夕暮れの白鳥
|
2011/02/28(月) 22:25:48
|


 あちこちの白鳥飛来地を訪れましたが、大塚池の白鳥はほんとうに人間慣れしているように感じます。 人の気配を感じると池から草地へ上がって餌をねだる白鳥もいて、野生の鳥とは思えないほど。 日没とともに赤く染まる湖面と白鳥のシルエットは日中とは違った趣です。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
夕暮れの大塚池
|
2011/02/27(日) 21:59:25
|


 遠州池と池花池と2つの白鳥飛来地を巡って羽鳥駅から電車輪行で赤塚駅へ戻ってきました。 太陽がだいぶ西へ傾き始めていましたが、赤塚駅から茨城県内で最も白鳥飛来数が多い大塚池へと移動。 大塚池は過去に何度も訪れている場所。この冬も多くの白鳥が飛来していました。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池花池の白鳥(3)
|
2011/02/26(土) 21:03:28
|



 池花池の白鳥たちは餌がもらえる観察場所に集まっていることが多いようです。 観察場所を訪れる人が途切れると対岸にいる私たちの姿に気づいて次々と集まってきました。 先遣の白鳥はゆっくり近づいてきましたが、出遅れた白鳥は慌てるように飛来。 大きな羽を広げる姿はダイナミックで優雅です。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池花池の白鳥(2)
|
2011/02/25(金) 20:00:00
|

 道路に面した観察場所とは対岸の池の畔へ移動。辺り一面は枯れた葦に覆われています。 私たちの姿を見ると白鳥たちは次々と近づいてくるので、かなり人間慣れしているように感じました。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
池花池の白鳥(1)
|
2011/02/24(木) 19:05:10
|

 昨日まで紹介してきた遠州池と2kmほど離れた場所に池花池があり、こちらの池にも白鳥が飛来しています。 池花池には観察場所としてウッドデッキが湖面に張り出しているので白鳥が間近で見られます。 遠州池とは対象的に白鳥ウォッチングする人が時より訪れ餌をあげている光景が目立ちました。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
遠州池の白鳥(4)
|
2011/02/23(水) 21:41:10
|


 遠州池のほとりには桜の木が多く植えられていて、4月上旬には満開の桜が咲きます。 桜の蕾が膨らみ始める頃、越冬のため遠州池で過ごした白鳥たち遠くシベリアに向け北帰行を開始。 桜が満開になり華やかな風景とは対象的に池の上は静寂で殺風景な光景となることでしよう。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
遠州池の白鳥(3)
|
2011/02/22(火) 21:00:00
|


 小さな遠州池を一周しながら北側の草地へ来ると、3羽のアオクビアヒルがのんびり日向ぼっこをしていました。 警戒をしているものの、近寄ってもなかなか逃げる気配がないので、しばらくアヒルウォッチング。 手が届きそうな距離まで近づくと、ようやく立ち上がり周辺をウロウロ。 遠州池ではアヒルと白鳥の2ショットという珍しい光景に出遭えました。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
遠州池の白鳥(2)
|
2011/02/21(月) 21:50:31
|


 遠州池は歩いても10分ほどで一周できるほどの小さな池。 交通量のある県道の対岸へ移動すると白鳥たちも餌をねだりに近づいてきました。 用意していた食パンをあげ終わりしばらくすると遠ざかって、次に訪れた人へ向かって去っていきました。 近所の人たちから餌をもらっているのが習慣づいていて、餌をもらえる直感があるようです。 白鳥の好物は食パンが一番かと思っていましたが、近所の人が刻んだ白菜をあげていましたが好物のよう。 次に白鳥飛来地を訪れる機会があったら、食パンとは別に刻んだ白菜を用意してみたいと思っています。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
遠州池の白鳥(1)
|
2011/02/20(日) 19:37:52
|


 JR常磐線の羽鳥駅から最初に向かった白鳥飛来地は駅から直線距離にして1.5kmほどにある遠州池。 郊外にあるごく普通の池ですが30羽ほどの白鳥が越冬のため飛来しています。 県道に面した池で交通量もそこそこありますが、白鳥見学をしている人はいませんでした。 池の斜め前にセブンイレブンがありお弁当を購入。東屋のあるベンチで白鳥を見ながら食べました。 お弁当を食べていると池の真ん中辺りにいた白鳥たちが私たちに向かって集まってきました。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
羽鳥駅/JR常磐線
|
2011/02/19(土) 20:59:22
|

 昨日紹介した赤塚駅から常磐線の普通電車に乗って羽鳥駅まで輪行しました。 ここから白鳥飛来地へ向けて今回のポタリングを開始です。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
赤塚駅/JR常磐線
|
2011/02/18(金) 21:30:43
|

 水戸駅の隣駅にあたるJR常磐線の赤塚駅。先週の日曜日に茨城の白鳥飛来地を訪れるため利用しました。 赤塚駅には一日最大500円の水戸市営駐車場があり、ここまで車で来てマイカーを駐車。 赤塚駅から輪行するという行程でポタリングを楽しみました。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
つかの間の雪景色
|
2011/02/17(木) 21:02:17
|
 年に1、2度しか見られない雪景色もあっという間に融けて早春の陽射しを感じさせてくれます。 ここのところ天気の変化の早さに戸惑うほど。今夜から明日朝にかけて雨の予報。 今夜の雨で日陰に残っている雪も消えてしまうことでしょう。
|
冬の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
日陰の雪
|
2011/02/16(水) 21:15:08
|
 月曜日の夕方から火曜日の朝まで降り続き辺り一面を銀世界に変えた積雪。 翌日にはほとんど融けてしまいましたが、日陰の雪解けはゆっくりで未だに残っている場所もあります。
|
冬の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
葛西臨海公園駅前の椰子の木
|
2011/02/15(火) 21:00:00
|

 葛西臨海公園駅前の通りには街路樹として椰子の木が植えられていて南国のリゾート地のような雰囲気漂います。 一定間隔に植えられた椰子の木と空高くそびえるように伸びる光景が駅前の景観を形成しています。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
葛西臨海公園駅
|
2011/02/14(月) 21:55:50
|
 駅名の通りに葛西臨海公園に直結していて、休日には駅を降りて公園へ向かう人が目立ちます。 駅前には大きな噴水があり、空高くに向かって噴き上がっている光景が印象的です。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
東京ゲートブリッジと風車
|
2011/02/13(日) 21:00:00
|
 キラキラ輝く冬の海と東京ゲートブリッジ、そして、風力発電用の風車。 葛西臨海公園から見られる風景のひとつです。 風力発電用の風車は若洲海浜公園と対岸の中央防波堤にもあります。 写っているのは距離的や方向性から若洲海浜公園の風車だと思います。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
葛西臨海公園からの富士山
|
2011/02/12(土) 21:41:05
|
 以前、江東区の若洲海浜公園から見た富士山を紹介しましたが、葛西臨海公園からも富士山が見られました。 いつでも見られるというのではなく、晴れて空気の乾燥した冬でないとなかなか見られないかと思います。 個人的には若洲海浜公園から見る富士山の方が気に入っています。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:3
|
|
臨海副都心の遠景
|
2011/02/11(金) 21:44:09
|

 東京湾に面する葛西臨海公園から眺める海はさまざまな表情を見せてくれます。 東京ディズニーリゾートや臨海副都心の遠景、人工の渚など見ていても飽きないほどです。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
今週末は
|
2011/02/10(木) 22:32:22
|
 明日からの週末にかけて全国的に積雪の予報となっています。 東京都心でも5cmとの積雪予報。路面が真っ白になるほどの雪景色が見れそうです。
|
冬の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
パークトレイン
|
2011/02/09(水) 21:42:09
|

 葛西臨海公園内を走る汽車型の乗り物パークトレイン。 25分かけてゆっくりと全長約3.1kmを葛西臨海公園の名所を走ります。 車内では係員の方が園内の見所を紹介しながら走るので、公園内の名所が把握できます。 ゆっくりしたスピードなのでパークトレインを追いながら走るのも良さそうです。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
葛西臨海公園の菜の花畑
|
2011/02/08(火) 21:45:28
|


 ニホンスイセンが見頃を迎えている葛西臨海公園。 水仙畑とは離れた場所に菜の花畑があります。まだ咲き初めですが、一部は黄色の花を咲かせています。 菜の花といえば早春を彩る象徴的な花。今月末頃には黄色い絨毯を広げたような風景が広がることでしょう。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
大観覧車と水仙
|
2011/02/07(月) 21:25:56
|


 水仙を見に葛西臨海公園を訪れましたが、なかなか水仙畑が見つからず広い公園内をウロウロ。 20万本の水仙が香るのは葛西臨海公園を象徴する大観覧車の近くでした。 大観覧車とニホンスイセンとは葛西臨海公園ならでの風景。 2月13日まで水仙まつりが開催中で今週末の3日間は特別イベントも催されるようです。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
葛西臨海公園の日本水仙
|
2011/02/06(日) 20:13:32
|



 この時期に葛西臨海公園を訪れたのは公園内に咲く日本水仙を見たかったから。 20万本が香る東京23区内最大級規模のスイセン畑ということで訪れる人も多いようです。 一年中で最も寒いこの季節は花が少ないので一面の花畑は訪れる人たちの目を楽しませてくれます。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ダイヤと花の大観覧車
|
2011/02/05(土) 21:32:22
|
 昨日、梅の花咲く写真を紹介しましたが、梅の木の向こうに観覧車がちらっと写っていました。 お分かりになった方もいるかと思われますが、場所は葛西臨海公園の中で撮影した風景。 葛西臨海公園といえば、何といっても日本最大の大観覧車ではないでしようか。 地上高117m、所要時間約17分のゴンドラからの展望は凄いんでしょうね。 葛西臨海公園は何度も訪れていますが、未だに大観覧車に乗ったことがありません。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
小さな春
|
2011/02/04(金) 21:14:34
|
 寒さ厳しい日が続いていましたが、2月に入ってから寒さも緩み春の近さを感じるようになりました。 梅の花もちらほらと咲き始め、小さな春を見つけたような感じです。 この時期ならでの澄みきった青空と真っ白な梅の花がいっそう映えます。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
大川駅
|
2011/02/03(木) 20:15:06
|


 鶴見線は始点となる鶴見駅から終点の扇町駅とを結ぶ本線と途中で分岐している2つの支線があります。 ひとつは浅野駅から分岐して海芝浦駅へ向かう支線と武蔵白石駅から分岐して大川駅へ向かう支線。 大川駅は古びた木造駅舎でいかにも昭和時代中期の駅といった雰囲気です。 ぼろぼろの駅舎と対象的に簡易Suicaの改札機と自動券売機がミスマッチでした。 運行ダイヤは平日に9本、休日に至っては3本というダイヤです。
もうひとつの支線の海芝浦駅は東芝の工場内にある私有地内の駅ということで自転車で訪れることができません。 ホームが海に面した海に一番近い駅という珍しい駅なので、いずれ、電車で訪れてみたいと思います。
鶴見線に沿ってのポタリング紹介は今日で終わらせていただきます。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
浜川崎駅
|
2011/02/02(水) 21:17:55
|
 鶴見線と南武線とが交わっている浜川崎駅。2路線が乗り入れていますが無人駅となっています。 鶴見線と南武線とのホームは離れていて、乗り継ぐ場合はいったん改札の外へ出て道路をまたいで向かいます。 乗降客が少ないことからこのような形式になっているようで、2路線以上が交わるJRの駅としては珍しいです。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
武蔵白石駅
|
2011/02/01(火) 21:30:00
|
 工場地帯に囲まれた中にある武蔵白石駅ですが、近くにマンションがぽつんと一棟ありました。 武蔵白石駅の駅舎は独特の景観で不思議な感じの建物です。 隣駅の安善駅は横浜市ですが、武蔵白石駅は川崎市になります。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|
|