fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

今朝、北海道へ上陸

2010/06/30(水) 22:39:01


一昨日の晩に自宅を出発して今朝、北海道に上陸しました。
今回の北海道ポタリング旅行の日程は9泊10日。すべてキャンプと車中泊で過ごそうと考えています。
はっきりしない天気で明日も曇りのち雨の予報。蝦夷梅雨といった雰囲気です。
旅先から(実況報告)記事全文トラックバック数:0コメント数:2

ラベンダーと紫陽花

2010/06/29(火) 21:00:00

P100629a.jpg

P100629b.jpg
越谷市大成町のラベンダー公園の元荒川沿いに続く遊歩道では紫陽花も見頃を迎えていました。
土手沿いに紫陽花の群生が続き、その向こうにラベンダーの群生が続いています。
紫陽花とラベンダーを同時に楽しめられることから、貴重な場所といっても過言ではないでしょうか。
元荒川に沿って自転車歩行者専用道路が続くので元荒川に沿ってのポタリングも楽しめます。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2

ラベンダー公園(越谷市ふれあい公園)

2010/06/28(月) 21:00:00

P100628a.jpg

P100628b.jpg

P100628c.jpg

P100628d.jpg

P100628e.jpg
越谷レイクタウン周辺のポタリングを楽しんできましたが、一番のお目当てはラベンダー公園を訪れるため。
場所はイオンレイクタウンmoriから北へ1kmほど離れた元荒川沿いにある小さな公園に咲いています。
10台ほど駐車可能な無料駐車場もありますが、狭い路地が入り組んだ場所なので車だと迷いやすい感じ。
イオンレイクタウンmoriの一番北側の駐車場に車を駐車して歩いても20~30分ほどで来られると思います。
公園の中にラベンダーが咲いていますが、元荒川沿いの遊歩道に沿って続くラベンダーの方が綺麗でした。
訪れた時はまだ咲き初めといった感じで、見頃は7月上旬頃だと思われます。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

イオンレイクタウン

2010/06/27(日) 21:00:00


越谷レイクタウンの再開発にともない開業したイオンレイクタウン。
kazeエリアとmoriエリアに分かれた巨大な商業施設でで日本最大のショッピングセンターとも言われています。
車で来る人のための駐車場も大きく最大で8,200台が駐車できるスペースを確保しています。
平日は最初の5時間まで無料で以降30分につき100円。土曜・日曜・祝日は無料となっています。
車で来て越谷レイクタウンの大相模調節池を散策するには利用価値高い駐車場だと感じます。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大相模調節地

2010/06/26(土) 21:09:04



P100626b.jpg

P100626c.jpg

P100626d.jpg
越谷レイクタウンの中にある大相模調節地。レイクタウンの名称は、この調節地があるからなんでしょう。
周辺の地域一帯を洪水から守る役目を果たしている調節地ですが、街づくりのひとつとして溶け込んでいます。
調節地を一周する自転車・遊歩道が整備されていて水辺の雰囲気を感じながら散策できます。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

越谷レイクタウン駅

2010/06/25(金) 20:08:49


2008年3月15日に越谷レイクタウンの街開きに合わせて開業したJR武蔵野線の越谷レイクタウン駅。
JRの駅としては比較的新しい駅のひとつで、JR武蔵野線の駅としては最も新しい駅でもあります。
駅周辺は大型商業施設や集合住宅などが立ち並び、現在も再開発が進行中です。
鉄道の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

紫陽花と青空

2010/06/24(木) 19:58:13


梅雨のこの季節、街中を散策していて一番目にする花といえば紫陽花。
他の花々は真っ青な空と太陽に照らされた姿が美しいものですが、紫陽花はちょっと違うように感じます。
雨に濡れてしっとりした感じの紫陽花の方が何となく鮮やかさが増すように映ります。
ころころ変わる週間天気予報、しばらく晴れや曇りの日が多いようで雨に濡れた紫陽花はお預けです。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

久喜市あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル(2)

2010/06/23(水) 21:07:18



P100623b.jpg
あやめとラベンダーが同時期に楽しめる久喜市あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル。
ラベンダーの見頃はもう少し先ですが、あやめはひと足早く見頃を迎えています。
菖蒲城趾あやめ園では50品種、30,000株が咲き、黄色や紫、黄色といった色とりどりの花が楽しめます。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

久喜市あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル(1)

2010/06/22(火) 20:42:27



P100622b.jpg
埼玉県久喜市のあやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルの会場をポタリングしてきました。
首都圏近郊でラベンダーの咲く風景が見られる場所ということで、今回の訪問で3回目となります。
昨年までは菖蒲町で開催されていましたが、今年は久喜市が開催。
今年の3月に旧久喜市・旧菖蒲町・旧栗橋町・旧鷲宮町が合併して新たな久喜市となったからです。
楽しみにしていたラベンダーは少しばかり時期が早かったようで見頃はまだ先のよう。
会場の中心にあるラベンダー苑では花も咲き見頃を迎えていますが、他の会場は色づき始め。
見頃は今月末から来月初めにかけてだと感じられました。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

麦秋と田植え風景

2010/06/21(月) 20:58:26


黄金色に輝く麦畑と田植えが終わったばかりの水田。初夏から梅雨入り前後に見られる風景です。
首都圏近郊でも水田と麦畑が混合した地域があり、遠くまで出掛けなくても意外と近場で見られます。
この季節になると麦畑と水田風景を見るためにポタリングに出掛けることが楽しみになっています。
夏の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

田園地帯と水路

2010/06/20(日) 20:02:22

P100621.jpg
水田を潤し稲の成長を促す水。田園地帯に張り巡らされた水路は稲作には欠かすことできない存在。
農業用の水路は生き物たちの宝庫。魚や昆虫などさまざまな動植物が生息しています。
川底を眺めながらペダルを漕ぐと、しばしば足を止めて川底ウォッチチングする機会も多くなります。
夏の風景記事全文トラックバック数:1コメント数:0

梅雨の晴れ間の田園風景

2010/06/19(土) 19:59:02


梅雨のない北海道を除いて全国的に梅雨入り宣言が出された日本列島。
曇りや雨の日が続く中、青空を見ると気分も少しばかり明るくなります。
植えられたばかりの稲も太陽の日差しをいっぱい浴びて気持良さそうに映ります。
夏の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

川崎大師自動車交通安全祈祷殿

2010/06/18(金) 19:55:17


春に日産セレナPS-Vを購入して忘れていた自動車交通安全祈願のために川崎大師へお参りに行ってきました。
前の車(トヨタノア)の時には買って直ぐに川崎大師へ行きましたが、今回は買って2ヶ月半後の祈願。
自動車交通安全祈願を忘れていたのが祟ったのか、買って直ぐに縁石乗り上げというハプニングに見舞われました。
前回の祈願は本殿でしたが、場所が変わって首都高速横羽線大師出口から直ぐの多摩川沿いに移転していました。
立派な自動車交通安全祈祷殿に加えて、大きな無料駐車場が併設されていて以前とは全く違った雰囲気。
祈願料は1台5,000円。自動車と乗員の安全を祈願していただき、お護摩札・お守り・ステッカー授かりました。
ご本尊・弘法大師さまのご加護をいただき、穏やかな心でハンドルを握って交通安全に努めたいと思います。
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ちどり公園

2010/06/17(木) 19:44:58



P100617b.jpg

P100617c.jpg

P100617d.jpg
東扇島から川崎港海底トンネルをくぐると「ちどり公園」があります。広大な芝生広場がありのんびりできる環境。
芝生広場をぬけると目の前に京浜運河が広がり対岸の東扇島が見えます。
ちどり公園は野良猫たちがたくさんいる公園で有名らしいのですが、訪れた日は二匹しか出遭えませんでした。
かなり楽しみにしていたので、ちょっとがっかり。
捨て猫が増えた結果、ボランティアの人たちが毎日決まった時間にあげるなど丁寧に世話してるようです。
そのため、勝手にエサをあげないで下さいとの看板も見られました。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

川崎港海底トンネル

2010/06/16(水) 19:06:30



P100616b.jpg

P100616c.jpg

P100616d.jpg

P100616e.jpg

P100616f.jpg
自転車で東扇島へ行く場合に川崎港海底トンネルを通るしかアクセスがありません。
この川崎港海底トンネルは自動車用トンネルとは別に歩行者用トンネルが設置されています。
トンネル内への階段を下りると自動ドアがあり、その先1km弱程自転車歩行者専用道路が続きます。
往来する自転車や歩行者は少なく静寂さの中、自転車から降りて歩くようにというアナウンスが延々と流れています。
海底を貫く専用の人道トンネルは全国的にも少ないので貴重な経験となりました。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東扇島西公園(展望台)

2010/06/15(火) 21:19:25



P100615b.jpg

P100615c.jpg
東扇島西公園には展望台があり東京湾の大海原や扇島の工業地帯の風景が一望できます。
展望台は東京湾に近い公園の南端にあるので航行する大小さまざまな船舶を見られ船好きには最高なスポットです。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東扇島西公園(釣りエリア)

2010/06/14(月) 22:14:10



P100614a.jpg

P100614b.jpg
東扇島には東公園と西公園、中公園がありますが、西公園は釣りが楽しめる公園になっています。
釣りが可能なエリアは長く、平日にも関わらず多くの釣り客で賑わっていました。
釣りがメインな公園ですが、大きな芝生広場があるので釣り客を眺めながらのんびり過ごせます。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

マリエン スキップ・ウォーク

2010/06/13(日) 22:08:43



P100613b.jpg
東扇島緑道の中間付近にあるマリエンスキップウォーク。階段がない緩やかな坂道で越える歩道橋です。
近くに川崎マリエンがあるのでマリエンスキップウォークという名称が付けられたと思われます。
歩道橋の上からは首都高速湾岸線や周辺の倉庫群の風景が一望できます。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東扇島の道路環境

2010/06/12(土) 20:15:45


物流、食品関連の倉庫が密集した東扇島。そんな地域ということで島の道路は大型トラックの往来ばかり。
車道は片側2車線の道路が多いのですが、片側車線は路上駐車するトラックで塞がれているのが現状。
普通、路上駐車する場合は左側の歩道近くに駐車するのが当たり前のように感じます。
しかし、東扇島では右側中央部に路上駐車するトラックがほとんど。
右車線が路上駐車のトラックで塞がれているため、左車線が走行車線となっているようです。
幅は狭いながらも歩道が整備されている場所がほとんどなので、歩行者は安全に通行できる環境です。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東扇島緑道

2010/06/11(金) 19:57:09



P100611b.jpg
東扇島の中央部を東西に貫いている東扇島緑道。ほぼ、首都高速湾岸線に沿うように続いています。
倉庫群が立ち並ぶ場所とは思えないほど緑多い環境。
緑道を歩く人や自転車は皆無で幅広い緑道を独占できるような状態が続きます。
東扇島には東公園、中公園、西公園がありますが、それぞれの公園の行き来に活用できるになっています。
昨日の記事の中でも触れた川崎マリエンの無料レンタサイクルは緑道の走行を想定して実施されているようです。
緑道ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

川崎マリエン

2010/06/10(木) 21:49:03



P100610b.jpg
東扇島の中で目立つ存在の川崎マリエン。正式名称は川崎市港湾振興会館。
川崎港と市民の交流を深めるために作られたコミュニティ施設になっています。
体育館やテニスコート、バーベキュー場などもありスポーツ施設も充実しています。
川崎マリエンでは無料のレンタサイクルがあり、東扇島をサイクリングするのに良さそうです。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

京浜工業地帯

2010/06/09(水) 21:53:05



P100609b.jpg
川崎港の中にある東扇島。ここからは京浜運河を挟んで対岸の京浜工業地帯の巨大工業施設が見られます。
運河を挟んで京浜工業地帯を見られる場所は少ないので、東扇島は貴重な場所かと感じます。
日中とは対照的に夜の工業地帯は幻想的で人気の夜景スポットになっています。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東扇島東公園の防波堤

2010/06/08(火) 21:50:38



P100608b.jpg

P100608c.jpg
東扇島東公園にある人工海浜を囲むように海側に突き出た防波堤は絶好のお散歩スポット。
防波堤からは海中を泳ぐ魚の群れを見ることができました。ちなみに、ここでの釣りは全面禁止となっています。
防波堤の先端からは海に浮かぶ海ほたるの姿も見られ東京湾アクアラインが近いことを感じます。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

人工島で咲く朝顔

2010/06/07(月) 20:12:28


人の手によって埋め立てられ造られた東扇島。東扇島東公園の一角で朝顔の群生を見ました。
人工島で華やかに花咲く朝顔。植物の生命力の力強さを感じさせられました。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

丘の休憩所

2010/06/06(日) 21:48:20

P100606.jpg

P100606b.jpg
東扇島東公園には休憩所と呼ばれている2つの施設があり、屋根付きでテーブルベンチが設置されています。
丘の休憩所と渚の休憩所がありますが、芝生広場やトイレも近くにあるので休憩するには最適な環境。
雨の日や紫外線が強い夏場は、とても有難い施設だと感じます。
強烈な紫外線から解放され、海からの涼しい風を感じながら、私たちもここでお昼ご飯を食べました。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

潮風デッキ

2010/06/05(土) 21:00:00



P100605b.jpg
東扇島東公園の京浜運河沿いには潮風デッキと呼ばれる長いボードウォークが整備されています。
ボードウォーク脇にはテーブルベンチが設置されているのでお弁当を広げるのも良さそうです。
目の前に広がる京浜運河は船舶の往来が多く、船を見ながらのんびり過ごせるスポットです。

公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

かわさきの浜

2010/06/04(金) 19:50:11



P100604c.jpg

P100604a.jpg
東扇島東公園にある人工海浜の「かわさきの浜」。今年から潮干狩りが解禁されGWは多くの人で賑わったようです。
人工海浜の幅はあまり広くありませんが、奥行きがかなりあるように感じられました。
4月29日に潮干狩りが解禁され1ヶ月以上経っているのでアサリはほとんどいないように感じました。
波打ち際を観察するとたくさんの貝殻が打ち上げられているので貝殻探しを楽しめます。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東扇島で車中泊

2010/06/03(木) 19:54:07



P100603b.jpg
昨夜から川崎市臨海部にある人工島の東扇島で車中泊&ポタリングを楽しんできました。
車中泊場所として選んだのは東扇島東公園の有料駐車場。目の前に人工砂浜が広がる絶好のロケーション。
夜景も素晴らしい人気のスポットだけあって深夜も訪れる人が時よりいてなかなか寝付けず。
結局、熟睡できたのは4時間ほどでしたが、朝、目覚めると駐車場は私の車1台だけでした。
車中泊記事全文トラックバック数:0コメント数:0

梅雨入り前の好天

2010/06/02(水) 20:00:00


曇りや雨とはっきりしなかった先週の空模様。今週は晴れの清々しい初夏らしい陽気となりました。
紫外線は強いものの吹く風は爽やかで、何をするにも気持ちよい気候です。
毎年、感じていますが6月の第一週目は晴れの日が多いような気がします。
梅雨入り前の貴重な晴れを逃したくないのですが、仕事もありなかなかうまくはいきません。
しばらくは晴れの良い天気が続きそうで、次の雨で梅雨入りの発表が出されそうな気がします。
関東地方の梅雨入りの平年値は6月8日。梅雨入り前にたくさんポタリングに出掛けたいものです。
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

板橋十景(いたばし花火大会)

2010/06/01(火) 20:10:11



P100601b.jpg
板橋区内の荒川河川敷上を走っていると板橋十景(いたばし花火大会)の碑があります。
区内の自然景観、都市景観、名所・旧跡、イベントなど10ヶ所を選定した板橋十景。
都内屈指の花火大会のひとつ、いたばし花火大会の会場が目の前にある場所になります。
今年は8月7日(土)の夜に開催予定。荒川を挟んで対岸では戸田橋花火大会が同日の同時刻に開催されます。
昨年は、これらの花火大会を見に行きました。今年も仕事が忙しくなければ、見に行きたいと思っています。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.