fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

はまかぜ橋

2008/05/31(土) 22:05:00

ひたち海浜公園は、昭和48年に米軍から返還された水戸対地射爆撃場跡地の一部で面積は約350haと広大です。
公園内の一部に自動車専用道路の常陸那珂有料道路が縦断していて3つの橋が架けられています。
3つの橋の名前は「そよかぜ橋」「まつかぜ橋」「はまかぜ橋」。写真は海に一番近い場所にある「はまかぜ橋」。
「はまかぜ橋」を渡ると目の前に「みはらしの丘」が広がります。
P080531.jpg
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大観覧車とポピー畑

2008/05/30(金) 22:06:00

ひたち海浜公園の中でシンボル的存在の大観覧車。花の公園らしくプリンセスフラワーと名付けられています。
海抜100mから眺める景色は最高で、大観覧車の上からは公園内のお花畑が一望できます。
P080530.jpg
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ポピーの花咲く自転車道

2008/05/29(木) 22:34:32

ポピーの花が咲き競う花畑に沿って続く国営ひたち海浜公園のサイクリングコース。
初夏の日差しをいっぱい浴びて咲き誇るポピーの花々。
真っ青な空の下、鮮やかな色彩を放つポピーの花々は初夏らしい爽やかな風景を醸し出しています。
P080529.jpg
公園の風景記事全文トラックバック数:1コメント数:0

ひたち海浜公園のサイクリングコース

2008/05/28(水) 21:20:27

昨日の記事の中で国営ひたち海浜公園内の移動は自転車が一番良いと紹介しました。
おすすめの理由は園内を周遊する全長9kmものサイクリングコースが整備されているから。
四季折々に咲く花々を眺めながら風をきってペダルを漕ぐのは気分爽快です。
3時間まで310円(以後30分毎に50円)のレンタサイクルは多種類でママチャリや子供用自転車、MTBなどあります。
また、2人乗り自転車があり、恋人どおし一緒にペダルを漕ぎながらサイクリングを楽しむのも良さそうです。
P080528.jpg
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

国営ひたち海浜公園

2008/05/27(火) 20:42:38

四季折々の花々が咲き競い花の公園として知られる国営ひたち海浜公園。5月は特に多くの人々が訪れます。
入場料は大人400円。公園内を巡るには自転車が一番。指定されたサイクリングコースを走行することになります。
レンタサイクルがあり3時間まで310円、以後30分毎に50円が超過されます。自分の自転車も持ち込み可能です。
P080527.jpg
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

木陰が恋しい季節

2008/05/26(月) 22:32:44

日差しが強くなり木陰が恋しい季節を迎えています。5月の紫外線は非常に強力なので紫外線対策も必要です。
木陰に入るととても凌ぎやすく、とおり抜ける風にも心地よさを感じます。空気がカラッとしていて気持ち良い季節です。
P080526.jpg
季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

両国駅/JR総武線

2008/05/25(日) 22:36:44

大相撲夏場所は琴欧州の初優勝で幕を閉じました。
熱戦が繰り広げられた両国国技館の最寄り駅にあたるJR総武線の両国駅。
両国駅のホームから西側(浅草橋駅方向)を眺めた写真。電車は両国駅を発車すると隅田川に架かる橋を渡ります。
P080525.jpg
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

初夏を彩る花々

2008/05/24(土) 21:46:51

あやめや、花菖蒲、あじさいといった初夏を彩る花々が咲き始める季節を迎えています。
どこか涼しげで優雅でしっとりとした風情が魅力の初夏の花たち。
初夏の日差しを浴びる姿より、雨に濡れたあやめは格段に風情も増して美しいもの。
5月もあと僅かとなりました。梅雨の季節はもうすぐです。
P080524.jpg
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

初夏の色彩

2008/05/23(金) 22:50:19

麦の穂が初夏の光に照らされキラキラと輝いています。
初夏の爽やかな風が麦畑の中を吹き抜け、サワサワと麦の穂を揺らす音が聴こえてきます。
これから田んぼの稲が青々と育つにつれ、麦の穂が黄金色に色づき始める季節を迎えます。
P080523.jpg
季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

初夏の田園風景

2008/05/22(木) 21:27:55

5月は田んぼに水が引かれ、田植えも終わる季節です。
五月晴れの空が水田の水に映り、田んぼに植えられた稲も日に日に育つ光景は初夏の風物詩。
田植えが終わった田んぼではツバメたちがスイスイ飛び交ってエサを捕る姿も初夏ならでの光景です。
P080522.jpg
季節のポタリング記事全文トラックバック数:1コメント数:0

初夏の日差しの下で

2008/05/21(水) 22:22:00

ゴールデンウィークが過ぎてから肌寒い日が続いたり、すっきりしない日が続いていました。
今日は久しぶりにからっとした清々しい天気で5月らしい初夏の陽気が戻ってきました。
私たちが初夏の陽気を待ち望むように都会に咲く花々も初夏の日差しを待ちわびているようです。
P080532.jpg
季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

扇大橋

2008/05/20(火) 21:32:37

この春に開業した東京都交通局の日暮里・舎人ライナーの軌道とともに荒川に架かる扇大橋。
橋を渡りきると荒川に沿うように首都高速中央環状線があり交通の要所といった雰囲気が漂う場所です。
P080520.jpg
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

JR高崎線と東武熊谷線高架橋跡

2008/05/19(月) 22:29:02

この地点は東武熊谷線が高崎線とクロスしていた場所になります。
高崎線の上に東武熊谷線の高架橋が架けられていて、基盤となった築堤の盛り上がった部分が残されています。
手前にも盛り上がった丘のような場所があり、観察すると高架橋があった面影を感じさせてくれます。
P080517.jpg
廃線探訪記事全文トラックバック数:0コメント数:0

かめのみち(3)

2008/05/18(日) 22:33:04

東武熊谷線跡を整備した「かめのみち」はJR高崎線の線路とぶつかる付近で終わります。
この場所は廃止された東武熊谷線と秩父鉄道が平行して走っていた区間。
しばらく進むと、JR高崎線も合流することになり熊谷駅までの区間は3路線が併走していました。
この写真は秩父鉄道の石原駅と上熊谷駅の間。この後、上熊谷駅から輪行してポタリングを終了しました。
P080519.jpg
廃線探訪記事全文トラックバック数:0コメント数:0

かめのみち(2)

2008/05/17(土) 23:08:10

「かめのみち」は鉄道の廃線跡を緑道と整備。緑道の途中には広場や公園などがあります。
かつて、この場所を走っていた東武熊谷線の車両を模した休憩所が公園の一角にありました。
「熊谷-妻沼」「かめ号」と描かれた建物を見ると、鉄道が走っていた時代を懐古する人も多いことでしょう。
P080518.jpg
廃線探訪記事全文トラックバック数:0コメント数:0

かめのみち(1)

2008/05/16(金) 23:11:00

東武熊谷線跡地緑地整備事業の道を更に進むと「かめのみち」が現れます。
のんびり散策できる緑道といった雰囲気で沿道にはカメのモニュメントが見られます。
「かめのみち」は廃止された東武熊谷線の車両が「かめ号」と呼ばれていたことから愛称がつけられたそうです。
P080516a.jpg

P080516b.jpg
廃線探訪記事全文トラックバック数:0コメント数:2

東武熊谷線跡地(2)

2008/05/15(木) 18:41:12

東武熊谷線跡地緑地整備事業という看板を進むと確かに廃線跡を緑道として整備している様子。
向こうに見えている橋は緑道の上に架けられた国道17号熊谷バイパスの高架橋。
P080515a.jpg

道の両側の遊歩道は整備されていますが、中央部分の道は雑草が目立ちます。
これから整備されるような雰囲気もなく、このまま放置されるんでしょうか。行き交う人もなく静寂さが目立ちます。
P080515b.jpg
廃線探訪記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東武熊谷線跡地(1)

2008/05/14(水) 14:51:51

1983年に廃止された東武熊谷線は熊谷駅と妻沼とを結ぶ10.1kmの鉄道でした。
廃線跡が道路として残されている場所があります。この砂利道もかつては線路が敷かれていた道です。
P080514a.jpg

東武熊谷線跡地緑地整備事業という看板。かなり月日が経過しているようで文字や写真が消えかかっています。
P080514b.jpg
廃線探訪記事全文トラックバック数:0コメント数:0

さくら遊歩道

2008/05/13(火) 21:02:00

1983年に廃止された東武熊谷線の終着駅となる妻沼駅があった場所の近くに桜並木が続く遊歩道がありました。
P080513.jpg

この付近が妻沼駅があった場所と思われます。
鉄道が廃止されてから25年も経過しているので当時の面影を全く感じられない雰囲気でした。
P080513b.jpg
廃線探訪記事全文トラックバック数:0コメント数:0

刀水橋(とうすいばし)

2008/05/12(月) 21:02:00

群馬・埼玉県境の利根川に架かる刀水橋(とうすいばし)。
車道とは別に歩行者・自転車専用橋があるので車や大型トラックなどに気を使わず安心して通行できます。
P080512a.jpg

群馬県側から見た刀水橋。利根川沿いのサイクリングロードを走るのも爽快です。
P080512b.jpg
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

緑と彫刻の道

2008/05/11(日) 21:43:34

4kmほど続く大泉町のいずみ緑道。四季折々の花々が咲く場所や噴水やせせらぎがある場所。
そして、緑深い林の中に続く緑と彫刻の道と4kmの緑道はさまざまな風景と出会える楽しい散歩道です。
撮影日/2008.04.29
P080511.jpg
緑道ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

いずみ緑道

2008/05/10(土) 21:57:20

東武鉄道小泉線の西小泉駅近くにあるいずみ緑道。4kmほど続く緑道は爽やかな散歩道として町の人の憩いの道。
P080510a.jpg

四季折々に季節の花が咲き、行き交う人たちの目を楽しませてくれます。
撮影日/2008.04.29
P080510b.jpg
緑道ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東武鉄道熊谷線・特急カメ号

2008/05/09(金) 23:06:16

西小泉駅からスタートした先月末のポタリングは東武鉄道熊谷線の廃線跡を訪れるのが目的でした。
P080509a.jpg

旧・妻沼町立展示館には、1983年の東武熊谷線廃止とともに廃車された車両が展示されています。
ずんぐりした車両からか地元では、「特急カメ号」という呼び名で親しまれました。
撮影日/2008.04.29
P080509b.jpg
廃線探訪記事全文トラックバック数:0コメント数:0

西小泉駅/東武小泉線

2008/05/08(木) 21:03:55

東武鉄道小泉線の西小泉駅。ワンマン運転の二両編成電車が運行されていてローカル色濃い雰囲気が漂います。
先月のポタリングでは西小泉駅をスタートして熊谷市まで南下しました。
撮影日/2008.04.29
P080508.jpg
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

藤の花咲く季節

2008/05/07(水) 23:02:33

藤棚からたくさんの花が垂れ下がる姿は春から初夏にかけての風物詩です。
春から初夏にかけていろいろな花が咲く季節。
その中でも藤の花は気品あり、しっとりした雰囲気が漂う美しい花です。
P080507.jpg

P080507b.jpg

撮影日/2008.04.29
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

初夏の海辺の風物詩

2008/05/06(火) 21:18:43

ゴールデンウィーク最終日の今日は晴れて清々しい一日でした。
久しぶりに休みで天気も良いのでポタリングを計画していたんですが、急用があり中止。残念な一日でした。
テレビのニュースを見ると大型連休中の潮干狩り場はどこも多くの人で賑わったようです。
写真は昨年のGWに出掛けた千葉市内の様子。潮干狩りの光景は初夏の海辺の風物詩ですね。
撮影日/2007.05.05
P080506.jpg
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

GW最終日は快晴の予想

2008/05/05(月) 23:17:45

ゴールデンウィークも明日を残す限りとなってしまいました。
今年の大型連休は曇りがちの日が多く、お出掛けにはいまひとつの天気が続いていました。
GW最終日となる明日は朝から快晴で一日を通して爽やかな初夏の陽気となる天気予報です。
世の中は大型連休中というのに私はずっと仕事をしていました。明日は5月に入ってから初めての休み。
初夏の陽気に誘われて出掛けてみようと思っています。明日の朝、起きてから行き先を決めようと思っています。
写真は、比較的に晴れの良い天気が続いた昨年のゴールデンウィークの様子。
撮影日/2007.05.04
P080505.jpg
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

薫風に身をまかせ

2008/05/04(日) 21:35:00

初夏の陽光が降り注ぐあぜ道を散策すると緑濃い雑草に混じってタンポポホの穂綿が目立つ季節を迎えています。
ふわふわしたタンポポの綿毛。初夏の爽やかな風に身をまかせ、来年は遠い場所で黄色い花を咲かせることでしょう。
撮影日/2008.04.29
P080504.jpg
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

旧妻沼町のハナミズキ通り

2008/05/03(土) 20:20:00

昨日は群馬県大泉町のハナミズキ通りを紹介しましたが、今日は埼玉県の旧妻沼町のハナミズキ通りを紹介します。
現在、妻沼町はなく、2005年10月1日に熊谷市と大里町と合併して熊谷市になりました。
昨日、紹介した群馬県大泉町と隣接しているので、この地域はハナミズキが多い土地柄なんでしょう。
撮影日/2008.04.29
P080503.jpg
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

日本の道100選・ハナミズキ通り

2008/05/02(金) 22:12:00

群馬県南部に位置する大泉町には「日本の道100選」にも選定されているハナミズキ通りがあります。
片側2車線の道路の脇にハナミズキの並木道が続いています。
撮影日/2008.04.29
P080502.jpg
花のある風景記事全文トラックバック数:1コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.