冬のメタセイコア並木
|
2012/02/29(水) 21:44:50
|
 四季折々にさまざまな表情を醸し出すメタセコイアの並木道。 天に向かって幹を伸ばす本幹と枝幹とがはっきり分かります。 新芽が芽吹く季節はまだまだ先になりそうな今年の春です。
|
冬の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
越辺川の八幡橋
|
2012/02/28(火) 21:36:32
|



 越辺川に白鳥が飛来している場所の下流500mほどに木製冠水橋の八幡橋があります。 彩の国景観賞2008に選定されていて、古き良き里山の雰囲気が漂っています。 この辺は釣り客が多く目立ちました。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
白鳥と富士山
|
2012/02/27(月) 21:18:18
|



 越辺川に飛来している白鳥たちが日中集まる田んぼでは遠く富士山を眺めることができます。 富士山を背景に白鳥たちが飛ぶ姿を見られる場所は数少ないと思います。 高圧電線鉄塔がなければ富士山ももう少し綺麗に見られそうですが。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
越辺川に飛来している白鳥(4)
|
2012/02/26(日) 21:57:48
|

 今回、白鳥の離陸を間近で見られました。それも、数メートル先の目の前を上昇する光景。 体重が10kg前後もある体を浮上する光景は迫力満点。 最も驚いたのは浮上時の羽音の凄さ。巨大風車が勢いよく回転する音のような感じでした。 飛行する白鳥の姿は魅力的でほんとうに美しいものです。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
越辺川に飛来している白鳥(3)
|
2012/02/25(土) 21:55:50
|




 あちこちの白鳥飛来地を訪れていますが、越辺川に飛来している白鳥たちは人間を少し警戒している様子です。 餌を持って近づく人に対しては危害がないかどうか遠巻きに窺っています。 3枚目の写真は人が白鳥に急接近した場面。危険を察知たのか一斉に飛び立ちました。 これが、野生の白鳥の本来の姿なんでしょう。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
越辺川に飛来している白鳥(2)
|
2012/02/24(金) 21:43:11
|


 白鳥たちが餌を啄む場所は圏央道があったり高圧電線鉄塔など人工建造物が近い田んぼ。 そんな場所を平気で飛行しながら田んぼに降り立ちます。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
越辺川に飛来している白鳥(1)
|
2012/02/23(木) 22:51:01
|


 越辺川を飛び立った白鳥たちを追いかけてみると坂戸市の田んぼに降り立っているのを見つけました。 その数は100羽ほどと驚いてしまうほどの白鳥たちでした。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
飛び立つ白鳥
|
2012/02/22(水) 21:22:09
|



 越辺川に飛来している白鳥は150羽あまりと聞いて訪れましたが、数えてみると30羽程。 観察していると次々と川から飛び立つ白鳥が目立ちます。 上流へ向けて飛び立った白鳥は左へ旋回しながら消えていきました。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
越辺川の白鳥
|
2012/02/21(火) 21:46:11
|

 白鳥飛来の町として広報活動を行っている埼玉県の川島町。 前々から気になっていましたが、今回初めて訪れてみました。 川島町と坂戸市との境界付近にある越辺川に白鳥たちが飛来しています。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
夕暮れの城沼
|
2012/02/20(月) 22:16:27
|
 太陽が西に傾き影が長く映る冬の夕暮れ前のひととき。 一年中で最も寒いこの季節は散策する人もなく、静かな湖畔が夕暮れに染まる風景が印象的でした。
|
冬の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
城沼のネコ
|
2012/02/19(日) 22:06:01
|

 午前中の多々良沼の野良猫に続き、城沼でも野良猫たちに遭遇しました。 白鳥飛来地と野良猫は縁があるんでしょうか。共通する点は共に暮らしやすい環境なんでしょう。 城沼の野良たちは人懐っこい感じで自ら寄ってきました。
|
動物の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
城沼の白鳥
|
2012/02/18(土) 21:00:00
|



 多々良沼、邑楽町役場前の調整池と白鳥飛来地をめぐり、最後に館林市中心地に近い城沼へ向かいました。 城沼に白鳥が飛来していることを知りませんでしたが、多々良沼で白鳥に給餌している方に聞いて急遽訪れました。 城沼ではつつじが岡パークインの北東(桜橋付近)だけに白鳥が集まるそうで、他の場所では一切白鳥は見られません。 ここでも、朝と夕方に白鳥たちに給餌されていて、給餌する様子が見られました。 城沼も白鳥飛来地としてはあまり知られていないようで、白鳥ウォッチングする人は私たちだけでした。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
邑楽町中央公園の白鳥
|
2012/02/17(金) 21:22:41
|



 邑楽町役場の前にある邑楽町中央公園の調整池(やすらぎの池)にも30羽ほどの白鳥が飛来しています。 ここに飛来している白鳥たちは、数キロ離れた多々良沼とを行き来しているようです。 あまり知られていないのか、白鳥ウォッチングする人は私たちだけでした。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
邑楽町
|
2012/02/16(木) 19:21:14
|
 群馬県南東部に位置する邑楽町。白鳥が飛来する町としてのPR活動も盛んです。 白鳥飛来の幟が町役場の駐車場にたくさん掲げられていました。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
邑楽町シンボルタワー未来MiRAi
|
2012/02/15(水) 21:43:53
|
 多々良沼から孫兵衛川沿いを走って向かった先は邑楽町役場。 役場敷地内には町のランドマークともいえる高さ60mほどのシンボルタワー“未来MiRAi”があります。 展望室からは群馬県の上毛三山をはじめ富士山や東京スカイツリーまでもが一望できるそうです。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
孫兵衛川
|
2012/02/14(火) 21:54:38
|
 孫兵衛川は、邑楽町大字篠塚を起点として多々良沼へ流入する延長約5㎞の小さな川です。 川沿いには舗装された快適な自転車歩行者道路が整備された場所もあり、のんびりサイクリングが楽しめます。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
多々良沼のネコ
|
2012/02/13(月) 20:03:32
|


 白鳥たちが湖面で過ごす場所にほど近い所で野良猫たちがのんびり日向ぼっこしていました。 5~6匹ほど居ましたが、この野良だけが私たちのことを気にすることなくくつろいでいます。 毛並みは悪く、足は肌が見えるほどにぼろぼろといった感じで悲壮感が漂います。 この冬の寒さは野良たちにとっても過酷で辛いことでしょう。 野良猫たちのためにも早く春が訪れることを願いました。 その頃には白鳥は北国へ向けて旅立った後で、多々良沼で白鳥たちは見られないことでしょう。
|
動物の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
多々良沼の白鳥(3)
|
2012/02/12(日) 21:25:19
|




 今年は北国の豪雪や寒波などの影響からか多々良沼で越冬する白鳥の数が過去最高だそうです。 多々良沼では午前8時前後と午後3時前後に越冬している渡り鳥たちに給餌しています。 給餌する人が来ると白鳥やカモたちが集まり我先と餌を啄ばむ姿が見られます。 餌をめぐって繰り広げられる白鳥とカモの壮絶なバトル。 見ていると身軽なカモたちの方に軍配があります。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
多々良沼の白鳥(2)
|
2012/02/11(土) 21:48:37
|


 多々良沼に突き出た岬の先端にある浮島弁財天は太平記ゆかりの地でもあるそうです。 この周辺に沼で越冬している白鳥たちの姿が見られます。 白鳥に混じってカモの姿も数多く、渡り鳥たちにとってはお気に入りの場所のようです。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
多々良沼の白鳥(1)
|
2012/02/10(金) 20:31:30
|

 先日、群馬県館林市の多々良沼で越冬している白鳥を見に行ってきました。 この日は風に向かって走れないほどの強風。白鳥たちは首を丸め強風を避けるかのようにじっとしていました。 2枚目の写真を見て分かるように湖面に波しぶきが立つほどの強風です。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
晩成内駅
|
2012/02/09(木) 20:35:01
|
 JR札沼線の晩成内駅。難読駅名としても取り上げられることもあり読める人は少ないはず。 私は単純に「ばんせいないえき」と思いましたが、実際は「おそきないえき」と呼びます。 無人駅で古びた駅舎が印象的でした。 2010年7月
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
国道275号
|
2012/02/08(水) 21:00:00
|

 北海道札幌市を起点とし、北海道枝幸郡浜頓別町を終点としている国道275号線。 札幌市から深川市までは石狩川を挟んで国道12号線と並行するので混雑する国道12号線の代用路線的な存在です。
|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
月形温泉
|
2012/02/07(火) 21:22:27
|
 昨日紹介した皆楽公園の目の前にある月形温泉。 日帰り温泉と宿泊出来る月形温泉ホテルが併設してあります。 皆楽公園でスポーツやアウトドアを楽しんだ後に一風呂浴びる人も多いようです。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
偕楽公園
|
2012/02/06(月) 20:59:12
|




 月形町に住む人々の憩いの場となっている水と緑が調和した偕楽公園。 広大な公園内にはキャンプ場、バーベキューコーナー、パークゴルフ場、釣り場など楽しめます。 公園内には3kmのサイクリングロードがあり走ってみました。 キャンプ場の貸しバンガローは一泊2,500円~4,000円と安く魅力的です。 2010年7月
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
石狩月形駅/JR札沼線
|
2012/02/05(日) 20:05:05
|

 石狩月形駅は札沼線で数少ない有人駅のひとつです。ホームも駅舎も昔ながらの古めかしい雰囲気でした。 この時は浦臼駅から石狩月形駅まで輪行してポタリングを楽しみました。 2010年7月
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
浦臼駅/JR札沼線
|
2012/02/04(土) 19:38:52
|

 JR札沼線の浦臼駅。無人駅ですが、「ふれあいステーション」と名付けられ駅舎内には歯科医院があります。 JR札沼線は学園都市線という愛称があり札幌市近郊の通勤通学路線ですが、浦臼駅はかなりローカル色強い駅です。 2010年7月
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
道の駅サラブレッドロード新冠
|
2012/02/03(金) 20:04:48
|


 馬に関するグッズや地元の物産を販売する物産館がある道の駅サラブレッドロード新冠。 もう一つの特徴として全国から集まったレコードを展示・視聴ができる「レ・コード館」が併設されています。 過去に何頭もの名馬を生産してきた新冠。その代表的存在のハイセイコー銅像が道の駅の入り口にあります。 また、道の駅の一角にはナリタブライアンなど新冠生産の名馬の顕彰碑がずらりと並んでいます。 2011年7月
|
道の駅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
新冠駅
|
2012/02/02(木) 21:30:00
|


 鉄道で新冠を訪れる人たちの玄関口となるJR日高本線の新冠駅。 駅舎は洒落た洋風の建物で「出会いと憩いのセンター」と名付けられています。 単線のホームの無人駅で列車の往来がない時間は人の気配もなくひっそりしていました。 2011年7月
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
新冠の漁村風景
|
2012/02/01(水) 22:09:29
|
 新冠といえば広大な牧場と競走馬を思い浮かべます。 海沿いを散策すると昔ながらの漁村風景が広がり、細々と漁業を営んでいるような雰囲気が伝わってきました。 この付近は日高昆布主産地で海沿いの空き地では昆布を干す風景も時期によって見られます。 2011年7月
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|
|