谷中湖(1)
|
2009/10/31(土) 20:51:26
|
 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県の4県の県境にまたがる広大な渡良瀬遊水地。その中にある谷中湖。 渡良瀬遊水地を訪れたのは2度目で8年ほど前に訪れて以来になります。 サイクリングを楽しむには最適な環境。谷中湖周辺ではレンタサイクルが利用できる施設がいくつかあります。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
秋を彩る木々の実
|
2009/10/30(金) 21:32:40
|
 秋の深まりが徐々に進み真っ赤に熟した木々の実が赤い宝石を散りばめたような光景に見えます。
|
秋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
板倉町コスモスまつり(7)
|
2009/10/29(木) 19:48:32
|
 7日間にわたって紹介してきた板倉町コスモスまつり。来年も機会があれば訪れてみたいものです。 32haの広さに4,000万本のコスモスが咲く広大なコスモス畑が点在していて壮大な光景が広がります。 板倉町のコスモスまつりでは、まつり期間中に限りコスモスの摘み取りが自由というのが特徴でもあります。 今年は摘み取ってきませんでしたが、次回は可憐なコスモスの花を摘み取って家の中を飾りたいと思っています。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
板倉町コスモスまつり(6)
|
2009/10/28(水) 19:13:12
|
 秋の柔らかな陽射しを浴びて色とりどりに咲くコスモスの花。日本の秋を彩る代表的な花です。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
板倉町コスモスまつり(5)
|
2009/10/27(火) 19:43:51
|
 赤や白、ピンク色のコスモスに囲まれたブロンプトン。 お花畑の中を踏み荒らしているかのように見えますが、畑の中のあぜ道に止めてあります。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
板倉町コスモスまつり(4)
|
2009/10/26(月) 18:42:44
|
 板倉町コスモスまつりは昨日が最終日。天気にはあまり恵まれませんでしたが、多くの人で賑わったことでしょう。 コスモスまつりを訪れる人のほとんどはマイカーなので駐車場近くのコスモス畑は人も多い傾向です。 この写真はまつり会場駐車場から一番離れたコスモス畑。訪れる人も少なく花の状態も良好でした。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
板倉町コスモスまつり(3)
|
2009/10/25(日) 20:48:00
|
 手前にごく一般的に見られるコスモス、奥にオレンジ色の花を咲かせるキバナコスモス。 手前に咲く白や赤やピンク色のコスモスは何となく弱々しい感じですが、キバナコスモスは力強く逞しく咲いています。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
板倉町コスモスまつり(2)
|
2009/10/24(土) 20:00:03
|

 板倉町コスモスまつりの一部会場でキバナコスモスが満開で見事でした。 キバナコスモスはオレンジや黄色の花を咲かせます。 先日、日本列島を駆け抜けた台風の影響もない感じで、一般的なコスモスより丈夫な品種のようです。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
板倉町コスモスまつり(1)
|
2009/10/23(金) 21:26:27
|
 群馬県板倉町のコスモス畑へ行ってきました。10月10日(土)~25日(日)までコスモスまつりを開催中。 今日からしばらくの間、板倉町のコスモスを紹介していきたいと思います。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
木遣り橋
|
2009/10/22(木) 22:27:25
|

 東雲ジャンクションから首都高速10号晴海線に沿って豊洲方面へ向かうと東雲運河に架かる木遣り橋があります。 木遣り橋と難しい呼び名ですが、「きやりばし」と読みます。 木遣り橋(きやりばし)という橋名は、この地帯が戦前より貯木場であったことに由来して名付けられたそうです。 橋の上からの眺めは良く気持ち良いものです。 周辺は更地となっていますが、これから再開発が進み、5年後、10年後の景観はかなり変貌していることでしょう。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
東雲ジャンクション(2)
|
2009/10/21(水) 19:09:11
|
 晴海方面から見た東雲ジャンクション。首都高速10号晴海線が首都高速湾岸線に合流する部分になります。 左手は千葉方面へ右手は羽田方面に向かう高架橋です。 東雲ジャンクションから豊洲出入り口間の1.5kmは今年の2月11日に開通したばかりで橋脚も目新しい感じです。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
東雲ジャンクション(1)
|
2009/10/20(火) 22:11:21
|
 首都高速湾岸線と首都高速10号晴海線とを結んでいる東雲ジャンクション。 高速道路の下からジャンクションの橋脚を見上げると曲線的な道路が続いています。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
潮風の散歩道
|
2009/10/19(月) 21:47:18
|

 辰巳桜橋のたもとは東雲水辺公園があり、公園から運河沿いに潮風の散歩道が続いています。 名前の通り運河を吹き抜ける潮風を感じながらのんびり散歩を楽しめる道です。 潮風の散歩道を進むと首都高速湾岸線や国道357号湾岸道路に突き当たります。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
辰巳桜橋
|
2009/10/18(日) 20:01:09
|

 江東区の辰巳運河に架かる歩行者自転車専用の橋で東雲地区と辰巳地区とを結んでいます。 周辺には東雲のマンション群があり、高層住宅と運河と白い斜張橋とのコントラストが印象的です。 ドラマのロケなどで度々使われているそうですが、訪れてみるとロケ地になるような雰囲気が感じられます。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
春海橋公園からの眺め
|
2009/10/17(土) 20:38:24
|

 豊洲にあるガスの科学館の裏にある春海橋公園。ここには広い芝生広場もあり、運河の眺めは爽快です。 隣接する豊洲公園はアーバンドックららぽーと豊洲が近いこともあり人が多く混雑しています。 こちら春海橋公園は人もまばらで運河を眺めながらのんびり過ごすのに適しています。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
豊洲
|
2009/10/16(金) 22:42:10
|
 運河に囲まれたイメージがあった豊洲。近年は大規模再開発が行われていて一昔前のイメージとは違って映ります。 3年前に新交通ゆりかもめが有明駅から延伸開業され、ゆりかもめの終着駅としても定着してきました。 大規模商業施設の立地も進み、日々変貌を遂げ続けている豊洲。都心の中でも大きな注目を浴びている街です。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
わしみやコスモスフェスタ2009
|
2009/10/15(木) 21:48:19
|

 コスモスの花咲く季節を迎えています。埼玉県鷲宮町に「コスモスふれあい道路」があります。 5年ほど前に初めて訪れ、すっかりお気に入りの場所になってしまいました。 葛西用水路沿いの遊歩道6km(両岸合わせて約12km)の歩道にコスモスが植栽され可憐なコスモスが楽しめます。 今週末10月17日(土曜日)と18日(日曜日)にはわしみやコスモスフェスタ2009が開催される予定。 先週末にコスモスふれあい道路を訪れましたが、台風の影響で花の生育は例年より寂しい感じでした。 上の写真が先週末に訪れた時の状況で、下の写真は5年前に訪れた時のコスモスふれあい道路の光景です。 11月初めまで可憐なコスモスが楽しめるようなので、訪れるなら今月末から来月の初め頃が良さそうです。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
小さな秋を見つけ
|
2009/10/14(水) 21:39:05
|
 日中は気温も上がり過ごしやすい陽気が続いていますが、朝晩は寒さを感じるようになってきました。 高い山々では紅葉が始まっていますが、平地でも木々によっては葉が色づき始めている光景を見ます。 今年は秋の深まりが早いように感じられ、里山の紅葉も例年より早く訪れそうな気がします。
|
秋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
秋風にススキの穂
|
2009/10/13(火) 21:36:32
|
 秋風に揺れるススキの穂は日本の秋を感じさせてくれる風景のひとつです。 神奈川県箱根町の仙石原では大草原一面がススキに覆われ見ごろを迎えているそうです。 一面のススキの草原っていうのも幻想的でいつか訪れてみたいもの。 箱根の仙石原まで行かなくてもススキの穂は都会の一角でもよく見られる風景です。
|
秋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
秋の香り
|
2009/10/12(月) 18:37:59
|
 秋の乾いた柔らかな風に乗って届く金木犀の香り。この季節、街を散策するとどこからともなく良い香りが漂ってきます。 目で見て楽しむ花は四季折々にたくさんありますが、金木犀は香りを楽しめる花の代表的存在です。 澄み切った青空と秋の柔らかな陽射しを浴びた橙色の小さな花々が映える秋の日です。
|
秋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
秋の田園
|
2009/10/11(日) 20:20:25
|
 稲刈りの終わった田圃は秋の気配をより深く感じ、これからだんだん秋が深まっていきます。 これから秋祭りや運動会のシーズン。街中からにぎやかな行進曲やお囃子が聞こえてくる季節です。
|
秋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
天高く馬肥ゆる秋
|
2009/10/10(土) 21:17:55
|
 天高く澄み切った青い空がようやく見られる季節を迎えました。真っ青な秋空にコスモスが映えて見えます。 澄み切った青空がどこまでも高く果てしなく続き、 風を感じながら思わず深呼吸したくなります。
|
秋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
台風去って
|
2009/10/09(金) 21:00:00
|
 ここ10年のうち最大級といわれた台風18号が日本列島を駆け抜けていきました。 今週になってから秋雨前線と台風の影響で雨の日が続き河川の増水が気になっていました。 特に大きな被害もなく何よりです。今回は雨の被害より強烈な暴風が大きな爪痕を残した台風でした。
|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
立佞武多の館
|
2009/10/08(木) 22:21:49
|


 リゾートしらかみの乗務員さんが五所川原駅で下車するのを薦めた理由は五所川原立佞武多。 五所川原市で毎年8月4日~8日に開催される立佞武多祭りの情報館が駅の近くにあるとのこと。 「青森のねぶた」と「弘前ねぷた」と並ぶ青森三大佞武多の一つで、高さが最大で20mを超えます。 生まれて初めてねぶたを見ましたが、幻想的で大迫力で津軽の旅の良い思い出となりました。
|
東北|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
五所川原駅
|
2009/10/07(水) 22:36:02
|

 あきた白神駅からリゾートしらかみに乗って向かった先は五所川原駅。当初、終着駅まで行って折り返すつもりでした。 リゾートしらかみの乗務員が執着駅まで単純往復するより五所川原駅で下車することをすすめてくれました。 JR五所川原駅と隣接する津軽鉄道の津軽五所川原駅もあります。昔懐かしい車両も見られました。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
リゾートしらかみ
|
2009/10/06(火) 18:33:12
|



 JR五能線で運行され秋田と弘前・青森とを結んでいるリゾートしらかみ。 大間越に滞在中の天気の悪い日にリゾートしらかみに乗るためにあきた白神駅と五所川原駅を単純往復してきました。 3,200円で2日間有効の五能線パスを利用したので安上がりにすみました。 3両編成で全席指定席という編成で1号車と3号車がリクライニング席、真ん中の2号車が4人がけボックス席。 2号車の4人がけボックス席は座席がフルフラットするのでごろ寝も可能。横になりながら車窓の風景を楽しみました。 オフシーズンで乗客も少なかったのでボックス席が予約でき、五能線の旅を十分満喫できたひとときでした。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
行合崎の花々(2)
|
2009/10/05(月) 18:49:02
|

 海に突き出た岬は緑の台地が広がっていてさまざまな花々が自生しています。 奇岩に囲まれ、芝生に覆われたこの岬はニッコウキスゲの大群生地で6月には黄色い花々で埋め尽くされます。 私たちが訪れたときは既にニッコウキスゲの季節は終わっていていました。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
行合崎の花々
|
2009/10/04(日) 21:25:33
|

 行合崎は季節折々にさまざまな花が咲き競う場所としても知られています。 私たちが訪れたときは薄いピンク色のハマヒルガオが海岸を埋め尽くように咲き競っていました。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
行合崎キャンプ場
|
2009/10/03(土) 20:33:50
|

 JR五能線の景勝地にもなっている行合崎海岸には小さなキャンプ場があります。 突き出た岬の手前の平坦地の芝生がキャンプ場。水場とトイレがあるだけで野営場といった方が似合います。 駐車場から離れていて不便な環境ですが、大自然に囲まれワイルドなキャンプが楽しめそうです。
|
キャンプ場|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
行合崎海岸
|
2009/10/02(金) 19:38:26
|

 深浦町の指定名所にもなっている行合崎海岸。 行合崎海岸はJR五能線随一とも言われる景勝地で五能線の旅を紹介する観光ポスターにも度々登場しています。
|
東北|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|