fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

暮れ行く2009年

2009/12/31(木) 16:00:00

P091231.jpg
今年、2009年も静かに過ぎ去ろうとしています。激動の2009年、皆さんにとってどんな一年だったんでしょうか。
この一年、「POTTERING FUN ~ 自転車のある風景」をご覧いただきありがとうございました。
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

今年の思い出(7)

2009/12/30(水) 22:00:00


紅葉前線が南下しつつある11月上旬、7泊8日の日程で東北へ紅葉キャンプ&ポタリングへ出掛けました。
朝晩は寒さは厳しかったものの、天気にも恵まれ美しい紅葉を満喫できた8日間。
今年はキャンプとポタリングを兼ねた旅が多く、このスタイルは来年も続きそうです。
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

今年の思い出(6)

2009/12/29(火) 20:55:03


今年の夏は日本海沿いで過ごす日が多く、大海原に沈む夕陽を見る機会が多かったように感じます。
夏の日本海は穏やかで鏡のような海面に照らされた夕陽がとても印象に残っています。
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

今年の思い出(5)

2009/12/28(月) 21:46:07


昨年からキャンプの醍醐味を知り、今年も多くのキャンプ場を訪れました。
写真は日本海の海岸沿いにある紫雲寺記念公園オートキャンプ場。
昨年も訪れていて今年で2回目とすっかり気に入ってしまったキャンプ場です。
砂浜が目の前に広がり、波の音を聴きながらのんびり過ごしました。
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

今年の思い出(4)

2009/12/27(日) 21:01:17


梅雨明け前の7月上旬、津軽の地を訪れキャンプ&ポタリングを楽しみました。
この時期の旅は北海道を巡るのが恒例だったのですが、今年は日程的に断念。
大間崎から津軽海峡の向こうに見える北海道の姿を見て北の大地への憧れがいっそう膨らみました。
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

今年の思い出(3)

2009/12/26(土) 21:50:39


春の桜花、初夏のポピー、秋のコスモスと四季折々の花を楽しむポタリングができました。
自転車のペダルを漕ぎながら旬の花を楽しむのはポタリングの醍醐味のひとつ。
花の命は短しという言葉をよく耳にしますが、その僅かな期間に花咲く姿は美しいものです。
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

今年の思い出(2)

2009/12/25(金) 21:10:53


3月上旬の富士山麓キャンプの1ヶ月後、千葉県にある成田ゆめ牧場で3泊4日のお花見キャンプを楽しみました。
自転車に乗る機会は少なかったものの、こちらでも天気に恵まれて満開の桜花を存分に満喫できました。
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

今年の思い出(1)

2009/12/24(木) 21:10:09


早いもので今年2009年も残すところ一週間あまりになりました。今年の思い出を振り返ってみたいと思います。
寒さが残る3月初旬、富士山の麓にある「ふもとっぱらキャンプ場」での寒中キャンプ。
朝晩は氷点下7℃近くまで冷え込む中のキャンプでしたが、天気にも恵まれ雄大な富士山を見ながら過ごしました。
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

北国からの冬の使者

2009/12/23(水) 21:40:39


冬の訪れとともに遥か北の国から越冬のために飛来する渡り鳥たちの冬の使者。
この冬も渡り鳥の飛来地では白鳥やカモたちが次々とその姿を見せているようです。
写真は昨年の初冬に訪れた水戸市の大塚池。12月に入り、100羽を越える白鳥が大塚池で確認されているようです。
毎年のように訪れている各地の白鳥飛来地。
前々から雪景色の広がる中の白鳥飛来地を訪れたいと思っていますが、この冬は願いが叶うのか?
白鳥を見ているとほんとうに心和み、時が経つのを忘れてしまうほど。
寒さが増すに連れて、この冬も早く白鳥たちに会いに行きたいと心早まる今日この頃です。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

広瀬川

2009/12/22(火) 20:52:02


杜の都仙台。その市街地を流れる広瀬川は仙台のシンボル的存在でもあります。
ところで仙台の冬の風物詩といえばSENDAI光のページェント。
今頃は星が降り注ぐように輝く華やかなイルミネーションが仙台の街並みを飾っていることでしょう。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

国道459号

2009/12/21(月) 19:50:40

P091220.jpg
新潟県新潟市から福島県の浪江町とを結んでいる国道459号線。
国道49号線など他国道と重複する区間が多い路線で日本海と太平洋とを結んでいます。
写真は福島県耶麻郡北塩原村の五色沼付近の風景です。
国道標識記事全文トラックバック数:0コメント数:0

雪景色に憧れ

2009/12/20(日) 20:36:28


日本列島に厳しい寒波が居座り北日本を中心に大雪が降り続いています。
寒波到来は日本列島だけではなく、欧米各地でも強い寒波に見舞われ大きな影響が出ているようです。
雪が降らない地域に住む人間にとっては一面の銀世界は憧れの風景。
雪深くなれば日常生活に支障をきたし、除雪作業など数多くの苦労を強いられ憧れている場合ではなさそうです。
写真は5年前に訪れた会津喜多方の冬景色。
年が明けたらブロンプトンを連れて久々に雪国を訪れてみたいと思っています。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

磐梯山噴火記念館

2009/12/19(土) 20:29:13


磐梯山の噴火100年を記念して建てられた火山系博物館の磐梯山噴火記念館。
磐梯山の噴火の仕組みや噴火後の生態系への影響などを紹介しています。
道路を挟んで向かい側には磐梯山3Dワールドがあり、両方あわせてセットで見学する観光する方が多いようです。
東北記事全文トラックバック数:0コメント数:0

曽原湖

2009/12/18(金) 20:44:59


裏磐梯には昨日紹介した桧原湖をはじめ大小さまざまな湖沼が点在しています。
曽原湖もその中のひとつで面積0.35 km²と小さな湖です。
湖畔にはキャンプ場やバンガローがいくつかあり、キャンプしたくなる雰囲気が漂う静かで良い環境です。
東北記事全文トラックバック数:0コメント数:0

桧原湖

2009/12/17(木) 22:34:22


磐梯朝日国立公園に属すしている桧原湖。夏はバスフィッシング、冬は氷結した湖面でのワカサギ釣りで賑わいます。
初夏を迎える頃になると毎年、桧原湖一周ファミリーサイクリング大会が開催されています。
桧原湖を左回りに一周する約32kmのコースで裏磐梯の大自然に触れることができるサイクリング大会です。
東北記事全文トラックバック数:0コメント数:0

原っぱに立つ一本の木

2009/12/16(水) 21:38:38


11月上旬に訪れた栃木県にある那須野が原公園。
公園内の中央付近に広大な原っぱが広がり、それを見下ろすように風車があります。
原っぱの隅に一本の木がぽつん立っていて印象的でした。
幹は緩やかにS時に曲がっていますが、気象面の影響を受けているんでしょうか。
本格的な冬シーズンに入り、那須も雪がちらつく季節を迎えようとしています。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

冬将軍到来

2009/12/15(火) 19:45:24


12月も中旬を迎えて日本列島に冬将軍が到来。北日本では各地で積雪を観測しているようです。
寒波到来で喜んでいるのはスキー場。
雪不足のため困っていたスキー場にとっては恵みの雪になったことでしょう。
この寒波はしばらく緩みそうもなく、週末に向けていちだんと寒さが増す予報になっています。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晩秋から初冬の峠道

2009/12/14(月) 21:08:29


晩秋から初冬へ移り変わる季節の高原の峠道。紅葉シーズンも終わり、新雪から白銀の世界へと移り変わる季節です。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

枯れ草のささやき

2009/12/13(日) 22:16:42


夏の間は青々と茂っていた草も初冬の季節を迎え、茶色に変色して枯れ草と化してしまいました。
北からの冷たい季節風が水気を失い乾燥した枯れ草を揺らしザワザワと音を立てながら通り過ぎていきます。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晩秋から初冬へ

2009/12/12(土) 21:30:18


紅葉シーズンも終わりを告げ、すっかり葉を落とした木々が季節の移り変わりを語っているようです。
澄んだ真っ青な空が広がるこの季節。張り詰めたような冷たい乾燥した空気が身にしみる季節となります。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

枯葉の吹溜り

2009/12/11(金) 22:01:48


紅葉シーズンから落葉シーズンへと移り、落葉して乾燥した枯葉が道路を覆いつくすほど落ちています。
風に身を任せて彷徨う枯葉。同じ場所に集まって枯葉の吹溜りをつくっています。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

落葉から裸木への季節

2009/12/10(木) 20:14:01


晩秋を彩る銀杏の紅葉も終演を迎えつつあり、落葉して裸木へと移りつつ光景が目立つようになりました。
紅葉の中で銀杏の紅葉が一番好きな風景。黄色い絨毯を敷きつめたような落葉風景も見納めの時期となりました。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

開成山公園の紅葉

2009/12/09(水) 21:10:06

P091209.jpg
こちらも11月上旬、1ヶ月ほど前に訪れた郡山市の開成山公園の紅葉風景。
郡山市の中心地にほど近い場所にありながら、さまざまな花木が植えられていて美しい紅葉が見られました。
写真の白い塔は開成山公園のシンボル的存在になっている開拓者の群像になります。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

シラカバとカラマツ林

2009/12/08(火) 19:17:05


1ヶ月ほど前に訪れた裏磐梯の紅葉風景。
スキー場も多くある裏磐梯。そろそろ新雪の便りが届く頃で寒さ厳しい冬が訪れます。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晩秋ピクニック

2009/12/07(月) 21:11:14

P091207.jpg
落葉が目立つこの季節、朝晩だけではなく日中でも寒く感じる日が多くなってきました。
曇っていたり北風が吹くと寒さを感じますが、晴れて風もない日の陽だまりは暖かく心地良いものです。
青空の下で食べるお弁当は一際美味しく感じます。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

青空に映えて

2009/12/06(日) 21:54:56


燃えるように赤く染まる楓と青空は日本の秋を代表する風景。楓の紅葉は真っ青な空がよく似合います。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

冬枯れ芝と紅葉

2009/12/05(土) 20:16:39


すっかり冬枯れしてしまった芝生と色づく紅葉。緑鮮やかで青々しかった夏の芝生が懐かしく感じられます。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

天然芝と紅葉

2009/12/04(金) 22:54:37


晩秋を迎えて木々の紅葉が進むと同時に天然芝の緑も色あせ始めます。
芝生の上はポタリングの休憩ポイントとして大好きな場所のひとつ。
茶色に冬枯れしていく芝生の色も季節感を感じる瞬間です。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

裸木はもうすぐ

2009/12/03(木) 22:33:49


黄金色に輝くイチョウの葉も落葉が目立ち始め、裸木になるのはもうすぐ。
今日の雨で落葉も一段と進んで、紅葉を楽しめるの残り僅かとなってきました。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

黄葉の下で

2009/12/02(水) 21:00:52


小春日和の穏やかな光が丘公園。イチョウの木の下でのんびりくつろぐ人を多く見かけます。
黄金色に輝くイチョウの木は、多くの人の心をひきつける不思議な力があります。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.