小貝川ふれあい公園のアグロステンマ
|
2011/05/31(火) 19:35:43
|



 久しぶりに初夏の小貝川ふれあい公園を訪れて、一番印象に残ったのはアグロステンマの花畑。 淡いピンク色の花びらは上品かつ可憐な雰囲気が漂っていて爽やかな初夏に似合う花だと感じます。 原産地はヨーロッパでアグロステンマの名はギリシャ語で「畑に美しく咲く花」という意味だそうです。 隣接したポピー畑との競演が素晴らしく、色合いの調和が本当に美しく感じられました。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
小貝川ふれあい公園の矢車草
|
2011/05/30(月) 18:52:32
|

 赤やピンクのポピーや黄色やオレンジ色に咲くキンセンカとは対象的に地味に咲いている矢車草。 華やかに咲き競うポピーやキンセンカと比べると時期が早いようで蕾が多い様子。 青紫色に咲く矢車草は紫陽花のように雨が似合いそうな雰囲気が感じられました。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
小貝川ふれあい公園のキンセンカ
|
2011/05/29(日) 18:30:22
|



 小貝川ふれあい公園ではポピーの他にキンセンカも見頃を迎えています。 鮮やかなオレンジや黄色の花を咲かせたキンセンカが初夏の青空の下で華やかな光景も醸し出しています。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
小貝川ふれあい公園のポピー
|
2011/05/28(土) 21:30:37
|


 筑波山を望む小貝川ふれあい公園では初夏を彩るポピーの花が満開を迎えていました。 赤やピンクに咲き競うポピー畑を吹き抜ける爽やかな風がとても心地良く感じられました。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
小貝川ふれあい公園
|
2011/05/27(金) 21:59:12
|

 初夏を彩る花を楽しみに茨城県下妻市の小貝川ふれあい公園を訪れました。 梅雨入り前のこの季節、ポピーの花があちこちで見頃を迎えていて、どこに出掛けようか迷いました。 小貝川ふれあい公園を訪れるのは9年ぶりで、前回より花の種類も増えている感じでした。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
緑のヘルシーロードの鉄道撮影地
|
2011/05/26(木) 19:58:23
|
 緑のヘルシーロードとJR東北本線がクロスする地点は鉄道ファンには有名な撮影スポットのようです。 この日も10人近くの鉄道ファンが線路沿いに集まっていてシャッターチャンスを狙っていました。 帰宅して調べたところ、この場所は「ヒガハス」と呼ばれる有名な撮影地。 私も鉄道ファンの横に陣取って田んぼを耕作するトラクターと東北本線の電車を撮影です。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
麦秋前の麦畑
|
2011/05/25(水) 19:03:55
|


 田植え直後の植えられたばかりの弱々しい稲苗とは対象的に青々しく成長を続ける麦穂。 麦の穂が吹き抜ける風にゆらゆらと揺れます。これから麦の穂がだんだんと黄金色になる麦秋を迎えます。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
田植えの季節
|
2011/05/24(火) 19:13:57
|


 風薫る5月は田植えの季節でもあります。田んぼに水を張った光景があちこち見られ、田植えの準備は万全。 既に田植えが終わったばかりの田んぼでは、弱々しい稲苗が風になびく姿が見られます。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
送電線のある風景
|
2011/05/23(月) 21:26:39
|
 畑の中に立つ送電線の鉄塔。ありふれた光景ですが、よく見ると赤と白の鉄塔が美しく感じられます。 周囲に障害となる高い建物がないので、どこまでも続く送電線の姿が見られました。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
後野公園
|
2011/05/22(日) 21:39:01
|


 緑のヘルシーロード沿いにある後野公園。新緑から深緑に移り変わる今の季節、公園は濃い緑に包まれています。 印象に残るのは用水路沿いに立っている一本のポプラの木。緑のヘルシーロードを走ると目にとまる風景です。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
圏央道建設現場の橋脚
|
2011/05/21(土) 20:39:50
|

 緑のヘルシーロードを走っているとコンクリートの橋脚が畑の中に続く風景が飛び込んできます。 建設中の圏央道の橋脚部分で工事は始まったばかりといった感じ。 この場所から少し東へ向かうと来週5月29日15時に開通予定の久喜菖蒲ICがあります。 ちなみに今回開通する区間は東北道の久喜白岡JCT~白岡菖蒲ICを結ぶ約3.3kmとなっています。
|
サイクリングロード|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
緑のヘルシーロード
|
2011/05/20(金) 20:00:00
|
 久喜菖蒲公園から次に向かったのは緑のヘルシーロード。 何度か走ったことがある道ですが、特に目的地を決めてなかったので緑のヘルシーロードを南下しました。 のどかな田園地帯に続く道は、のんびりペダルを漕ぐには最適な環境です。
|
サイクリングロード|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
久喜菖蒲公園
|
2011/05/19(木) 20:00:00
|


 東京ドーム6.7個分の池の周りにサイクリングロードや遊歩道が整備されている久喜菖蒲公園。 緑鮮やかな初夏を迎え、大型連休の一日を公園でのんびり過ごそうという家族連れが多く見られました。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
初夏の小川
|
2011/05/18(水) 20:00:00
|

 今年のゴールデンウィークは仕事の日が多かったので、ポタリングできたのは一日だけ。 埼玉県の久喜市のレンゲソウを目的に出掛けましたが、既に刈られた様子でレンゲソウ畑は見られず早々に退散。 その後はあてもなくふらふらとペダルを漕ぎながら進むといった一日となりました。
|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
北鎌倉駅
|
2011/05/17(火) 20:21:37
|

 先月末の湘南ポタリングでは平塚駅を起点に海沿いを走って北鎌倉駅で自転車を折りたたみました。 鎌倉駅ではなく北鎌倉駅でポタリングを終えた理由は2つ。 ひとつは鎌倉駅は観光客で混雑していること。もうひとつは北鎌倉駅独特の雰囲気が好きだからです。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
江ノ電のある風景
|
2011/05/16(月) 21:15:16
|


潮風を受けながら海沿り、時には家の軒先をかすめながら狭い路地へと進む江ノ電。 湘南を訪れると必ずといっていいほど江ノ電の走る風景を見たくなります。 今回も江ノ電に沿うようにペダルを漕ぎ、電車が通過する度にカメラを向けてしまいました。
|
路面電車|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
飛砂防止柵
|
2011/05/15(日) 20:07:49
|

 心地良い潮風を感じながらのサイクリングは爽快そのものですが、厄介なのが砂浜から飛んでくる細かい砂。 その飛砂を防止する柵が至るところに設置され自転車道に散り積もる砂を軽減する大切な役割を果たしています。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ビーチクルーザーとBD-Frog
|
2011/05/14(土) 22:27:51
|


 湘南の海岸沿いを走っているとよく見かけるビーチクルーザー。 サーフボードを積めるようにU字型のキャリアが前後2ヶ所に装着してある自転車です。 独特のワイドなハンドルと太いタイヤ、大きなサドルが特徴的で悪路や濡れた道でも安定性があるんでしょうね。 潮風の影響で錆びが目立つ自転車も多く見かけますが、湘南の海に一番似合う自転車です。
|
BD-Frog|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
海を見つめて
|
2011/05/13(金) 23:18:39
|
 湘南海岸はサーフィンのメッカでサーファーの聖地といっても過言ではない場所です。 海岸沿いに続くサイクリングロードを走っていると至るところで波乗りを楽しむ人を見ます。 まだまだ海水は冷たそうですが、日差しも強くなる初夏を迎えた今が一番良い季節なんでしょう。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
初夏の湘南海岸
|
2011/05/12(木) 22:02:16
|

 日差しも強くなり半袖でも過ごせるようになるこの季節、爽やかな潮風を感じながらペダルを漕ぎたくなります。 茅ヶ崎市柳島と藤沢市鵠沼海岸とを結ぶ8.5kmのサイクリングロードは何度訪れても爽快な気分になります。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
新緑並木とチャペル
|
2011/05/11(水) 21:27:42
|

 昨日紹介したひらつかアリーナがある馬入ふれあい公園の隣にはホテルサンライフガーデンがあります。 ブライダル施設が充実していて湘南最大級の独立型チャペルもあり人気高い結婚式場となっています。 馬入ふれあい公園にある新緑鮮やかな並木と英国風チャペルとの風景が印象的でした。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ひらつかアリーナの新緑並木
|
2011/05/10(火) 20:04:57
|

 ひらつかアリーナがある馬入ふれあい公園の新緑の並木。右側の土手を越えると相模川が広がります。 草木の新芽や若葉が美しく、木々を通り抜ける心地良い風がいっそう清々しさを誘います。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ヤクルト戸田球場
|
2011/05/09(月) 22:00:00
|




 東京ヤクルトスワローズの二軍イースタンリーグの本拠地となっている戸田ヤクルト球場。 戸田市の彩湖・道満グリーンパークに隣接した場所にあり、今回、イースタンリーグを見るために訪れました。 3塁側が土手になっていて草地に寝そべりながらの観戦を楽しみにしていました。もちろん、無料。 ヤクルトvs巨人、13時試合開始予定でしたが、あまりの強風のために試合中止となってしまいました。 彩湖・道満グリーンパークは訪れる機会が多い場所なので次はイースタンリーグの試合を観戦したいと思います。
|
スタジアム|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
八重桜と新緑
|
2011/05/08(日) 21:30:36
|

 さくら草公園を訪れた4月下旬は八重桜が満開を迎えている頃でした。 ふっくらした大きな花びらが特徴の八重桜。周囲の新緑とは対象的に艶やかさを醸し出しています。
|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
さくらそう水門
|
2011/05/07(土) 21:00:00
|

 昨日紹介した田島ヶ原サクラソウ自生地は荒川の河川敷に広がり、隣接して秋ヶ瀬公園など自然豊かな場所です。 田島ヶ原サクラソウ自生地がある「さくら草公園」からは荒川からの「さくらそう水門」の建物も見えます。 すぐ近くにJR武蔵野線の鉄橋もあり、電車内からも水門の姿が見られます。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
田島ヶ原サクラソウ自生地
|
2011/05/06(金) 21:49:01
|


 ゴールデンウィークが始まる4月下旬、さいたま市桜区にある田島ヶ原サクラソウ自生地を訪れました。 この場所は国の特別天然記念物に指定されたサクラソウの自生地。 9年ぶりに訪れましたが、今回は時期が遅かったのかサクラソウの花は僅かに咲いている程度でした。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
馬入お花畑のカリフォルニアポピー
|
2011/05/05(木) 18:46:37
|


 四季折々の花々が楽しめる平塚市の馬入・光と風の花づつみ。 今はオレンジ色のカリフォルニアポピーが一番の見頃となっています。 5月中旬頃からは赤やピンクのシャーレーポピーも見頃を迎えます。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
馬入お花畑の菜の花
|
2011/05/04(水) 21:36:26
|

 馬入お花畑を訪れて一番目についたのは黄色に染まる菜の花畑の広さでした。 昨日紹介したチューリップは菜の花畑の片隅に植えられていて、菜の花畑の広さに圧倒されるほどです。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
馬入お花畑のチューリップ
|
2011/05/03(火) 19:01:37
|
 四季折々の花々が楽しめる馬入お花畑。芝桜を目当てに訪れましたが、チューリップの花も見られました。 チューリップの本数は少ないのですが、色彩豊かな花々が訪れる人の目を楽しませてくれます。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
馬入お花畑の芝桜
|
2011/05/02(月) 17:12:59
|




 毎年、ゴールデンウィークを迎える頃になると各地から芝桜の便りが届きます。 有名なところでは秩父の羊山公園や富士山の麓に広がる富士芝桜などが知られています。 4月下旬の平日、平塚市の馬入お花畑へ行ってきました。四季折々に季節の花が楽しめる馬入お花畑。 訪れるのは今回で4度目になりますが、芝桜の咲く時期に訪れるのは初めてです。 規模は小さいながらも、色とりどりに咲き競う芝桜の広がる風景は素晴らしいものでした。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|