fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

梅雨の足音と花菖蒲

2010/05/31(月) 21:21:45


先週は曇りや雨の日が多く、この時期としては肌寒い日が続いていました。
週間天気予報を見ると今週は晴れの日が続く予想となっています。
5月も今日で終わり、明日から6月となります。
花菖蒲や紫陽花も咲き始め、梅雨の足音が聞こえてくる季節を迎えています。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

水車公園

2010/05/30(日) 17:40:45



P100530c.jpg

P100530b.jpg
板橋区内にある水車公園。名前の通り、水車小屋と水田を再現した公園になっています。
実際に動いている水車が間近で見られるので、水車の仕組みがよく分かります。
水車公園がある周辺は前谷津川緑道があり、昔は清流流れる場所でもありました。
公園の一角には滝もあります。木陰とせせらぎ、涼しげな滝、これからの季節にぴったりの場所です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

前谷津川緑道の花々(2)

2010/05/29(土) 21:00:00

P100529a.jpg

P100529b.jpg
前谷津川緑道を走っていると白い鉄製のアーチを時より見かけます。
アーチ沿いには薔薇が植えられていて枝がアーチの柱に巻きつきながら伸びて花を咲かせています。
前谷津川緑道は何回かポタリングしていますが、いずれも桜咲く季節。
今回は薔薇が咲く季節を狙って訪れてみましたが、まだ少し季節が早かったようで花は少なかったです。
緑道ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

前谷津川緑道の花々(1)

2010/05/28(金) 20:34:12



P100528b.jpg

P100528c.jpg
板橋区内にある前谷津川緑道。都市化に伴い暗渠化され現在は緑道として整備されています。
高島平団地近くには桜の木々が植えられていて春はお花見のスポットにもなっています。
前谷津川緑道は花々が楽しめる緑道でもあり、春から初夏がおすすめの季節です。
緑道ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

中央大橋

2010/05/27(木) 21:00:00


1993年に竣工した中央大橋。隅田川に架けられた橋の中でも2番目に新しい橋でもあります。
二径間連続鋼斜張橋が採用されていて何本もの鋼線が帆船のように見える美しい概観となっています。
歴史感じる古い橋が架けられている隅田川の中でも都市景観が際立つ中央大橋です。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晴海トリトンスクエア

2010/05/26(水) 21:46:02



P100526b.jpg
晴海にあるトリトンスクエア。オフィスビルを中心に商業施設や住居が入居している複合施設。
運河沿いには、水のテラス、花のテラス、緑のテラスがあり、訪れる人々を楽しませてくれます。
花のテラスには四季折々に花々が咲き競っていて華やかな雰囲気に包まれています。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

勝鬨橋

2010/05/25(火) 22:47:42


隅田川の最も下流部分に架けられている勝鬨橋。
橋の中央部が上方に開く構造の跳開橋となっていますが、現在は跳開することはありません。
隅田川に架かる橋の中では文化的に価値が高く、歴史的建造物のひとつとなっています。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

三宅坂からの眺め

2010/05/24(月) 22:17:06


皇居のお堀と青々と茂った緑を眺めながらジョギングやサイクリングを楽しめる皇居周辺。
三宅坂近辺はお堀がとても遠くに見えて水面までかなり標高差があります。
ここから桜田門までは緩やかな下り坂が続くのでペダルを漕がなくても自然と前へ進みます。
皇居を一周する中で三宅坂から眺める風景が一番美しいと感じています。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大相撲本場所と季節感

2010/05/23(日) 20:00:00


魁皇の通算勝利1,000勝達成、白鵬の2場所連続全勝優勝で幕を閉じた大相撲5月場所。
大相撲の本場所は年6回開催されていますが、いずれの開催も私にとっては季節感を感じる行事。
この5月場所は開幕する頃に本格的な初夏を感じ、幕を閉じると梅雨の足音を感じるようになります。
次の開催は7月場所。開幕時は本格的な梅雨の頃で幕を閉じると梅雨明けと本格的な夏到来を感じます。
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

カーサイクリングとコインパーク

2010/05/22(土) 22:14:49


自転車を車に積んで目的地まで移動。その後、車を駐車してサイクリングを楽しむカーサイクリング。
最近、このパターンが増えています。カーサイクリングの時によく利用するコインパーク。
駐車後24時間または12時間最大××円という上限料金が設定されたコインパークを選んで利用しています。
上限料金が設定されていると時間も気にせずのんびりポタリングが楽しめます。
写真は先月、のびる採りポタリングをした際に駐車したタイムズ北越谷第4駐車場。
駐車後24時間最大600円と長時間駐車するととてもお得でした。
コインパーク会社もいろいろありますが、Timesの会員になっているので利用するのはTimesばかりです。
BD-Frog記事全文トラックバック数:0コメント数:0

真夏日

2010/05/21(金) 19:52:18


今日はほんとうに暑い一日でした。
東京都練馬区で午後1時19分に31.7℃を記録。東京都内では今年初の真夏日となりました。
他では、群馬県館林市で全国最高の33.4℃を観測したそうで一気に真夏到来といった天気。
降り注ぐ紫外線は強く、暑さ対策に加えて紫外線対策も必要な季節となりました。
夏の風景記事全文トラックバック数:1コメント数:0

セレナP-SVとブロンプトン

2010/05/20(木) 18:39:53


4月中旬に訪れた朝霧高原にあるふもとっぱらキャンプ場。キャンプを楽しんだ後の帰り道にアクシンデントが発生。
縁石に車を乗り上げてセレナP-SVの下回りを擦ってしまい修理に出していました。
GWを挟んでいたので修理が予想以上に長引き、ようやく修理が完了。
今日、品川にある日産ピーズフィールドクラフトまで車を取りに行ってきました。
すぐに直るものだと思っていたので、ブロンプトンもキャンプ道具も車に積んだままの状態。
そんな理由からブロンプトンが手元になく、最近のポタリングはBD-Frogで出動していました。
それにしても買って1ヶ月も経たない新車を修理に出すとはほんとうに情けない。
車中泊仕様の車なので、これから夏に向かって思う存分に車中泊&ポタリングを楽しんでいきたいと思います。
セレナP-SV記事全文トラックバック数:0コメント数:2

ポピーと隅田川大橋

2010/05/19(水) 21:45:58


隅田川テラスの花壇に咲くポピーの花。向こうには首都高速9号深川線の高架橋が見えます。
この場所は数年前の初夏に訪れて以来、すっかりお気に入りの場所。
都会らしい景観とポピーの花との調和が美しく感じられます。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

週末はNV-U35とポタリング

2010/05/18(火) 22:35:06



P100518b.jpg

P100518c.jpg

P100518d.jpg

P100518e.jpg
「週末はNV-U35とポタリング」という宣伝文句に踊らされ衝動買いしてしまったSONYのGPSナビのNV-U35
先月初め、朝のNHKのニュースの中でこの商品が紹介されてずっと気になっていました。
放送された影響なのか全国的に品薄状態。特に自転車に取り付けるクレドールは全く在庫なし状態です。
メーカーが本格営業始めるGW明けを狙って都内の量販店を探しまわり、ようやく本体とクレドールを購入。
ヨドバシカメラ秋葉原、新宿西口、吉祥寺。そして、八王子店でようやく在庫が一点あり手に入れることができました。
まだ一回しか使用していませんが、自転車ナビモードがありポタリングには大活躍してくれそうなアイテム。
内蔵のバッテリーの減りがとても早いのが最大の難点で単体だけでの使用時間はとても短そうだと感じました。
私は外部電源としてSANYOエネループモバイルブースターのKBC-L2Sを利用しています。
移動距離、経過時間、平均速度、消費カロリーなども表示されるのでポタリングの楽しさが倍増しそうです。
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

木陰の恋しい季節

2010/05/17(月) 19:47:38


全国的に晴れ間が広がり気温もぐんと上がって25℃を超えて夏日になった関東地方の各地。
照りつける太陽は初夏というより夏本番を感じさせるほど強力に感じます。
こんな日は太陽の日差しから逃れて木陰に避難したくなります。
湿気もなく清々しい風が木々の中を通り抜け、木陰で過ごすひとときがほんとうに気持ち良い季節となりました。
夏の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

つつじ咲く散歩道

2010/05/16(日) 21:00:00


初夏を彩る草木といえば昨日紹介したハナミズキもひとつですが、つつじも私たちにとっては身近な草木のひとつ。
この季節、街を散策すると道路の植え込みに咲く花といえばつつじが多いように感じられます。
あまりにも身近すぎて気に留めないのですが、よく観察してみると色とりどりでほんとうに綺麗に咲いています。
車の排ガスにも負けず美しい花を咲かせるたくましさを感じさせてくれます。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

はなみずき通り(荒川区南千住)

2010/05/15(土) 21:00:00

P100515a.jpg

P100515b.jpg
初夏を彩る草木のひとつハナミズキ。白やピンクの花が5月の爽やかな風に揺れるさまは初夏を感じさせてくれます。
今回、訪れたのは荒川区南千住にある「はなみずき通り」。
再開発で建設された高層住宅が立ち並ぶ中にある静かな道路です。
ところで、はなみずき通りと呼ばれる道は全国各地にあるようで地域の方々に親しまれています。
過去に群馬県大泉町埼玉県熊谷市(旧妻沼町)のハナミズキ通りを訪れました。
まだまだ、探せばあちこちにありそうなので各地のハナミズキ通りを訪れてみたいものです。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新緑とスカイツリー

2010/05/14(金) 19:45:56



P100514b.jpg
新緑が青空に映える墨田公園から見たスカイツリー。
公園の木陰に座ってのんびりスカイツリーを眺めるのも良いものです。
11回にわたって紹介してきた東京スカイツリーのある風景も今日が最後となります。
開業は2012年春の予定。完成したら再び周辺をポタリングしたいと思っています。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

昭和の情景とスカイツリー

2010/05/13(木) 18:00:21



P100513b.jpg
東京スカイツリーが建設されている周辺は東京の下町として栄えてきました。
昭和時代の高度経済成長期を支えてきた町工場や古い長屋も時より見られます。
目を閉じると、町工場からは活気あふれる作業音。路地で遊ぶ子供たちの姿が浮かんできます。
日々、高さを増すスカイツリーと昭和の雰囲気残る街並み。
周辺の再開発とともに古き良き時代の風景が次々と消えていく運命を辿っています。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

枕橋からのスカイツリー

2010/05/12(水) 21:00:00


北十間川に架かる枕橋。ここからはスカイツリーがよく見えるので見物客が多い場所のひとつです。
東武伊勢崎線の高架があるので電車とスカイツリーという光景が見られる場所でもあります。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

駒形橋東詰交差点からのスカイツリー

2010/05/11(火) 18:38:05



P100511b.jpg
高い建造物が多い東京スカイツリー周辺。
さまざまな建物に阻まれて全容を眺める場所が少なく感じます。
そんな中、駒形橋東詰交差点は周囲の建物の真ん中にスカイツリーが堂々とそびえ立ちます。
五差路の交差点から浅草通りを眺めるとスカイツリーの姿が真正面に見えます。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

北十間川と逆さスカイツリー(2)

2010/05/10(月) 21:04:26



P100510b.jpg
昨日紹介した地点から更に東へ移動すると川面近くまで下りられる遊歩道があります。
舗装された遊歩道でのんびりと散策するには良い環境です。
ここからも川面に写りだされる逆さスカイツリーが見られます。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

北十間川と逆さスカイツリー

2010/05/09(日) 18:05:10



P100509c.jpg
昨日紹介した西十間橋から東へ向かって少し移動すると北十間川に沿って遊歩道が現れます。
車道とはフェンスで隔たれているのでのんびりとスカイツリーが眺められます。
簡易的なベンチも設置されているので座って眺めるのも良さそうです。
ここからは、川面に写りだされる逆さスカイツリーの全容が見られます。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

西十間橋から見た逆さスカイツリー

2010/05/08(土) 19:08:25



P100508b.jpg

P100508c.jpg
隅田川と旧中川とを結んでいる北十間川は東京スカイツリーの近くを流れています。
建設現場から近い西十間橋の上からはスカイツリーが真正面に見えます。
川面に写る逆さスカイツリーを撮影するには絶好のポイント。
でも、建設現場から近いこともありツリーの上部までは川面に写らず中層部で途切れます。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

桜橋から見たスカイツリー

2010/05/07(金) 22:21:47


隅田川に架かる橋の中で唯一の歩行者自転車専用橋となっている桜橋。
X字形という独特の形をした橋で中央付近の幅がとても広くなっています。
桜橋の上から見る東京スカイツリーの風景も素晴らしいものです。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

白鬚橋と東京スカイツリー

2010/05/06(木) 20:37:49


隅田川に架かる白鬚橋と東京スカイツリー。
隅田川沿いからはスカイツリーがよく見えて絶好の撮影スポットのひとつ。
川沿いに続く自転車歩行者専用道路はスカイツリーを眺めながらのんびりペダルを漕げる環境です。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

こいのぼりと東京スカイツリー

2010/05/05(水) 18:36:03



P100505b.jpg

P100505c.jpg
多くの見物客で大混雑している東京スカイツリーの工事現場から退散して遠くから眺める絶好のスポットを探索。
自転車だと行動範囲も広く小回りが利いて狭い路地へも入れて撮影スポット探しには最高の武器です。
工事現場から3kmほど離れた場所でこいのぼりが気持ち良く泳ぐ光景と遭遇。
こいのぼりと東京スカイツリーとのツーショットを撮れました。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東京スカイツリー見物

2010/05/04(火) 20:48:11



P100504b.jpg

P100504c.jpg
墨田区押上に建設中の東京スカイツリーの工事現場を見学してきました。
ゴールデンウィーク中ということもあり、現場周辺はスカイツリーを見ようという見物客で大混雑。
周辺の道路は通行人でごった返し自転車の走行も不可能で自転車から降りて押して歩くほどの混雑ぶり。
道路には仮設のトイレも設置されるほどで、このGW中にかなりの人が訪れているんでしょう。
5月2日現在の高さは358m。東京タワーの333mを超えて日本で最も高い建造物となっています。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

野蒜(のびる)採りポタリング

2010/05/03(月) 18:13:40



P100503b.jpg

P100503c.jpg
BD-Frogに乗って野蒜(のびる)採りポタリングへ出掛けてきました。
野蒜採りをした場所は埼玉県越谷市の元荒川沿いの土手。土手の左側には宮内庁埼玉鴨場があります。
以前、元荒川の桜並木ポタリングした時に偶然にも野蒜を発見。それ以来7年ぶりにこの場所を訪れました。
郊外へ行けば野蒜が自生している場所がたくさんありそうですが、当てがないのでこの場所を選びました。
住宅街も近く東武伊勢崎線の北越谷駅から800mほどしか離れていないのに野蒜がたくさん自生しています。
例年4月上旬から中旬が野蒜採りの時期ですが、今年は4月に寒い日が多かったのでGWの今が適しているようです。
野蒜の食べ方はいろいろあるようですが、私たちは油で炒めて味噌と鰹節で味付けして食べます。
野蒜採りは掘っていて楽しく、食べると健康にも良く、お金もかからず、絶好の春の行楽だと感じます。
季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

菜の花の遊歩道

2010/05/02(日) 18:21:09


河川沿いに続く遊歩道の両側に咲き競う菜の花。吹き抜ける風が爽やかで心地良く感じられる瞬間です。
4月は寒暖の差が激しく寒い日も多かったものの、GWを迎えてようやく清々しい陽気に恵まれています。
春の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.