安善駅
|
2011/01/31(月) 21:31:30
|

 安善駅も無人駅で訪れた日曜日は人の気配が感じられませんでした。 ホームの幅は狭い割りに構内には多くの線路が敷かれていて貨物列車の運用のためのレールのようです。 鶴見線本線と支線となっている大川駅へ向かう分岐駅という役割を果たしている駅でもあります。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
浅野駅
|
2011/01/30(日) 21:57:35
|
 鶴見線の本線と支線の海芝浦駅方面へ向かう線路が分岐する地点にある浅野駅。 支線と本線合わせて4つのホームがあり、駅構内は独特の形式となっています。 周辺は民家はなく大きな工場や運河がある中にぽつんと駅があります。浅野駅も無人駅です。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
弁天橋駅
|
2011/01/29(土) 21:22:36
|


 鶴見小野駅から弁天橋駅まで来ると周辺の雰囲気ががらっと変わって周辺は大きな工場が立ち並びます。 この駅も無人駅で人の気配が全く感じられませんでした。 駅を利用する人は周辺の工場に通う人たちが大半を占めているようで、休日は静寂漂う駅舎です。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
鶴見小野駅
|
2011/01/28(金) 21:10:53
|

 京浜工業地帯の中を走る鶴見線ですが、鶴見小野駅周辺は住宅や商店街があり鶴見線らしからぬ雰囲気です。 無人駅ですが、乗降客は意外と多いようで入線してきた電車に乗り込む乗客を多く見かけました。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
国道駅
|
2011/01/27(木) 21:29:56
|
 JR鶴見線の国道駅。 鶴見線が京浜国道と面する場所にあるからという理由から国道駅と命名されたようです。 無人駅でホームは高架上にあり高架下は住宅や店舗があります。 昭和5年に完成された歴史ある駅で古めかしい独特の雰囲気が漂う不思議な空間が広がっています。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
JR鶴見線
|
2011/01/26(水) 21:51:01
|
 横浜川崎の京浜工業地帯の中を走るJR鶴見線。 運河と工場地帯をぬって走る鉄道は他の路線と比べると別世界のような雰囲気が漂います。 先日の横浜みなとみらいポタリングの後にJR鶴見線に沿うように走ってきました。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
高島中央公園
|
2011/01/25(火) 21:54:46
|
 みなとみらい21地区の高層マンションがひしめき合う中にある高島中央公園。 山下公園や臨港パークと違って観光客というより近隣に住んでいる方々が多く利用する公園のようです。 超高層マンションに囲まれた光景は近未来的都市公園のような雰囲気が漂っています。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
国道15号
|
2011/01/24(月) 22:15:07
|
 東京と横浜とを結んでいる総距離29.2kmの国道15号。 第一京浜国道とも呼ばれていて、ほぼ並行している国道1号を第二京浜国道と呼んでいます。 休日の国道15号は交通量も少なく、道幅も広めという理由からか颯爽と走るロードレーサーが多く目立ちます。
|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
冬の山下公園
|
2011/01/23(日) 22:34:37
|
 春夏冬の休日は多くの人で賑わう山下公園も寒さ増す冬は人も少な目のような感じです。 それでも、ジョギングや散歩を楽しみながら、それぞれの休日を過ごしている光景が見られます。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
横浜ランドマークタワー
|
2011/01/22(土) 22:05:58
|

 横浜みらとみらい21地区を象徴する超高層ビルの横浜ランドマークタワー。 高さ296.33m、70階建てのビルは現在のところ日本一高いビルという存在を誇っています。 赤レンガパークと山下公園との間にある象の鼻パークから見た横浜ランドマークタワーの光景。 みなとみらい21地区からはどこにいても見られるビルですが、ここから見た姿が気に入っています。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
国道133号
|
2011/01/21(金) 20:37:31
|
 横浜市中区桜木町と横浜港とを結ぶ総距離が1.4kmしかない短い国道133号。 今までブロンプトンで走ったことがある国道の中で一番短い国道のような気がします。 ちなみに東京都港区にある国道130号は日本で2番目に短い国道で総距離0.48km。 最も短い国道となると兵庫県神戸市にある国道174号で187.1mということです。
|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
赤レンガ倉庫と消防車
|
2011/01/20(木) 22:47:21
|
 赤レンガ倉庫を囲むように集結する消防車。今月9日に開催された横浜市消防局の出初式開催前の風景。 さまざまなイベントやミニコンサートなどもあり盛大に開催されたようです。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
コスモクロック21と横浜ランドマークタワー
|
2011/01/19(水) 22:16:39
|

 新港パークから見たコスモクロック21と横浜ランドマークタワー。 みなとみらいを象徴する風景がのんびり眺められる絶好のスポットでお気に入りの場所です。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
新港パーク
|
2011/01/18(火) 22:08:32
|

 みなとみらいを訪れると必ず立ち寄る新港パーク。 港に面した小さな公園の中に芝生広場があり、腰を下ろしてのんびりくつろげる場所のひとつ。 人混みで賑わう雑踏とは裏腹に静かで、海からの潮風が心地良く感じられます。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
Hard Rock Cafe YOKOHAMA
|
2011/01/17(月) 21:23:00
|

 世界中に店舗を構えるロックミュージックをテーマとしたエンターテイメントなHard Rock Cafe。 ハードロックカフェといえば、店舗ごとに販売されているオリジナルグッズ。 私も昔は、世界中にあるハードロックカフェのTシャツ集めにはまっていたほど。 北米、アジア、オセアニアと手に入れたTシャツは20ヶ所近く。 海外旅行の目的の一つにご当地のハードロックカフェTシャツ購入という時期もあったほどでした。 現在、日本国内には7店舗あり、横浜のみなとみらい地区にHard Rock Cafe YOKOHAMAがあります。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
厳冬と積雪
|
2011/01/16(日) 21:10:48
|
 強い冬型の気圧配置の影響で今日はこの冬一番の寒さとなりました。 ふだん雪が降らない地域でも、寒波の影響で雪が降り続き、名古屋では交通機関にも影響が出ているようです。 今日は茨城へ行きましたが、常磐道は一時全線チェーン規制と道路が真っ白になるほどの積雪でした。
|
冬の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
パシフィコ横浜とヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル
|
2011/01/15(土) 22:02:15
|
 昨年の秋、APECアジア太平洋経済協力会議の首脳会議が開催され、厳重な警備態勢が敷かれたパシフィコ横浜。 APEC開催前後の物々しさとは裏腹に今は静かで穏やかな風景が広がっています。 ヨットの帆の形を模した外観が特徴的なヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル。 横浜みなとみらいを代表する高級ホテルです。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
汽車道
|
2011/01/14(金) 21:08:28
|

 桜木町駅と赤レンガ倉庫などある新港地区とを結ぶ、歩行者専用道路の汽車道。 名前の由来の通り、かつては横浜臨港線という鉄道があった場所で、廃線後に遊歩道として整備されました。 早朝だったこともあり、昼間は多くの人が通行して賑わう道も人影まばらでした。
|
廃線探訪|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
みなとみらいで車中泊
|
2011/01/13(木) 21:00:00
|


 車中泊仕様の車を購入してもうすぐ1年。前々から車中泊したかった横浜みなとみらいでの車中泊を体験。 駐車したのはタイムズみなとみらい第2。明方に入庫して仮眠、午後11時過ぎに出庫しました。 当日1日最大料金という料金設定を最大限に生かして駐車料金は1,500円。 横浜を象徴するランドマークタワーや大観覧車のコスモクロック21が目の前で夜景も楽しめる立地でした。 ということで、今年の走り始めは横浜みなとみらい周辺となりました。
|
車中泊|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
潮風公園のワシントンヤシ
|
2011/01/12(水) 21:35:15
|


 お台場海浜公園の隣に位置する潮風公園にはワシントンヤシが植えられていて南国らしい雰囲気が漂います。 北米大陸南部が原産の高さ10m~20mのヤシは寒さにも比較的強い品種のようです。
|
紅葉の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
レインボーブリッジと東京タワー
|
2011/01/11(火) 21:02:01
|
 お台場海浜公園からは真っ白なレインボーブッジと赤い東京タワーの姿が見られます。 日中はあまり目立ちませんが、夜になるとライトアップされ美しい夜景が広がります。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
冬のレインボーブリッジ
|
2011/01/10(月) 19:37:15
|
 今や東京港のシンボル的な存在になったレインボーブリッジ。 乾燥した冬晴れの日は白い橋脚が青空にいっそう映えて美しく感じられます。 レンボーブリッジが目の前に広がるお台場海浜公園も寒風吹く冬は人影も少なく、のんびり過ごせます。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
潮風公園島の日曜の午後
|
2011/01/09(日) 21:00:00
|
 お台場にある潮風公園のコーストデッキには「潮風公園島の日曜の午後」と名付けられたオブジェがあります。 真っ白なオブジェの向こうにはレテンボーブリッジと芝浦の高層ビル群、東京タワー。 ここは、独特の雰囲気を醸し出してくれる不思議な空間が広がっています。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
辰巳ジャンクション
|
2011/01/08(土) 22:21:18
|

 首都高速湾岸線と9号深川線とを結んでいる辰巳ジャンクション。 ジャンクション下には辰巳の森歩道橋があり首都高速の緩やかな曲線美が真上に見られます。 この周辺付近は桜の木が多く、春はジャンクョンと満開の桜という風景が楽しめそうです。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
寒風の散歩道
|
2011/01/07(金) 21:28:20
|
 澄みきった青空と乾燥した空気、そして冷たい北風。ここのところ、そんな天気が続いています。 身を切る寒さから建物の中に駆け込みたくなるほどの寒風。 ポタリングするには辛い季節到来です。
|
冬の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
潮風の散歩道
|
2011/01/06(木) 21:05:22
|

 前にも紹介したことがある潮風の散歩道。場所は江東区東雲の辰巳運河沿いに続く遊歩道。 散歩道沿いにはヤシの木が植えられていて南国らしい雰囲気が漂います。 夏はジョギングや散歩や楽しむ人が多く見られますが、寒風吹く冬は人影もまばらです。 ここからも建設中の東京スカイツリーの姿が小さいながら見えています。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
夢の大橋からの眺め
|
2011/01/05(水) 21:45:00
|

 有明西運河に架けられている夢の大橋からはパレットタウンの大観覧車や有明の高層ビル群が眺められます。 歩行者・自転車専用道路ですが、幅が60m近くあり、日本一幅広い歩道橋といわれています。 お台場や東京ビッグサイトが近いわりに橋を渡る人は少なく、この日も人影は少なく静かでした。 のんびりできることから、臨海地区では好きな場所のひとつとなっています。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
Pacific Venus (ぱしふぃっくびいなす)
|
2011/01/04(火) 21:37:15
|

 日本船籍の中で2番目に大きなクルーズ客船であるPacific Venus (ぱしふぃっくびいなす)。 先月末、 クリスマスゆったりワンナイトクルーズのため東京港へ寄港した際にお台場で撮影できました。 船旅が好きな私にとっては憧れの存在。 いつか、こんな豪華客船に乗って世界一周ができればと夢見ながら寄港する風景を眺めていました。
|
フェリー・旅客船|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
東京ゲートブリッジと富士山
|
2011/01/03(月) 22:00:01
|

 建設中の東京ゲートブリッジと富士山、そして、羽田空港を飛び立った旅客機。 東京ベイエリアの新しい風景のひとつとなりそうな雰囲気が感じられます。 つい先日まで東京港臨海大橋と呼ばれていましたが、公募の上、正式に東京ゲートブリッジに決定。 歩道も設置されるようで自転車で橋を渡ることも可能となりそうです。 橋の上からは臨海副都心や東京ディズニーリゾートなどが眺められ絶景になることでしょう。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
東京ゲートブリッジ
|
2011/01/02(日) 21:00:00
|

 今年度(2011年)の開通を目指し建設中の東京港臨海道路。 大田区城南島から江東区若洲までの約8kmを結ぶ道路で、開通すれば湾岸地区の混雑緩和が期待されています。 写真は江東区若洲と中央防波堤外側埋立地とを結ぶ東京湾に架けられる東京ゲートブリッジ。 若洲海浜公園のサイクリングロードからは間近でその全容が眺められます。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|