浜辺に咲くハマナス
|
2011/07/31(日) 20:56:44
|
 オホーツク海の浜辺にひっそり咲くハマナスの花。 写真では伝わりませんが、顔を花に近づけるとハマナスの花独特の甘い香りが漂います。 北の短い夏を彩るハマナスの花を見ると北海道へ来たという実感が湧く瞬間です。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
オホーツクブルー
|
2011/07/30(土) 22:29:15
|
 北海道には太平洋と日本海、オホーツク海の3つの海に囲まれていますが、それぞれ表情が違って見えます。 オホーツクの海の色と海の上に広がる大空は独特の雰囲気が感じ取られ、私は好きです。 3年ぶりに見ることができたオホーツク海は穏やかでした。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
今日から仕事
|
2011/07/29(金) 23:15:05
|
 11泊12日間の北海道ポタリング旅行を終え、今朝の4時に帰宅しました。 帰りのフェリーは苫小牧から新潟の航路を利用。 昨日からの新潟県豪雨で関越道や国道17号の一部が通行止めで新潟から10時間近くかけて自宅へ戻れました。 疲労困憊の中、そのまま出勤して何とか今日一日を乗り切ることができました。 とにかく、大したトラブルもなく戻ってこれて何よりです。
|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
旅のスタイル
|
2011/07/28(木) 09:00:00
|
 今回の北海道旅行は11泊12日。 宿泊はというと、フェリー2泊、車中泊2泊、キャンプ場6泊、ホテル1泊でした。 出発前は車中泊が多くなりそうな予想でしたが、キャンプがメインの旅となりました。 北海道には魅力あふれるキャンプ場が多く、キャンプしながら3ヶ月ほど長期滞在したいものです。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
満開のじゃがいもの花々
|
2011/07/27(水) 09:00:00
|
 7月下旬に北海道を訪れるのは久しぶりで初夏を彩る花々は期待していませんでした。 しかし、オホーツク海沿いではじゃがいもの花が一番の見頃。 原生花園の花も意外と多く見られ、一番良い季節に訪れられたと感じています。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
空知の炭鉱跡めぐり
|
2011/07/26(火) 09:00:00
|
 オホーツク海沿いから空知へ移動して古き時代に栄えた炭鉱町をめぐっています。 北海道滞在も残り僅か。天気予報を見ながら、これからの滞在地を決めようと思います。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
北海道ポタリング前半
|
2011/07/25(月) 19:50:16
|
 北海道へ来て一週間。旅の前半は斜里町を拠点に小清水町、清里町を中心にめぐりました。 天気もまずまずでオホーツク沿岸らしい風景が広がる中、ペダルを漕ぎました。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
砂利道
|
2011/07/24(日) 12:00:00
|
 ふだんのポタリングでは滅多に走ることがない砂利道。 北海道を走っていると、一日に何回かは砂利道に出遭います。 短い距離なら良いのですが、長く続くと大変で舗装道路の有難さを実感する瞬間です。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
白樺とブロンプトン
|
2011/07/23(土) 12:00:00
|
 北海道へ来ると白樺のある風景を探します。 真っ白な幹が青空に映える風景が好きですが、この日はどんより曇っていました。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
エゾキスゲ
|
2011/07/22(金) 12:00:00
|
 オホーツク海沿いにある原生花園では短い夏に咲く花々が可憐に咲いています。 黄色いエゾキスゲの花があちこちで見られ今が一番の見ごろとのようです。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
つかの間の晴れ間
|
2011/07/21(木) 06:00:00
|
 どんよりした低い雲に覆われていたオホーツク海沿いですが、つかの間の晴れ間が広がりました。 しばらく、ネットに繋げられない環境なので事前に数日分のブログを予約投稿しておきます。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
誰もいないキャンプ場
|
2011/07/20(水) 21:01:03
|
 2泊続けて車中泊だったので、昨夜はキャンプ場を利用。 7月中旬を過ぎたというのに網走湖畔沿いのキャンプは誰もいなく貸しきり状態でした。 オホーツク海沿岸はどんよりした雲に覆われ気温も日中の気温も15℃そこそこ。 とても寒く感じます。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:3
|
|
北海道へ
|
2011/07/19(火) 20:23:19
|
 7月17日午前中に自宅を出発、東北道を北上して青森に夕方に到着。 22時過ぎの津軽海峡フェリーに乗船、函館港下船午前2時。 そこから、オホーツク海を目指して北上。夕方近くにサロマ湖畔に着きました。 セレナの走行距離は1,400kmと移動だけでヘロヘロです。昨夜はサロマ湖畔の公園で車中泊。 来週末まで北海道をポタリングしますが、走る場所は未定でその日の天気と気分次第になりそうです。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
河口湖大橋とラベンダー
|
2011/07/18(月) 20:00:00
|

 河口湖大橋の袂の遊歩道沿いにラベンダーが植えられていて通行する人の目を楽しませてくれます。 以前は有料道路だった河口湖大橋は6年前から無料化されました。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
白樺とラベンダー
|
2011/07/17(日) 20:00:00
|


 八木崎公園から富士山はあまり見られませんが、ゆっくりラベンダーを鑑賞するには良い環境です。 ラベンダー畑の中にぽつんと白樺の木があり、ラベンダーの紫色に囲まれて真っ白な幹が映えます。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
八木崎公園のラベンダー
|
2011/07/16(土) 21:54:40
|

 紫色のラベンダーが咲く河口湖ハーブフェスティバルの主な会場は八木崎公園と大石公園。 昨日は大石公園の風景でしたが、今日は八木崎公園に咲くラベンダー。 ここからは富士山の姿はあまり見られませんが、ラベンダーの花は大石公園より綺麗でした。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ラベンダーと富士山
|
2011/07/15(金) 22:29:55
|


 6月17日から7月10日まで河口湖ハーブフェスティバルが開催されていました。 河口湖湖畔に咲く紫色のラベンダーと富士山という風景を見にフェスティバル終了翌日の7月11日に訪れました。 ラベンダーの見頃は過ぎているように感じましたが、まだまだ十分楽しめそうです。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
夏雲と田園風景
|
2011/07/14(木) 22:17:03
|
 真夏の強い日差しをいっぱい浴びて育つ稲と夏空に広がる入道雲。真夏の田園風景を象徴する風景です。 今年は例年より早い梅雨明け。その後、連日暑い日が続いていて稲も順調に育っているように感じます。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
昼顔の咲く散歩道
|
2011/07/13(水) 21:00:03
|
 初夏を彩る花のひとつに昼顔があります。 あまり目立たない存在ですが、小ぶりの薄紅色の可憐な花があぜ道の脇や野原にひっそり咲いています。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
1993年7月12日
|
2011/07/12(火) 22:17:12
|


 1993年(平成5年)7月12日午後10時17分12秒、北海道の奥尻島沖で発生した北海道南西沖地震。 震源地に近い奥尻島では大津波が襲い甚大な被害に見舞われました。 津波が残した悲惨な爪痕は今年3月に発生した東日本大震災と重ね合わせることができます。 あれから18年、奥尻島では震災の痕跡もほとんど見られないほど完全復興を遂げました。 島のあちこちでは防災対策が施され津波に対する備えが万全な体制が覗われます。 東日本大震災で甚大な被害に見舞われている被災地も奥尻島のような完全復興を願うばかりです。 奥尻島を訪れたのは6年前の今頃。今でも忘れることができない感慨深いポタリングとなりました。
|
雑感|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
夏空とラベンダー
|
2011/07/11(月) 18:00:00
|
 7日間にわたって紹介してきた久喜市菖蒲のラベンダー。 あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルは終了していましたが、ラベンダーは一番の見頃でした。 花菖蒲の見頃は過ぎていましたが、ラベンダーだけで十分に堪能できました。 夏空の下、涼しげに咲き競うラベンダーは初夏らしい雰囲気を醸し出してくれる風景です。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
久喜市菖蒲のラベンダー(6)
|
2011/07/10(日) 18:00:00
|

 久喜市菖蒲総合支所の庁舎前の道路はラベンダー通りと名付けられています。 歩道の両脇にラベンダーが植えられていて庁舎を訪れる人の目を楽しませてくれます。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
久喜市菖蒲のラベンダー(5)
|
2011/07/09(土) 21:50:02
|


 ラベンダー畑がある久喜市菖蒲総合支所とは少し離れた場所にある「しらさぎ公園」のラベンダー山。 こんもりした山の一面にラベンダーが植えられていています。 こちらのラベンダーも7月上旬が見頃のようです。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
久喜市菖蒲のラベンダー(4)
|
2011/07/08(金) 21:30:01
|
 ラベンダーに囲まれた中に続く舗装道路。ラベンダー堤の脇に続いています。 一般車両が進入できないように入口に車止めがあるので安心して写真を撮れました。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
久喜市菖蒲のラベンダー(3)
|
2011/07/07(木) 20:27:34
|

 誰もいないラベンダー堤。思う存分にラベンダーの鑑賞と香りを独り占めできました。 ラベンダーも早咲きと遅咲きの品種があり、遅咲きのラベンダーは7月上旬が一番の見頃のように感じます。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
久喜市菖蒲のラベンダー(2)
|
2011/07/06(水) 19:16:45
|

 ここでは、あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルが開催されていましたが、7月3日(日)で終了。 ブルーフェスティバル開催中は多くの人で賑わった会場も終了後に訪れると人もまばらです。 イベントで使用されていたプレハブ建物の撤去作業が行われていました。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
久喜市菖蒲のラベンダー(1)
|
2011/07/05(火) 19:22:26
|

 初夏を彩る花の中で好きな花のひとつラベンダー。過去に何度か訪れている久喜市菖蒲を訪れました。 梅雨の晴れ間が広がり気温は33℃を超える中、紫色の可憐な花を咲かせていました。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
黄金色の麦畑
|
2011/07/04(月) 20:58:58
|
 梅雨時のはっきりしない空と黄金色に色づく麦畑。刈り取り間近の6月中旬頃の風景です。 黄金色に輝く収穫前の麦畑を麦秋と呼びますが、この頃の麦畑の風景は美しいものです。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
梅雨の合間の青空
|
2011/07/03(日) 21:29:11
|
 今年は例年に比べると早く梅雨入りしました。 梅雨時というと、しとしとした雨が降り続くイメージですが、今年はちょっと違った感じ。 肌寒い日もなく、ここのところ連日猛暑が続いています。 梅雨時に似合う紫陽花も連日の暑さで本来の美しさを失ってしまったような雰囲気。 6月28日には九州南部で梅雨明けしたそうで、全国的に今年の梅雨明けは早そうですね。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
中田島砂丘
|
2011/07/02(土) 22:11:26
|
 遠州灘を望む東西4kmの砂丘が広がる中田島砂丘。昨年のの7月下旬に訪れました。 この日は35℃近くまで気温が上がり、砂丘は灼熱地獄に包まれていました。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|