旅行中の天候
|
2012/06/30(土) 22:19:01
|
 6月18日から6月29日までの北海道ポタリング旅行では前半は肌寒く雨や曇り、後半は暑く快晴の天候でした。 毎年、この時期に北海道を訪れていますが、今年は今までの中で一番天気に恵まれなかったように感じます。 天気が悪かった原因は6月19日から20日にかけて日本列島を襲った台風4号。 台風が来なかったら、このように天気が崩れることがなく安定した晴れが続いていたはず。 旅行後半の快晴も想定外でした。 青い空に白い雲という風景を期待していたので、晴れたのは嬉しいのですが、少しがっかりでした。
|
北海道|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
船上からの朝陽
|
2012/06/29(金) 18:42:52
|
 11泊12日の北海道ポタリングを終え、昼過ぎ無事に帰宅。 小樽から新潟までのフェリーは綺麗な夕陽や朝陽が眺められ最高の船旅でした。 長く休暇を取得したので、明日から仕事に専念しなければ。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
北海道を離れる日
|
2012/06/28(木) 10:30:37
|


今日も朝から快晴の北海道。絶好のポタリング日和ですが、帰路のフェリーに乗船する日。 往路は仙台から苫小牧航路、帰路は小樽から新潟航路を利用。 天気も良く波も穏やかなので、楽しい船旅が満喫できそうです。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
今日も快晴
|
2012/06/27(水) 21:19:08
|
 今夜は新千歳空港を離発着する航空機の音が聞こえるキャンプ場にいます。 今日も快晴の一日で気温も上昇。ここ2、3日で日焼けが酷いものです。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
満天の星空に期待
|
2012/06/26(火) 22:12:41
|
 連泊中の星に手の届く丘キャンプ場。 名前の通りこのキャンプ場の魅力は星空が綺麗なことと早朝の羊の放牧。 今夜は月が沈む23時過ぎから満天な星空が期待できるとのこと。 いつもは22時頃に就寝しますが、今夜の就寝は遅くなりそうです。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
待望の青空
|
2012/06/25(月) 20:12:42
|
 北海道へ来て7日目。初めて青空が広がる良い天気となりました。 肌寒かった気温も解消。半袖1枚で過ごせる1日でした。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
原点となったキャンプ場へ
|
2012/06/24(日) 21:16:31
|
 今やキャンプが趣味の私たち。 夫婦で初めてキャンプを張った中富良野の星に手のとどく丘キャンプ場へ数年ぶりに訪れています。 当時は量販店で買った2000円ほどの安テントと980円の寝袋。 夜は寒さで何度も目が覚めましたが、楽しかった思い出が蘇ってきます。 ここでキャンプの醍醐味を知り、それから本格的にキャンプを始めることになりました。 いわば、私たち夫婦にとって原点となるキャンプ場。懐かしい思い出に浸っています。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
BBQして自転車洗車
|
2012/06/23(土) 20:46:34
|

 今日も小雨混じりの一日。結局、ポタリングはせずキャンプ場で過ごして終わってしまいました。 BBQして午後から数年ぶりに自転車を念入りに洗車、そんな一日でした。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
3時間ポタリング
|
2012/06/22(金) 20:33:08
|
 北海道へ来て4日目。毎日、雨や曇りといった生憎の天気が続いています。 雨の合間をぬって3時間だけのポタリング。本格的に自転車に乗ったのは北海道へ着いて今日が初めて。 今も雨が降り続き、テントに打ちつける雨音を聞きながらブログを更新しています。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
低温
|
2012/06/21(木) 21:50:50
|
 荒天の心配から昨日まではバンガローを利用していましたが、今日からテント泊。 富良野に居ますが、現在の気温13℃ととても寒く感じます。 明日朝の予想最低気温は10℃です。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
雨宿りキャンプ
|
2012/06/20(水) 18:27:30
|
 北海道滞在初日と2日目は風雨の心配からテントは張らず、キャンプ場のバンガローに滞在。 今日は風雨で自転車に乗れず、温泉に行ったり買い物して過ごした1日。 明日も生憎の天気になりそうです。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
台風の影響
|
2012/06/19(火) 19:53:25
|
 台風4号の接近上陸で国内交通機関に大きな影響が出ているようですね。 フェリーは台風の影響がでる前に北海道に着くことができ、ほっと一息。 しかし、天気は下り坂で明日、明後日は雨の予報。 雨も強そうで自転車も乗れず、しばらく足止めする感じです。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
夏至休暇
|
2012/06/18(月) 12:00:00
|
 一足早く夏休みを取って今日から11泊12日の予定で北海道へ出掛けてきます。 一年中で日中の時間が最も長いこの季節。私的にこの時期の休暇を夏至休暇と名付け好んで連続休暇を取る習慣になりつつあります。 今年、まだ一度も車中泊やキャンプをしていなかったので、この機会にポタリングと車中泊&キャンプを楽しんできたいと思っています。 この先の北海道の週間天気予報を見ると、雨マークはないので天気は良さそうな気配。 今の段階で北海道のどこへ行くかは決め手なく、天気予報を見ながら滞在場所を決めていく予定です。
|
車中泊|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
初夏の向日葵
|
2012/06/17(日) 21:45:58
|
 舎人公園では早くも一輪だけですが向日葵の花が咲いていました。 梅雨の季節とはいえ、晴れ間が広がると気温も急上昇。強い日差しを浴びて向日葵は成長を続けています。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
タチアオイの花
|
2012/06/16(土) 21:13:09
|

 人の背丈ほどに長く真っ直ぐに伸び鮮やかなピンク色の花を咲かせたタチアオイ。 6月上旬頃から9月上旬頃までと長い期間にわたって咲く姿が見られる夏の花です。 花の色は赤、ピンク、白、紫、黄色など多種ですが、青空に映えるピンク色の花が最も綺麗だと感じます。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
新緑のメタセコイア
|
2012/06/15(金) 22:12:12
|

 舎人公園はメタセコイアの木々が多く植えられている公園です。 日暮里舎人ライナーの舎人公園駅を降りて中央付近の噴水に向かう道はメタセコイアの並木道が続く場所。 2枚目の写真は5年ほど前の晩秋に訪れた舎人公園の風景。晩秋にはレンガ色に染まる紅葉が見られます。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
舎人公園の小さな花壇
|
2012/06/14(木) 21:51:06
|

 舎人公園の「ゆうひの広場」近くにあった小さな花壇。 小学校などにある小さな花壇といった規模でしたが初夏を彩る可憐な花々が咲き競っていました。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
舎人公園のキショウブ
|
2012/06/13(水) 22:12:59
|
 舎人公園を訪れた一番の目的は池の周辺に咲くキショウブでした。 しかし、時期が遅かったのか咲いているキショウブは僅かでがっかりしました。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
舎人公園駅/東京都交通局日暮里・舎人ライナー
|
2012/06/12(火) 22:04:28
|

 梅雨入り宣言の翌日、足立区の舎人公園周辺をポタリングしてきました。 この日の天気予報は曇りのち雨だったので出掛けるつもりはなかったのですが、青空を見て急遽出発。 東京都交通局日暮里・舎人ライナーは自動列車運転装置なので運転席がありません。 そのため、先頭車両の先頭座席と最後尾車両の最後部座席に座れば運転手や車掌になった気分が味わえます。 3回ほど乗車したことがありますが、高い場所を走ることもあり、何度乗車しても気分爽快です。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
紫陽花の咲く季節
|
2012/06/11(月) 22:00:51
|
 雨や曇りといった鬱陶しい季節を迎えると街のあちこちで華やかに咲き始める紫陽花の花。 今年もそんな季節を迎えるようになりました。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
花崎駅/東武伊勢崎線
|
2012/06/10(日) 19:59:55
|

 前回の久喜市コスモスふれあいロードのポタリングでは東武伊勢崎線の和戸駅を起点。 久喜市内を縦断するように走りながら加須市の花崎駅で自転車を折りたたみました。 朝夕の通勤通学時間を除くと1時間に3本程度運行ということで少々不便に感じます。 また、日中の上り線は浅草までの直通電車がなく久喜駅止まりの電車ばかりというのも不便でした。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
初夏のイチョウ並木
|
2012/06/09(土) 18:42:16
|
 昨日の西日本から東海の梅雨入りに続き、今日は関東甲信、北陸、東北南部の梅雨入りが発表されました。 これからしばらくは曇りや雨といったはっきりしない天気が続きそうです。 写真は梅雨入り前のイチョウ並木。青空とイチョウの若葉が目に眩しく感じられます。
|
夏の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
カエルとBD-Frog
|
2012/06/08(金) 20:47:14
|



 前回のポタリングで水田地帯に続く道路を走行中、道の真ん中で動く小さな物体に気づき立ち止まりました。 その小さな物体とはカエルで思わず微笑んでしまいました。 この日、乗っていた自転車はBD-Frog、Frogとはカエルを意味しています。 ご覧いただいていて分かるようにエメラルドグリーン色の車体は確かにカエルの色に見えます。 走行中に気づかず轢かなくてほっと息。カエルさんは道路を横切って無事に田んぼの中に消えていきました。 西日本に次いで東海地方も梅雨入りを発表。関東地方も明日には梅雨入りの発表がありそうです。 自転車乗りにとっては嫌な梅雨入り宣言ですが、カエルにとっては過ごしやすい季節の到来です。
|
動物の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
じゃがいもの花
|
2012/06/07(木) 22:50:41
|
 初夏を彩る花のひとつでもあるじゃがいもの花。 都会で見られる機会はほとんどありませんが、少し郊外へ行くと意外とじゃがいもの畑に出逢うこともあります。 じゃがいもの花というと毎年のように訪れている北海道を思い浮かべてしまいます。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
久喜市鷲宮総合支所庁舎とコスモスふれあいロード
|
2012/06/06(水) 22:46:39
|


 2010年3月23日に旧久喜市、北葛飾郡鷲宮町、栗橋町、南埼玉郡菖蒲町が新設合併し誕生した現在の久喜市。 それまで、コスモスふれあいロードは鷲宮町の名所でしたが町は合併して消滅。現在は久喜市の名所になります。 一枚目の写真は旧鷲宮町の庁舎でしたが、現在は久喜市の鷲宮総合支所となっています。 連日、紹介してきたコスモスふれあいロード。コスモスの花咲く秋にまた訪れてみたいと思っています。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
4列のポピーの花の帯
|
2012/06/05(火) 21:13:55
|

 久喜市のコスモスふれあいロードのポピーの花は水路沿いに続く道路の左側と右側の両脇に植えられています。 片側だけではなく左右に植えられている演出が素晴らしい風景に見える要因のひとつだと感じられます。 水路の反対側の道路も同じ光景なので高い場所から見ると花の帯が4列に並んで見えるはずです。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
シラサギと出逢えるコスモスふれあいロード
|
2012/06/04(月) 22:18:12
|

 コスモスふれあいロードの周辺は水田地帯が広がり、ポピーの花咲く今は田植えが終わったばかり。 植えられたばかりの細々しい稲の間を縫うように餌を狙うシラサギの姿があちこちで見られます。 警戒心がとても強く、近づくとすぐに逃げてしまうシラサギ。なかなか間近で撮影できないのが難点です。
|
動物の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
葛西用水路とポピー
|
2012/06/03(日) 21:27:29
|

 初夏はポピー、秋はコスモスの花咲く久喜市のコスモスふれあいロード。 この道は市内を流れる葛西用水路に沿って約6kmにわたり続いています。 用水路の両岸に花が植えられているので往復すると12kmと見応えあります。 水路を覗くと時より散ったポピーの花びらが流れる光景も見られました。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ポピーとJR宇都宮線
|
2012/06/02(土) 21:50:29
|
 昨日は東北新幹線とポピーの花咲く風景を紹介しましたが、今日はJR宇都宮線とポピー。 コスモスふれあいロードを進むと東北新幹線とJR宇都宮線との間は500メートルほどの距離。 また、東武伊勢崎線の線路も近く、この付近は鉄道が多く交わる環境です。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ポピーと東北新幹線高架
|
2012/06/01(金) 21:24:09
|
 ポピーの花咲く久喜市のコスモスふれあいロードでは、東北新幹線と交わる場所があります。 新幹線が通過する機会を狙って写真を撮影。 きっと、新幹線の車窓からも色鮮やかに咲くポピーの風景が見られるはずです。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|
|