出雲路自転車道(4)
|
2010/01/31(日) 20:26:02
|
 広々とした駐輪場がある湊原駐輪場を北へ向かって進むと雑木林に自転車道が続きます。 この雑木林は防風林の役目を果たしているようで林の向こうには日本海の海岸線が続いています。
|
サイクリングロード|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
出雲路自転車道(3)
|
2010/01/30(土) 19:54:29
|

 大規模自転車道として整備されてきた出雲路自転車道。途中に3ヶ所の駐輪場があります。 写真は湊原駐輪場にある出雲路自転車道の地図看板と東屋。かなり大きな駐輪場です。
|
サイクリングロード|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
出雲路自転車道(2)
|
2010/01/29(金) 19:46:34
|


高瀬川沿いに続く出雲路自転車道。自転車歩行者専用道路なので車の往来もなくのんびりペダルを漕げます。 緩やかに流れる川面を眺めながらのサイクリング。 山陰という地域柄か珍しい大きな鳥が高瀬川の浅瀬で魚を狙っている姿が見られました。 雁に夢中なのか私たちが近づいても逃げることなく浅瀬を物色中です。
|
サイクリングロード|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
出雲路自転車道(1)
|
2010/01/28(木) 20:53:38
|
 昨日まで紹介してきた廃止された大社線跡。旧大社線の近くには出雲路自転車道があります。 写真は旧出雲高松駅近くにある出雲市立浜山中学校の前にある出雲路自転車道。 旧大社線の廃線探訪から出雲路自転車道を走るポタリングが可能な立地条件です。
|
サイクリングロード|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
旧大社線に沿って(9)
|
2010/01/27(水) 20:45:18
|


 廃止された大社線は出雲市駅-出雲高松駅-荒茅駅-大社駅の4つの駅があり営業距離は7.5kmと短い路線でした。 出雲市駅を起点として3つ目の駅にあたる荒茅駅の跡地。こちらもプラットホームが残されていました。 ホーム上のコンクリートの切れ目からは雑草が生え覆われていますが、白線ははっきり分かる状態。 ホーム脇のコンクリートには「1958-3」という印字が彫られていますが、荒茅駅開業を示す数字かと思われます。 9回にわたり紹介してきた旧大社線の廃線探訪は今日で終わらせていただきます。 距離が短く、一部は自転車歩行者専用道路になっているのでポタリングするには最適な条件でした。 出雲大社参拝を兼ねてのポタリングにおすすめのコースだと感じています。
|
廃線探訪|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
旧大社線に沿って(8)
|
2010/01/26(火) 20:24:02
|
 出雲市立浜山中学校の裏手でいったん途切れた旧大社線の線路跡。 しばらく、迂回して迷いながらも線路跡地へ辿りつきました。 線路跡を見つけられたのは鉄道機器のボックスがあったことと、大きめの石が雑草の下に散らばっていたから。 廃止された大社線の線路は、水田地帯の脇を沿うように真っ直ぐに伸びていたことが窺えます。
|
廃線探訪|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
旧大社線に沿って(7)
|
2010/01/25(月) 19:19:02
|
 ホーム跡が残る出雲高松駅の跡地を少し進むと右手に出雲市立浜山中学校の4階建て校舎が現れます。 ここまで舗装されていた大社線の線路跡は未舗装になりました。 この先を進むとやや幅広い川が現れ行き止まりになります。 未舗装となった大社線の線路跡には鉄道標識の距離標があり、線路があったことの面影が窺えます。
|
廃線探訪|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
旧大社線に沿って(6)
|
2010/01/24(日) 21:54:28
|

 制動標識を示す傾きかけた鉄道標識の先にあったのは出雲高松駅の跡地。 廃止された大社線の中で出雲市駅を起点とすると一つ目の駅になります。 駅名標や駅舎はなくなっていますが、ホームが今も残されいて鉄道の駅があったことが分かります。
|
廃線探訪|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
旧大社線に沿って(5)
|
2010/01/23(土) 19:57:12
|
 旧大社線の線路跡に沿って進んでみると鉄道標識らしき看板が傾いたまま立っていました。 ネット上で調べたところ制動標識のようです。この地点でブレーキをかけることを示す標識。 ブレーキをかけて速度を落とすとなると、この先に駅があると思われます。
|
廃線探訪|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
旧大社線に沿って(4)
|
2010/01/22(金) 20:56:54
|
 ごく普通の自転車・歩行者専用道路のように見える旧大社線の線路跡。 しかし、注意深く観察してみると線路跡を示す物があります。 小川に架かるこの橋もそのひとつ。鉄板と策がしてありますが、橋脚の基礎部分は線路の土台の一部。 重量のある旅客列車が往来できるように頑丈に施されています。
|
廃線探訪|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
旧大社線に沿って(3)
|
2010/01/21(木) 22:07:04
|
 旧大社線跡の一部は自転車・歩行者専用道路になっていて、道路は平坦で比較的に直線区間が多いのが特徴。 他のサイクリングロードのような雰囲気ではありませんが、自転車で走行するには快適な環境です。 走行している自転車を見ると地元の生活道路のような感じで、通学や買い物などの人を多く見かけました。
|
廃線探訪|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
旧大社線に沿って(2)
|
2010/01/20(水) 21:18:40
|

 山陰本線から旧大社線の線路跡は水田地帯を貫くように続いています。 「この先急勾配あり」という看板がありますが、緩やかな坂で線路跡を窺わせてくれます。 しばらく走ると国道9号線の高架橋が現れます。
|
廃線探訪|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
旧大社線に沿って(1)
|
2010/01/19(火) 21:54:18
|

 1990年4月1日に廃止された大社線。出雲市駅と大社駅とを結ぶ7.5kmと短い路線でした。 今日からしばらく廃線となった大社線に沿ってのポタリングの様子を紹介していきたいと思います。 廃線となった大社線は出雲市駅から山陰本線と並行するように西へ向かって1kmほど続きます。 山陰本線が緩やかに左へカーブする踏切付近で分岐するように大社線は直進するように路線が続いています。 大社線の線路跡は綺麗に舗装され自転車・歩行者専用道路として整備されています。
|
廃線探訪|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
大社駅のD51
|
2010/01/18(月) 22:26:38
|
 大社駅のプラットホームには蒸気機関車のD51が保存展示されています。 1942年製のD51形774号機関車は山陰地方を中心に走り続け、1979年11月に最後の営業運転を終え現役を引退。 その後、大社駅にて静態保存され続けています。
|
廃線探訪|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
大社駅のプラットホーム
|
2010/01/17(日) 22:20:35
|

 出雲大社への玄関口としての役割を果たしてきた大社駅。プラットホームは2面で3番線ホームまであったようです。 プラットホームの端から端までの距離が長いことから編成の長い旅客列車が乗り入れていたように感じます。 かつては、東京駅と大社駅とを結ぶ直通列車が運行されていました。
|
廃線探訪|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
大社駅
|
2010/01/16(土) 21:57:08
|


 今から20年あまり前、1990年3月末にJR大社線の廃止しともに旅客駅としての使命を終えた大社駅。 格式高い宮殿風造りの駅舎は鉄道が廃止されても保存され続け、2004年には国の重要文化財に指定されました。 廃止された当時の駅の時刻表も残され、今でも現役の駅のような雰囲気。駅舎内は見学自由になっています。
|
廃線探訪|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
世界夢広場
|
2010/01/15(金) 18:51:35
|


 鳥取空港の旅客ターミナル前には世界夢広場と名付けられた公園があり、小型飛行機が展示されています。 散策路には世界24都市が絵タイルで表記されていて世界一周ゲームが楽しめるようになっています。 また、滑走路をミニチュア化したミニ滑走路があり、飛行機が離陸するような雰囲気が楽しめます。
|
国内空港|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
鳥取空港
|
2010/01/14(木) 20:16:42
|
 山陰地方の空の玄関口のひとつ鳥取空港。日本海に面していて近くには有名な鳥取砂丘があります。 昨日紹介した出雲空港はJAL系のみ定期路線がありますが、鳥取空港は全日空だけが路線を持つ空港です。 現在、全日空が羽田空港とを結ぶ4往復の定期路線を飛ばしている状況と寂しい運航状況。 国際線ターミナルもありますが定期路線は飛んでなく、時よりチャーター便が運航されているようです。
|
国内空港|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
出雲空港
|
2010/01/13(水) 21:37:32
|

 山陰地方の空の玄関口のひとつ出雲空港。羽田空港や伊丹空港、離島の隠岐空港との路線が運航されています。 この出雲空港は日本航空とJALグループの航空会社の日本エアコミューターだけが乗り入れています。 連日、報道されている日航再建問題。全国にはJAL系単独路線しか持たない地方空港がいくつかあります。 この先、路線廃止や減便などの措置も予想されるだけに空港利用者への影響が心配されます。
|
国内空港|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
JAL機のある風景
|
2010/01/12(火) 21:16:58
|
 もし、JAL派orANA派と聞かれた場合、私はJAL派と答えるほど日本航空が好きです。 生まれて初めて乗った飛行機の全日空の国際線でしたが、国内線の搭乗経験はJALとスカイマークのみ。 ここのところ毎日のように新聞やニュースで取り上げられている日航再建問題。 ポタリング旅行でも何回か利用させていただいている航空会社なのでとても心配です。 白い機体に赤い尾翼のJAL機。良い方向に再建されることを祈るばかりです。
|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
環七通り
|
2010/01/11(月) 21:15:03
|
 東京23区内をぐるりと環状して続く環七。正式な名称は東京都道318号環状七号線。 都内では要の道路でもあり、渋滞や排ガスなどの大気汚染も深刻な問題も多く抱えています。 環七の総延長は約52.5kmということで日帰りポタリングには良さそうな距離。 排ガスと戦いながら環七ポタリングにも挑んでみたいと思っています。
|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
最近の輪行
|
2010/01/10(日) 20:18:27
|
 折りたたんだ状態の自転車を専用の袋に入れて電車などに持ち込む輪行。折りたたみ自転車の最大の利点です。 最近、輪行する機会がめっきり減ってしまっています。理由は出掛ける際に持っていく道具が増えたから。 ポタリングとデイキャンプを兼ねる場合が多くなり、移動手段はマイカー中心となりつつあるから。 今年は荷物をなるべく減らしつつ、楽な輪行をしていきたいものです。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:3
|
|
おーしゃん のーす
|
2010/01/09(土) 21:42:04
|
 原油価格高騰や旅客数の減少、さらに休日実施の千円高速など厳しい環境に置かれている長距離フェリー業界。 昨年はフェリー航路の廃止や減便などのニュースをよく耳にしました。 依然厳しい状態の中でも東京~徳島~新門司との航路を存続しているオーシャン東九フェリー。 旅客として比較してみると時間的、価格的に魅力はなく、長距離バスの方が利便性が高いと感じます。 東京~沖縄航路が海難事故で休航中なので伊豆諸島方面を除くと東京港を発着する唯一の長距離カーフェリー。 船旅が好きなだけに一度は乗船したいと思っていますが、未だに実現していません。 東京港を出航する時間が19時なので、出航してしばらくは東京湾上から眺める夜景が綺麗なんでしょうね。 今年こそは、オーシャン東九フェリーに乗船して四国へ行ってみたいもの。 4隻のフェリーを所有しているオーシャン東九フェリー。写真はその一隻の「おーしゃん のーす」になります。
|
フェリー・旅客船|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
きらきら輝く冬の海
|
2010/01/08(金) 20:04:07
|
 夏は多くの人々で賑わう海辺も寒さ厳しい冬の季節はひと気もなく淋しさ感じます。 太陽の位置が低い冬は、キラキラ輝く海が長く見られる時期でもあり夏とは違った雰囲気が漂います。 季節風の吹く日は荒れ狂い、風のない日は穏やかで静寂と冬の海はさまざまな顔を見せてくれます。
|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
今年の夢(5)
|
2010/01/07(木) 20:18:14
|
 日頃の買い物や移動手段として生活の足となっている自家用車。ポタリング旅行でも大活躍しています。 我が家ではトヨタのノアに乗っていますが、購入したのは1999年で11年が経過しました。 今年は車検の年ということで、買い換えるか車検に通してあと2年乗るか迷っています。 買い換えるとしたら、車中泊できるような車が欲しいと考えています。 車検は今年の4月ということで決断する猶予は迫っています。
|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
今年の夢(4)
|
2010/01/06(水) 19:56:43
|
 廃線跡に沿ってのポタリングは私にとって永遠のテーマ。 昨年は廃線探訪が全く実現できなかったので、今年はひとつでも多くの廃線を訪れてみたいと思っています。 近場では茨城県の日立電鉄や鹿島鉄道など。 遠方になりますが、宮城県のくりはら田園鉄道あたりを訪れてみたいと思っています。 かつて、自分が乗ったことがある鉄道路線を訪れると特別な想いが募り複雑な心境になります。
|
雑感|記事全文|トラックバック数:1|コメント数:0
|
|
今年の夢(3)
|
2010/01/05(火) 19:56:03
|
 一昨年から本格的に楽しんでいるキャンプ。所有しているテントとスクリーンタープは合わせて20,000円ほどの安物。 今年は、一気にランクアップして130,000円のテントを買おうか迷っています。 折りたたみ自転車の時もそうだったのですが、最初は安物を購入。 しばらく乗っていると、もっと高価な物が欲しくなるといった繰り返し。キャンプ道具も同じ運命を辿りそうです。
|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
今年の夢(2)
|
2010/01/04(月) 22:00:00
|
 2005年から2007年まで3年連続で訪れていた沖縄。 昨年も一昨年も沖縄ポタリングを夢見ていましたが、結局実現できず2010年を迎えました。 沖縄へ行くとなるとそれなりに長い休暇が必要。 沖縄がオフシーズンの頃にまとまった休暇が取れるようなら、久しぶりに沖縄の海を見に行きたいものです。
|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
今年の夢(1)
|
2010/01/03(日) 21:00:00
|
 新年を迎えてポタリングしたい場所が次々と脳裏を駆け巡ってきます。 一昨年まで初夏になる頃ポタリング旅行に出掛けてきた北海道。 昨年は実現できなかったので今年はぜひとも北の大地へ走りに行きたいものです。 長めの休暇が可能なら道北か道東へと考えています。 休暇の日程が分かるのは新年度に入てからの4月以降。今は長期休暇が取れることを祈るばかりです。
|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
今年も
|
2010/01/02(土) 21:00:00
|
 仕事柄、年末年始は1年中で最も忙しい時期で連続出社と残業に追われる日々。 クリスマスイヴに休んで以来、次の休みは1月4日。 正月三が日に休めることは稀で、ここ数年は初詣にも行っていません。 6年前に芝増上寺を訪れて以来、今年も正月初祈願には行けそうもありません。
|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|