セレナ&エルグランドのポップアップルーフ車
|
2010/07/31(土) 19:37:11
|



 上富良野町の日の出公園オートキャンプ場に並んだ2台のポップアップルーフ車。 車種は違っても同じポップアップルーフ車ということでオーナーさんとお話しする機会がありました。 偶然にも同じ店舗で買ったということで、店長や営業マンさんたちの話で盛り上がりました。 エルグランド・ドリームスター・ポップアップルーフは500万円を超える車で私にとっては憧れの車。 車内もギャレーや冷蔵庫、ポータブルトイレなど完備していて車中泊するには快適な車だと感じました。 意図的ではなく偶然に2台のポップアップルーフ車が並ぶ光景は珍しいものです。
|
セレナP-SV|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
旭川空港への着陸機(2)
|
2010/07/30(金) 20:46:17
|




 徐々に高度を下げて旭川空港へ着陸するJAL機。旅客機のタイヤが滑走路に着地する瞬間まで見られました。 飛行機好きには絶好の見学スポットですが、1時間に1~2便程しか着陸機がないので時刻表を持ってのポタリング。 羽田や成田のように頻繁に離着陸する光景が見られたら最高なんでしょうが、これだけは仕方ありません。
|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
旭川空港への着陸機(1)
|
2010/07/29(木) 19:46:14
|



 夏雲の間を縫うように姿を見せたJAL機。富良野、美瑛の上空を通過して旭川空港へ着陸態勢に入っています。 緩やかな丘陵地帯が続くので旅客機を妨げる高い障害物もなく着陸態勢の機影をはっきり確認できます。 しばし、ポタリングを中断して旅客機が旭川空港へ着陸する瞬間を見学です。
|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
夏空と砂利道
|
2010/07/28(水) 21:43:44
|
 牧草地と水田が混じる丘陵地帯の中に続く砂利道。北海道を訪れると砂利道を走ることが多々あります。 舗装道路と違って走りにくくスピードも出せず、タイヤからゴツゴツとした振動が伝わってきます。 砂利道を抜けて舗装道路に出るとアスファルト道路の有難さがしみじみ実感させられます。
|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
白樺とポプラ
|
2010/07/27(火) 20:50:29
|
 一本のポプラの木と白樺の木との位置関係はご覧の通りで両者近い場所にそれぞれ立っています。 刈り取った牧草を円筒状に梱包してラップしたロールベールラップサイロが道路近くに積まれています。
|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
一本の白樺の木
|
2010/07/26(月) 19:28:46
|
 一本のポプラが立っている場所から北東へ300mほど離れた場所に一本の白樺が立っています。 ポプラと比べると背丈は低いので遠くからは目立ちませんが近づくと絵になる風景だと感じました。
|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
夏雲とポプラ
|
2010/07/25(日) 21:08:20
|
 丘を覆う夏雲と一本のポプラの木。 砂利道の脇には牧場の牛舎から出された堆肥が積まれる光景と北海道らしい風景です。
|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
一本のポプラの木
|
2010/07/24(土) 20:31:03
|
 広大な畑作地帯の中にぽつんと立つ一本のポプラの木。 場所は旭川空港の滑走路にほど近い美瑛側に向かう砂利道の脇に立っています。 この付近はポプラの木が点在しているので前々からゆっくりポタリングしたかった場所です。
|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
夏空とじゃがいも畑
|
2010/07/23(金) 21:00:00
|
 7月はじゃがいも畑の白い花がいっせいに咲く季節。 美瑛周辺はじゃがいも畑が多いのであちこちで見かける風景のひとつです。 ラベンダーの花も綺麗ですが、じゃがいもの花も美しく魅力的です。
|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
猛暑キャンプ&ポタリング
|
2010/07/22(木) 18:56:43
|
 海の日から3泊4日の日程で静岡県へキャンプ&ポタリングに行ってきました。 連日、35℃近くの気温と熱射で自転車に乗る気分にはなれず、ポタリングしたのは1日間だけ。 こんな猛暑だったら標高の高い避暑地へ行くべきだったと後悔しています。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
旭川空港へ続く道
|
2010/07/21(水) 20:00:00
|
 就実の丘からアップダウンの続く道を進んで周りの視界が開ける場所まで来ると傾斜も緩やかになります。 この一本道を真っ直ぐ進むと旭川空港の滑走路へと続いています。 運良が良ければ旭川空港へ着陸する飛行機が低空を通過していく光景が見られます。
|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:1
|
|
夏雲と麦稈ロール
|
2010/07/20(火) 20:00:00
|
 広大な丘に転がる麦稈ロール。初夏から夏にかけてよく見かける風景です。 青い空と白い夏雲、その下に広がる緑の大地、そして麦稈ロール。北海道の夏を感じさせてくれる風景です。
|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
青い屋根の小屋
|
2010/07/19(月) 22:00:00
|

 旭川空港から就実の丘へ向かう途中は森と畑が混在しています。 民家がないことからか、この周辺は熊出没の目撃情報も多いとか。 広い畑の中にぽつんと立つ青い屋根の農小屋が印象的です。
|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
就実の丘へ続く道
|
2010/07/18(日) 21:53:16
|
 美瑛市内から就実の丘へ向かう道は迷いやすく辿り着くのが難しいように感じます。 旭川空港方面からは一本道なので就実の丘へ行く場合、こちらのルートを選ぶと良さそうです。 この道は直線が長く続くものの、波打つようなアップダウンの繰り返しで貴重な体験ができます。 民家が全くないので通行車両も少なく静寂な世界が広がります。
|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
就実の丘と飛行機
|
2010/07/17(土) 22:00:00
|
 反対側にあるパッチワークの丘や美瑛の街並みを眺められる就実の丘。 高い位置にある就実の丘からは、丘と丘の間を縫うように旭川空港へ離陸する旅客機の光景が見られます。 徐々に高度を下げて着陸態勢を整える旅客機の光景と美瑛の丘。飛行機からはどう見えているんでしょう。
|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
就実の丘と雷雲(3)
|
2010/07/16(金) 21:10:31
|
 就実の丘から旭川市方面を眺めた風景。この辺りは民家はなくただ広大な畑が広がっています。 右側に見えているアップダウンの続く道路を突き進むと旭川空港へ辿り着きます。
|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
就実の丘と雷雲(2)
|
2010/07/15(木) 22:02:55
|
 アップダウンが多い丘陵地帯の中で就実の丘の上は比較的平坦な場所が多いように感じます。 青空を覆う積乱雲の面積も徐々に増え流れる雲も速さを増してきました。
|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
就実の丘と雷雲(1)
|
2010/07/14(水) 21:53:56
|
 十勝岳連峰が連なる東側から次々と雷雲が押し寄せる就実の丘。 遠くから雷鳴も轟き始め雷雨が近いことを感じさせてくれます。 この1時間後には地面を叩きつけるような豪雨が丘全体に広がりました。
|
美瑛周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
北美瑛駅
|
2010/07/13(火) 20:46:18
|
 ホームの長さがとても短く1両分の長さしかない北美瑛駅。 今回、ポタリング最中に雷雲の接近で急遽、北美瑛から美瑛駅までの一区間だけ輪行。 たった3.5kmほどの距離でしたが、美瑛駅に着く頃には激しい雷雨に見舞われ難を逃れました。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
雨に濡れるラベンダー
|
2010/07/12(月) 21:36:27
|

 雨に祟られた今回の北海道ポタリング旅行。雨粒とラベンダーという光景も初めて見ました。 しっとり雨に濡れる光景も風情あります。
|
富良野周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ラベンダー愛の鐘
|
2010/07/11(日) 21:27:42
|
 日の出公園の丘にはラベンダーをはじめさまざまな花々が植えられていて色彩豊かな風景が広がります。 丘の頂上付近には「ラベンダー愛の鐘」があり、公園を訪れるカップルには人気あるスポットになっています。 ラベンダーの花が一番綺麗な7月中旬から下旬頃は丘一面が紫色に染まり幻想的な世界が広がります。
|
富良野周辺|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
上富良野町日の出公園オートキャンプ場
|
2010/07/10(土) 22:56:28
|

 今回の北海道ポタリング旅行道内7泊という短い日程の中で5連泊もした上富良野町日の出公園オートキャンプ場。 観光客も多く訪れる日の出公園に隣接している道内でも人気高いオートキャンプ場のひとつです。 街が近く買い出しに便利な上に温泉施設が近いことも人気高い要因でもあります。 ラベンダーの時期ということで混雑を予想していましたが、5泊中は2~7サイトの利用率とガラガラでした。 電源、流し台付のオートキャンプサイトは一日3,000円+大人ひとり500円という料金設定。 こちらのサイトは空いていましたが、安価なフリーサイトは賑わっていました。 キャンプサイトの横が田んぼということで夜になるとカエルの大合唱で上富良野という雰囲気ではなかったです。 このキャンプ場を拠点にして美瑛、上富良野周辺のポタリングを楽しみました。
|
キャンプ場|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
各フェリー会社のお得なきっぷ
|
2010/07/09(金) 22:53:16
|

 今年の初夏、北海道への航路を持つ長距離カーフェリー会社は相次いでお得なきっぷを発売しています。 今回、私たちが利用したのは新日本海フェリー就航40周年を記念した『トクトク往復きっぷ』。 日程などいくつか制約がありますが、まともに購入するより25,000円近く割り引かれています。 大洗~苫小牧航路を持つ商船三井フェリーでは「期間限定2週間だけのスペシャルキャンペーン!」。 仙台~苫小牧航路を持つ太平洋フェリーでは「WEB最大40%割引」。 各フェリー会社が破格の旅行商品を出していたので、どのフェリーを利用しようか迷いました。 来年も各社そろってお得なきっぷを提供してくれることを期待しています。
|
フェリー・旅客船|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
蝦夷梅雨?
|
2010/07/08(木) 18:57:14
|
 蝦夷梅雨のような天気の北海道から先ほど戻ってきました。 毎年、この時期を選んで北海道へ行っていたのに、今年は天気に恵まれず残念でした。 気温も湿度も高めでジメジメした感じの天気。その影響で雷雨も多かったです。 日が暮れても気温が下がらず寝苦しい夜が続いたのが印象に残る今年の北海道。 一日中雨が降り続く日はなく、時より晴れ間が広がったのを見計らってポタリングしていました。 天気が悪かったのに日焼けがひどく夫婦揃って真っ黒で恥ずかしい限りです。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
乗船
|
2010/07/07(水) 09:26:50
|
 霧雨混じりの小樽港。いよいよ北海道を去るときが近づいてきました。 帰路のフェリーはがらがらのようで乗船車両も乗船客もまばらな様子。 予約していた船室を一等和室(2~3人定員)から一等(4人定員)へ変更。 ゆったりした部屋でのんびり船旅が楽しめそうです。 天気が悪そうなので船から眺める景色は期待できないのが少し残念です。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
北海道内最終日
|
2010/07/06(火) 22:26:07
|
 今日は輪行を活用したポタリングで北海道内最後を締めくくりました。 朝からどんよりした曇りでしたが雨は降ることはなく、まずまずのポタリング日和でした。 今回は2度輪行をしました。振り返るともっと多く輪行を活用すべきだったと後悔しています。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ポタリング旅行というよりキャンプ旅行
|
2010/07/05(月) 21:34:21
|
 今回の北海道ポタリング旅行、天気の影響もあり自転車に乗る機会がめっきり少なくなっています。 ポタリング旅行というよりキャンプ旅行といった方が合いそうなほど。 今日は沼のほとりでテントを張って過ごしています。今日は広いキャンプ場を貸切状態です。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
大雨警報...
|
2010/07/04(日) 18:06:19
|
 北海道ポタリング旅行も6日目となり残りわずかとなりました。 先ほどまでバケツをひっくり返したような大雨で道内各地に大雨警報が発令されているようです。 昼過ぎまでポタリングしてましたが天気が急変。雷と大雨で早々に撤収。 雨の降り続くキャンプ場で過ごすしかない、そんな一日になりました。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
雨上がりのポタリング
|
2010/07/03(土) 22:03:49
|
 今日も道内は不安定な天候で雷雲が発達。夕方になりようやく雨が上がりました。 2日前と同じように雨が上がってから2時間ほどのポタリング。 雨上がりに散策すると、森や畑からはいつもと違った香りが漂ってきます。 ポタリングには天敵の雨も、植物たちにとっては恵みの雨です。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ようやく青空に
|
2010/07/02(金) 21:36:27
|
 北海道に入って3日目の午後になりようやく青空が見られました。 青い空と白い雲、そして緑の大地、夏の北海道らしい風景と出会えました。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|