fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

大間港フェリーターミナル

2009/07/31(金) 22:38:38


青森県の大間と函館とを結んでいる津軽海峡フェリーの大間港フェリーターミナル。
待合室入口には道南自動車フェリーと書かれていますが、以前の名称で現在は津軽海峡フェリーとなっています。
待合室は昭和時代の雰囲気形が漂う古めかしい建物でした。
フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大間崎園地テントサイト(炊事棟)

2009/07/30(木) 22:59:15



P090730b.jpg

P090730d.jpg

P090730c.jpg
大間崎園地テントサイトはバイクや自転車で北海道へ渡る途中の野営場といった中継地点的な存在のキャンプ場。
ここにキャンプを張る人のほとんどは、翌日大間港を7時10分に出航するフェリーに乗船して北海道へ渡っていきます。
中継地点的存在の大間崎園地テントサイトですが、炊事棟は立派で食事を作れてくつろげる雰囲気です。
珍しくコイン式のガスコンロがあり、100円で30分間ガスを使え、身軽なチャリダーやライダーにとっては有難い施設。
日本一周をしているチャリダーやライダーで北海道を目指す人たちにとっては貴重な存在となっているキャンプ場です。
キャンプ場記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大間崎園地テントサイト

2009/07/29(水) 21:35:11



P090729a.jpg
下北半島ポタリングでキャンプをしていた大間崎園地テントサイト。本州最北端のキャンプ場でもあります。
キャンプ場といっても住宅街にある公園といった雰囲気で、隣は大間崎を訪れる人の公共駐車場。
利用は無料で管理人もいません。今まで有料のキャンプ場しか利用したことがなく、人生初の無料キャンプ場体験。
好きな時間に来て好きな場所にテントを張れるので誰にも束縛されず自由な点が良かったです。
駐車場に面しているのでテントなど重い荷物を運ぶこともなく、車の真後ろにテントを張りました。
一方で盗難など治安の点で不安な面もありましたが、アクシデントもなく3泊もキャンプを楽しませていただきました。
キャンプ場記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大間崎の夕陽(12)

2009/07/28(火) 21:04:47

P090728b.jpg



P090728c.jpg

P090728d.jpg
夕闇迫った上空を飛び交う仲間たちを見つめて思いにふける1羽のカモメ。
大海原をじっと見つめていましたが、しばらくして茜色に染まる夕焼け空に向かって飛び立っていきました。
12回にわたって紹介してきた大間崎の夕陽は今日が最終回。
カモメの多さと津軽海峡に沈む夕陽が特に印象に残る大間崎でした。
夕陽の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大間崎の夕陽(11)

2009/07/27(月) 19:50:21



P090727b.jpg
夜の帳の幕が静かに下りるのを待っているかのように海を見つめる1羽のカモメ。
暗くなるのを待ち津軽海峡へ漁に出る漁船の姿。大海原に漁火が灯る時間を迎えます。
夕陽の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大間崎の夕陽(10)

2009/07/26(日) 20:09:53


日の入りして10分が経ち周辺が薄暗くなりはじめた頃、1羽のカモメが自転車の前に降り立ちました。
夕陽の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大間崎の夕陽(9)

2009/07/25(土) 20:00:31


太陽が津軽海峡の先へ沈むと西の空がいっそう茜色に染まります。
夜の帳がゆっくり下り始めても大間崎のカモメたちは上空を乱舞していました。
夕陽の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大間崎の夕陽(8)

2009/07/24(金) 18:34:48


7月3日、大間崎の日の入りは19時09分。太陽は水平線上ではなく北海道の山へ沈んでいきました。
夕陽の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大間崎の夕陽(7)

2009/07/23(木) 19:14:12


津軽海峡の向こう側、北海道の山並へと真ん丸い太陽が静かに沈んでいきます。
大間崎に立つと北海道との距離感が短く感じられます。
夕陽の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大間崎の夕陽(6)

2009/07/22(水) 21:16:24



P090722b.jpg
大間崎のカモメは集団行動が嫌いなのか同時に何羽もが集まってくれることがありませんでした。
3羽が同時にカメラの中に収まったと思ったら、次々と飛び去ってカモメの集合写真は1枚しか撮れませんでした。
夕陽の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大間崎の夕陽(5)

2009/07/21(火) 21:28:35


夕陽を背に凛として立つ姿。大自然の中で力強く生きている姿を誇っているかのように感じられます。
夕陽の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大間崎の夕陽(4)

2009/07/20(月) 19:47:39


西日を浴びて静かに羽を休めるカモメ。大間崎では夕陽とカモメの風景をたくさん撮りました。
夕陽の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大間崎の夕陽(3)

2009/07/19(日) 22:15:36


静かに津軽海峡に沈んでいく太陽。旅していて落陽の風景を見ていると旅情がいっそう深まります。
夕陽の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大間崎の夕陽(2)

2009/07/18(土) 22:18:13


日中は多くの観光客で賑わう大間崎も夕暮れ時を迎える頃は静寂した雰囲気に包まれています。
茜色に染まる空を何羽ものカモメたちが飛び交う姿が印象的でした。
夕陽の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大間崎の夕陽(1)

2009/07/17(金) 22:11:47


大間崎を訪れるとカモメの多さに驚きます。目の前にある本州最北端の食堂の名前も「かもめ食堂」というほど。
夕暮れ時を迎える頃、夕陽に照らされ黄金色に染まる空と海の間を乱舞するカモメの姿が見られます。
夕陽の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

石川啄木歌碑

2009/07/16(木) 19:48:19


津軽海峡を挟んで対岸の函館は石川啄木ゆかりの地でもありますが、大間崎にも石川啄木の歌碑があります。
石川啄木歌碑の隣には昭和20年に米軍の空襲で沈んだ日本海軍・豊国丸の犠牲者135名の慰霊碑もあります。
歌碑や慰霊碑の前には北海道で見られる花々がひっそりと咲いていました。
東北記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大間崎灯台

2009/07/15(水) 21:56:08


大間崎の沖合600m程に浮かぶ弁天島。この島に大間崎灯台があります。
大間崎と弁天島との間は「クキド瀬戸」と呼ばれ、潮流の速い場所で船舶航行の難所だそうです。
また、灯台のある弁天島はカモメの営巣地になっているようで多くのカモメが行き来している姿が観察できます。
東北記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大間崎

2009/07/14(火) 18:50:28


マグロ一本釣りのモニュメントがある大間崎。左手には黒と白のストライプ模様の大間崎灯台が見えています。
大間崎は本州最北端の地ということで日中は多くの観光客で賑わう場所でもあります。
東北記事全文トラックバック数:0コメント数:0

まぐろ一本釣りの町

2009/07/13(月) 22:47:33


本州最北端の大間といえば豪快なマグロの一本釣りが有名な町で大間産のマグロは最高級品として知られています。
マグロの町、大間を象徴するマグロ一本釣りのモニュメントが大間崎の海沿いにあります。
東北記事全文トラックバック数:0コメント数:0

「本州最北端の地」の石碑

2009/07/12(日) 22:12:37


北緯41度32分、東経140度55分と本州最北端に位置している青森県の大間崎。
晴れた日には津軽海峡を挟んだ向こう側に函館山の姿も見られます。
東北記事全文トラックバック数:0コメント数:0

旅を終えて

2009/07/11(土) 23:40:12

P090711.jpg
10日間の旅を終えて帰宅しました。今回の旅はというと北海道ではなく青森県が中心のポタリング。
日帰りで一日だけ函館を訪れていましたが、青森県の下北半島と津軽半島がメインの旅。
天気は晴れ4日、曇り4日、雨2日という割合でいまひとつ天気には恵まれなかったと感じでした。
東北記事全文トラックバック数:0コメント数:0

荒れる日本海

2009/07/10(金) 21:21:27

20090710212122
低気圧の通過で荒れ狂う日本海。突風で二度もテントが飛ばされ散々なキャンプ最終日となりました。
旅先から(実況報告)記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ローカル線の旅

2009/07/09(木) 22:31:16

20090709223111
今日はこの旅初の輪行。ローカル線は旅情豊です。
旅先から(実況報告)記事全文トラックバック数:0コメント数:0

焚き火

2009/07/08(水) 22:47:11

20090708224708
毎日キャンプをしていますが旅に出て今夜が初の焚き火。焚き火はキャンプの醍醐味のひとつです。
旅先から(実況報告)記事全文トラックバック数:0コメント数:0

七夕&満月キャンプ

2009/07/07(火) 22:31:06

20090707223102
今日は七夕、そして満月の夜。しかし、雲に覆われ天の川もお月さまも見られなく残念です。
旅先から(実況報告)記事全文トラックバック数:0コメント数:0

天気に恵まれ

2009/07/06(月) 21:53:12

20090706215308
雲ひとつない良い天気に恵まれ絶好のポタリング日和。明日から天気が崩れるようです。
旅先から(実況報告)記事全文トラックバック数:0コメント数:0

今日も海辺で

2009/07/05(日) 21:09:35

20090705210932
週末も終わって誰もいない静かな海辺で過ごしています。
旅先から(実況報告)記事全文トラックバック数:0コメント数:0

海へのあこがれ

2009/07/04(土) 21:41:34

20090704214130
旅に出て4泊目の夜を迎えています。今回も全てキャンプ場泊。海辺のキャンプ場ばかり選んでいる旅です。
旅先から(実況報告)記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晴れて

2009/07/03(金) 21:32:33

20090703213229
旅に出てから初めての青空。綺麗な夕焼けが見られました。
旅先から(実況報告)記事全文トラックバック数:0コメント数:2

海峡を渡って

2009/07/02(木) 18:21:33

20090702182128
1年ぶりの北海道。函館は曇り空です。
旅先から(実況報告)記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.