fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

ふれあい橋からの東京スカイツリー

2012/03/31(土) 20:33:31

P120331a.jpg

P120331b.jpg
江東区の旧中川に架けられている「ふれあい橋」。一年ほど前の今頃も訪れている場所。
昨年はBromptonで訪れていますが、今回はBD-Frogです。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

市川妙典の河津桜(2)

2012/03/30(金) 21:23:02

P120330b.jpg

P120330c.jpg

P120330d.jpg

P120330a.jpg
河津桜が植えられている妙典公園は東京メトロ東西線の江戸川第二橋りょうが近く頻繁に電車が通過します。
電車の車窓からも春爛漫らしい河津桜の咲く風景が見られます。
妙典公園の南には地下鉄の車両基地があり、電車好きな人には良さそうな立地です。
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

市川妙典の河津桜(1)

2012/03/29(木) 21:32:11

P120329a.jpg

P120329b.jpg
千葉県市川市の妙典公園に植えられた河津桜。こちらの河津桜も例年より遅く、ようやく見ごろを迎えています。
場所は東京メトロ東西線の妙典駅から東へ1kmほどの江戸川河川敷。
まだ若木でこぶりな木々ですが濃いピンク色の可憐な花を咲かせています。
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

湘南銀河大橋と富士山と河津桜

2012/03/28(水) 22:35:40

P120328a.jpg

P120328b.jpg

P120328c.jpg
平塚市と寒川町との境を流れる相模川に架けられている湘南銀河大橋。
湘南銀河大橋の下にある田端スポーツ公園の片隅に河津桜の木が数本植えられています。
早春のこの季節には白く美しい斜張橋と富士山、そして、満開の河津桜という風景が見られます。
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:1コメント数:0

小出川の河津桜(5)

2012/03/27(火) 20:59:04

P120327a.jpg

P120327b.jpg
小出川の土手から少し離れ、富士山と河津桜の2ショット写真を撮ることに。
望遠レンズを使って迫力ある写真が撮影できました。
小出川の河津桜は今週末ぐらいまで楽しめそうです。
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

小出川の河津桜(4)

2012/03/26(月) 19:52:56

P120326a.jpg

P120326b.jpg

P120326c.jpg

P120326d.jpg
河津桜の並木道を小出川の対岸から眺めてみました。
対岸を訪れている人は僅かですが、こちらからの眺めもなかなか良かったです。
富士山を背景に続く河津桜の並木が美しいものです。
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

小出川の河津桜(3)

2012/03/25(日) 19:20:33

P120325a.jpg

P120325b.jpg
小出川に沿って続く60本ほどの河津桜の並木ですが、北側の河津桜はまだ若木のようで枝振りも小振りです。
この付近からは富士山が姿がはっきり見られ、河津桜と富士山という風景が楽しめます。
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

小出川の河津桜(2)

2012/03/24(土) 22:22:14

P120324b.jpg

P120324a.jpg
小出川には60本ほどの河津桜が植えられているそうですが、並木道の北側に行くと菜の花が咲いています。
黄色い菜の花とピンク色の河津桜、そして青い空。菜の花と河津桜とのコントラストが美しく感じます。
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

小出川の河津桜(1)

2012/03/23(金) 21:08:15

P120323a.jpg

P120323b.jpg

P120323c.jpg
茅ヶ崎市北西部を流れる小出川沿いに河津桜の並木があり見ごろを迎えているということで出掛けてきました。
茅ヶ崎市のHPを見ると現在の開花状況は7~8分咲きとのこと。
今週末は開花がもう少し進んで満開に近い光景が眺められそうです。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

称念寺の河津桜

2012/03/22(木) 21:10:34

P120322a.jpg

P120322b.jpg
人々でごった返す河津桜まつり会場から離れて狭い河津の町を散策。
桜まつり会場からも近い称念寺の境内にも立派な河津桜が満開を迎えていました。
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

浜橋から見た河津桜

2012/03/21(水) 20:01:11

P120321a.jpg

P120321b.jpg

P120321c.jpg
河津川の一番河口付近にある浜橋。海が近いこともあり川幅もかなり広くなっています。
この辺りは人混みは激しくありませんが、少し上流へ行くだけで観光客の多さにうんざりするほどの大混雑ぶり。
結局、河津桜まつりのメインの場所はほとんど立ち寄らずにここまで来てしまいました。
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

役場の桜

2012/03/20(火) 19:32:06

P120320.jpg
河津町役場の庁舎前にも立派な河津桜の木が植えられています。木の下には「役場の桜」の案内板も。
河津桜まつり会場は多くの人で賑わっていますが、ここは人もいなく意外と穴場かもしれません。
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

河津桜(豊泉橋付近)

2012/03/19(月) 21:16:57

P120319a.jpg

P120319b.jpg
河津川の両岸に続く河津桜の並木。晴れていれば青空に映えて美しいはずですが、曇っていてとても残念です。
場所によっては川面の近くまで下りられ、見上げるようなアングルで桜並木を眺められます。
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

河津桜(峰大橋~峰小橋)

2012/03/18(日) 19:06:33

P120318a.jpg

P120318b.jpg

P120318c.jpg

P120318d.jpg
国道414号から分岐した県道14号を1kmちょっと進むと河津川に架かる峰大橋があります。
この橋を渡らず少し進むと河津川左岸に沿うように続く歩行者自転車専用道路が現れます。
このあたりから河津桜の並木道が始まり下流の河津駅付近まで続いています。
河津駅付近は多くの人で賑わい自転車で進むのは困難なほどの混雑ぶりですが、この付近は全く人がいません。
誰にも邪魔されず河津桜の並木道を楽しみたい人には良い場所でしょう。
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

国道414号

2012/03/17(土) 21:38:30

P120317.jpg
静岡県下田市から沼津市を結ぶ総延長73.7kmの国道414号線。途中には天城峠があります。
河津七滝バス停までバス輪行して自転車を組み立て、河津桜を眺めながら国道414号線を一気にダウンヒルです。
国道標識記事全文トラックバック数:0コメント数:0

河津七滝ループ橋と河津桜

2012/03/16(金) 22:22:44



P120316c.jpg

P120316b.jpg

P120316d.jpg
河津七滝ループ橋は、総延長1.1km、高さ45m、直径80mの巨大な2重ループ橋で河津の名所のひとつです。
ループ橋の下にも河津桜が植えられていて桜とループ橋との2ショットが見られます。
ここには、上条の桜と呼ばれる立派な桜が植えられていて、とても綺麗でした。
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:3

河津七滝バス停

2012/03/15(木) 21:21:51

P120315.jpg
河津駅から路線バスを利用して河津七滝まで輪行しました。
10年前にも同じ区間をバス輪行した経験がありますが、前回の自転車はBrompton。
河津駅からのバス運賃は580円で所要時間は25分ほどでした。
標高の高い場所までの輪行なので、前回同様にここから一気にダウンヒルを楽しめます。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

河津駅前の桜

2012/03/14(水) 21:03:23

P120314a.jpg

P120314b.jpg
この冬の寒さの影響で開花がかなり遅れていた河津桜も先週の暖かさで一気に花開きました。
3月7日に訪れましたが、8分咲きといった感じ。近づいて見ると葉も出始めていました。
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

河津駅

2012/03/13(火) 19:54:09

P120313a.jpg

P120313b.jpg
河津桜が見頃を迎えているということで、先週、河津桜まつりの会場へ日帰りポタリングに行ってきました。
河津桜まつりを訪れるのは今回で3回目。電車で訪れるのは2回目となります。
伊豆急行では行も帰りもリゾート21という豪華電車の展望車両に乗車でき少しだけですが鉄道の旅を満喫。
河津駅では折りたたみ自転車を輪行している乗客も見られました。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

富士山駅

2012/03/12(月) 21:19:44

P120312a.jpg

P120312b.jpg

P120312c.jpg
富士急行線の富士山駅。2011年7月1日から富士吉田駅から富士山駅に改名されました。
駅名の通りホームからは雄大な富士山が眺められます。
6階建ての駅ビルがあり、富士急行線の駅の中では一番大きな駅のように感じます。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

河口湖黄金の七福神

2012/03/11(日) 21:54:34

P120311.jpg
河口湖北岸のウォーキングトレイルに沿うように河口湖黄金の七福神があります。
七福神巡りは通年可能だそうで、七福神を巡ってご朱印張にスタンプを集めることもできます。
歩いて巡るのに良さそうな距離で自転車だとあっという間に巡り終ってしまいそうな位置関係にあります。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

河口湖北岸の桜並木

2012/03/10(土) 20:12:02

P120310.jpg

P120310b.jpg
昨日紹介した河口湖北岸ウォーキングトレイルの途中に桜並木があります。
桜咲く季節になると桜を前景に河口湖と富士山を写すことができる絶好の撮影スポットとして人気あります。
まだまだ固そうな桜の蕾ですが、春の開花に向けて少しずつ蕾を膨らませていきます。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

河口湖北岸ウォーキングトレイル

2012/03/09(金) 21:29:23

P120309a.jpg

P120309b.jpg

P120309c.jpg

P120309d.jpg
河口湖の北岸には河口湖北岸ウォーキングトレイルと呼ばれる散策路が整備されています。
湖畔に続く散策路は雄大な富士山が眺められる絶景コース。
四季折々にさまざまな風景が広がりますが、湖畔の雪景色も美しいものです。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

国道137号

2012/03/08(木) 21:00:00

P120308.jpg

P120308b.jpg
山梨県富士吉田市から山梨県笛吹市に至る30.3kmの国道137号。御坂みちとも呼ばれ、途中に御坂峠があります。
河口湖大橋を渡りきった場所の写真になりますが、歩道は全く除雪されてなく20cmあまりの積雪でしょうか。
小径のタイヤが雪に絡まって押してもなかなか進んでくれません。
仕方なく自転車を担いで進む場所もあり、かなり時間を要しました。
国道標識記事全文トラックバック数:0コメント数:0

降雪の河口湖大橋

2012/03/07(水) 20:52:33

P120307a.jpg

P120307b.jpg

P120307c.jpg
以前は有料道路で自転車は20円の通行料金を徴収していた河口湖大橋。2005年6月から無料開放されています。
大雪の翌日に河口湖大橋を渡りましたが、車道の雪解けは早いものの側道は降雪が残ったまま。
その上、車が通過するたびに車道の雪解け水が跳ね上がって私たちに襲い掛かる始末。
とても周りの景色を楽しむ感じではなく、ただただ必死に渡りました。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新雪とポプラ

2012/03/06(火) 21:29:57

P120306a.jpg

P120306b.jpg
河口湖大池公園にはポプラの木が多く植えられています。
新雪とポプラ、そして、雄大な富士山という光景が見られ、寒さも少し吹き飛びました。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

河口湖大池公園と富士山

2012/03/05(月) 19:00:00

P120305.jpg
雪が降った翌日ということで河口湖は一面の銀世界。積雪が20cmほどあり、新雪の場所は走行不能。
ほとんど自転車を押しながら進むといった感じで、BD-Frogで来たことを少し後悔。
Bromptonの方がまだ走りやすかったかも知れません。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

河口湖駅

2012/03/04(日) 19:00:00

P120304a.jpg

P120304b.jpg
富士急行線の終着駅でもある河口湖駅。
富士五湖周辺は車で行くことがほとんどですが、初めて電車を利用して訪れてみました。
駅前の一角に富士急行の前身である富士山麓電気鉄道のモ1形電車が保存されていました。
鉄道の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

坂戸市民総合運動公園

2012/03/03(土) 19:00:00



P120303b.jpg

P120303c.jpg
越辺川に飛来している白鳥を見に行った日は車に自転車を積んで行き坂戸市民総合運動公園に駐車しました。
メインの駐車場の他に第二駐車場もあり、大きなイベント開催日以外は満車のことは無さそうです。
昨日紹介した飯盛川の土手沿いに咲く「すみよしの河津桜」を見に行く機会があれば、また利用したいものです。
運が良ければ、越辺川の白鳥の北帰行が遅れていて、白鳥と河津桜の両方が見られる可能性もありそうです。
坂戸市観光協会の桜開花状況川島町の白鳥飛来状況のチェックが欠かせません。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

冬の飯盛川

2012/03/02(金) 18:29:01

P120303.jpg
白鳥が飛来している越辺川の支流になる飯盛川。のどかな田園地帯を流れる小さな川です。
坂戸市観光協会のHPを見ると飯盛川の土手沿いに河津桜の並木道があり、すみよしの河津桜と呼ばれています。
今年は寒さの影響で開花はまだのようです。機会があったら訪れてみたいと思っています。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.