから若葉が育ち始め緑色が目に眩しい季節を迎えます。 撮影日/2008.04.06

|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
桜花と薄緑色の土手
|
2008/04/14(月) 22:35:56
|
さくらの季節とともに河川敷の草も芽吹き始めて徐々に緑色を帯びてきました。 淡いピンク色の桜と薄緑色の地面、そして真っ青な空とのコントラストが美しい季節です。 撮影日/2008.04.06

|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:3
|
|
桜花を惜しむ人々
|
2008/04/13(日) 22:04:38
|
春爛漫の日が続いていましたが、今日は寒く季節が逆戻りしたような一日でした。 先週の日曜日は今日とは違い春爛漫。散り始めた桜を惜しむように多くの人たちで賑わっていました。 撮影日/2008.04.06

|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
土手に咲くさくら
|
2008/04/12(土) 21:44:39
|
あっという間に過ぎ去ってしまった桜の季節。今年は桜咲く季節に1度しかポタリングができませんでした。 今年の東京のソメイヨシノは3月22日開花宣言が発表、5日後の27日には満開と楽しめる期間が短かったです。 自転車で出掛けたのは桜が散り始めた4月6日の日曜日。気温も高く、多くのお花見客で賑わっていました。 撮影日/2008.04.06

|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
マンタ展望台
|
2008/04/11(金) 22:53:43
|
小浜島と西表島との間のヨナラ水道は巨大なエイの一種「マンタ」の通り道ということを昨日紹介しました。 その巨大なエイの一種「マンタ」を模った展望台が細崎漁港の前の公園にあります。 海中で遭遇すると怖そうですが、至っておとなしく、好奇心旺盛で人なつこい性格。 マンタはダイバーたちにとって人気高く憧れの的。マンタとともに海中遊泳を夢見るダイバーが多いそうです。 撮影日/2005.01.21

|
小浜島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
細崎の砂浜
|
2008/04/10(木) 22:45:26
|
小浜島の最西端にある細崎地区には綺麗なビーチがあります。 向こうに見えている島影は西表島。小浜島と西表島の間はヨナラ水道と呼ばれています。 このヨナラ水道は巨大なエイの一種「マンタ」の通り道ということで ダイバーに人気のスポットになっています。 また、ヨナラ水道に落ちる夕日がとっても美しく幻想的だそうです。 撮影日/2005.01.21

|
小浜島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
細崎漁港
|
2008/04/09(水) 21:48:29
|
小浜島の最西端にある細崎(くばさき)漁港。訪れた時は人影もなく静寂さが漂っていました。

海の向こうに西表島の雄大な島影が見えます。西表島に手の届きそうな感じです。 撮影日/2005.01.21

|
小浜島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
サトウキビ畑の一本道
|
2008/04/08(火) 22:44:53
|
サトウキビ畑に囲まれた一本道といえばシュガーロードですが、島の南部はサトウキビ畑に囲まれた道が多くあります。 島の南部にあるこの道は細崎地区へ続く一本道。サトウキビ畑の中に緩やかなアップダウンの道が続きます。 撮影日/2005.01.21

|
小浜島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
高台の一本道
|
2008/04/07(月) 22:46:29
|
遠く海を見下ろす高台の一本道。わずかな傾斜地を利用して小さな牧場がありました。

のんびり草を食べる牛たち。静かに時を刻んでいる小浜島ののどかな風景が広がります。 撮影日/2005.01.21

|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
こはぐら荘
|
2008/04/06(日) 22:24:53
|
NHK朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」で撮影に使われた「こはぐら荘」の建物。 「こはぐら荘」は珊瑚を積み重ねた石垣に囲まれています。 ドラマでは民宿という設定でしたが、実際は人が住んでいる民家なので敷地内への立ち入りは禁止されています。 撮影日/2005.01.21

|
小浜島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
シュガーロードの琉球松
|
2008/04/05(土) 22:53:09
|
サトウキビ畑の中に続くシュガーロード。何故か道の真ん中付近に一本の松の木がぽつんと立っています。 シュガーロードは道の中央付近が一番低くなっています。道を走ると最初は下り坂、後半は上り坂となります。 サトウキビ畑に囲まれた中に一直線に伸びる道と一本の琉球松。何となく風情を感じさせてくれる風景です。 撮影日/2005.01.21

|
小浜島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
シュガーロード
|
2008/04/04(金) 23:03:59
|
サトウキビ畑の中を一直線に道が突き抜けている シュガーロード。小浜島では有名な観光スポットのひとつです。 八重山の離島だとありきたりの風景ですが、HNK朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」の放送で有名になりました。 サトウキビ畑を吹き抜ける風を感じながらペダルを漕ぐ瞬間は最高の気分です。 撮影日/2005.01.21

|
小浜島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
食事処 結
|
2008/04/03(木) 23:20:46
|
八重山諸島の離島を訪れると困るのは昼ごはん。小浜島も食堂や商店が少なめです。 小浜島の中心の村内地区の一番外れのシュガーロード近くにある食事処・結でお昼ご飯を食べました。 正午頃でしたので店内はお客さんで満席状態。地元の方が多いようで島でも人気高いお店なんでしょう。 店内ではとんかつ定食を注文する人が多かったので私たちもとんかつ定食(700円)を食べました。 撮影日/2005.01.21

|
小浜島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
トゥマールビーチの入口の馬
|
2008/04/02(水) 22:09:18
|
小浜島ではサトウキビ畑の脇で馬を見ましたが、トゥマールビーチの入口には何頭かの馬が放されていました。 簡易な柵で囲まれていますが、手を伸ばすと馬が近づいてきます。南国でのどかに暮らす馬たちにほのぼのします。 撮影日/2005.01.21

|
小浜島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
トゥマールビーチ
|
2008/04/01(火) 23:20:59
|
小浜港に近いトゥマールビーチ。別名でヤラマスビーチとも呼ばれているようです。 弓なりの長い砂浜が続いていて遠浅で波が穏やかなのが特徴的。 砂浜に漂流物が多くあまり綺麗ではなかったのが印象的でした。 撮影日/2005.01.21

|
小浜島|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|
|