fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

良いお年を

2011/12/31(土) 21:57:44

P111231.jpg
激動だった2011年も残すところ数時間で過ぎ去っていきます。
3月11日の東日本大震災、傷跡が今なお残る中で新年を迎えようとしています。
迎えくる2012年が皆さんにとって、そして、私にとっても良い一年になることを祈っています。
今年一年、ご覧いただきましてありがとうございました。
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

北炭赤間炭鉱選炭工場跡

2011/12/30(金) 21:47:38

P111230a.jpg

P111230b.jpg

P111230c.jpg

P111230d.jpg
JR根室本線の赤平駅の裏手に広がる北炭赤間炭鉱選炭工場跡。
1999年に選炭工場の大部分が解体され、現在は原炭ポケットの一部が当時の面影を残しています。

北海道記事全文トラックバック数:0コメント数:0

旧山田御殿

2011/12/29(木) 21:47:28



P111229b.jpg

P111229c.jpg
赤平市の旧山田御殿は炭鉱で街が繁栄した1951年(昭和26年)に建てられた民家です。
総秋田杉造りの豪華なもので現在は改修して蕎麦屋として活用されています。
2011年7月
北海道記事全文トラックバック数:0コメント数:0

赤平駅/JR根室本線

2011/12/28(水) 21:54:22

P111228a.jpg

P111228b.jpg

P111228c.jpg

P111228d.jpg
6階建ての近代的建物の中にあるJR根室本線の赤平駅。
駅舎は総工費18億円をかけて1999年10月にオープンした赤平市交流センターみらいの中にあります。
駅舎が入る建物は立派なもののホームは昔ながらの古い設備です。
ちょうど、上り線と下り線の普通列車が入線する光景を見ましたが、ともに1両編成のディーゼル列車でした。
2011年7月
北海道記事全文トラックバック数:0コメント数:0

炭鉱メモリアル森林公園

2011/12/27(火) 21:47:58



P111227e.jpg

P111227b.jpg

P111227c.jpg

P111227d.jpg
1972(昭和47年)に閉山した旧三菱美唄炭鉱の跡地を整備してにつくられた炭鉱メモリアル森林公園。
石炭を運び出すのに用いた立坑巻き上げ機などを中心に美唄の石炭の歴史が伝わってきます。
人の気配もない山の中で近くにはクマ出没注意の立て看板もあり、クマが出没しても不思議ではない場所でした。
炭鉱が栄えていた時代の写真を見ましたが、この場所に立ち、想像できないほどの光景が広がっていました。
2011年7月
北海道記事全文トラックバック数:0コメント数:0

南美唄共同浴場

2011/12/26(月) 21:21:53



P111226b.jpg

P111226c.jpg
木造住宅が立ち並ぶ炭坑住宅にはお風呂がなかったようで、住宅街の一角に共同浴場がありました。
共同浴場は炭鉱で働く人々にとっては欠かせない存在だったことが窺えられます。
現在は市営浴場として、ここで暮らす人たちのために営業しているようです。
北海道記事全文トラックバック数:0コメント数:0

炭坑住宅街の廃屋

2011/12/25(日) 21:16:20

P111225a.jpg

P111225b.jpg

P111225c.jpg

P111225d.jpg
炭坑の閉山とともに炭坑住宅で暮らしていた人たちが次々と町を去っていきました。
炭坑住宅街を散策すると玄関が板で封鎖された家や崩れかけた廃屋など目立ちます。
廃屋を目に、かつてここに住み,閉山によって止む無く町を去っていった人たちの気持ちが伝わってきます。
北海道記事全文トラックバック数:0コメント数:0

美唄の炭坑住宅

2011/12/24(土) 21:19:40



P111224b.jpg

P111224c.jpg
昭和初期から中期にかけて炭坑労働者のために次々と建てられた炭坑住宅。
現在、空き家が目立つものの今も昔ながらの住宅に住んでいる人たちも見うけられます。
炭坑町として栄え活気あふれる時代には、行き交う人たちや道沿いで遊ぶ子供たちの姿が見られたことでしょう。
今は道を行きかう人の姿もあまり見られず、寂れた雰囲気が伝わってきます。
2011.7
北海道記事全文トラックバック数:0コメント数:0

旧三井美唄互楽館

2011/12/23(金) 20:40:21



P111223b.jpg

P111223c.jpg
道内でも夕張に次いで屈指の炭坑町として栄えた美唄炭坑。
炭坑町で働く人たちの娯楽施設として1955年(昭和30年)に開業した三井美唄互楽館。
当時、道内では最新、最大の施設を誇り新作映画の封切り日には長蛇の行列ができたそうです。
現在、民間倉庫として利用されていますが、建物の外観は当時のままの姿を残しています。

北海道記事全文トラックバック数:0コメント数:0

三井美唄炭坑事務所

2011/12/22(木) 21:09:18



P111222b.jpg

P111222c.jpg
赤い三角屋根が特徴の三井美唄炭坑事務所。1931年(昭和6年)に建築された建物です。
建築されて80年あまりが経ちますが、現在は民間企業の事務所として使用されています。
2011年7月
北海道記事全文トラックバック数:0コメント数:0

美唄駅

2011/12/21(水) 21:23:19



P111221c.jpg

P111221b.jpg
この夏に北海道の炭坑町をめぐったポタリングをしばらくの間、紹介していきたいと思います。
空知地方の中央部に位置する美唄市。その玄関口となるJR函館本線の美唄駅。
ここから炭坑町をめぐるポタリングを開始。
駅前広場の一角には石川啄木の歌碑がありました。
2011年7月
北海道記事全文トラックバック数:0コメント数:0

行幸通りのいちょう並木

2011/12/20(火) 20:43:56

P111220a.jpg

P111220b.jpg

P111220c.jpg
皇居から東京駅に続く行幸通りはいちょう並木が続いています。
丸の内のビル群に囲まれた中にあるいちょう並木で他にはない独特の雰囲気が感じられます。
黄葉美しい晩秋の季節に訪れるのは久しぶりですが、何度訪れても見惚れる風景が広がります。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

帝国劇場前のいちょう並木

2011/12/19(月) 21:11:16


皇居のお堀に沿う日比谷通りにもいちょう並木が続きます。
右手には帝劇の愛称で知られる帝国劇場の建物が見えています。
ここのいちょうは日当たりが良いせいか、黄葉の色づきが鮮やかです。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

鶴の噴水の池

2011/12/18(日) 18:23:49



P111218b.jpg

P111218c.jpg
日比谷公園には日本国内では3番目に古い装飾式噴水の鶴の噴水があります。
晩秋の季節は赤や黄色と紅葉が美しく訪れる人の目を楽しませてくれます。
歴史ある鶴の噴水と紅葉風景は伝統ある日本庭園を感じさせてくれる雰囲気です。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

日比谷公園のいちょう

2011/12/17(土) 20:32:47



P111217b.jpg
日比谷公園もいちょうの黄葉が楽しめます。
日比谷公園といえば推定樹齢350年といわれる首賭けイチョウがありますが、訪れた時は既に落葉していました。
他のいちょうは落葉が進み始め、いちょうの木の下は黄色い絨毯を敷き詰めたような光景が見られました。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

霞が関のいちょう並木

2011/12/16(金) 20:20:56


日本の行政機関の中枢でもある霞が関周辺も場所によっていちょう並木が続きます。
写真は国土交通省前の国会前交差点。日当たりが良いので黄葉も鮮やか。
向こうに見える皇居の緑とは対照的な色合いです。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

国会議事堂周辺のいちょう並木

2011/12/15(木) 19:18:34



P111215b.jpg

P111215c.jpg

P111215d.jpg
日本政治の中心地でもある永田町。国会議事堂を取り囲むように長いいちょう並木があります。
周辺の警備態勢が物々しく、のんびりと紅葉を楽しめませんが、見事ないちょう並木が続きます。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

神宮外苑いちょう並木2011

2011/12/14(水) 19:00:05



P111214b.jpg

P111214c.jpg
晩秋から初冬へ向かう頃の神宮外苑のいちょう並木は多くの人たちが訪れる紅葉の名所。
今年は11月18日から12月11日まで神宮外苑いちょう祭りが開催され周辺は賑わいました。
私たちが訪れた日は祭り最終日に近く、平日にもかかわらず多くの人で賑わっていました。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

代々木競技場周辺のいちよう並木

2011/12/13(火) 20:00:00

P111213.jpg
代々木競技場や渋谷区役所、NHK放送センター周辺の道路はいちょう並木が多くあります。
写真は代々木競技場とJR山手線との間にある道路ですが、ここのいちょう並木も黄葉に色づいています。
公園内のいちょう黄葉も綺麗ですが道路沿いに整然と立ついちょう黄葉も綺麗です。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

代々木公園のいちょう黄葉(5)

2011/12/12(月) 19:06:47



P111212b.jpg

P111212c.jpg
原宿駅から代々木公園へ入る原宿門を通り抜け右手へ向かう場所にもいちょうの木々があります。
ここは陽当たりが良くていちょうの木の下も明るく開放的な雰囲気です。
原宿門からも近いせいか、いちょうの木の周辺は多くの人が集まっていました。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

代々木公園のいちょう黄葉(4)

2011/12/11(日) 20:00:41

P111211b.jpg


P111211a.jpg

代々木公園では真っ赤に染まるモミジの紅葉も見られます。
イチョウの林の中でもモミジの紅葉が見られ、黄色と赤のコントラストが美しく見惚れてしまいます。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

代々木公園のいちょう黄葉(3)

2011/12/10(土) 21:01:10



P111210b.jpg
見上げても下を見ても一面が黄金色に染まった代々木公園のいちょうの森。
黄葉から落葉へ向かう頃の僅かな期間だけしか見られない風景。
いちょう黄葉の名所をあちこち訪れていますが、代々木公園は独特の雰囲気があり一番好きな場所。
時間帯によって木漏れ日も変化してさまざまな表情を見せてくれます。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

代々木公園のいちょう黄葉(2)

2011/12/09(金) 21:50:02


代々木公園には260本のいちょうの木が植えられているそうです。
よく観察してみると木によって黄葉もまちまち。
黄金色に輝く木もあれば、まだ黄緑色っぽい木もあり、同じ場所に立ちながら不思議です。
12月7日現在、落葉も目立ちますが、まだまだ見頃は続きそうです。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

代々木公園のいちょう黄葉(1)

2011/12/08(木) 18:28:01


いちょうの黄葉が美しい晩秋の代々木公園を訪れるのは久しぶり。
いちょうの木々が立ち並ぶ下には木製のベンチがあり、のんびりするには最高の場所です。
さっそく、ベンチに座って腹ごしらえ。松屋の牛めし弁当ですが、いつもより美味しく感じられました。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晩秋の代々木公園

2011/12/07(水) 21:29:58



P111207b.jpg
都心のオアシスといっても過言ではない自然豊かな代々木公園。
師走の喧騒とは裏腹に公園内は静かで晩秋から初冬へと移り変わる雰囲気が感じられます。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

赤く染まる桜の紅葉

2011/12/06(火) 20:31:25


高い場所から手の届きそうな位置で桜の紅葉を見られたので写真を撮りました。
モミジのような華やかさはないものの、赤く燃えるように色づく桜の紅葉も美しいものです。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新河岸川沿いの砂利道

2011/12/05(月) 21:30:44


新河岸川に沿って走ると時より砂利道に出くわすこともあります。
砂利道といっても締まった固い土道なので比較的走りやすい状態です。
砂利道が少ない都内では貴重な存在かも。先を急がずのんびりポタリングには良い雰囲気です。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新河岸川の紅葉

2011/12/04(日) 20:05:57



P111204b.jpg
川越市を水源として北区の岩淵水門近くで隅田川に注いでいる新河岸川。
板橋区や北区では荒川と並行するように流れているからか、川沿いを散策する人が少なく静かです。
見頃を迎えた紅葉をのんびり楽しみながらペダルを漕ぐには最適な環境でした。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

雑草の上の落ち葉

2011/12/03(土) 20:32:00


木々の葉は色づき落葉が進む中、ふと地面に目を向けると落葉の隙間から緑の雑草が見られます。
草の緑と落葉とのコントラストが美しい晩秋でしか見られない光景です。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

荒川赤羽桜堤緑地(春夏秋)

2011/12/02(金) 21:12:18



P111202c.jpg

P111202d.jpg
ソメイヨシノの木が108本立ち並んでいる荒川赤羽桜堤緑地。
春の桜花、初夏の深緑、秋の紅葉と季節ごとにさまざまな表情を見せてくれます。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.