fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

フェリーありあけ

2009/02/28(土) 22:47:44



090228b.jpg
東京~那覇との間で運航されているマルエーフェリーの「ありあけ」。2泊3日の船旅で所要時間は最短で44時間ほど。
貨物輸送が中心の船なので船内施設は最低限のものしか整備されていないようです。
車やバイクを持って沖縄へ行く人、よほどの飛行機嫌いの人にとっては貴重な移動手段かもしれません。
フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

クルーズフェリー飛龍

2009/02/27(金) 22:54:44



090227b.jpg

090227c.jpg
宮古島の平良港に停泊中のクルーズフェリー飛龍。今では見られなくなった光景です。
名古屋~大阪~那覇~宮古~石垣~台湾とを結ぶ航路で運航されていましたが、昨年に船会社が倒産。
豪華で大きな船だったので機会があったら乗船したいと思っていましたが残念です。
国内船舶の航路が次々と廃止や休止に追い込まれる昨今のご時勢。船旅派の私にとっては悲しい限りです。
フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

砂山ビーチ(2)

2009/02/26(木) 22:57:32



090226b.jpg
砂山ビーチの端にあるドーナツ型を半分にしたようなアーチ型の岩盤。小さな洞窟は冒険心をくすぐります。
エメラルドグリーン色の海が広がる砂山ビーチは宮古島の中でも人気高く、訪れる人が絶えないビーチです。
シーズンオフで人も少なかったので自転車を押してビーチへ下りましたが、かなり勇気と忍耐を要しますね。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

砂山ビーチ(1)

2009/02/25(水) 22:33:23



090225b.jpg
宮古島の中心地からも近い砂山ビーチ。広い駐車場もあり観光客も多く訪れる人気高いビーチです。
名前のように砂山が広がっていて、ビーチまで辿り着くにはこの砂山を下りていかなければなりません。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

パイ・パイ・パーク

2009/02/24(火) 22:43:27


パイナガマビーチと平良港との間にあるパイ・パイ・パーク。東屋や遊具などもあり子供たちが楽しめそうな環境。
強い日差しを遮る場所があるので、日陰で海を眺めながらのんびり過ごすには良さそうです。
入口にある石碑を見ると「海の日」記念2003年7月と彫られているので比較的新しい公園なんでしょう。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

パイナガマビーチ

2009/02/23(月) 22:07:13



090223b.jpg
宮古島の中心地から近いパイナガマビーチ。観光客よりも地元の人たちが多く集まり、市民憩いの場となっています。
平良港の隣りにあるので港を出入りする船舶が見られます。時間を気にせずぼんやり海を眺めていたい場所です。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

高野漁港近くのビーチ

2009/02/22(日) 22:46:37


宮古島の北海岸にある高野漁港横のビーチ。南海岸にあるビーチと比べると地味で訪れる人もあまりいません。
090222b.jpg
冬はどんより曇りがちの日が多く、北からの強い季節風が吹きつけると海もしけています。
ここからは沖に浮かぶ大神島の姿がよく見えます。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

宮古島市下地庁舎

2009/02/21(土) 21:13:06



090221b.jpg
2005年10月1日に平良市と下地町、伊良部町、城辺町、上野村の5市町村が合併した宮古島市。
写真は合併後に業務を開始した宮古島市下地庁舎。真新しく洒落た外観です。
庁舎の前には遊具などが整備された池原コミュニティ広場があり、市民の憩いの場になっている様子でした。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

城辺町

2009/02/20(金) 22:55:24


宮古島の南東部にあった城辺町(ぐすくべちょう)。合併前の市町村境標識が残っているところもありました。
2005年10月1日に平良市と伊良部町、上野村、城辺町、下地町の5市町村が合併。現在は宮古島市となっています。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

サトウキビの収穫

2009/02/19(木) 23:07:53


1月~3月はサトウキビの収穫季節で島のあちこちでサトウキビを刈る光景が見られます。
3m~5mほどの高さに伸びたサトウキビは本州でいうとススキの群生地のような雰囲気。
刈り取ったサトウキビは製糖工場へ運ばれます。サトウキビを積んだトラックも多く見かけます。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

サトウキビ畑と風車

2009/02/18(水) 21:56:09



高く生い茂ったサトウキビと風力発電用の風車という光景は沖縄らしい風景です。
風力発電用風車というと、2003年9月に宮古島を襲った台風14号の猛烈な暴風でいくつもの風車が倒壊したそうです。
このような巨大な風車が暴風に耐え切れず倒壊してしまう事実を知り、改めて台風の脅威を感じます。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

博愛わいわいビーチ

2009/02/17(火) 22:19:37

090217a.jpg
うえのドイツ文化村に隣接している博愛わいわいビーチ。人工ビーチで波が穏やかなので水遊びに適しています。
090217b.jpg
向こうに見えているのは上野ドイツ文化村。
博愛わいわいビーチは海浜公園のような雰囲気で遊具や東屋が整備され、子供たちが喜ぶ環境です。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

博愛漁港

2009/02/16(月) 22:10:56


断崖が続く七又海岸を通り過ぎると博愛漁港が現れます。
訪れた3年前の冬には漁港周辺は大型重機が多く投入され環境整備事業が施されていました。
右側に見えている展望台も工事中でした。現在は完成して漁港周辺は立派な公園ができていることでしょう。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

七又海岸沿いの県道(2)

2009/02/15(日) 21:16:15


七又海岸に沿って続く県道は車道とは別に広い歩道があります。
周囲に民家がなく交通量も少ないのに幅広い歩道があることが不思議です。
適度なアップダウンもありサイクリングを楽しむには良い環境の道路のように感じます。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

七又海岸沿いの県道(1)

2009/02/14(土) 22:07:20


東平安名崎から西へ続く宮古島の南岸にある七又海岸。隆起珊瑚礁の断層海岸に沿うように県道が続きます。
切り立った断崖が海へ垂直に落ち込むような地形で独特な雰囲気が漂う場所です。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

竹中山展望公園

2009/02/13(金) 21:34:38



090213b.jpg
東平安名岬の手前、保良川ビーチに近い場所にある竹中山展望公園。観光地化されていない静かな展望台です。
展望台まで自転車で上がることができますが、坂道は少々きつく自転車から下りて歩いて上がりました。
展望台の上からは東平安名岬や宮古島ののどかなサトウキビ畑が広がる風景が見られます。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東平安名岬(3)

2009/02/12(木) 22:51:55


東平安名岬の地上は比較的平坦な地形ですが、海岸沿いは断崖絶壁が続いています。
風が強く波が高い日には荒波が断崖に押し寄せます。断崖下の浅瀬に大きな岩がごろごろあるのも印象的です。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東平安名岬(2)

2009/02/11(水) 21:41:54


東平安名岬を象徴する東平安名岬灯台。細長い岬の先端に立つ白亜の灯台は日本の灯台100選のひとつです。
灯台の中へは150円で入場でき、東シナ海の壮大なパノラマを眺めることができます。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東平安名岬(1)

2009/02/10(火) 22:30:21


宮古島を代表する観光名所のひとつ東平安名岬。宮古島の最東端にあります。
細長く伸びた岬まで車道とは別に自転車・遊歩道が続いています。途中の東屋で休憩するのも良さそうです。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

サニツ浜(2)

2009/02/09(月) 21:57:08


護岸工事が施されたコンクリート造りの遊歩道を進むと広い砂浜が広がります。
宮古島を代表する与那覇前浜のような綺麗な砂浜ではありませんが訪れる人もなくのんびりできます。
浜辺は与那覇湾に面した内湾なので波もなく湖のような佇まいでした。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

サニツ浜(1)

2009/02/08(日) 22:11:56


美しいビーチが多い宮古島の中、このサニツ浜はコンクリートの護岸工事が施され人工的な景観の浜です。
海沿いに沿ってコンクリートの道が続くので散歩や自転車散策に向いています。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

サニツ浜ふれあい広場

2009/02/07(土) 22:17:50



090207b.jpg
宮古島南西部に位置した与那覇湾に面した場所にあるサニツ浜。
浜の入口にはサニツ浜ふれあい広場があり、宮古馬の大きなオブジェが訪れる人たちを出迎えてくれます。
宮古島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ムスヌン浜

2009/02/06(金) 22:16:50



090206b.jpg
来間島には小さなビーチがいくつかありますが、観光客が訪れることないプライベート感あふれるビーチばかり。
どのビーチも農道のような幅狭い道を通らなくては辿り着けないような場所にあり、駐車場がないことも理由のひとつ。
ムスヌン浜は岩場に囲まれた短いビーチ。訪れる人もなく白浜の上で波の音だけを聴きながらのんびり過ごせます。
来間島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

竜宮城展望台

2009/02/05(木) 19:48:22



090205b.jpg

090205c.jpg
観光名所の少ない来間島の中で島一番の観光スポットといえば竜宮城展望台ではないでしょうか。
名前の通り竜宮城を形取った展望台で島内風景や来間大橋など360度の大パノラマが広がります。
来間島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

来間島の畑(2)

2009/02/04(水) 21:02:03


葉たばこの畑に混じってサトウキビの畑も多い来間島。
海からの風がサトウキビ畑の中を吹き抜け、サトウキビの葉がザワザワと揺れる光景が印象的でした。
来間島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

来間島の畑(1)

2009/02/03(火) 22:08:36

090203.jpg
来間島は葉たばこの栽培が盛んな島で島内を散策すると葉たばこの畑を目にします。
葉たばこを畑に植え付ける時期は一年中で最も寒い冬の季節。黒いビニールに覆われた畑が目立ちます。
来間島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

来間大橋(4)

2009/02/02(月) 22:13:55


来間大橋を渡りきって坂道を上がった場所にある来間東農村公園から眺めた来間大橋の全容。
高い場所から眺める来間大橋の姿も絶景です。橋の向こう側は宮古島になります。
来間島記事全文トラックバック数:0コメント数:0

来間大橋(3)

2009/02/01(日) 21:23:11


来間島側から宮古島側を見た来間大橋の風景。橋の中央付近が盛り上がっている様子が分かります。
自動車はもちろん、自転車でも徒歩でも渡ることが出来るので全長1,690mの橋上散歩が楽しめます。
来間島記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.