fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

暮れ行く2008年

2008/12/31(水) 22:36:45


あと1時間ほどで2008年が幕を閉じようとしています。
今年も折りたたみ自転車であちこち出掛けられ、さまざまな出遭いや体験があり充実した1年となりました。
昨年まで長期間の旅行中のブログの更新は休ませていただきましたが、今年は旅行中も携帯電話から更新。
今年は、1日も休むことなく365日続けられました。これも多くの方々にご覧いただいていたからこそ達成できました。
今年一年、POTTERINGFUN~自転車のある風景~をご覧いただきありがとうございました。

雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:1

北風にも負けず

2008/12/30(火) 22:06:34


紅葉も終わり年の瀬を迎えていますが、街路樹の木を眺めると落葉していない葉が見られます。
北からの強い季節風や寒さにも負けず葉を広げる姿。過ぎ去った秋を名残り惜しむかのようです。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

山下公園

2008/12/29(月) 21:59:58


朝は散歩やジョギング、昼は観光客、夜はカップルたちで賑わっている横浜を代表する山下公園。
潮風を感じながら氷川丸や横浜ベイブリッジ、みなとみらいのビル群と景色を眺めるには良い場所です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

山下臨港線プロムナードからの眺め

2008/12/28(日) 21:11:28


赤レンガ倉庫から西へ向かうと山下公園まで山下臨港線プロムナードという名の遊歩道が続いています。
歩行者専用道路となっていますが、自転車から下りて押して歩けば通行可能。
この道から眺めるみなとみらい21の夜景も素晴らしいようです。日中から夜にかけては多くの人で賑わう道です。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

氷川丸

2008/12/27(土) 22:12:28


横浜山下公園の岸壁に係留されている氷川丸。
1930年竣工の貨客船は北太平洋航路で長らく運航され1960年に運航を終了。その後、山下公園に係留されました。
今は港町横浜のシンボル的存在でもあり、山下公園を訪れる人々にその優美な姿を見せています。

フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

飛鳥Ⅱ

2008/12/26(金) 21:35:24


横浜大さん橋に停泊する飛鳥Ⅱ。日本籍の客船の中で最も大きな超豪華客船です。
横浜船籍の船ということで、今年のクリスマスシーズン中も横浜港を出入港する姿が見られました。
今夜から9泊10日という日程で「年末年始・グアム・サイパンクルーズ」 に向け横浜大さん橋を出航しました。
フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

かもめハープ

2008/12/25(木) 21:36:50


横浜赤レンガ倉庫の前の海に面した公園に「かもめハープ」のオブジェがあります。
赤レンガ色を背景に真っ白なオブジェが映えて写ります。
社団法人横浜青年会議所の創立50周年を記念して2002年7月に横浜市へ寄贈された作品。
人が集い、経済が豊かで、心が豊かな、 よこはまを夢見て立てられたオブジェです。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

赤レンガ倉庫とランドマークタワー

2008/12/24(水) 22:28:53


港町横浜を代表する観光スポットのひとつ赤レンガ倉庫。
クリスマスイヴの今夜、「サンクスキャンドルin横浜赤レンガ倉庫」が開催され多くの人で賑わったことでしょう。
参加者が今年1年の感謝の気持ちを込め、想い想いにキャンドルにメッセージを書いて灯します。
約3000本のキャンドルが灯り、それぞれの想いがキャンドルの光で繋がれ、ひとつのイルミネーションになります。
クリスマスイヴの夜、赤レンガをほのかなキャンドルが照らす光景はロマンチックで幻想的な光景だったことでしょう。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:1

コスモクロック21

2008/12/23(火) 22:12:18


横浜みなとみらい21のシンボル的存在な大観覧車コスモクロック21。
時を刻む大観覧車として知られ、夜間は幻想的で華やかなイルミネーションが美しいものです。
今や港町ヨコハマの夜景の主役として君臨。X'masシーズンを迎え、多くの人で賑わっていることでしょう。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

朝日に輝く横浜みなとみらい21のビル群

2008/12/22(月) 22:15:16


行き交う人も少なく静かな横浜みなとみらい21。高層ビル群に朝日が照らされ輝いています。
日中から夜にかけて多くの人で賑わう喧騒さえも忘れさせてくれるように静かに佇む朝の風景です。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

荒川から見た夕日

2008/12/21(日) 19:32:52


今日は二十四節気のひとつ冬至。一年中で一番昼が短く、夜が長い日です。
日が暮れるのが早いこの季節のポタリングのポイントはとにかく早く家を出ること。
空気の澄んだ乾燥した天気が続くこの季節は綺麗な夕日が見られます。
夕陽の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

枯葉と澄んだ空

2008/12/20(土) 21:47:29


すっかり葉を落として冬の佇まいの桜並木。寒々しい木々の上は冬の澄んだ青空が広がります。
北からの厳しい季節風と寒さに耐えながら来春の桜花の季節を待ちわびているようです。
季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

会津若松駅/JR磐越西線・只見線

2008/12/19(金) 23:07:36


昨日は「青春18きっぷ」の旅について触れましたが、車窓から雪景色を眺めながら旅することに憧れます。
4年前の冬に旅した会津ポタリング旅行では、寒さにも負けず雪国を走ったのが懐かしく脳裏に浮かんできます。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

青春18きっぷの旅

2008/12/18(木) 23:01:53

DSC081218.jpg
全国のJR線の普通列車が1回2,300円で1日乗り放題とたいへんお得な「青春18きっぷ」がこの冬も販売中です。
以前はポタリング旅行でよく利用した「青春18きっぷ」。最近は全く利用しなくなりました。
この冬は連続休暇が取れるようなら、「青春18きっぷ」を利用したポタリング旅行に出掛けたいと思っています。
たまには、鈍行列車に揺られながらのんびりした旅も良いものです。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

紅葉シーズンも終わりを告げ

2008/12/17(水) 21:44:31


今シーズンの紅葉も終わりを告げ街の街路樹も落葉や落葉寸前といった季節を迎えています。
春の桜花より晩秋の紅葉シーズンが好きで11月から12月初旬にかけてホタリングの回数が増えます。
今シーズンは特に紅葉を見に自転車で出掛ける回数が増え、色づく紅葉を十分に満喫できました。
落葉して寒々しい木々は来春までしばらく冬の佇まい。早くも桜の季節が待ち遠しい今日この頃です。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

枯葉舞う散歩道

2008/12/16(火) 21:21:47


枯葉舞う季節を迎え、乾燥して丸まった落ち葉が散歩道を埋め尽くします。
枯葉舞う道を.サクサク と音を立てながら進むのも初冬の楽しみのひとつです。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大塚池の紅葉

2008/12/15(月) 22:12:39


冬の訪れる告げる北からの使者白鳥が大塚池に飛来する頃には紅葉のピークも過ぎて落葉が目立ち始めます。
池の周りは木々が多く紅葉も楽しめる環境。落ち葉が増えるとともに飛来する白鳥の数も増えていきます。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大塚池の白鳥(5)

2008/12/14(日) 23:07:54


大塚池に飛来している白鳥のために朝と夕方に餌付けがあり、餌を積んだ軽トラックが池をまわります。
池には餌箱が設置されていて餌付けの時間になると白鳥やカモたちが集まります。
P081214b.jpg
水面に顔を突っ込んで沈んだ麦を食べる白鳥たち。よほどお腹が空いているんでしょう。
DSC00074swamiotk2.jpg
一般の人も白鳥たちに餌をあげられます。食パンを持って大塚池を訪れる人が多いようです。
私たちも食パンを3斤買って大塚池を訪れました。
白鳥飛来地記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大塚池の白鳥(4)

2008/12/13(土) 21:58:43


観光いばらきのHPの中で今シーズンも白鳥飛来速報が始まりました。
早くも茨城県内の白鳥飛来地には数羽から数百羽の白鳥が越冬のために飛来している様子。
12月10日現在、大塚池には215羽もの白鳥が確認されています。
P081213b.jpg
白鳥に混じって黒鳥の姿も目にする大塚池。白鳥と比べると好奇心旺盛で人間に近づいてきて餌をねだります。

白鳥飛来地記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大塚池の白鳥(3)

2008/12/12(金) 22:50:15

P081212d.jpg

P081212b.jpg

P081212c.jpg
ちょっとしたキャンプ気分で過ごした大塚池。タープの中で寝転びながらのんびり白鳥ウォッチング。
北からの長旅を終えて優雅に羽を休める姿に心癒されます。
白鳥飛来地記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大塚池の白鳥(2)

2008/12/11(木) 22:18:08


大塚池ではタープを張って一日中白鳥を見ながらのんびり過ごしました。晩秋とはいえ日差しを遮るタープは必需品。
この日は午前中から夕暮れまで大塚池にいて自転車に乗る時間が全くありませんでした。
白鳥飛来地記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大塚池の白鳥(1)

2008/12/10(水) 23:00:12


11月29日(土)、昨シーズンは訪れることが出来なかった水戸市の大塚池へ行ってきました。
紅葉が見ごろを迎えている大塚池には早くも多くの白鳥たちが越冬のため飛来していました。
白鳥飛来地記事全文トラックバック数:0コメント数:0

枯葉を踏みしめて

2008/12/09(火) 23:19:54


イチョウの落葉を踏みしめながら一歩一歩前に進む老いた野良猫。
カサカサと音を立てる枯葉が怖いのか恐る恐る前足を出して前進していきます。
公園で暮らす野良猫たちにとって厳しく辛い季節が間もなく訪れます。
動物の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

赤茶色に染まる林

2008/12/08(月) 22:12:14


赤茶色に紅葉したメタセコイアの林。モミジやイチョウの紅葉とは違った独特の趣です。
都内では水元公園や舎人公園のメタセコイアが有名です。ともに、今が一番の見頃となっています。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

メタセコイアとイチョウの紅葉

2008/12/07(日) 22:51:46


赤茶色に染まるメタセコイアと黄金色に輝くイチョウの紅葉。
共に形も高さも似ていて夏は緑鮮やかですが、紅葉の時期を迎えると全く違った姿を現します。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

枯葉の行方

2008/12/06(土) 22:31:59


師走に入り紅葉も終わりを告げる季節を迎えると落葉した枯葉をあちこちで目にします。
北からの乾いた季節風が吹くと葉は更に乾燥して、やがて砕け散って消えていきます。
役目を果たし終えた落葉は堆積して腐葉土となり、それが新たな生命に息吹を与えます。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

レンガ色の落葉絨毯

2008/12/05(金) 21:28:13


レンガ色に染まったメタセコイアの落葉風景。メタセコイアはスギ科の針葉樹で赤茶色に紅葉するのが特徴です。
西日を浴びて赤茶色に染まるメタセコイアの紅葉も晩秋の趣を感じさせる風景のひとつです。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

黄色の落葉絨毯

2008/12/04(木) 21:45:23


12月に入って街のあちこちで見かけるようになったイチョウの落葉風景。
黄色の落葉風景を見ると、季節は晩秋から初冬へと移り変わる頃だと感じるようになります。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

赤色の落葉絨毯

2008/12/03(水) 23:18:31


まだ青々した草の上に散り落ちたカエデの落葉。
落ちたばかりのカエデの葉は赤く瑞々しさが感じられます。やがて、乾燥して色も黒ずんできます。
赤色の絨毯を敷いたように足元を埋め尽くすような落葉風景は晩秋の僅かな期間だけ見られる貴重な光景です。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晩秋の色彩(5)

2008/12/02(火) 21:14:26


赤と緑と黄色のコラボレーション。真っ赤に染まるモミジの紅葉が一段と映えて写ります。
晩秋の柔らかな日差しを浴び、つかの間ですが温もりが伝わってくるような雰囲気でした。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.