ウナベツスキー場
|
2011/08/31(水) 22:23:40
|

 知床連山の海別岳の麓にある峰浜にはウナベツスキー場があります。 流氷の広がるオホーツク海の風景を眼下に望みながらのスキー場は冬には多くのスキー客が訪れます。 スキーロッジの隣には温泉のある宿泊研修施設の自然休養村管理センターがあり日帰り入浴も可能です。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
峰浜の浜辺に咲くセンダイハギ
|
2011/08/30(火) 19:08:22
|
 峰浜の海岸には短い夏に咲く花々があちこちで見られます。 昨日紹介したハマナスの他に黄色く可憐なセンダイハギの群生地も見られました。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
峰浜の浜辺に咲くハマナス
|
2011/08/29(月) 19:03:25
|

 閉鎖された峰浜キャンプ場があった場所の海岸沿いにひっそり咲くハマナスの花。 この海岸は知床へと続きます。 自然と「知床の岬に はまなすの咲くころ...」のフレーズが、思わず知床旅情を口ずさんでしまいます。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
峰浜キャンプ場跡地
|
2011/08/28(日) 21:00:28
|

 峰浜にはオホーツク海の海辺につくられた峰浜キャンプ場がありました。 料金も安く北海道一周するチャリダーやライダーにとっては有難い存在でしたが4年前に閉鎖されました。 何もありませんが、とても好きなキャンプ場だったので閉鎖され残念です。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
斜里町峰浜
|
2011/08/27(土) 22:34:29
|
 斜里の町から知床へ向かう途中に峰浜という小さな集落があります。 ずいぶん昔になりますが、峰浜を舞台としたドキュメント番組がNHKで放送されました。 その放送を見て訪れたことがある、私にとって思いいれのある場所でもあります。 特に何があるわけではありませんが、昔のままの風景で懐かしさがこみ上げてきました。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
じゃがいも畑と電信柱
|
2011/08/26(金) 21:41:21
|


 ジャガイモの真っ白な花が咲く畑の中に設置された木製電信柱。 よく観察してみると上に目を向けるほど電信柱の色が白っぽく見えています。 上ほど腐食防止のために塗られたコールタールが薄れているんでしょう。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
コンクリート電柱と木製電柱
|
2011/08/25(木) 19:50:49
|


 連日紹介している木製電柱。 コンリート製の電柱から木製の電柱に変わる場所の光景がこちらの写真。 T字路の交差点で電線がL字方向を変えた場所の次から木製の電柱が使用されていました。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
とうもろこし畑と木製電柱
|
2011/08/24(水) 21:22:04
|


 とうもろこし畑の中に立つ木製電柱。 昨日紹介した電柱は麦畑の中に立っていましたが、こちらは道路と畑の境ぎりぎりに設置されていました。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
麦畑に立つ木製電柱
|
2011/08/23(火) 22:16:11
|


 まだまだ残っているんですね木製電柱。前回見たのは4年前で場所は北海道の士別市でした。 今回、2ヶ所で木製電柱を見かけましたが、いずれも斜里町。 電柱といえば道路に設置されているのがほとんどですが、この木製電柱は畑の中に立っていました。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
麦畑へ続く道
|
2011/08/22(月) 20:54:02
|
 幹線道路からジャガイモ畑や麦畑へ続く農道。 未舗装の砂利道ですが、珍しい光景や綺麗な風景と出遭えることもしばしば。 先を急がず、こんな脇道に入るのも旅の醍醐味だと感じます。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
国道334号
|
2011/08/21(日) 22:34:09
|
 羅臼町を起点として美幌町を終点とする総延長123.3 kmの国道334号線。 冬期間通行止めとなる知床横断道路も含まれる国道334号線は北海道を代表する観光道路のひとつです。
|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
斜里岳とジャガイモ畑
|
2011/08/20(土) 22:25:10
|
 標高1,547mの斜里岳。日本百名山にも選定されている美しい山で登山客も多い山です。 斜里岳と麓に広がるジャガイモ畑はこの地域の象徴的な風景のひとつです。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
清里町のカントリーサイン
|
2011/08/19(金) 19:53:06
|
 清里というと山梨県の八ヶ岳の麓にある町とイメージしてしまいますが、こちらは北海道の清里町。 市町村の入口にあるカントリーサインは斜里岳とジャガイモを原料とした焼酎工場の絵です。 清里町は北海道の中でも特に気に入っている町で何度も訪れています。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
麦秋の道
|
2011/08/18(木) 21:34:50
|
 畑の緑とは対象的に黄金色に輝き始める麦畑。 本州より1ヶ月から1ヶ月半ほど遅い北海道の麦秋。 乾燥した天気が続く中、麦の穂が実って収穫の時期間近を迎えていました。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
中斜里駅
|
2011/08/17(水) 20:00:00
|


 古い木造駅舎と屋根付きの駐輪場がある中斜里駅。 隣駅の南斜里駅と比べると立派に感じますが、こちらも駅員がいない無人駅。 近くにホクレン中斜里製糖工場があり貨物輸送の拠点だったので、構内には何本もの側線路跡が見られます。 現在、そのレールは剥がされ更地となり、この駅にあるレールは1本のみの単線となっています。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
南斜里駅
|
2011/08/16(火) 21:24:30
|


 広大な畑の中にぽつんとある南斜里駅。周辺に民家は少なく、麦畑やじゃがいも畑に囲まれています。 駅舎も屋根もなく短いコンクリートのホームがあるだけ。 停車する列車は下り上り合わせても一日6本で、この駅を通過する列車がほとんどです。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
軒先の花々
|
2011/08/15(月) 20:53:35
|


 ペダルを漕いでいると民家の軒先や庭で綺麗に手入れされた花々を見かけます。 北海道の人は花好きな方が多く、行き交う人の目を楽しませてくれます。 車で通り過ぎる分には気づきにくいのですが、自転車の進むペースだと目に留まります。 時より珍しい花も見かけ、北海道ポタリングならでの楽しみのひとつです。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
白樺の防風林
|
2011/08/14(日) 21:56:01
|


 ジャガイモ畑と麦畑との間に整然と立つ白樺の木。こちらも防風林の役目を果たしているように見えます。 数百メートル離れたところにカラマツの防風林もあり、こちらの木々はは補助的な存在なんでしょう。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
防風林と直線道路
|
2011/08/13(土) 21:55:16
|

 斜里岳の麓に広がる斜里町や清里町はジャガイモ畑や麦畑が広がり丘の町美瑛のような風景と似ています。 違う点といえば、斜里町や清里町には防風林があちこちにあるということが大きな違い。 オホーツク海からの強い風、雪、霧などを遮り農作物を守る役割を果たしています。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
色彩違うジャガイモの花
|
2011/08/12(金) 21:37:03
|

 じゃがいもの花といえば白というイメージが強いのですが、斜里では赤や赤紫の花を見かけました。 JA斜里のHPを見たところ、斜里で生産されているじゃがいもの品種は大まかに5種類。 男爵・メークイン・北あかり・紅じゃが、知床じゃがと種類もさまざまなようです。 どの品種が何色の花を咲かせるのかは分かりませんが、色彩豊かなジャガイモの花も美しいものです。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
知床じゃがいも
|
2011/08/11(木) 21:29:51
|

 北海道のあちこちで栽培されているジャガイモ。 昼夜の寒暖差が大きな気候と知床の大地で育まれた斜里産のじゃがいもは知床じゃがいもと呼ばれています。 じゃがいもの花の咲く季節も他の地域より若干遅いように感じられます。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ジャガイモ畑の薬剤散布
|
2011/08/10(水) 22:14:25
|

 ジャガイモの真っ白な花が咲く畑の中をトラクターが農薬を散布しながら進む風景があちこちで見られました。 トラクターから両脇に羽根を伸ばしたような器具はとても長く、ジャガイモ畑の広大さが覗えます。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
砂利道とじゃがいも畑と巻雲
|
2011/08/09(火) 22:29:35
|
 渇ききった砂利道と緑鮮やかなじゃがいも畑、そして、上空に広がる巻雲。北の大地に広がる夏の風景。 じゃがいも畑は白い花を咲かせて白い斑点のように写っています。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
じゃがいも畑と麦畑
|
2011/08/08(月) 19:54:35
|
 斜里岳の麓に広がる斜里町、小清水町、清里町はじゃがいもの生産が盛んな場所。 初夏から夏にかけては緑濃いじゃがいも畑と黄金色に色づき始めた麦畑とのコントラストが美しく見えます。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
しれとこ斜里ねぷた
|
2011/08/07(日) 18:40:57
|




 斜里町を訪れていた7月22日、23日の両日に第29回しれとこ斜里ねぷたが開催されるということで見てきました。 斜里町は青森県弘前市と友好都市が結ばれていて、その一環の文化交流の中から始まったそうです。 知床最大級の祭りで大小15基余りのねぷたが町内の目抜き通り約2.5kmを練り歩きます。 北海道へ来てねぷたが見られるとはびっくり。旅の良い思い出となりました。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
道の駅しゃり
|
2011/08/06(土) 20:16:03
|

 世界遺産・知床の玄関口にあたる斜里の町の中心地にある道の駅しゃり。 平成19年4月27日オープンと北海道の道の駅中では比較的新しい施設です。 道の駅といえば郊外に構える場所がほとんどですが、ここは駅やバスターミナルからも近い立地環境。 車で訪れる人はもちろん、鉄道やバスを利用して旅する人にも多く利用されているように感じます。
|
道の駅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
国道244号
|
2011/08/05(金) 21:00:00
|
 網走市と根室市とを結ぶ国道244号。3桁国道ですが、主要な道路で観光的要素が強く交通量も多いです。 網走から斜里まではオホーツク海や広大な牧草地など壮大な景色が続き、人気高いドライブコース。 ここでは、知床へ向かう観光バスやレンタカー、北海道一周を目指すライダーやチャリダーも多く見かけます。
|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
濤沸湖
|
2011/08/04(木) 19:22:21
|


 網走市と小清水町にまたがる濤沸湖は年間を通して多くの野鳥が観察できる湖。 冬にはオオハクチョウをはじめ多くの渡り鳥が飛来、間近で白鳥たちを観察できるバードウォッチングの拠点です。 白鳥の飛来する冬は多くの人で賑わう湖畔も夏は訪れる人も少なく静かです。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
釧網本線の列車
|
2011/08/03(水) 20:44:25
|
 釧網本線を走る一両の列車。網走駅から斜里駅まではオホーツク海に沿うように線路が続いています。 釧網本線は観光的要素の強い路線で観光シーズンには多数のイベント列車が走ります。 先月にはSLオホーツク号の運行もありました。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
小清水原生花園
|
2011/08/02(火) 21:21:51
|
 初夏を迎える6月から8月頃まで短い夏に40種類近くの野生の花々が咲き競う小清水原生花園。 私たちが訪れた7月下旬は黄色いエゾキスゲの花が一面に咲く姿が見られました。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|